(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ハンドルを回転可能に支持し、開口部が形成された取付対象部材の前記開口部に挿通される本体部と、前記本体部の外周から張り出し、前記取付対象部材の表面側から前記開口部の縁部を覆うフランジ部と、前記本体部の両側面に設けられ、前記フランジ部に対して並行に延びるガイド部と、を備える枠部材と、
前記本体部の前記両側面に対向して配置される受け部と、前記受け部に設けられ、前記取付対象部材の裏面側から前記開口部の縁部に当接する当接部と、前記受け部に設けられ、前記開口部の縁部と前記ガイド部との間を前記ガイド部に沿って移動可能な被ガイド部と、を備える締結部材と、
を有し、
前記締結部材は、一方の前記受け部から他方の前記受け部に架け渡され、前記取付対象部材の裏面側から前記本体部を覆うカバー部を備える、ハンドル装置の取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された取手装置では、装着爪が弾力的に撓んで装着用被係合部に係合する構成のため、取手本体に軸支されたハンドルを掴んでフロアボードを持ち上げるときの荷重に耐えられるように、裏カバーに被係合部を設け、ハンドルに被係合部に係止される係止部を設けている。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、ハンドルを掴んで取付対象部材を持ち上げる際の荷重に耐えられるハンドル装置の取付構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様のハンドル装置の取付構造は、ハンドルを回転可能に支持し、開口部が形成された取付対象部材の前記開口部に挿通される本体部と、前記本体部の外周から張り出し、前記取付対象部材の表面側から前記開口部の縁部を覆うフランジ部と、前記本体部の両側面に設けられ、前記フランジ部に対して並行に延びるガイド部と、を備える枠部材と、前記本体部の前記両側面に対向して配置される受け部と、前記受け部に設けられ、前記取付対象部材の裏面側から前記開口部の縁部に当接する当接部と、前記受け部に設けられ、前記開口部の縁部と前記ガイド部との間を前記ガイド部に沿って移動可能な被ガイド部と、を備える締結部材と、を備える。
【0007】
第1態様のハンドル装置の取付構造では、まず、枠部材の本体部をフランジ部が取付対象部材の表面側から開口部の縁部を覆うように開口部に挿通させる。次に、締結部材の当接部を取付対象部材の裏面側から開口部の縁部に当接させつつ、被ガイド部を開口部の縁部とガイド部との間で該ガイド部に沿って移動させる。これにより、取付対象部材の開口部の縁部がフランジ部と当接部によって両側から挟まれた状態が保持され、枠部材と締結部材が取付対象部材に取り付けられる。
ここで、上記ハンドル装置の取付構造では、ハンドルを掴んで取付対象部材を持ち上げると、荷重が枠部材のガイド部から被ガイド部を介して締結部材に伝達される。そして、締結部材に伝達された荷重は、当接部を介して取付対象部材の開口部の縁部に伝達される。このように上記ハンドル装置の取付構造では、枠部材のガイド部から締結部材の被ガイド部へ荷重が伝達されるため、例えば、弾力的に撓む係止爪を介して荷重が伝達される構成と比べて、ハンドルを掴んで取付対象部材を持ち上げる際の荷重に耐えることができる。
【0008】
また、前述のように上記ハンドル装置の取付構造では、枠部材のフランジ部と締結部材の当接部によって取付対象部材の開口部の縁部を両側から挟んだ状態が保持されるため、取付対象部材が振動しても、取付対象部材に対する枠部材と締結部材のガタつきが抑制される。言い換えると、枠部材と締結部材が取付対象部材に強固に取り付けられるため、取付対象部材の振動に対し枠部材と締結部材が追従し、ガタつきが抑制される。
【0009】
本発明の第2態様のハンドル装置の取付構造は、第1態様のハンドル装置の取付構造において、前記枠部材には、係合部が設けられ、前記締結部材には、前記被ガイド部を前記ガイド部に沿って移動させると、前記係合部が係合する被係合部が設けられている。
【0010】
第2態様のハンドル装置の取付構造では、被ガイド部をガイド部に沿って移動させると係合部が被係合部に係合して被ガイド部が開口部の縁部とガイド部との間に保持される。このように、被ガイド部が開口部の縁部とガイド部との間に保持されると、フランジ部と当接部とによって開口部の縁部を挟んで保持した状態が維持される。また、係合部が被係合部に係合することで、取付対象部材に対する枠部材と締結部材の取付完了が分かる。
【0011】
