(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、前記保持部材が、前記複数の端子収容室を区画する側壁部を有してもよい。前記側壁部には、前記端子収容室内の前記端子金具に対し前記開口部からの離脱を規制するように係止する規制突出部が形成されていてもよい。
この構成によれば、端子収容室に取り付けられた端子金具に対して規制突出部が開口部からの離脱を規制するように係止することで、フロント部材を保持部材に組み付ける前に端子金具が端子収容室から離脱することを防ぐことができる。
【0011】
本発明は、前記規制突出部が、前記端子金具の前端部に係止するように配されていてもよい。
この構成によれば、規制突出部が端子金具の前端部に係止するため、フロント部材を保持部材に組み付ける前に少なくとも端子金具の前端部が端子収容室から抜け出ることを規制することができる。そのため、フロント部材を前方から保持部材に組み付ける際に、端子収容室から抜け出た端子金具の前端部がフロント部材と干渉して組み付けが妨害されることを防ぐことができる。
【0012】
本発明は、前記フロント部材が、前記上下一対の閉塞部の左右両端部に連なり、前記保持部材の左右両側面を覆う左右一対の側板部を有していてもよい。前記フロント部材の後端から前方へ切り欠いた形態のスリットを形成することで、前記側板部の一部が、左右方向への弾性変形が可能であって前記保持部材に係止可能な弾性係止片となっていてもよい。
この構成によれば、フロント部材の側板部の一部が、左右方向への弾性変形が可能な弾性係止片となるため、弾性係止片が左右方向へ撓むことで、フロント部材を前方から保持部材に組み付ける際の組み付け抵抗を小さくすることができる。
【0013】
本発明は、前記保持部材に、前記スリットに入り込んで穴埋めするリブが形成されていてもよい。
この構成によれば、フロント部材を保持部材に組み付けた構成において、フロント部材に形成されたスリットに異物が侵入することを防ぐことができる。これにより、スリットの一部を構成する弾性係止片が、スリットに進入した異物との干渉等で不正に変形することを防ぐことができる。
【0014】
本発明は、前記誘電体の前面に、相手側端子のタブが前記端子収容室内に挿入することを許容する複数の挿入孔が形成されていてもよい。前記挿入孔は、前記開口部と連通するように前記保持部材の前壁部を切欠した形態の切欠部と、前記閉塞部の前端部に形成した凹部とで構成されていてもよい。
誘電体の前面に形成される挿入孔を保持部材の前壁部のみで構成する場合、挿入孔の孔縁部の一部が挿入孔と開口部とを区画するための細長い梁部で構成されることになり、梁部の破損が懸念される。この対策として、挿入孔を構成する部分のうちで開口部に最も近い部分(凹部)を閉塞部で構成した。これにより、保持部材に細長い梁部を残す必要がなく、破損の懸念も解消される。
【0015】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図15を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図1〜4,6〜15における左方を前方と定義する。上下の方向については、
図1〜5,8〜15にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、
図5にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
【0016】
本実施例1のコネクタ100は、自動車の高速通信回路用のワイヤーハーネスを構成する接続部材である。コネクタ100は、
図1,2に示すように、シールド端子110と、シールド端子110を収容するハウジング120と、を備えている。シールド端子110は、端子ユニット10を外導体130で包囲することで構成されている。端子ユニット10は、複数の端子金具50を誘電体20に収容して構成されている。
【0017】
ハウジング120の内部には、
図2に示すように、収容室121が形成されている。収容室121には、ハウジング120の後方からシールド端子110が挿入されるようになっている。収容室121の内部上面には、前方へ片持ち状に延出した形態であって上方へ弾性撓み可能なランス122が形成されている。
【0018】
シールド端子110は、
図1に示すように、端子ユニット10と、外導体130と、を備えている。端子ユニット10は、
図1に示すように、誘電体20と、端子金具50と、を有している。誘電体20には、
図2,3に示すように、ケーブル160の端末部分に圧着された端子金具50が収容されている。
【0019】
