特許第6813818号(P6813818)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 深▲せん▼市華星光電技術有限公司の特許一覧

特許6813818共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル
<>
  • 特許6813818-共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル 図000002
  • 特許6813818-共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル 図000003
  • 特許6813818-共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6813818
(24)【登録日】2020年12月22日
(45)【発行日】2021年1月13日
(54)【発明の名称】共通電極駆動モジュール及び液晶表示パネル
(51)【国際特許分類】
   G09G 3/36 20060101AFI20201228BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20201228BHJP
   G02F 1/133 20060101ALI20201228BHJP
   G02F 1/1368 20060101ALI20201228BHJP
【FI】
   G09G3/36
   G09G3/20 612A
   G09G3/20 612E
   G09G3/20 624C
   G09G3/20 680G
   G02F1/133 550
   G02F1/1368
【請求項の数】14
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2019-512026(P2019-512026)
(86)(22)【出願日】2016年6月21日
(65)【公表番号】特表2019-517036(P2019-517036A)
(43)【公表日】2019年6月20日
(86)【国際出願番号】CN2016086535
(87)【国際公開番号】WO2017210921
(87)【国際公開日】20171214
【審査請求日】2018年11月13日
(31)【優先権主張番号】201610395604.X
(32)【優先日】2016年6月6日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】515203228
【氏名又は名称】ティーシーエル チャイナスター オプトエレクトロニクス テクノロジー カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】TCL China Star Optoelectronics Technology Co.,Ltd.
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100154922
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 允辰
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 宇
【審査官】 小野 健二
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−145496(JP,A)
【文献】 特開2002−268611(JP,A)
【文献】 特開平08−146053(JP,A)
【文献】 特開2002−116739(JP,A)
【文献】 特開2005−292493(JP,A)
【文献】 特開2010−231205(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0158221(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 3/00−3/38
G02F 1/133
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素ユニットに対する充電時間が異なる複数の表示モードを有する液晶表示パネルの共通電極に共通電圧を提供するための共通電極駆動モジュールであって、
電圧源を受け取り、かつ前記電圧源を分圧して入力電圧を取得する分圧抵抗ストリングと、
前記分圧抵抗ストリングに接続され、少なくとも1つのスイッチ素子を含み、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、前記分圧抵抗ストリングが異なる数量の抵抗を含むようにし、それにより分圧して大きさの異なる入力電圧を取得するスイッチ選択ユニットと、
前記入力電圧を増幅して共通電圧を形成し前記共通電極に提供する電圧増幅ユニットと、
前記スイッチ選択ユニットに制御信号を提供し、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、現在の表示モードに対応する共通電圧を取得するモード切替ユニットと、を含み、
現在の表示モードが前記複数の表示モードのうちの所定の表示モードである場合に前記入力電圧を前記電圧源の電圧に等しくすることを特徴とする共通電極駆動モジュール。
【請求項2】