本発明の第3態様のハンドル装置の取付構造は、第1態様又は第2態様のハンドル装置の取付構造において、前記締結部材は、一方の前記受け部から他方の前記受け部に架け渡され、前記取付対象部材の裏面側から前記本体部を覆うカバー部を備える。
【0012】
第3態様のハンドル装置の取付構造では、締結部材のカバー部が取付対象部材の裏面側から枠部材の本体部を覆うため、取付対象部材を持ち上げて裏面側から見たときの見栄えが向上する。
【0013】
本発明の第4態様のハンドル装置の取付構造は、第1態様〜第3態様のいずれか一態様のハンドル装置の取付構造において、前記ガイド部及び前記被ガイド部の少なくとも一方には、前記被ガイド部を前記開口部の縁部と前記フランジ部との間に案内するための傾斜面が形成されている。
【0014】
第4態様のハンドル装置の取付構造では、ガイド部及び被ガイド部の少なくとも一方に被ガイド部をガイド部とフランジ部との間に案内するための傾斜面を形成するため、被ガイド部を取付対象部材の開口部の縁部とガイド部との間に挿入させやすくなる。
【0015】
本発明の第5態様のハンドル装置の取付構造は、第1態様〜第4態様のいずれか一態様のハンドル装置の取付構造において、前記ガイド部は、該ガイド部の延在方向に間隔をあけて複数設けられ、前記被ガイド部は、前記延在方向に隣接する前記ガイド部間の隙間を通過可能とされている。
【0016】
第5態様のハンドル装置の取付構造では、隣接するガイド部間の隙間を通して被ガイド部を取付対象部材の開口部の縁部とガイド部との間に移動できるため、枠部材と締結部材を取付対象部材に容易に取り付けることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ハンドルを掴んで取付対象部材を持ち上げる際の荷重に耐えられるハンドル装置の取付構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の一実施形態のハンドル装置の取付構造Sについて
図1〜
図20を参照しながら説明する。
【0020】
本実施形態のハンドル装置の取付構造Sは、
図1(A)及び
図1(B)に示されるように、ハンドル装置30を車両の荷室床面を形成するデッキボード32に取り付けるための取付構造である。なお、デッキボード32は、本発明における取付対象部材の一例である。また、
図1〜
図20において適宜示される矢印UPは車両上方を示し、矢印FRは車両前方を示し、矢印Wは車両幅方向を示している。
【0021】
まず、ハンドル装置30が取り付けられるデッキボード32について説明し、次に、ハンドル装置30について説明し、その次に、ハンドル装置30をデッキボード32に取り付ける取付手順について説明する。また、取付手順の前にハンドル装置30を構成する装置本体38の組立手順について説明する。
【0022】
(デッキボード32)
図1(A)、
図1(B)及び
図16に示されるように、デッキボード32には、略矩形状の貫通孔である開口部34が形成されている。この開口部34には、後述するベゼル60の本体部62が挿通されるようになっている。
【0023】
(ハンドル装置30)
図2、
図3及び
図16に示されるように、ハンドル装置30は、ハンドル40、ベゼル60及びロック74を備える装置本体38と、装置本体38をデッキボード32に締結するためのカバー80と、を有している。なお、本実施形態のベゼル60は、本発明における枠部材の一例である。また、本実施系板のカバー80は、本発明における締結部材の一例である。
【0024】
<ハンドル40>
図4及び
図5に示されるように、ハンドル40は、車両幅方向を回転軸方向として、ベゼル60の本体部62に回転可能に支持されている。このハンドル40は、
図1(A)に示されるように、略矩形枠状とされ、一方の辺を構成する枠部40Aが操作者(使用者)の把持部とされ、枠部40Aに対向する枠部40Bの裏面側に軸部42(
図7、
図9(B)及び
図12参照)が設けられている。具体的には、枠部40Bの裏面には、
図9(B)に示されるように、ハンドル40の回転軸方向(以下、適宜「回転軸方向」と記載を省略する。)の一端側に支持壁44が設けられ、回転軸方向の他端側に支持壁45が設けられており、支持壁44の外面及び支持壁45の外面に円柱状の軸部42がそれぞれ突設されている。これらの軸部42は、回転軸方向に沿って突出しており、ベゼル60の本体部62に設けられた一対の貫通孔63(
図7及び
図9A参照)に挿入されている。上記構成により、ハンドル40がベゼル60に対して回転可能とされている。
【0025】
図7及び
図10に示されるように、支持壁44の内面には、円柱部46が突設されている。この円柱部46は、回転軸方向に突出しており、円筒状とされたダンパ48の内側に嵌め込まれている。
【0026】
図6、
