(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記案内レールの前記補強板と対向する外面に対して垂直な方向に沿った前記逃げ部の寸法は、前記案内レールと前記リップ部との締め代より大きい請求項1記載の直動案内装置用サイドシール。
【背景技術】
【0002】
直動案内装置は、案内レールとスライダと複数の転動体とを有する。スライダは、案内レールの各側面の外側に配置される脚部と、両脚部を連結する胴部とが一体化された形状を有する。案内レールおよびスライダは、互いに対向する位置に、転動体の転動路を形成する軌道面をそれぞれ有し、両軌道面は案内レールの長手方向に延びている。直動案内装置は、転動路内を負荷状態で転動する転動体を介して、スライダが案内レールに沿って直線移動する装置である。
【0003】
転動体としてボールを有する直動案内装置では、軌道面として軌道溝を有し、案内レールの側面に形成された軌道溝の底面に逃げ溝が形成されている。この逃げ溝に保持ワイヤーが配置されている。保持ワイヤーは、直動案内装置の組立時にボールを保持して脱落を防止するためのものであり、直動案内装置の使用中にボールと干渉しないように逃げ溝に配置される。このように、転動体としてボールを有する直動案内装置では、案内レールの側面に、軌道溝と逃げ溝とからなり長手方向に沿って延びる凹部が形成されている。
【0004】
また、直動案内装置には、スライダの移動方向両端側に防塵用のサイドシールが取り付けられている。サイドシールは、案内レールとスライダとの間を塞ぎ、案内レールに摺接するリップ部を有する。
特許文献1には、転動体としてボールを有する直動案内装置用のサイドシールとして、スライダ側に配置される補強板と、補強板に一体的に固着されたゴム板と、を備えたサイドシールが記載されている。このサイドシールにおいて、ゴム板がリップ部を有し、リップ部は案内レールの前記凹部に入る溝挿入部を有する。補強板は、溝挿入部の逃げ溝に入る部分にも存在する。これにより、リップ部の剛性が高くなるため、シール性能が向上する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
転動体としてボールを有する直動案内装置は、軌道溝に配置されたボールが保持ワイヤーで保持され、サイドシールが固定されたスライダを、案内レールの長手方向一端から嵌め入れることで組み立てられる。しかし、特許文献1のサイドシールのようにリップ部の剛性が高くなっていると、特に、案内レールとリップ部との締め代が大きい場合には、直動案内装置の組立時に、サイドシールが固定されたスライダを案内レールの長手方向一端から嵌め入れることが困難になる。
【0007】
さらに、逃げ溝の幅が狭く、溝幅よりも深さが大きい場合には、リップ部の逃げ溝に入る部分にも補強板が存在することで、サイドシールが固定されたスライダを案内レールに無理に嵌め入れようとすると、リップ部の逃げ溝に入る部分の補強板が曲がったり、リップ部の先端が損傷したりする。その対策として、案内レールの長手方向一端部の角部を面取りすることが考えられる。しかし、軌道溝および逃げ部は小さくて複雑な形状であるため、面取り加工に手間がかかり、製造コストが上昇する。
【0008】
この発明の課題は、軌道溝と逃げ溝とからなり長手方向に沿って延びる凹部が側面に形成された案内レールと、リップ部の前記逃げ溝に入る部分にも補強板が存在するサイドシールと、を有する直動案内装置において、サイドシールが固定されたスライダを案内レールの長手方向一端から嵌め入れ易くすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、この発明の一態様は、直動案内装置用サイドシールであって、下記の構成(1) 〜(5) を有することを特徴とする。
(1) 案内レールおよびボールとともに直動案内装置を構成するスライダの移動方向端部に固定して使用される。前記直動案内装置は、前記案内レールの両側面に、前記ボールの軌道溝と前記軌道溝の底面に形成された逃げ溝とからなり、長手方向に沿って延びる凹部が形成されているものである。
