(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態] 以下、本発明のファン装置100の実施の形態を、図を参照して説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
【0010】
図1は、ファン装置100の回路構成の一例を示す回路図である。ファン装置100は、レギュレータ回路部1と、駆動信号生成回路部2と、トランジスタ3,4と、トランジスタ13,14と、モータ部19と、コンデンサ20と、ダイオード21と、出力段とを備える。出力段は、上段側MOSFET15,16と、下段側MOSFET17,18とを備える。なお、この一例では、出力段が、単相フルブリッジ回路である場合について説明するが、これに限られない。例えば、モータ部19が三相モータである場合には、出力段は、三相フルブリッジ回路であってもよい。
【0011】
電源電圧Vが供給される場合、出力段のうち、上段側MOSFET15及び下段側MOSFET18がそれぞれオン状態であり、上段側MOSFET16及び下段側MOSFET17がそれぞれオフ状態であると、モータ部19に駆動電流id1が供給される。また、電源電圧Vが供給される場合、出力段のうち、上段側MOSFET15及び下段側MOSFET18がそれぞれオフ状態であり、上段側MOSFET16及び下段側MOSFET17がそれぞれオン状態であると、モータ部19に駆動電流id2が供給される。 上段側MOSFET15,16は、PチャネルMOSFETであり、ゲート端子にH(ハイ)レベルの信号が供給されるとオフ状態になり、ゲート端子にL(ロー)レベルの信号が供給されるとオン状態になる。 下段側MOSFET17,18は、NチャネルMOSFETであり、ゲート端子にHレベルの信号が供給されるとオン状態になり、ゲート端子にLレベルの信号が供給されるとオフ状態になる。 なお、以下の説明において、下段側MOSFET17,18を制動側MOSFETと記載し、上段側MOSFET15,16を非制動側MOSFETと記載することがある。
【0012】
レギュレータ回路部1は、ファン装置100に供給される電源電圧Vから、駆動信号生成回路部2の制御用電源電圧Aを生成する。 駆動信号生成回路部2は、レギュレータ回路部1から供給される制御用電源電圧Aに基づいて、出力段を駆動する駆動信号B,C,D,Eをそれぞれ生成する。駆動信号生成回路部2は、電源電圧監視回路部2−1を備えている。電源電圧監視回路部2−1は、電源電圧Vが供給されているか否かを検知する。具体的には、電源電圧監視回路部2−1は、電源電圧Vの電位を監視し、電源電圧Vの低下を駆動信号生成回路部2に通知する。駆動信号生成回路部2は、電源電圧監視回路部2−1が電源電圧Vの低下を検知すると、駆動信号B,C,D,Eの出力を停止する。具体的には、駆動信号生成回路部2は、電源電圧Vがある電位以下になった場合、駆動信号B,C,D,EをHi−Z(ハイ・インピーダンス)状態にする。
【0013】
トランジスタ3は、上段側MOSFET15を駆動する。具体的には、トランジスタ3は、NPN型トランジスタである。トランジスタ3は、ベース端子が駆動信号生成回路部2に接続され、コレクタ端子が抵抗5を介して上段側MOSFET15のゲート端子に接続され、エミッタ端子が電源電圧Vの接地側、すなわちグランド電位GNDに接続される。トランジスタ3は、駆動信号生成回路部2からベース端子にHレベルの駆動信号Bが供給されるとオン状態になり、上段側MOSFET15のゲート端子をLレベルにする。また、トランジスタ3は、駆動信号生成回路部2からベース端子にLレベルの駆動信号Bが供給されるとオフ状態になり、抵抗7を介して供給される電源電圧Vによって上段側MOSFET15のゲート端子をHレベルにする。
【0014】
トランジスタ4は、駆動信号生成回路部2から供給される駆動信号Cによって上段側MOSFET16を駆動する。トランジスタ4の具体例は、トランジスタ3と同様であるため、その説明を省略する。
【0015】