前記分圧抵抗ストリングは、互いに直列接続された複数の可変抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項3】
前記共通電圧と前記入力電圧との関係は、共通電圧=K×入力電圧(Kは定数である)であることを特徴とする請求項1に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項4】
前記スイッチ素子はMOSトランジスタであり、前記MOSトランジスタのゲートが前記制御信号を受信し、ソースが接地され、ドレインが前記分圧抵抗ストリングに接続されることを特徴とする請求項1に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項5】
前記分圧抵抗ストリングは順に直列接続された第1の抵抗、第2の抵抗及び第3の抵抗を含み、前記スイッチ選択ユニットは第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタを含み、前記第1の抵抗の第1端は前記電圧源を受け取り、第2端は前記第2の抵抗の第1端に接続され、前記第2の抵抗の第2端は前記第3の抵抗の第1端に接続され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第2の抵抗の第2端に接続され、前記第2のMOSトランジスタのゲートは第2の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第3の抵抗の第2端に接続され、前記入力電圧は前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間で分圧して取得されることを特徴とする請求項4に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項6】
前記第1の制御信号と第2の制御信号はそれぞれハイレベル又はローレベルであり、両者の異なる組み合わせは異なる表示モードに対応することを特徴とする請求項5に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項7】
前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間はさらにコンデンサにより接地されることを特徴とする請求項5に記載の共通電極駆動モジュール。
【請求項8】
表示パネルと、前記表示パネルにデータ信号を提供するソース駆動モジュールと、前記表示パネルに走査信号を提供するゲート駆動モジュールと、前記表示パネルに共通電圧を提供する共通電極駆動モジュールとを含み、画素ユニットに対する充電時間が異なる複数の表示モードを有する液晶表示パネルであって、前記共通電極駆動モジュールは、
電圧源を受け取り、かつ前記電圧源を分圧して入力電圧を取得する分圧抵抗ストリングと、
前記分圧抵抗ストリングに接続され、少なくとも1つのスイッチ素子を含み、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、前記分圧抵抗ストリングが異なる数量の抵抗を含むようにし、それにより大きさの異なる入力電圧を分圧で取得するスイッチ選択ユニットと、
前記入力電圧を増幅して共通電圧を形成し前記共通電極に提供する電圧増幅ユニットと、
前記スイッチ選択ユニットに制御信号を提供し、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、現在の表示モードに対応する共通電圧を取得するモード切替ユニットと、を含み、
現在の表示モードが前記複数の表示モードのうちの所定の表示モードである場合に前記入力電圧を前記電圧源の電圧に等しくすることを特徴とする液晶表示パネル。
【請求項9】
前記分圧抵抗ストリングは互いに直列接続された複数の可変抵抗を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
【請求項10】
前記共通電圧と前記入力電圧との関係は、共通電圧=K×入力電圧(Kは定数である)であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
【請求項11】
前記スイッチ素子はMOSトランジスタであり、前記MOSトランジスタのゲートが前記制御信号を受信し、ソースが接地され、ドレインが前記分圧抵抗ストリングに接続されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示パネル。
【請求項12】
前記分圧抵抗ストリングは順に直列接続された第1の抵抗、第2の抵抗及び第3の抵抗を含み、前記スイッチ選択ユニットは第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタを含み、前記第1の抵抗の第1端は前記電圧源を受け取り、第2端は前記第2の抵抗の第1端に接続され、前記第2の抵抗の第2端は前記第3の抵抗の第1端に接続され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第2の抵抗の第2端に接続され、前記第2のMOSトランジスタのゲートは第2の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第3の抵抗の第2端に接続され、前記入力電圧は前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間で分圧して取得されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示パネル。
