(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔第1の実施の形態〕
[モータの駆動軸と主軸の連結構造]
本実施の形態のモータ10は工作機械に用いられ、モータ10の駆動軸12にカップリング14を介して主軸16が連結される。
図1はモータ10の駆動軸12と主軸16との連結部分を示す部分断面図である。モータ10は、カップリングボックス18に固定される。駆動軸12と主軸16とは、カップリングボックス18内で連結されている。
【0011】
カップリング14は、第1ハブ20と第2ハブ22とから構成されている。駆動軸12は、第1ハブ20に形成された挿入孔20aに挿入されて、第1ハブ20と一体に回転する。主軸16は、第2ハブ22に形成された挿入孔22aに挿入されて、第2ハブ22と一体に回転する。第1ハブ20と第2ハブ22は、ボルト24により締結されて、駆動軸12と主軸16とが連結される。
【0012】
[モータの構成]
図2はモータ10の構成を示す断面図である。モータ10は、駆動軸12、ロータ26、ステータ28、フロントハウジング30、リアハウジング32、リアカバー34、フロントベアリング36およびリアベアリング38から構成されている。
【0013】
ロータ26は、駆動軸12に固定され、駆動軸12と一体に回転する。ステータ28は、ロータ26の外周に設けられ、ステータ28の軸方向の両端が、フロントハウジング30およびリアハウジング32により支持されている。リアハウジング32は軸方向に貫通しており、リアハウジング32がモータ10の外部に開口する側からリアカバー34が挿入されて、リアカバー34によってリアハウジング32の開口部が閉塞されている。
【0014】
駆動軸12は、フロントハウジング30を軸方向に貫通して、フロントハウジング30の外部に露出している。駆動軸12のフロントハウジング30から露出している側の先端がカップリング14を介して、主軸16に連結されている。駆動軸12は、リアカバー34を軸方向に貫通して、リアカバー34の外部に露出している。
【0015】
フロントハウジング30のベアリング収容部30aにフロントベアリング36が設けられており、フロントベアリング36により駆動軸12が軸支される。リアカバー34のベアリング収容部34aにリアベアリング38が設けられており、リアベアリング38により駆動軸12が軸支される。フロントベアリング36およびリアベアリング38は、転がり玉軸受であって、径方向の荷重と軸方向の荷重を受けることができる。
【0016】
フロントベアリング36のアウタレース36aの軸方向側面と、フロントハウジング30のベアリング収容部30aとの間には、荷重センサ40が設けられている。荷重センサ40は、歪ゲージ抵抗式、半導体ピエゾ抵抗式、静電容量式またはシリコンレゾナント式等であって、特に限定しない。荷重センサ40は、フロントベアリング36のアウタレース36aに軸方向に作用する荷重を取得する。この荷重は、フロントベアリング36に加えられる予圧である。荷重センサ40は、予圧取得部を構成する。
【0017】
リアベアリング38のアウタレース38aの軸方向側面と、リアカバー34のベアリング収容部34aとの間には、皿ばね42が設けられている。皿ばね42は、リアベアリング38のアウタレース38aをフロントベアリング36側に押圧することで、駆動軸12全体をフロントベアリング36側に押圧する。
【0018】
駆動軸12は、ロータ26が取り付けられる部分に対して、フロントベアリング36に軸支される側の先端部分がカップリング14を介して、主軸16に連結されている。
【0019】
[予圧判定装置の構成]
図3は予圧判定装置44の構成を示すブロック図である。予圧判定装置44は、荷重センサ40、制御部46および報知部48を有している。
【0020】
制御部46は、荷重センサ40により取得されたフロントベアリング36の予圧を入力する。制御部46は、入力された予圧が設定された範囲でない場合には、報知部48によりフロントベアリング36の予圧が設定された範囲でない旨を報知する。制御部46は、入力された予圧が設定された範囲
でないときには、カップリング14によるモータ10の駆動軸12と主軸16との連結が正しく行われていない旨を報知する。
【0021】
報知部48は、音声により報知を行うスピーカ、文字や画像により報知を行うディスプレイ等である。報知部48は、制御部46により制御されて、オペレータに対して音声、文字または画像等により報知を行う。
【0022】
[予圧判定処理]
図4は制御部46において行われる予圧判定処理の流れを示すフローチャートである。