【0010】
(2) 前記スライダ側に配置される補強板と、高弾性材料(ゴムまたは熱可塑性エラストマー)からなる本体とで構成され、前記本体は、前記補強板の前記スライダ側とは反対面および前記案内レールと対向する面に固定されている。
(3) 前記補強板は、前記案内レールの前記両側面の外側に隙間を介して配置される一対の脚部と、前記一対の脚部を連結し前記案内レールに隙間を介して配置される胴部と、が一体化された形状を有する。前記脚部は前記凹部内に隙間を介して配置される凸部を有する。前記凸部は、前記軌道溝に配置される基部と、前記逃げ溝に配置される先端部と、を有する。
【0011】
(4) 前記本体は、前記案内レールと前記脚部、前記胴部、および前記凸部との前記隙間を埋めて前記案内レールに摺接するリップ部を有する。
(5) 前記リップ部は、前記案内レールの長手方向に沿って連続する第一先端部および第二先端部を有する。前記第二先端部は前記第一先端部より反スライダ側に存在する。前記第一先端部は、前記長手方向に沿ってスライダ側から反スライダ側に向かうに連れて前記案内レールに徐々に近づく進出部である。前記第二先端部は、前記長手方向に沿ってスライダ側から反スライダ側に向かうに連れて前記案内レールから徐々に離れる逃げ部である。
【発明の効果】
【0012】
この発明の直動案内装置用サイドシールは、リップ部の先端部が反スライダ側に逃げ部を有するため、このサイドシールが固定されたスライダは、軌道溝と逃げ溝とからなり長手方向に沿って延びる凹部が側面に形成された案内レールの長手方向一端から嵌め入れ易いものとなる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図1および
図2に示すように、この実施形態の直動案内装置10は、案内レール1と、スライダ2と、グリースニップル24と、複数のボール3と、保持器4と、保持ワイヤー5と、サイドシール6と、アンダーシール7とを有する。
【0015】
図1に示すように、スライダ2は、スライダ2の移動方向(つまり、案内レール1の長手方向)で、金属製のスライダ本体21と、一対の合成樹脂製のエンドキャップ22とに分けられる。スライダ2の移動方向端部にサイドシール6が固定されている。
図2に示すように、スライダ本体21は、案内レール1の幅方向の両側に配置される脚部211と、両脚部211を連結する胴部212とが一体化された構造を有する。
【0016】
図1および
図2に示すように、案内レール1は、金属製で、スライダ2の胴部212の内面と対向する上面111と、スライダ2の脚部211の内面と対向する側面112を有する。案内レール1は、上面111および側面112からなる上角部と、側面112に、長手方向に沿って延びる軌道溝11,12が形成されている。各側面112の軌道溝12の底面には、長手方向に沿って延びる逃げ溝13が形成されている。つまり、案内レール1の側面122には、軌道溝12と逃げ溝13とからなり、長手方向に沿って延びる凹部14が形成されている。
【0017】
図2に示すように、スライダ本体21の脚部211の内側に軌道溝213,214が形成されている。軌道溝213は、案内レール1の上角部の軌道溝11と対向する位置に形成されている。軌道溝214は、案内レール1の側面112の軌道溝12と対向する位置に形成されている。これらの互いに対向する案内レール1の軌道溝11,12とスライダ2の軌道溝213,214とにより、二対四列の負荷転動路が形成される。
【0018】
スライダ本体21の両脚部211には、二対四列の戻し路215,216と雌ねじ211aが形成されている。雌ねじ211aは戻し路215,216の間に形成されている。また、スライダ本体21の胴部212に一対の雌ねじ212aが形成されている。脚部211の雌ねじ211aは、エンドキャップ22およびサイドシール6の脚部を、スライダ本体21の脚部211にボルトで固定するためのものである。胴部212の雌ねじ212aは、エンドキャップ22の胴部を、スライダ本体21の胴部212にボルトで固定するためのものである。