図10に示されるように、枠部40Bの裏面には、円柱部46にダンパ48を組付けた状態でダンパ48の外周を両側から支持する支持部50及び支持部52が設けられている。支持部50には、ダンパ48の外周を支持する支持面50Aに回転軸方向に延びる溝部51(
図10参照)が形成されている。この溝部51には、ダンパ48の外周に形成されたリブ49(
図11参照)が嵌め込まれている。このダンパ48は、円柱部46が内側に嵌め込まれた状態でリブ49が溝部51に嵌め込まれており、ダンパ48の外周を構成する第1筒部48Aが枠部40Bに固定されている。このため、ダンパ48の第1筒部48Aは、ハンドル40を回転させると、ハンドル40に追従して回転するようになっている。
【0027】
また、
図10及び
図11に示されるように、ダンパ48の第2筒部48Bの端部には、回転軸方向に突出する嵌合部48Cが形成されている。この嵌合部48Cは、後述するベゼル60の本体部62に設けられた支持壁68の被嵌合部69に嵌合している。また、嵌合部48Cが被嵌合部69に嵌合されているため、ダンパ48の内周の一部を構成する第2筒部48Bが本体部62に固定されている。このため、ダンパ48の第2筒部48Bは、ハンドル40と共に回転する第1筒部48Aに対して回転が阻止されている。なお、本実施形態のダンパ48は、第1筒部48Aとこの第1筒部48Aに対して相対回転する第2筒部48Bとの間で回転力を減衰させられるダンパであり、後述するスプリング76の反発力によってベゼル60から持ち上げたハンドル40の戻りを緩やかにすることができる。
【0028】
また、
図4、
図9(B)及び
図12に示されるように、枠部40Bの裏面には、回転軸方向の中央部に突起部54が設けられている。この突起部54は、後述するロック74の突起部78に当接してスプリング76からの反発力(付勢力)を受けている。具体的には、突起部54は、ハンドル40をベゼル60の収容部61に収めた状態(
図1、
図4及び
図20(A)で示す状態)では、スプリング76の反発力によって車両後方に押されるロック74の移動を突起部78との当接によって制限する(
図20(B)参照)。また、突起部54は、
図5及び
図21(A)に示されるように、ハンドル40を回転させる(収容部61から持ち上げる)と、突起部78をスプリング76の反発力の方向(付勢方向)と反対方向(車両前方)へ移動させる(
図21(B)参照)。このように突起部78と共にロック74も車両前方へ移動するため、スプリング76の反発力が増す。なお、前述のように、ハンドル40とベゼル60の間にダンパ48を配置しているため、ハンドル40の収容部61への戻りが緩やかになる。
【0029】
また、枠部40Bには、回転軸方向の両端部から枠部40Aと反対方向に延びる押し部40D(
図20(A)参照)が形成されている。この押し部40Dを押すことで、軸部42を中心にハンドル40が回転し、ベゼル60の後述する収容部61からハンドル40の枠部40Aが浮き上がる(持ち上がる)ようになっている(
図20(B)参照)。
【0030】
<ベゼル60>
図2、
図9(A)及び
図12に示されるように、ベゼル60は、本体部62と、フランジ部64と、ガイド部66と、を備えている。
【0031】
図16及び
図17に示されるように、本体部62は、デッキボード32の開口部34に挿通されるようになっている。この本体部62は、
図8に示されるように、矩形枠状とされており、車両幅方向に対向する一対の側壁部62Aに前述の貫通孔63(
図7参照)が形成されている。この貫通孔63には、ハンドル40の軸部42が挿入されるようになっている。なお、本実施形態の本体部62は、一対の側壁部62Aと、車両前後方向に対向する前壁部62B及び後壁部62Cとを含んで構成されている。
【0032】
図9(A)及び
図12に示されるように、本体部62の一対の側壁部62A間には、床板部62Dが架け渡されている。この床板部62Dは、前壁部62Bにつながっており、後壁部62C側が下方(フランジ部64側と反対方向)へ向けて折れ曲がって縦板部62Eを形成している。
【0033】
図4、
図9(A)及び
図13に示されるように、床板部62Dは、ハンドル40の枠内側の中空部に対応する部分が隆起して隆起部62Fを形成している。この隆起部62Fは、ハンドル40を収容部61に収容した状態(ハンドル40を倒した状態)では、ハンドル40の枠内側の中空部に嵌るようになっている。また、床板部62Dの隆起部62Fを挟んで車両幅方向両側には、貫通孔65が設けられている。この貫通孔65には、
図6に示されるように、ハンドル40の枠部40Cの裏面に当接するストッパ70(
図9(A)参照)が取り付けられている。
【0034】
図3及び