トランジスタ13は、駆動信号生成回路部2から供給される駆動信号Dによって下段側MOSFET17を駆動する。具体的には、トランジスタ13は、NPN型デジタルトランジスタである。トランジスタ13は、ベース端子が駆動信号生成回路部2に接続され、コレクタ端子が抵抗10を介して下段側MOSFET17のゲート端子に接続され、エミッタ端子がグランド電位GNDに接続される。トランジスタ13は、駆動信号生成回路部2からベース端子にHレベルの駆動信号Dが供給されるとオン状態になり、下段側MOSFET17のゲート端子をLレベルにする。また、トランジスタ13は、駆動信号生成回路部2からベース端子にLレベルの駆動信号Dが供給されるとオフ状態になり、ダイオード21及び抵抗9を介して供給される制御用電源電圧Aによって下段側MOSFET17のゲート端子をHレベルにする。
【0016】
トランジスタ14は、駆動信号生成回路部2から供給される駆動信号Eによって下段側MOSFET18を駆動する。トランジスタ14の具体例は、トランジスタ13と同様であるため、その説明を省略する。
【0017】
コンデンサ20は、電源電圧Vとグランド電位GNDとの間に接続され、電源電圧Vを安定化する。
【0018】
モータ部19は、出力段から供給される駆動電流id1,id2によって不図示のファンを回転させる。モータ部19には、ファンが空気流などの外力によって回転されることにより逆起電力が生じる。モータ部19の逆起電力によって生じた電流は、上段側MOSFET15,16、つまり非制動側MOSFETの寄生ダイオードを介して、電源電圧Vに流入する。
【0019】
次に、
図2を参照して、駆動信号生成回路部2が生成する駆動信号の一例を説明する。
図2は、駆動信号生成回路部2が生成する駆動信号の波形の一例を示す図である。この一例では、電源電圧Vは、同図の波形W
Vに示すように、時刻t0から時刻t7において供給され、時刻t7以降において遮断される。電源電圧Vは、一例として54[V]である。 制御用電源電圧Aは、同図の波形W
Aに示すように、電源電圧Vの供給と遮断とに応じて、時刻t0から時刻t7において動作電位になり、時刻t7以降において停止電位になる。制御用電源電圧Aの動作電位は、一例として12[V]である。制御用電源電圧Aの停止電位は、一例として0[V]である。 駆動信号B,C,D,Eの波形W
B,W
C,W
D,W
Eをそれぞれ同図に示す。駆動信号B,C,D,Eは、駆動信号生成回路部2の制御に応じてHレベルと、Lレベルとに切り替えられる。この一例では、駆動信号BがHレベルのとき、駆動信号CがLレベルであり、駆動信号DがHレベルであり、駆動信号EがLレベルである。また、駆動信号BがLレベルのとき、駆動信号CがHレベルであり、駆動信号DがLレベルであり、駆動信号EがHレベルである。 駆動信号生成回路部2は、時刻t0から時刻t7まで各駆動信号のレベルを順次切り替えることにより、モータ部19を駆動する。
【0020】
[電源遮断時の制動]
図2に示すように、時刻t7において電源電圧Vが遮断されると、制御用電源電圧Aは、動作電位から停止電位に変化する。駆動信号生成回路部2は、制御用電源電圧Aが停止電位になると、駆動信号B,C,D,Eの出力を停止する。この結果、時刻t7以降においては、駆動信号B,C,D,Eが、それぞれHi−Z状態になる。ここで、時刻t7における回路の動作の詳細について、
図3を参照して説明する。
【0021】
図3は、電源電圧Vが遮断された場合の信号波形の一例を示す図である。時刻t71において電源電圧Vが遮断されると、制御用電源電圧Aが時刻t71から低下し、時刻t72において停止電位になる。駆動信号Dは、時刻t71においてHレベルである。駆動信号Eは、時刻t71においてLレベルである。駆動信号D,Eは、時刻t71以降においてHi−Z状態である。
【0022】
下段側MOSFET17には、ゲート端子とソース端子との間に寄生容量が存在する。駆動信号DがHi−Z状態である場合には、下段側MOSFET17は、この寄生容量に蓄えられた電荷によって、下段側MOSFET17のゲート端子の電位D2が、同図の波形W
D2に示すように、Hレベルに維持される。下段側MOSFET17は、同図の波形W