【0019】
各負荷転動路と各戻し路215,216は、エンドキャップ22内に形成された方向転換路により接続されている。つまり、この直動案内装置10は、負荷転動路、戻し路、および方向転換路で構成されるボール3の循環経路を二対四列有する。そして、各循環経路内に複数のボール3が配置されている。
保持器4は、スライダ本体21の軌道溝213に配置されたボール3の保持面41を有する。保持器4は、スライダ2の胴部の下部に配置され、その両端部がエンドキャップ22に固定されている。
【0020】
保持ワイヤー5は案内レール1の逃げ溝13内に配置されている。保持ワイヤー5の長手方向両端に、エンドキャップ22への取付部が形成されている。エンドキャップ22には、保持ワイヤー5の長手方向端部を取り付けるための取付部(例えば、取付穴)が形成されている。保持ワイヤー5の長手方向端部をエンドキャップ22の取付部に取り付けることで、保持ワイヤー5がスライダ2に固定されている。
【0021】
サイドシール6は、案内レール1の上面111および側面112とこれに対向するスライダ2の面(胴部の下面および脚部の内面)との間を、スライダ2の移動方向両端部で塞ぐ部品である。
アンダーシール7は、案内レール1の側面112とこれに対向するスライダ2の脚部の内面との間を、スライダ2の脚部の下端側で塞ぐ部品である。アンダーシール7の基端部がスライダ本体21の下面に設けた切欠き部211aに配置され、アンダーシール7の先端部が案内レール1の側面112に接触している。アンダーシール7の基端部の両端部がエンドキャップ22に固定されている。
【0022】
直動案内装置10の組立時には、保持ワイヤー5でボール3をスライダ2の軌道溝214に保持し、保持器4でボール3をスライダ2の軌道溝213に保持し、スライダ2にサイドシール6およびアンダーシール7を固定する。この状態のスライダ2を案内レール1の長手方向一端から嵌め入れる。
以下に、
図3〜5を用いてサイドシール6について詳述する。
【0023】
図3および
図5に示すように、サイドシール6は、スライダ側に配置される金属製の補強板61と、ゴム製の本体62とで構成されている。
図4に示すように、補強板61は、案内レール1の両側面112の外側に隙間を介して配置される一対の脚部611と、一対の脚部611を連結し案内レール1の上面111に隙間を介して配置される胴部612と、が一体化された形状を有する。補強板61の脚部611は、案内レール1の側面122に形成された軌道溝12と逃げ溝13とからなる凹部14内に、隙間を介して配置される凸部613を有する。凸部613は、軌道溝12に配置される基部613aと、逃げ溝13に配置される先端部613bを有する。
【0024】
また、補強板61の脚部611には、スライダ本体21の脚部211の雌ねじ211aの位置に、ボルト挿通穴611aが形成されている。胴部612の幅方向中心には、グリースニップル24の挿通穴612aが形成されている。挿通穴612aは、エンドキャップ22に形成されたグリースニップル24の取付穴と連続する位置に形成されている。
図5には、案内レール1の長手方向がDで示され、この方向Dに沿ったスライダ側がSで反スライダ側がHで示されている。
【0025】
図5に示すように、サイドシール6の本体62は、補強板61のスライダ側Sの面61aとは反対面61bと、案内レール1と対向する面61cに固定されている。サイドシール6の本体62は、案内レール1の周囲にリップ部63を有する。リップ部63は、案内レール1と補強板61の脚部611、胴部612、および凸部613との隙間を埋めて、案内レール1に摺接する部分である。
【0026】
図3のA−A断面図に対応する
図5には、リップ部63として、案内レール1と補強板61の凸部613との隙間を埋めて案内レール1に摺接するリップ部63Aが、表示されている。また、案内レール1とリップ部63との寸法関係は締め代δであり、リップ部63が案内レール1に対して弾性変形状態で摺接する。