【請求項13】
前記第1の制御信号と第2の制御信号はそれぞれハイレベル又はローレベルであり、両者の異なる組み合わせは異なる表示モードに対応することを特徴とする請求項12に記載の液晶表示パネル。
【請求項14】
前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間はさらにコンデンサにより接地されることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示の技術分野に関し、特に共通電極駆動モジュール及び該共通電極駆動モジュールを含む液晶表示パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置(Liquid Crystal Display,TFT−LCD)は、体積が小さく、エネルギー消費が低く、製造コストが比較的に低く、放射性がない等の特徴を有し、現在のフラットパネル表示装置の市場で主導的地位を占め、液晶表示装置は各種の電子機器、例えば携帯電話、タブレットコンピュータ等に広く適用される。
【0003】
液晶表示装置の駆動システムは、共通電極駆動モジュールを含み、一般的に、従来の駆動システムにおける共通電極駆動モジュールは1つのみの共通電圧(Vcom)を提供可能に設定されている。液晶表示装置の性能がますます進化しかつ多彩になることに伴い、駆動システムに常に2D@60Hz、2D@120Hz及び3D@120Hz(又は3D@240Hz)等の多種の表示モードが共存し、各表示モードの画素ユニットに対する充電時間が異なるため、必要なVcomも異なる。従って従来の共通電極駆動モジュールは、1つのみの共通電圧を提供でき、異なる表示モードに異なるVcomを設定する需要を満たすことができない。
【発明の概要】
【0004】
これに鑑みて、本発明は、異なる表示モードに応じて液晶表示パネルの共通電極に異なる共通電圧を提供することができる共通電極駆動モジュールを提供する。
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は以下の技術手段を採用する。
【0006】
複数の表示モードを有する液晶表示パネルの共通電極に共通電圧を提供するための共通電極駆動モジュールは、電圧源を受け取り、かつ前記電圧源を分圧して入力電圧を取得する分圧抵抗ストリングと、前記分圧抵抗ストリングに接続され、少なくとも1つのスイッチ素子を含み、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、前記分圧抵抗ストリングが異なる数量の抵抗を含むようにし、それにより大きさの異なる入力電圧を分圧で取得するスイッチ選択ユニットと、前記入力電圧を増幅して共通電圧を形成し前記共通電極に提供する電圧増幅ユニットと、前記スイッチ選択ユニットに制御信号を提供し、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、現在の表示モードに対応する共通電圧を取得するモード切替ユニットと、を含む。
【0007】
前記分圧抵抗ストリングは互いに直列接続された複数の可変抵抗を含む。
【0008】
前記共通電圧と前記入力電圧との関係は、共通電圧=K×入力電圧(Kは定数である)である。
【0009】
前記スイッチ素子はMOSトランジスタであり、前記MOSトランジスタのゲートが前記制御信号を受信し、ソースが接地され、ドレインが前記分圧抵抗ストリングに接続される。
【0010】
前記分圧抵抗ストリングは、順に直列接続された第1の抵抗、第2の抵抗及び第3の抵抗を含み、前記スイッチ選択ユニットは、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタを含み、前記第1の抵抗の第1端は前記電圧源を受け取り、第2端は前記第2の抵抗の第1端に接続され、前記第2の抵抗の第2端は前記第3の抵抗の第1端に接続され、前記第1のMOSトランジスタのゲートは第1の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第2の抵抗の第2端に接続され、前記第2のMOSトランジスタのゲートは第2の制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第3の抵抗の第2端に接続され、前記入力電圧は前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間で分圧して取得される。
【0011】
前記第1の制御信号と第2の制御信号はそれぞれハイレベル又はローレベルであり、両者の異なる組み合わせは異なる表示モードに対応する。
【0012】
前記第1の抵抗の第2端と前記第2の抵抗の第1端との間はさらにコンデンサにより接地される。
【0013】
本発明の他の態様は、表示パネルと、前記表示パネルにデータ信号を提供するソース駆動モジュールと、前記表示パネルに走査信号を提供するゲート駆動モジュールと、前記表示パネルに共通電圧を提供する、前記のような共通電極駆動モジュールとを含む液晶表示パネルを提供する。
【0014】