図9(A)に示されるように、縦板部62Eには、前述の支持壁68が設けられている。支持壁68は、縦板部62Eから後壁部62Cに向けて(車両後方に向けて)張り出している。この支持壁68には、ダンパ48の嵌合部48Cが嵌合する前述の被嵌合部69が形成されている。被嵌合部69は、下方が開放された切欠きであり、この切欠きに下方から嵌合部48Cを嵌め込んで切欠きと嵌合部48Cが嵌合している。
【0035】
なお、本実施形態では、本体部62の内側の空間によって、ハンドル40を収容する収容部61が形成されている。
【0036】
図2、
図13及び
図16に示されるように、フランジ部64は、本体部62の外周から張り出している。このフランジ部64は、本体部62の外周に連続して形成されており、デッキボード32の表面32A側から開口部34の縁部34Aを覆っている(
図1(B)参照)。また、本実施形態のフランジ部64は、本体部62の上端外周から張り出しているが、本発明はこの構成に限定されない。
【0037】
図1及び
図20(A)に示されるように、本実施形態では、隆起部62Fの表面と、フランジ部64の表面とが車両上下方向で面一とされている。また、ハンドル40を収容部61に収めた状態において、ハンドル40の表面とフランジ部64の表面とが車両上下方向で略面一となっている。このため、上方から見たときの装置本体38の見栄えが向上している。
【0038】
図2、
図3及び
図12に示されるように、側壁部62Aの外面には、リブ状のガイド部66が設けられている。このガイド部66は、フランジ部64に対して並行に延びている。また、ガイド部66は、ガイド部66の延在方向(本実施形態では車両前後方向と同じ)に間隔をあけて複数設けられている。この間隔は、後述するカバー80の被ガイド部86が通過可能な広さに設定されている(
図18参照)。また、ガイド部66の延在方向の端部66Aには、傾斜面67が形成されている。具体的には、ベゼル60にカバー80を接続する際に、カバー80がスライド移動する方向(車両前方)と逆側の端部66Aに誘導用の傾斜面67が形成されている。この傾斜面67によって被ガイド部86が開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に誘導されるようになっている(
図18及び
図19参照)。
【0039】
また、
図2、
図8及び
図13に示されるように、側壁部62Aの外面には、ガイド部66よりも下方の位置に係合部71が設けられている。この係合部71は、被ガイド部86をガイド部66に沿ってスライド移動させると、後述するカバー80に設けられた被係合部96に係合して、スライド移動方向と反対方向の移動を阻止するように構成されている。具体的には、係合部71は、側壁部62Aに形成された切欠き62G(
図2及び
図8参照)の内側に構成された片持ちの弾性片71Aの自由端側に断面三角形状の突起部71Bを形成したものである。この弾性片71Aは、突起部71Bがカバー80に設けられた断面三角形状の突起である被係合部96に当接すると、基端を中心にして自由端側が側壁部62Aの内側へ撓み(弾性変形し)、被係合部96の通過後は、復元して被係合部96に係合する。この係合により、被係合部96のスライド移動方向と反対方向への移動が阻止される。
なお、本発明は上記構成に限定されず、例えば、カバー80に係合部71を設け、ベゼル60に被係合部96を設ける構成としてもよい。また、ベゼル60とカバー80との係合構造は上記構造に限定されず、被ガイド部86を開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に保持できれば、どのような構造であってもよい。例えば、従来周知の係合構造を用いてもよい。さらに、ベゼル60の側壁部62Aに係合部71を設け、カバー80の受け部82に被係合部96を設ける構成にも限定されず、被ガイド部86を開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に保持できれば、ベゼル60及びカバー80のどの部位に形成されてもよい。
【0040】
図4及び
図8に示されるように、後壁部62Cには、後述するロック74が通過するための貫通孔72が設けられている。また、縦板部62Eにもロック74が通過するための貫通孔73が設けられている。
【0041】
図3〜
図5及び
図8に示されるように、ロック74は、長尺部材であり、本体部62の貫通孔72及び貫通孔73を貫通した状態で本体部62に組み付けられており、車両前後方向に移動可能とされている。このロック74は、スプリング76によって車両後方へ向けて付勢され、先端部74Aが車体後部に形成された係合孔35に挿入されている。ここで、ロック74の先端部74Aが係合孔35に挿入された状態(
