(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の発明者らは、設置されて数年以上経過した空気浮上式ベルトコンベヤ装置において、給気ヘッダの内部に粉塵が堆積していることを確認した。しかし、浮上しているコンベヤベルトとトラフとの隙間は僅かであり、且つ、その隙間から空気が流出するため、コンベヤベルトとトラフの間に搬送物から出た粉塵が入り込んで給気ヘッダへ侵入すること殆ど無いというのが当業者に共通の認識であった。そのため、従来の空気浮上式ベルトコンベヤ装置は、給気ヘッダの内部に堆積した粉塵を取り除く手段を備えていない。
【0006】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、給気ヘッダの内部に堆積した粉塵を取り除く手段を備えた空気浮上式ベルトコンベヤ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
無端状のコンベヤベルトを有し、前記コンベヤベルトの搬送面上に搬送物を載せて所定方向へ搬送するコンベヤ本体と、
前記コンベヤベルトの往路部分を下側から支持し、上面と前記コンベヤベルトの非搬送面との間へ浮上用空気を吹き出す複数の空気吹出口が設けられた往路側ベルト支持体と、
前記複数の空気吹出口と連通されたヘッダ室を有し、前記往路側ベルト支持体の下部に設けられた少なくとも1つの給気ヘッダと、
前記給気ヘッダへ空気を送るブロワと、
前記ヘッダ室に開口する入口と、前記往路側ベルト支持体の上面であって前記コンベヤベルトの前記搬送面よりも上方に開口する出口とを繋ぎ、前記ヘッダ室に堆積した粉塵を前記入口から前記出口へ導く排出通路を形成するダクトと、
前記排出通路を開閉する開閉装置と、を備えることを特徴としている。
【0008】
上記の空気浮上式ベルトコンベヤ装置では、開閉装置を操作して排出通路を開放し、ブロワでヘッダ室へ空気を送れば、ヘッダ室に堆積した粉塵は、空気の流れによって舞い上がり、空気の流れに伴って排出通路を通じてコンベヤベルトの搬送面の上方へ排出される。排出された粉塵は、コンベヤベルトの搬送面に落下して、コンベヤベルトによって搬送物と共に搬送される。このように、空気浮上式ベルトコンベヤ装置は、給気ヘッダの内部(ヘッダ室)に堆積した粉塵を取り除く手段を備えている。
【0009】
上記空気浮上式ベルトコンベヤ装置において、前記往路側ベルト支持体が、前記搬送物の搬送方向と直交する断面が円弧状を呈し、前記ダクトが、前記往路側ベルト支持体の円弧の外周に沿って円弧状に延びる前記排出通路を形成していてよい。
【0010】
これにより、排出通路は、下方にある入口から上方にある出口へ向かう円弧状の流路となる。よって、排出通路を通る空気及びそれに同伴する粉塵が淀みなく出口へ運ばれて、出口から排出される。
【0011】
上記空気浮上式ベルトコンベヤ装置が、前記往路側ベルト支持体の下方に位置し、前記コンベヤベルトの復路部分を支持する復路側ベルト支持体と、前記復路側ベルト支持体を通過する前記コンベヤベルトの前記搬送面が上向きとなるように、前記コンベヤベルトを反転させるベルト反転機構とを、更に備えていてよい。
【0012】
コンベヤベルトによって搬送物と共に搬送された粉塵は、コンベヤベルトの折り返し部分でコンベヤベルトの搬送面から離れるが、粉塵のうち微細なものは搬送面に付着して搬送面から離れないことがある。このような場合であっても、復路側ベルト支持体を通過するコンベヤベルトの搬送面が上向きとなるようにコンベヤベルトが反転されるので、復路側ベルト支持体の上面に粉塵が付着したり落下したりすることを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、給気ヘッダの内部(ヘッダ室)に堆積した粉塵を取り除く手段を備えた空気浮上式ベルトコンベヤ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気浮上式ベルトコンベヤ装置100の概略図であり、
図2は、空気浮上式ベルトコンベヤ装置100の搬送物Fの搬送方向と直交する断面の概略図である。なお、
図1では、ケーシング20を透過して空気浮上式ベルトコンベヤ装置100の内部構造が示されている。
【0016】
図1及び