17に示すように、ゲート端子の電位D2がしきい値電位V
thD2を超える場合にオン状態になる。つまり、下段側MOSFET17は、ゲート端子とソース端子との間に寄生容量により、ゲート端子の電位D2がしきい値電位V
thD2を超えて維持されることにより、時刻t71から時刻t7
Offまでの間、オン状態が維持される。
【0023】
下段側MOSFET18には、ゲート端子とソース端子との間に寄生容量が存在する。駆動信号EがHi−Z状態である場合には、下段側MOSFET18は、この寄生容量に蓄えられた電荷によって、下段側MOSFET18のゲート端子の電位E2が、同図の波形W
E2に示すように、Hレベルに維持される。つまり、下段側MOSFET18は、下段側MOSFET17と同様に、ゲート端子とソース端子との間に寄生容量により、ゲート端子の電位E2がしきい値電位V
thE2を超えて維持されることにより、時刻t71
から時刻t7
Offまでの間、オン状態が維持される。つまり、下段側MOSFET17,18は、時刻t71から時刻t7
Offまでの間において、いずれもオン状態になる。
【0024】
ダイオード21は、寄生容量に蓄えられた電荷がレギュレータ回路部1や、駆動信号生成回路部2に流れ込むことを抑止する。したがって、ゲート端子電位D2,E2は、急速には低下せず、ある期間維持される。下段側MOSFET17,18のオン状態は、ゲート端子電位D2,E2がしきい値電位V
thD2,V
thE2以下になるまで継続する。
【0025】
下段側MOSFET17,18には、ドレイン端子とソース端子との間に寄生ダイオードが存在している。この寄生ダイオードは、グランド電位GNDに接続されるソース端子側がアノードであり、モータ部19に接続されるドレイン端子側がカソードである。つまり、寄生ダイオードは、グランド電位GNDからモータ部19に電流を流すことができる。この寄生ダイオードの存在と、下段側MOSFET17,18がいずれもオン状態になることとにより、モータ部19の巻線両端が、いずれもグランド電位GNDに接続された状態になる。したがって、ファン装置100によれば、電源電圧Vが遮断されるとモータ部19に電磁ブレーキが生じ、ファンの回転数が低減される。
【0026】
[電源遮断後の制動] ここまで、制動側MOSFETによる電源遮断時のモータ部19の制動について説明した。次に、電源遮断後のモータ部19の制動について説明する。
【0027】
図1に戻り、ファン装置100は、逆起電力供給部を備えている。この逆起電力供給部は、ダイオードD1と、抵抗R1と、供給線LN1とを備えている。ダイオードD1、と抵抗R1、及び供給線LN1は、電源電圧Vと、制動側MOSFETとの間に直列に接続されている。
図1に示す一例においては、ダイオードD1は、アノードが電源電圧Vに接続され、カソードが抵抗R1に接続される。抵抗R1は、一端がダイオードD1のカソードに接続され、他端が接続点Pに接続される。接続点Pは、抵抗R9と抵抗R10とを介して、下段側MOSFET17のゲート端子に接続される。また、接続点Pは、抵抗R11と抵抗R12とを介して、下段側MOSFET18のゲート端子に接続される。
【0028】
ここで、
図2の時刻t8以降、すなわち、電源遮断後においては、制動側MOSFETの寄生容量の電荷が減少し、この寄生容量の電荷だけでは制動側MOSFETをオン状態に維持することができなくなる場合がある。つまり、ファン装置100は、電源遮断後においては、制動側MOSFETの寄生容量の電荷だけでは、モータ部19に電磁ブレーキを生じさせることができない場合がある。ファン装置100が、電源遮断後にモータ部19に電磁ブレーキを生じさせる仕組みについて、
図4及び
図5を参照して説明する。
【0029】
図4は、ファン装置100の逆起電力供給経路の一例を示す図である。上述したように、
図2の時刻t7以降、つまり電源遮断時以降においては、駆動信号生成回路部2は、駆動信号B,C,D,EをそれぞれHi−Z状態にする。したがって、電源遮断時以降においては、上段側MOSFET15,16と、下段側MOSFET17,18とは、いずれもオフ状態になる。