図4図示状態)では、先端部74Aが係合孔35に引っ掛かるため、走行振動に対してハンドル装置30が固定され、デッキボード32がバタつくのが抑制される。一方、ロック74を車両前方へ移動させると係合孔35からロック74の先端部74Aが抜けて(係合解除されて)デッキボード32のロック状態が解除される。ロック状態が解除されると、デッキボード32を持ち上げることが可能となる。
また、スプリング76は、床板部62Dの下面に設けられたバネ受け部77(
図8参照)によって支持されている。
【0042】
図4、
図8及び
図14に示されるように、ロック74の長手方向の中間部には、前述の突起部78が形成されている。この突起部78は、ロック74の中間部に形成された切欠き75の内側に形成された片持ちの弾性片79の自由端側に形成されている。また、突起部78の車両前方側には、傾斜面78Aが形成されている。このため、ハンドル40をベゼル60に組付けた後で、ロック74をベゼル60に取り付ける場合に、
図14に示すように、ハンドル40の突起部54に突起部78の傾斜面78Aが当接すると、弾性片79が基端を中心にして撓み、突起部78が下方へ移動する。そして、突起部78が突起部54を通過した後は、弾性片79が復元し、スプリング76からの付勢力で突起部78が突起部54に当接した状態が保持される。
【0043】
<カバー80>
図1(B)、
図2及び
図19に示されるように、カバー80は、受け部82、当接部84、被ガイド部86を備えている。
【0044】
図7に示されるように、受け部82は、板状とされ、本体部62の側壁部62Aの外面に対向して配置されている。また、受け部82は車両幅方向に一対設けられている。
【0045】
また、一方の受け部82から他方の受け部82には、デッキボード32の裏面32B側からベゼル60の本体部62を覆うようにカバー部90が架け渡されている。具体的には、カバー部90は、受け部82の下端部同士をつないでいる。このカバー部90の前端部からは前カバー部92が上方へ向けて延びている。この前カバー部92は、受け部82の前端部同士をつないでいる。また、カバー部90の後端部からは後カバー部94が上方へ向けて延びている。この後カバー部94は、受け部82の後端部同士をつないでいる。これらの受け部82、カバー部90、前カバー部92及び後カバー部94によってカバー80が構成されている。このカバー80は、上方が開放された箱状とされている。
【0046】
図1(B)及び
図19に示されるように、受け部82には、デッキボード32の裏面32Bから開口部34の縁部34Aに当接する当接部84が設けられている。この当接部84は、本実施形態では、受け部82の上端部とされている。なお、受け部82の上端部、前カバー部92の上端部及び後カバー部94の上端部は、車両上下方向で面一とされている。
【0047】
図3〜
図5及び
図8に示されるように、後カバー部94の車両幅方向の中央部には、ロック74が通過するための切欠き94Aが形成されている。
【0048】
図19に示されるように、被ガイド部86は、受け部82の内面に突設されている。この被ガイド部86は、フランジ部64とガイド部66との間をガイド部66に沿って移動可能とされている。具体的には、フランジ部64が開口部34の縁部34Aを表面32A側から覆った状態では、開口部34の縁部34Aとガイド部66との間をガイド部66に沿って移動可能とされている。
【0049】
図16及び
図17に示されるように、被ガイド部86は、車両前後方向に間隔をあけて複数設けられている。これらの被ガイド部86のうち、最も車両後方に位置する被ガイド部以外は、隣接するガイド部66間の隙間を通過可能な長さに設定されている。
【0050】
図16及び
図17〜
図19に示されるように、被ガイド部86の端部86Aには、傾斜面88が形成されている。この傾斜面88によって被ガイド部86が開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に誘導されるようになっている。
【0051】
図8及び
図16に示されるように、受け部82の内面には、被ガイド部86をガイド部66に沿って移動させると、係合部71が係合する前述の被係合部96が設けられている。
【0052】
次に、本実施形態の装置本体38の組み立て手順について説明する。
まず、
図9(A)に示されるように、ベゼル60の貫通孔65にストッパ70を取り付ける。このストッパ70の上面は、ハンドル40の裏面(枠部40Cの裏面)と当接するようになっている。
また、
図9(B)に示されるように、ハンドル40の裏面(枠部40Bの裏面)にダンパ48を取り付ける。具体的には、