図2に示すように、空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、コンベヤ本体Cmと、往路側ベルト支持体(以下、「往路トラフ4」と称する)と、復路側ベルト支持体(以下、「復路トラフ5」と称する)と、往路トラフ4及び復路トラフ5に設けられた給気ヘッダ6,7と、給気ヘッダ6,7へ空気を圧送するブロワ10とを備えている。
【0017】
コンベヤ本体Cmは、無端状のコンベヤベルト1、駆動プーリ2、従動プーリ3、及びモータ(図示せず)などによって構成されている。コンベヤベルト1は、ヘッドプーリである駆動プーリ2とテールプーリである従動プーリ3との間に巻回されている。駆動プーリ2は、モータ(図示せず)によって矢印R方向に回転駆動される。
【0018】
駆動プーリ2と従動プーリ3との間には、コンベヤベルト1の往路部分1aを下側から支持する往路トラフ4と、コンベヤベルト1の復路部分1bを下側から支持する復路トラフ5とが設けられている。復路トラフ5は、往路トラフ4の下方に配設されている。
【0019】
また、復路トラフ5の長手方向一方の端部と駆動プーリ2との間、及び、復路トラフ5の長手方向他方の端部と従動プーリ3との間には、ベルトを180度反転させる第1,第2のベルト反転機構8a,8bが設けられている。第1のベルト反転機構8aは、コンベヤベルト1の復路部分1bの移動方向の上流部において、搬送面(搬送物Fを載せる面)が下向き状態のコンベヤベルト1を搬送面が上向き状態に反転するものである。第2のベルト反転機構8bは、コンベヤベルト1の復路部分1bの移動方向の下流部において、搬送面が上向き状態のコンベヤベルト1を搬送面が下向き状態に反転するものである。第1,第2のベルト反転機構8a,8bは、例えば、コンベヤベルト1を捩って反転させる複数のローラから構成されてよい。
【0020】
図3は、往路トラフ4及び給気ヘッダ6の搬送物Fの搬送方向と平行な断面の概略図である。
図2及び
図3に示すように、往路トラフ4は、断面が概ね下半円弧状であって、コンベヤベルト1の往路部分1aによる搬送物の搬送方向と平行に延びる樋形状を呈している。往路トラフ4の底部には、往路トラフ4の長手方向に所定ピッチで並ぶ空気吹出口4aが設けられている。
【0021】
往路トラフ4の下部には、当該往路トラフ4の長手方向に沿って延びる給気ヘッダ6が設けられている。なお、一連の往路トラフ4に対し、少なくとも1つの給気ヘッダ6が設けられており、本実施形態では直列的に並んだ複数の給気ヘッダ6が設けられている。各給気ヘッダ6の内部には、空気吹出口4aと連通されたヘッダ室61が形成されている。
【0022】
給気ヘッダ6には、ブロワ10から圧送されてくる空気をヘッダ室61へ導入する給気口6aが設けられている。給気口6aとブロワ10とは、配管11などで接続されている。本実施形態に係る往路トラフ4では、給気口6aは往路トラフ4の下部に設けられて、下向きに開口しているが、給気口6aの位置は本実施形態に限定されない。
【0023】
更に、給気ヘッダ6には、その長手方向の端部に、排出通路80の入口6bが開口している。排出通路80の入口6bは、給気口6aから給気ヘッダ6の長手方向へ離れた位置に設けられることが望ましい。排出通路80の入口6bは、給気ヘッダ6の側部において横向きに開口している。排出通路80の入口6bの開口面積は、各空気吹出口4aの開口面積と比較して、十分に大きい。
【0024】
排出通路80の出口4bは、往路トラフ4の上面であってコンベヤベルト1の搬送面よりも上部に開口している。そして、この出口4bと前述の入口6bとがダクト81で接続されている。このダクト81によって、入口6bと出口4bとを繋ぐ排出通路80が形成されている。ダクト81によって形成される排出通路80の通路断面積は、空気吹出口4aの各空気吹出口4aの開口面積と比較して、十分に大きい。
【0025】
本実施形態において、ダクト81は、往路トラフ4の下面に沿って給気ヘッダ6から立ち上がるように配置されている。なお、排出通路80は、給気ヘッダ6の長手方向の一方の端部に設けられているが、給気ヘッダ6の長手方向の中央部分に給気口6aが設けられている場合には、給気ヘッダ6の長手方向の両方の端部に排出通路80が設けられていてもよい。
【0026】