リップ部63は、方向Dに沿って連続する第一先端部631および第二先端部632を有する。第二先端部632は第一先端部631より反スライダ側Hに存在する。第一先端部631は、方向Dに沿ってスライダ側Sから反スライダ側Hに向かうに連れて案内レール1に徐々に近づく進出部である。第二先端部632は、方向Dに沿ってスライダ側Sから反スライダ側Hに向かうに連れて案内レール1から徐々に離れる逃げ部である。つまり、リップ部63の先端部は、第一先端部631と第二先端部632の境界位置T1で最も案内レール1側に突出している。このリップ部63の最突出端が円弧面となっている。
【0027】
そして、第二先端部632は、位置T1から方向Dに沿って反スライダ側Hに向かうに連れて、案内レール1から徐々に離れる逃げ面632aを有する。この逃げ面632aが、逃げ部632の案内レール1に対して接触または対向する面である。リップ部63の反スライダ側Hの端面633と逃げ面632aとが、円弧面634で接続されている。第一先端部631は、位置T1から方向Dに沿ってスライダ側Sに向かうに連れて、案内レール1から徐々に離れる斜面631aを有する。
【0028】
また、案内レール1の補強板61と対向する外面(上面111、側面112、軌道溝11,12の面、逃げ溝13の面)に対して垂直な方向に沿った逃げ部632の寸法αは、案内レール1とリップ部63との締め代δより大きい。例えば、寸法αは0.5mm以下で、締め代δは0.5mm未満である。
このように、従来のサイドシールのリップ部の先端部は、第一先端部631の斜面631aが反スライダ側Hの端面633まで延長した形状であるのに対して、この実施形態のサイドシール6のリップ部63は、従来のリップ部の先端部の反スライダ側Hの部分が逃げ面632aで切断された形状を有する。
【0029】
そのため、この実施形態のサイドシール6によれば、補強板61の凸部613によりリップ部63の剛性が高くなっているにも関わらず、案内レール1とリップ部63との締め代δが大きい場合でも、サイドシール6が固定されたスライダ2を案内レール1に取りつける際に、リップ部63が逃げ部632を有することで、案内レール1の長手方向一端から嵌め入れることが容易に行える。
【0030】
よって、案内レール1の逃げ溝13の幅が狭く、溝幅よりも深さが大きい場合などでも、サイドシール6が固定されたスライダ2を案内レール1に取りつける際に、リップ部63の逃げ溝13に入る部分に存在する補強板613bが曲がったり、リップ部63の先端が損傷したりすることが抑制できる。
また、この実施形態のサイドシール6では、案内レール1の補強板61と対向する外面(
図5では逃げ溝13の面)に対して垂直な方向に沿った逃げ部632の寸法αは、締め代δより大きい。これにより、
図5にAで示す範囲で、逃げ部632と案内レール1の外面との間に隙間が生じる。よって、サイドシール6が固定されたスライダ2を案内レール1の長手方向一端から嵌め入れる際に、
図5にAで示す範囲では、逃げ部632が案内レール1に接触しない。
【0031】
そのため、この実施形態の直動案内装置によれば、寸法αが締め代δ以下である直動案内装置と比較して、サイドシール6が固定されたスライダ2を案内レール1の長手方向一端から嵌め入れることが容易に行える。
さらに、リップ部63の反スライダ側の端面633と逃げ面632aが円弧面634で接続されているため、サイドシール6が固定されたスライダ2を案内レール1の長手方向一端から嵌め入れる際に、リップ部63に損傷が生じにくくなる。
【0032】
なお、この実施形態のサイドシール6を構成する本体62はゴム製であるが、熱可塑性エラストマー製であってもよい。熱可塑性エラストマーの具体例としては、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマーが挙げられる。ゴムの具体例としては、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムが挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーおよびゴムは、アンダーシール7の材料としても用いられる。