図10に示されるように、ダンパ48の内側に円柱部46を嵌め込みつつ、リブ49を溝部51に嵌め込む。これにより、ダンパ48のダンパ48の外周を構成する第1筒部48Aが支持部50を介してハンドル40に固定される。また、ダンパ48は、円柱部46を挟んで両側から支持部50及び支持部52によって支持される。
【0053】
次に、
図12に示されるように、ベゼル60の下方からハンドル40の枠部40Aを通し、側壁部62Aの貫通孔63にハンドル40の軸部42を挿入する。このとき、支持壁68に形成された切欠きである被嵌合部69に下方からダンパ48の嵌合部48Cを嵌め込む。これにより、ハンドル40がベゼル60に回転可能に取り付けられる。
【0054】
次に、
図13に示されるように、ロック74にスプリング76を取り付け、ベゼル60の貫通孔72及び貫通孔73を通してロック74をベゼル60内に挿入する。このとき、
図14に示されるように、ロック74の突起部78の傾斜面78Aがハンドル40の突起部54に当接し、基端を中心にして弾性片79が撓み、突起部78が下方へ移動する。そして、ロック74をさらに挿入すると、突起部78が突起部54を通過し、
図15に示されるように、弾性片79が復元し、スプリング76からの反発力(付勢力)で突起部78が突起部54に当接した状態が保持される。すなわち、ハンドル40が収容部61に収容された状態(ハンドル40がストッパ70に当接した状態)が保持される。なお、スプリング76の端部は、
図14に示されるように、ロック74の突起部78がハンドル40の突起部54を通過する前にバネ受け部77によって保持されるようになっている。
【0055】
上記組み立て手順により、装置本体38が組み立てられる。
【0056】
次に、本実施形態のハンドル装置30をデッキボード32に取り付ける手順について説明する。
まず、
図16及び
図17に示されるように、ベゼル60の本体部62をデッキボード32の表面32A側から開口部34に挿通させつつフランジ部64で開口部34の縁部34Aを覆う。
【0057】
次に、
図17に示されるように、ベゼル60の本体部62に対してカバー80を下方から移動させ、本体部62をカバー80の内側に収容しつつ、ガイド部66間の隙間にカバー80の被ガイド部86の位置を合わせる。
【0058】
そして、
図18に示されるように、カバー80を上方へ移動させて被ガイド部86をガイド部66間の隙間を通過させつつ、開口部34の縁部34Aに受け部82の当接部84を当接させる。
【0059】
次に、開口部34の縁部34Aに受け部82の当接部84を当接させた状態で
図19に示されるように、カバー80を車両前方へスライド移動させる。ガイド部66の傾斜面67と被ガイド部86の傾斜面88が当接すると、被ガイド部86がガイド部66上に押し上げられるため、デッキボード32の開口部34の縁部34Aがフランジ部64と当接部84によって両側から挟まれる。そして、カバー80をさらに車両前方へスライド移動させると、ベゼル60の係合部71とカバー80の被係合部96が係合し、カバー80の車両後方へのスライド移動が阻止される。
【0060】
上記取り付け手順により、ベゼル60を含む装置本体38とカバー80がデッキボード32に取り付けられる。
【0061】
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、まず、ベゼル60の本体部62をフランジ部64がデッキボード32の表面32A側から開口部34の縁部34Aを覆うように開口部34に挿通させる。次に、カバー80の当接部84をデッキボード32の裏面32B側から開口部34の縁部34Aに当接させつつ、被ガイド部86を開口部34の縁部34Aとガイド部66との間で該ガイド部66に沿って移動させる。これにより、デッキボード32の開口部34の縁部34Aがフランジ部64と当接部84によって両側から挟まれた状態が保持され、装置本体38(ベゼル60)とカバー80がデッキボード32に取り付けられる。
【0062】
ここで、本実施形態では、ハンドル40を掴んでデッキボード32を持ち上げると、荷重がベゼル60のガイド部66から被ガイド部86を介してカバー80に伝達される。そして、カバー80に伝達された荷重は、当接部84を介してデッキボード32の開口部34の縁部34Aに伝達される。このようにベゼル60のガイド部66からカバー80の被ガイド部86へ荷重が伝達されるため、例えば、弾力的に撓む係止爪を介して荷重が伝達される構成と比べて、ハンドル40を掴んでデッキボード32を持ち上げる際の荷重に耐えることができる。
【0063】