排出通路80は、開閉装置82によって開閉が切り替えられる。排出通路80が開放されているときは、排出通路80の入口6bから出口4bまでの空気及びそれと同伴する粉塵の移動が許容される。排出通路80が閉止されているときは、排出通路80の入口6bから出口4bまでの空気及びそれと同伴する粉塵の移動が阻止される。開閉装置82は、閉止時には、開閉装置82を気密に封止できる構造を有することが望ましい。
【0027】
開閉装置82は、スライド式シャッタ、バルブなどの、開閉装置82の開閉を切り替える装置であればその態様は問わない。また開閉装置82は、自動式であっても手動式であってもよい。開閉装置82が手動式である場合には、ケーシング20の外側に開閉装置82の操作具が設けられる。
【0028】
復路トラフ5は、断面が概ね下半円弧状であって、コンベヤベルト1の復路部分1bによる搬送物Fの搬送方向と平行に延びる樋形状を呈している。復路トラフ5の底部には、当該復路トラフ5の長手方向に所定ピッチで並ぶ空気吹出口5aが設けられている。つまり、復路トラフ5は、往路トラフ4と実質的に同じ構成を有している。
【0029】
復路トラフ5の下部には、当該復路トラフ5の長手方向に沿って延びる給気ヘッダ7が設けられている。なお、一連の復路トラフ5に対し直列的に並べられた複数の給気ヘッダ7が設けられていてもよい。給気ヘッダ7の内部には、空気吹出口5aと連通されたヘッダ室71が形成されている。
【0030】
給気ヘッダ7には、ブロワ10から圧送されてくる空気をヘッダ室71へ導入する給気口7aが設けられている。給気口7aとブロワ10とは、配管11などで接続されている。給気ヘッダ7は、排出通路80(ダクト81)が設けられていない点を除いて、前述の給気ヘッダ6と実質的に同じ構造を有している。
【0031】
上記のコンベヤ本体Cm、往路トラフ4、復路トラフ5、及び、給気ヘッダ6,7は、ケーシング20に収容されている。ケーシング20には、コンベヤベルト1へ供給される搬送物Fの入口21、コンベヤベルト1で搬送した搬送物Fの出口22とが設けられている。また、ケーシング20には、バグフィルタ23を介して集塵ファン24が接続されている。
【0032】
ここで、空気浮上式ベルトコンベヤ装置100の動作の一例について説明する。
【0033】
先ず、ブロワ10及び集塵ファン24が駆動される。ブロワ10から、配管11を介して給気ヘッダ6のヘッダ室61へ圧送された空気は、空気吹出口4aから往路トラフ4の上面とコンベヤベルト1の往路部分1aの非搬送面との間に吹き出して、コンベヤベルト1を浮上させる。同様に、ブロワ10から配管11を介して給気ヘッダ7のヘッダ室71へ圧送された空気は、空気吹出口5aから復路トラフ5の上面とコンベヤベルト1の復路部分1bの非搬送面との間に吹き出して、コンベヤベルト1を浮上させる。
【0034】
次いで、コンベヤ本体Cmのモータが駆動されて、駆動プーリ2が矢印R方向へ回転する。コンベヤベルト1は、駆動プーリ2の回転によって駆動プーリ2と従動プーリ3の間を周回し、入口21から供給される搬送物Fを駆動プーリ2側へ搬送し、出口22から排出する。コンベヤベルト1で搬送中の搬送物Fから生じた粉塵は、集塵ファン24によるケーシング20内の強制排気により、バグフィルタ23に捕集される。
【0035】
空気浮上式ベルトコンベヤ装置100を停止する際には、コンベヤ本体Cmのモータが停止され、ブロワ10及び集塵ファン24の駆動が停止される。すると、ケーシング20内に舞い上がっている粉塵は沈降し、大部分はコンベヤベルト1に落下するが、往路トラフ4の上面に落下するものもある。往路トラフ4の上面に落下した粉塵の一部は、コンベヤベルト1と往路トラフ4の上面との間から、空気吹出口4aを通過して、給気ヘッダ6のヘッダ室61へ落下する。このようにしてヘッダ室61へ侵入する粉塵は僅かではあるが、粉塵Dはヘッダ室61に堆積していく。
【0036】
そこで、例えば、1〜数年の比較的長期スパンで、ヘッダ室61の清掃が定期的に行われ、ヘッダ室61に堆積した粉塵Dが除去される。具体的には、空気浮上式ベルトコンベヤ装置100が停止した状態で、開閉装置82を操作して排出通路80を開放し、ブロワ10を駆動して給気ヘッダ6のヘッダ室61に空気を圧送する。なお、給気ヘッダ6の給気口6aとブロワ10とを繋ぐ配管11、給気ヘッダ7の給気口7aとブロワ10とを繋ぐ配管11のそれぞれに、各給気口6a,7aへの給気と停止とを切り替える弁が設けられ、清掃する給気ヘッダ6へ選択的に給気されることが望ましい。
【0037】