本発明の実施例に係る共通電極駆動モジュールは、異なる表示モードに応じて液晶表示パネルの共通電極に異なる共通電圧を提供し、液晶表示パネルに対して複数の表示モードを同時に設定する要求を満たすことができ、各表示モードに対してそれぞれ対応する共通電圧を提供し、異なる表示モードでいずれも表示パネルを最適な表示状態を達成させ、製品の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施例に係る液晶表示パネルの概略構成図である。
図2】本発明の実施例に係る共通電極駆動モジュールの概略構成図である。
図3】本発明の実施例に係る共通電極駆動モジュールの回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の目的、技術手段及び利点をより明らかにするために、以下は図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。これらの好ましい実施形態の例は図面において例示されている。図面に示され、図面に基づいて説明された本発明の実施形態は単に例示的なものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0017】
また、ここで、不必要な詳細により本発明を不明瞭にすることを回避するために、図面において本発明に係る解決手段と密接に関連する構造及び/又は処理ステップのみを示し、本発明との関係が薄い他の細部を省略している。
【0018】
本発明の実施例は、まず、図1に示すように、前記液晶表示パネルは、表示パネル1、ソース駆動モジュール2、ゲート駆動モジュール3及び共通電極駆動モジュール4を含む液晶表示パネルを提供する。前記表示パネル1には、縦横に交差したデータ線、走査線及びデータ線と走査線との間に位置した複数の画素ユニット(図示せず)が設置され、前記ソース駆動モジュール2がデータ線を介して前記表示パネル1にデータ信号Dataを提供し、前記ゲート駆動モジュールが走査線を介して前記表示パネル1に走査信号Gateを提供し、前記共通電極駆動モジュール4が前記表示パネル1における共通電極に共通電圧Vcomを提供する。
【0019】
本実施例において、前記液晶表示パネルは多種の表示モードを有し、例えば、2D@60Hz、2D@120Hz及び3D@120Hz(又は3D@240Hz)等の多種の表示モードが共存する。液晶表示パネルに対して複数の表示モードを同時に設定する要求を満たすために、本実施例において、前記共通電極駆動モジュール4は、異なる表示モードに応じて異なる共通電圧を提供できるように設定される。
【0020】
具体的には、図2に示すように、前記共通電極駆動モジュール4は、分圧抵抗ストリング10、スイッチ選択ユニット20、電圧増幅ユニット30及びモード切替ユニット40を含む。
【0021】
前記分圧抵抗ストリング10は、互いに直列接続された複数の抵抗を含み、これらの抵抗が好ましくは可変抵抗を使用する。前記分圧抵抗ストリング10は、電圧源V0を受け取り、かつ前記電圧源V0を分圧して入力電圧Vinを取得する。
【0022】
前記スイッチ選択ユニット20は、前記分圧抵抗ストリング10に接続され、前記分圧抵抗ストリング10に直列接続された抵抗の数量を制御することにより、分圧して取得された電圧Vinの大きさを変更する。具体的には、前記スイッチ選択ユニット20は、少なくとも1つのスイッチ素子を含み、前記スイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、前記分圧抵抗ストリング10が異なる数量の抵抗を含むようにし、それにより大きさの異なる入力電圧Vinを分圧で取得する。
【0023】
前記電圧増幅ユニット30は、主に前記入力電圧Vinを増幅し共通電圧Vcomを形成して共通電極に提供する。前記電圧増幅ユニット30は、主に電圧を増幅するために用いられ、本実施例において、前記共通電圧Vcomと前記入力電圧Vinとの関係は、Vcom=K×Vin(Kは定数で、増幅係数である)である。
【0024】
前記モード切替ユニット40は、前記スイッチ選択ユニット20に制御信号を提供し、前記スイッチ選択ユニット20におけるスイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、現在の表示モードに対応する共通電圧Vcomを取得する。具体的には、前記モード切替ユニット40は、中央制御パネル(TCON)に集成され、前記モード切替ユニット40は、液晶表示パネルの現在の表示モードに応じて、パラメータに対応する制御信号をスイッチ選択ユニット20に提供し、前記スイッチ選択ユニット20中のスイッチ素子のオン又はオフを制御することにより、現在の表示モードに対応する共通電圧Vcomを取得する。
【0025】
本実施例において、前記スイッチ素子としてMOSトランジスタを選択し、前記MOSトランジスタのゲートは前記制御信号を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記分圧抵抗ストリングに接続される。当然のことながら、他の一部の実施例において、前記スイッチ素子はトリオードを選択してもよい。
【0026】