図2の時刻t8において、外力によりファンが回転したとする。モータ部19には、このファンの回転により逆起電力が生じる。モータ部19は、この逆起電力により、電流ic1又は電流ic2を生じさせる。以下の説明において、電流ic1及び電流ic2を区別しない場合には、電流icと総称する。
【0030】
上述したように、上段側MOSFET15,16と、下段側MOSFET17,18とには、いずれも寄生ダイオードが存在する。上段側MOSFET15,16、及び下段側MOSFET17,18は、オフ状態であっても、この寄生ダイオードを介してグランド電位GND側から電源電圧V側に電流icを流すことが可能である。電流ic1は、グランド電位GNDから、下段側MOSFET17の寄生ダイオード、モータ部19、上段側MOSFET16の寄生ダイオードを介して、電源電圧Vに流入する。すなわち、電流ic1は、逆起電力供給経路Rt1を流れる。また、電流ic2は、グランド電位GNDから、下段側MOSFET18の寄生ダイオード、モータ部19、上段側MOSFET15の寄生ダイオードを介して、電源電圧Vに流入する。すなわち、電流ic2は、逆起電力供給経路Rt2を流れる。
【0031】
上述したように、電源電圧Vと、接続点Pとは、ダイオードD1及び抵抗R1を介して接続されている。逆起電力供給経路Rt1、及び逆起電力供給経路Rt2から電源電圧Vに流入した電流icは、ダイオードD1及び抵抗R1を介して接続点Pに流入する。すなわち、電流icは、逆起電力供給経路Rtを介して接続点Pに流入する。この構成により、接続点Pの電位が上昇する。この接続点Pの電位の変化について、
図5を参照して説明する。
【0032】
図5は、電源遮断後における逆起電力による電位変化の波形の一例を示す図である。制御用電源電圧Aの波形W
Aは、電源遮断後の時刻t81から時刻t84において停止電位を保つ。この結果、時刻t81から時刻t84において駆動信号D,Eは、いずれもHi−Z状態になる。 この一例では、モータ部19には、時刻t81から時刻t83までの間に、逆起電力が生じる。この逆起電力により、接続点Pには、逆起電力供給経路Rtを介して電流icが流入し、時刻t81から時刻t82にかけて接続点Pの電位が上昇する。接続点Pとグランド電位GNDとの間には、定電圧ダイオードZD1のカソード側が接続点Pに、アノード側がグランド電位GNDに、それぞれ接続されている。この定電圧ダイオードZD1は、例えば、ツェナーダイオードであり、接続点Pの電位をツェナー電圧V
ZD1以下に抑制する。この結果、接続点Pの電位は、時刻t82から時刻t83にかけてツェナー電圧V
ZD1を上限値として維持される。
【0033】
下段側MOSFET17のゲート端子の電位D2は、接続点Pの電位の変化に伴い変化する。ゲート端子の電位D2がしきい値電位V
thD2を超えると、下段側MOSFET17がオン状態になる。この一例では、ゲート端子の電位D2は、時刻t8
onから時刻t8
offの間、しきい値電位V
thD2を超える。この場合、下段側MOSFET17は、波形W
17に示すように、時刻t8
onから時刻t8
offの間、オン状態になる。
【0034】
下段側MOSFET18のゲート端子の電位E2も、ゲート端子の電位D2と同様に変化する。すなわち、ゲート端子の電位E2は、接続点Pの電位の変化に伴い変化する。ゲート端子の電位E2がしきい値電位V
thE2を超えると、下段側MOSFET18がオン状態になる。この一例では、ゲート端子の電位E2は、時刻t8
onから時刻t8
offの間、しきい値電位V
thE2を超える。この場合、下段側MOSFET18は、波形W
18に示すように、時刻t8
onから時刻t8
offの間、オン状態になる。
【0035】
すなわち、下段側MOSFET17,18は、時刻t8
onから時刻t8
offの間、いずれもオン状態になる。制動側MOSFETがいずれもオン状態になると、モータ部19には電磁ブレーキが生じ、ファンの回転数が低減される。
【0036】
[駆動時の消費電力低減] このファン装置100において、定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧V