排出通路80の入口6bは空気吹出口4aと比較して開口面積が十分に大きいことから、上記のように給気口6aからヘッダ室61へ流入した空気は入口6bを通じて排出通路80へ流入する。ヘッダ室61内に生じた気流によって、ヘッダ室61内に堆積した粉塵Dは舞い上がり、舞い上がった粉塵Dは気流に伴って入口6bを通じて排出通路80へ流入する。
【0038】
排出通路80に流入した粉塵は、気流によって出口4bまで運ばれ、出口4bから吹き出す。なお、排出通路80の出口4bは、水平方向又はそれより斜め上方へ向けて開口しており、排出通路80の出口4bから吹き出した粉塵は、コンベヤベルト1の往路部分1aの搬送面に落下する。コンベヤベルト1の搬送面に落下した粉塵は、次にコンベヤベルト1を周回させるときに、搬送物と共にコンベヤベルト1によって搬送される。
【0039】
以上に説明したように、本実施形態の空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、無端状のコンベヤベルト1を有し、コンベヤベルト1の搬送面上に搬送物Fを載せて所定方向へ搬送するコンベヤ本体Cmと、コンベヤベルト1の往路部分1aを下側から支持し、上面とコンベヤベルト1の非搬送面との間へ浮上用空気を吹き出す複数の空気吹出口4aが設けられた往路トラフ4(往路側ベルト支持体)と、複数の空気吹出口4aと連通されたヘッダ室61を有し、往路トラフ4の下部に設けられた少なくとも1つの給気ヘッダ6と、給気ヘッダ6へ空気を送るブロワ10とを備えている。空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、更に、ヘッダ室61に開口する入口6bと、往路トラフ4の上面であってコンベヤベルト1の搬送面よりも上方に開口する出口4bとを繋ぎ、ヘッダ室61に堆積した粉塵を入口6bから出口4bへ導く排出通路80を形成するダクト81と、排出通路80を開閉する開閉装置82とを備えている。
【0040】
上記構成によれば、コンベヤベルト1の停止時に、開閉装置82を操作して排出通路80を開放し、ブロワ10でヘッダ室61へ空気を圧送すれば、ヘッダ室61に堆積した粉塵は、空気の流れによって舞い上がり、空気の流れに伴って排出通路80を通じてコンベヤベルト1の搬送面の上方へ排出される。排出された粉塵は、コンベヤベルト1の搬送面に落下して、コンベヤベルト1によって搬送物Fと共に搬送され、有効に利用される。
【0041】
このように、本実施形態に係る空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、給気ヘッダ6の内部(ヘッダ室61)に堆積した粉塵を取り除く手段を備えている。
【0042】
また、本実施形態の空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、往路トラフ4(往路側ベルト支持体)は搬送物の搬送方向と直交する断面が円弧状を呈し、ダクト81はその往路トラフ4の円弧の外周に沿って円弧状に延びる排出通路80を形成している。
【0043】
これにより、排出通路80は、下方にある入口6bから上方にある出口4bへ向かう円弧状の流路となる。よって、排出通路80を通る空気及びそれに同伴する粉塵が淀みなく出口4bへ運ばれて、出口4bから排出される。
【0044】
また、本実施形態に係る空気浮上式ベルトコンベヤ装置100は、往路トラフ4(往路側ベルト支持体)の下方に位置し、コンベヤベルト1の復路部分1bを支持する復路トラフ5(復路側ベルト支持体)と、復路トラフ5を通過するコンベヤベルト1の搬送面が上向きとなるように、コンベヤベルト1を反転させるベルト反転機構8a,8bとを、更に備えている。
【0045】
コンベヤベルト1に落下して搬送物と共に搬送された粉塵は、コンベヤベルト1の折り返し部分でコンベヤベルト1の搬送面から離れるが、粉塵のうち微細なものは搬送面に付着して搬送面から離れないことがある。このような場合であっても、復路トラフ5を通過するコンベヤベルト1の搬送面が上向きとなるようにコンベヤベルト1が反転されるので、復路トラフ5の上面に粉塵が付着したり落下したりすることを防ぐことができる。
【0046】
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の精神を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。