また、本実施形態では、ベゼル60のフランジ部64とカバー80の当接部84によってデッキボード32の開口部34の縁部34Aを両側から挟んだ状態が保持されるため、車両の走行振動などでデッキボード32が振動しても、デッキボード32に対するベゼル60とカバー80のガタつきが抑制される。言い換えると、ベゼル60とカバー80がデッキボード32に強固に取り付けられるため、デッキボード32の振動に対しベゼル60とカバー80が追従し、デッキボード32に対するベゼル60とカバー80のガタつきが抑制される。
【0064】
さらに本実施形態では、被ガイド部86をガイド部66に沿って車両前方へスライド移動させると、係合部71が被係合部96に係合して被ガイド部86の車両後方へのスライド移動が阻止される。このため、被ガイド部86が開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に保持される。このように、被ガイド部86が開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に保持されると、フランジ部64と当接部84とによって開口部34の縁部34Aを挟んで保持した状態が維持される。また、係合部71が被係合部96に係合することで、デッキボード32に対するベゼル60とカバー80の取付完了が分かる。
【0065】
また本実施形態では、カバー80のカバー部90がデッキボード32の裏面32B側から装置本体38(ベゼル60)の本体部62を覆うため、デッキボード32を持ち上げて裏面32B側から見たときの見栄えが向上する。特に、カバー80には、前カバー部92及び後カバー部94が形成されているため、見栄えがより向上している。
【0066】
またさらに本実施形態では、ガイド部66及び被ガイド部86にそれぞれ傾斜面67及び傾斜面88を形成しているため、被ガイド部86をデッキボード32の開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に挿入させやすくなる。なお、本実施形態では、ガイド部66及び被ガイド部86にそれぞれ傾斜面67及び傾斜面88を形成しているが本発明はこの構成に限定されない。例えば、ガイド部66にのみ傾斜面67を形成する、又は、被ガイド部86にのみ傾斜面88を形成する構成としてもよい。この場合においても、被ガイド部86をデッキボード32の開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に挿入させやすくする効果は得られる。
【0067】
そして本実施形態では、隣接するガイド部66間の隙間を通して被ガイド部86をデッキボード32の開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に移動できるため、装置本体38(ベゼル60)とカバー80をデッキボード32に容易に取り付けることができる。
【0068】
[その他の実施形態]
前述の実施形態では、
図17〜
図19に示されるように、カバー80を下方から上方へ移動させて受け部82の当接部84がデッキボード32の開口部34の縁部34Aに当接した後、カバー80を車両前方へスライド移動させているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、カバー80の代わりに
図22〜
図24に示されるようにカバー100を用いてもよい。このカバー100は、車両前方が開放され(言い換えると、前カバー部92が非設置)、被ガイド部102が受け部82に沿って連続している点を除いて、カバー80と同様である。カバー100は、車両前方が開放されているため、
図22に示されるように、受け部82の当接部84を開口部34の縁部34Aに当接させた状態で車両前方へ移動させ、被ガイド部102を開口部34の縁部34Aとガイド部66との間に入れてスライド移動させることで、装置本体38とカバー100がデッキボード32に取り付けられる。すなわち、カバー100は、前述の実施形態のように、カバー80を上方へ移動させて被ガイド部102をガイド部66間の隙間を通した後で、カバー80を車両前方へ移動させる必要がないため、装置本体38とカバー100をデッキボード32に取り付けるための作業が容易になる。
【0069】
また、前述の実施形態では、ハンドル装置30をデッキボード32に取り付けているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ハンドル装置30をドア板に取り付けて、ドアハンドルとして用いてもよい。また、ハンドル装置30を車室内のパネル部材などに取り付けて、アシストグリップとして用いてもよい。
【0070】
本発明は、上述のような実施形態の具体的構成に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。