ZD1と、抵抗R1の抵抗値とは、次のようにして定められている。電源電圧Vは、制御用電源電圧Aよりも電圧が高い。この一例では、電源電圧Vは、54[V]であり、制御用電源電圧Aは、12[V]である。接続点Pには、ダイオード21を介して制御用電源電圧Aが印加される。ここで、ファン装置100に電源電圧Vが供給されている場合、逆起電力供給部のダイオードD1及び抵抗R1を介して、接続点Pに電圧が印加される。 定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧V
ZD1は、電源電圧Vが供給されている場合に接続点Pに印加される電圧の許容値に基づいて定められている。具体的には、ツェナー電圧V
ZD1は、制御用電源電圧Aに基づいて定めされている。一例として、制御用電源電圧Aが12[V]である場合、定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧V
ZD1は、12[V]である。つまり、定電圧ダイオードZD1の降伏電圧は、電源電圧Vから生成される制御用の制御用電源電圧Aに基づいて定められている。
【0037】
定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧V
ZD1は、電源電圧Vよりも低い。このため、電源電圧Vが供給されると、逆起電力供給部のダイオードD1、抵抗R1、及び定電圧ダイオードZD1を介して電源電圧Vからグランド電位GNDに電流izが流れる。この電流izは、モータ部19の駆動に寄与しない。ファン装置100は、電流izを低減することにより、消費電力を低減することができる。電流izは、(電源電圧V−ツェナー電圧V
ZD1)/(抵抗R1の抵抗値)によって求められる。つまり、ファン装置100は、抵抗R1の抵抗値を比較的大きくすることにより、電流izを低減することができる。一例として、抵抗R1の抵抗値は、47[kΩ]である。
【0038】
[実験結果]
図6及び
図7を参照して、電源遮断後の制動の実験結果を説明する。
図6は、電源遮断後の制動を行わない場合のモータ部19の回転数の一例を示すグラフである。
図7は、電源遮断後の制動を行う場合のモータ部19の回転数の一例を示すグラフである。
【0039】
この実験では、時刻t10において電源電圧Vを遮断した後、時刻t11においてモータ部19を外力によって回転させる。具体的には、時刻t11において、ファン装置100のファンに風を当てることにより、風力によってファンを回転させる。電源遮断後の制動を行わない場合、モータ部19の回転数は、
図6に示すように時刻t11以降において2800[rpm](46.7[r/s])である。
【0040】
一方、電源遮断後の制動を行う場合、モータ部19の回転数は、
図7に示すように時刻t11以降において1600[rpm](26.7[r/s])である。つまり、ファン装置100は、電源遮断後の制動を行うことにより、電源遮断後の制動を行わない場合に比べて、モータ部19の回転数を1400[rpm](23.3[r/s])低減している。
【0041】
以上説明したように、ファン装置100は、外部から電力を供給することなく、外力によるモータの回転数を低減することができる。つまり、ファン装置100によれば、消費電力を低減しつつ、外力によるモータの回転数を低減することができる。
【0042】
また、ファン装置100は、電源遮断後の制動に加え、電源遮断時の制動も行う。この電源遮断時の制動の際にも、ファン装置100は、外部から電力を供給することなく、外力によるモータの回転数を低減する。つまり、ファン装置100によれば、消費電力を低減しつつ、外力によるモータの回転数を低減することができる。
【0043】
なお、これまで、上段側MOSFET15,16が、非制動側MOSFETであり、下段側MOSFET17,18が制動側MOSFETである場合を一例にして説明したが、これに限られない。上段側MOSFET15,16が制動側MOSFETであり、下段側MOSFET17,18が非制動側MOSFETであってもよい。