【0023】
ステップS1において、制御部46は、フロントベアリング36の予圧を取得する。ステップS2において、制御部46は、予圧が設定された値P1よりも小さいか否かを判定する。予圧が設定された値P1よりも小さい場合にはステップS3に移行し、予圧が設定された値P1以上の場合にはステップS5に移行する。
【0024】
ステップS3において、制御部46は、フロントベアリング36の予圧が過小であることを報知するように報知部48を制御する。なお、ステップS3において、制御部46は、リアベアリング38の予圧が過大であることを合わせて報知するように報知部48を制御するようにしてもよい。ステップS4において、制御部46は、モータ10の駆動軸12と主軸16との連結が正しく行われていないことを報知するように報知部48を制御する。
【0025】
ステップS5において、制御部46は、予圧が設定された値P2(P2>P1)よりも大きいか否かを判定する。予圧が設定された値P2よりも大きい場合にはステップS6に移行し、予圧が設定された値P2以下の場合には処理を終了する。ステップS6において、制御部46は、フロントベアリング36の予圧が過大であることを報知するように報知部48を制御する。なお、ステップS6において、制御部46は、リアベアリング38の予圧が過小であることを合わせて報知するように報知部48を制御するようにしてもよい。
【0026】
[作用効果]
本実施の形態のフロントベアリング36およびリアベアリング38に用いられる転がり玉軸受は、内部隙間があると、玉の遊びが大きく、軸受の剛性が低いため、軸の回転振動が大きくなる。そのため、あらかじめ軸受に軸方向に荷重を作用させて内部隙間をゼロにする必要がある。軸受に対して軸方向に加える荷重を予圧といい、予圧を加えることにより、軸受の振動低減、剛性向上を図ることができる。しかし、予圧が大きすぎると、軸受の騒音増大や寿命短縮の原因となる。
【0027】
本実施の形態では、リアベアリング38とリアカバー34との間に設けられた皿ばね42によって、リアベアリング38をフロントベアリング36側に押圧することで、駆動軸12全体をフロントベアリング36側に押圧している。これにより、フロントベアリング36およびリアベアリング38に作用する予圧が適正となるようにしている。
【0028】
しかし、以下に示す状況においては、フロントベアリング36とリアベアリング38の予圧が過大または過小となることがある。本実施の形態では、駆動軸12が主軸16とカップリング14により連結されている。第1ハブ20の挿入孔20aと駆動軸12との間の摺動抵抗、および、第2ハブ22の挿入孔22aと駆動軸12との間の摺動抵抗が比較的大きい。そのため、主軸16をモータ10側に押し込みすぎると、カップリング14を介して、駆動軸12を押圧することとなり、フロントベアリング36の予圧が過小となり、リアベアリング38の予圧が過大となるおそれがある。
【0029】
また、フロントベアリング36が重力方向上側、リアベアリング38が重力方向下側となるような姿勢でモータ10が使用される場合には、ロータ26および駆動軸12の自重により、フロントベアリング36の予圧が過小となり、リアベアリング38の予圧が過大となるおそれがある。一方、フロントベアリング36が重力方向下側、リアベアリング38が重力方向上側となるような姿勢でモータ10が使用される場合には、ロータ26および駆動軸12の自重により、フロントベアリング36の予圧が過大となり、リアベアリング38の予圧が過小となるおそれがある。
【0030】
オペレータは、駆動軸12のリアカバー34から外部に露出している部分の長さを計測することにより、フロントベアリング36およびリアベアリング38に作用する予圧が適正であるか否かの判定を行うことができる。しかし、計測を行うことは、オペレータにとって煩雑な作業であり、工数も要していた。
【0031】
そこで本実施の形態では、フロントベアリング36の回転軸方向の側面と、モータ10のフロントハウジング30との間に荷重センサ40を設け、荷重センサ40が取得したフロントベアリング36の予圧が設定された範囲にない場合には、その旨を報知部48によりオペレータに報知する。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、フロントベアリング36およびリアベアリング38に作用する予圧が適正であるか否かについて判定することができる。
【0032】