具体的には、本実施例において、図3に示すように、前記分圧抵抗ストリング10は、順に直列接続された第1の抵抗R1、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を含み、前記スイッチ選択ユニット20は第1のMOSトランジスタQ1及び第2のMOSトランジスタQ2を含む。前記第1の抵抗R1の第1端は前記電圧源V0を受け取り、第2端は前記第2の抵抗R2の第1端に接続され、前記第2の抵抗R2の第2端は前記第3の抵抗R3の第1端に接続される。前記第1のMOSトランジスタQ1のゲートは第1の制御信号S1を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第2の抵抗R2の第2端に接続され、前記第2のMOSトランジスタQ2のゲートは第2の制御信号S2を受信し、ソースは接地され、ドレインは前記第3の抵抗R3の第2端に接続され、前記入力電圧Vinは前記第1の抵抗R1の第2端と前記第2の抵抗R2の第1端との間で分圧して取得される。第1の制御信号S1及び第2の制御信号S2は前記モード切替ユニット40により生成され、入力電圧Vinは電圧増幅ユニット30により増幅された後に共通電圧Vcomを形成する。
【0027】
前記第1の制御信号S1と第2の制御信号S2はそれぞれハイレベル又はローレベルであり、両者の異なる組み合わせは異なる表示モードに対応する。以下、図3を参照しながら例を挙げて詳細に説明する。
【0028】
モード1:モード切替ユニット40は、第1の制御信号S1と第2の制御信号S2がいずれもローレベルであり、第1のMOSトランジスタQ1と第2のMOSトランジスタQ2がいずれもオフ状態であるように設定する。この場合、分圧抵抗ストリング10に接地端がなく、入力電圧Vinが電圧源V0に等しく、入力電圧Vinが電圧増幅ユニット30により増幅された後に、モード1に対応する第1の数値の共通電圧Vcomを形成し、モード1は例えば2D@60Hzであってもよい。
【0029】
モード2:モード切替ユニット40は、第1の制御信号S1がハイレベルで、第2の制御信号S2がローレベルであり、それに応じて、第1のMOSトランジスタQ1がオン状態で、第2のMOSトランジスタQ2がオフ状態であるように設定し、この場合、第2の抵抗R2の他端は第1のMOSトランジスタQ1により接地され、入力電圧Vinは、電圧源V0が第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2を通過した後の分圧であり、具体的には、Vin=V0×R2/(R1+R2)である。入力電圧Vinが電圧増幅ユニット30により増幅された後に、モード2に対応する第2の数値の共通電圧Vcomを形成し、モード2は例えば2D@120Hzであってもよい。
【0030】
モード3:モード切替ユニット40は、第1の制御信号S1がローレベルで、第2の制御信号S2がハイレベルであり、それに応じて、第1のMOSトランジスタQ1がオフ状態で、第2のMOSトランジスタQ2がオン状態であるように設定し、この場合、第2の抵抗R2の第2端は接地から遮断され、第3の抵抗R3の第2端は第2のMOSトランジスタQ2により接地され、入力電圧Vinは、電圧源V0の第1が抵抗R1、第2の抵抗R2及び第3の抵抗R3を通過した後の分圧であり、具体的には、Vin=V0×(R2+R3)/(R1+R2+R3)である。入力電圧Vinが電圧増幅ユニット30により増幅された後に、モード3に対応する第3の数値の共通電圧Vcomを形成し、モード3は例えば3D@120Hz又は3D@240Hzであってもよい。
【0031】
さらに、図3に示すように、前記第1の抵抗R1の第2端と前記第2の抵抗R2の第1端との間は、主に入力電圧Vinの安定性を向上させるために、さらにコンデンサCによりグランドに接続される。
【0032】
上記のように、本発明の実施例に係る共通電極駆動モジュールは、異なる表示モードに応じて液晶表示パネルの共通電極に異なる共通電圧を提供し、液晶表示パネルに対して複数の表示モードを同時に設定する要求を満たすことができ、各表示モードに対してそれぞれ対応する共通電圧を提供し、異なる表示モードでいずれも表示パネルを最適な表示状態を達成させ、製品の性能を向上させることができる。
【0033】
なお、本明細書において、例えば第1の及び第2の等のような関係用の用語はただある実体又は操作と別の実体又は操作を区別するのみに用いられ、必ずしもこれらの実体又は操作の間にこのようないずれかの実際的関係又は順序が存在するように要求又は暗示することは限らない。かつ、用語「含む」、「包含」又はその他のいかなる変形は非排他的な包含を意味し、それにより一連の要素を含む過程、方法、物品又は機器は、それらの要素を含むだけでなく、明確に列挙されていない他の要素も含み、又はこのような過程、方法、物品又は機器に固有の要素も含む。更なる限定のない場合、「……を含む」という文により限定された要素は、前記要素を含む過程、方法、物品又は機器においてさらに別の同一の要素が存在することを排除するものではない。
【0034】
上記のようなものは本出願の発明を実施するための単なる形態であり、指摘すべきこととして、当業者にとって、本出願の原理から逸脱しない前提で、いくつかの改善及び修飾をすることができ、これらの改善及び修飾も本出願の保護範囲に含まれるべきである
【符号の説明】
【0035】
1 表示パネル
2 ソース駆動モジュール
3 ゲート駆動モジュール
4 共通電極駆動モジュール
10 分圧抵抗ストリング
20 スイッチ選択ユニット
30 電圧増幅ユニット
40 モード切替ユニット
図1
図2
図3