また、荷重センサ40が取得したフロントベアリング36の予圧が設定された範囲にない場合には、駆動軸12と主軸16との連結が正しく行われていない旨を報知部48によりオペレータに報知する。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、駆動軸12と主軸16との連結が正しく行われているか否かについて判定することができる。
【0033】
また、本実施の形態では、荷重センサ40をフロントベアリング36のアウタレース36aの軸方向側面と、モータ10のフロントハウジング30のベアリング収容部30aとの間に設けるようにした。アウタレース36aはフロントハウジング30に対してある程度ガタをもって装着されているため、荷重センサ40はフロントベアリング36の予圧を高精度に取得することができる。
【0034】
〔変形例〕
第1の実施の形態では、フロントベアリング36の予圧を取得する予圧取得部として、荷重センサ40を用いたが、別のセンサによりフロントベアリング36の予圧を取得するようにしてもよい。例えば、基準位置に対する駆動軸12のリアカバー34側の端部の位置を検出する変位センサを用いてもよい。
【0035】
第1の実施の形態では、モータ10の駆動軸12は主軸16と連結されているが、駆動軸12は別の回転体と連結されるものであってもよい。
【0036】
第1の実施の形態では、荷重センサ40をフロントベアリング36の軸方向側面とフロントハウジング30との間に設けられるようにしたが、荷重センサ40はリアベアリング38の軸方向側面とリアカバー34との間に設けられるようにしてもよい。その場合、皿ばね42はフロントベアリング36の軸方向側面とフロントハウジング30との間に設けられる。
【0037】
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
【0038】
予圧判定装置(44)は、モータ(10)の駆動軸(12)を軸支するベアリング(36)に作用する予圧を取得する予圧取得部(40)と、取得された前記予圧が設定された範囲でない場合に、前記予圧が適正でない旨を報知する報知部(48)と、を有する。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、ベアリングに作用する予圧が適正であるか否かについて判定することができる。
【0039】
上記の予圧判定装置であって、前記予圧取得部は、前記ベアリングの回転軸方向の側面と、前記モータのハウジング(30)との間に設けられた荷重センサ(40)であってもよい。荷重センサは、ベアリングに作用する予圧を直接計測できるため、高精度な予圧を取得することができる。
【0040】
上記の予圧判定装置であって、前記荷重センサは、前記ベアリングのアウタレース(36a)と、前記ハウジングとの間に設けられてもよい。アウタレースはモータのハウジングに対してある程度ガタをもって装着されているため、荷重センサはベアリングの予圧を高精度に取得することができる。
【0041】
上記の予圧判定装置であって、前記駆動軸は、カップリング(14)を介して、工作機械の主軸(16)が連結されてもよい。これにより、予圧取得部は、駆動軸が主軸からカップリングを介して押圧された場合の、ベアリングの予圧の変化を取得することができる。
【0042】
上記の予圧判定装置であって、前記報知部は、取得された前記予圧が設定された範囲でない場合に、前記駆動軸と前記主軸との連結が正しく行われていない旨を報知してもよい。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、駆動軸と主軸との連結が正しく行われているか否かについて判定することができる。
【0043】
予圧判定方法は、モータ(10)の駆動軸(12)を軸支するベアリング(36)に作用する予圧を取得する予圧取得ステップと、取得された前記予圧が設定された範囲でない場合に、前記予圧が適正でない旨を報知するように報知部を制御する報知ステップと、を有する。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、ベアリングに作用する予圧が適正であるか否かについて判定することができる。
【0044】
上記の予圧判定方法であって、前記駆動軸は、カップリング(14)を介して、工作機械の主軸(16)が直結され、前記報知ステップは、取得された前記予圧が設定された範囲でない場合に、前記駆動軸と前記主軸との連結が正しく行われていない旨を報知するように報知部を制御してもよい。これにより、オペレータは、計測の作業を行うことなく、駆動軸と主軸との連結が正しく行われているか否かについて判定することができる。