ケーブル160は、複数の電線90が一括して編組線161及びシース162で包囲された多芯ケーブルとして構成されている。電線90は、編組線161及びシース162の端部から外側に分岐して導出されている。金属製のスリーブ163がシース162の端部に外嵌され、編組線16のうちシース162の端部よりも外側に露出した端部が、後方へ反転するように折り返されてスリーブ163の外周上に重ねられている。電線90の軸線方向は、前後方向と平行であり、上下方向及び左右方向と直交する。
【0020】
誘電体20は、
図7,8に示すように、電線90を後方へ導出させた状態で複数の端子金具50を収容する。誘電体20の前面には、相手側端子のタブ95が後述する端子収容室34内に挿入することを許容する複数の挿入孔21が形成されている。誘電体20は、
図4〜8に示すように、端子金具50が組み付けられる保持部材30と、保持部材30に対して前方から組み付けられるフロント部材40と、を備えている。
【0021】
保持部材30は、
図9に示すように、略四角板状の基板部31と、基板部31の前端部に対して略直交するように上方及び下方に連なる前壁部32と、基板部31に対して略直交するように上方及び下方に連なる4つの側壁部33と、を備えている。保持部材30は、上下二段に分かれ左右に並列して配置された複数の端子収容室34を有している。端子収容室34は、前壁部32と4つの側壁部33とによって、前後方向に延びる長溝状に区画されている。保持部材30の上面と下面には、夫々、端子収容室34に対する端子金具50の取付けを可能にする開口部35が形成されている。端子収容室34の前壁部32には、開口部35と連通するように切り欠いた切欠部36が形成されている。切欠部36は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
【0022】
側壁部33のうち端子収容室34に臨む面には、端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止する規制突出部37が形成されている。規制突出部37は、端子収容室34内の端子金具50に係止することで、端子金具50が開口部35から離脱することを規制する。上段側の側壁部33には、その後端側領域から上方へ延出したリブ33Aが形成され、下段側の側壁部33には、その後端側領域から下方へ延出したリブ33Aが形成されている。基板部31には、それぞれの端子収容室34の内側へ突出した形態で、端子金具50に当接して端子金具50の後方への移動を規制する移動規制部38が形成されている。保持部材30の左右両外側面(側壁部33の外面)には、それぞれ後述するフロント部材40に係止する突起状の係止突起39が形成されている。
【0023】
フロント部材40は、
図10に示すように、上下一対の閉塞部41,41と、左右一対の側板部42,42と、前壁部43と、を備えた単一部品である。上下一対の閉塞部41,41は、左右一対の側板部42,42を介して一体化され、保持部材30における上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する。左右一対の側板部42,42は、上下一対の閉塞部41,41の左右両端部に連なり保持部材30の左右両側面を覆う。前壁部43は、一対の閉塞部41,41の前端部及び一対の側板部42,42の前端部に対して略直交するように連なる。フロント部材40には、閉塞部41と側板部42の境界部分(フロント部材40の4つの角部)に、後端部から前方へ切り欠いた形態のスリット44が形成されている。スリット44は、保持部材30のリブ33Aが入り込んで穴埋めされる。閉塞部41には、上方へ突出して後述する第1シェル140に係止する係止部41Aが形成されている。
【0024】
側板部42,42のうち前後方向においてスリット44が形成されている領域(前後方向の中央より前方寄りの位置から後方側の部分)は、左右方向への弾性変形が可能であって保持部材30の係止突起39に係止可能な弾性係止片42Aとなっている。側板部42には、板厚方向に貫通して保持部材30の係止突起39が係止する係止孔45が形成されている。側板部42には、外側へ突出して後述する第2シェル150に係止する係止部42B,42Cが形成されている。
【0025】
前壁部43には、壁面の中心部分において前後方向に貫通して保持部材30の前壁部32が入り込む貫通孔46が形成されている。貫通孔46には、上側縁部(上側の閉塞部41の前端部)において上方に切り欠いた3つの凹部47と、下側縁部(下側の閉塞部41の前端部)において下方に切り欠いた3つの凹部47と、が形成されている。凹部47は、後方に向かうにつれて切り欠き幅(切り欠き領域)が小さくなるようにテーパ状に形成されている。
【0026】
端子金具50は、いわゆる雌型の端子金具であって、導電性の金属板を切り抜いた後に、曲げ加工等して一体に成形される。端子金具50は、
図7,8,11〜13に示すように、全体として前後方向に細長い形状であり、箱部60と、圧着部70と、連結部80と、を備えている。箱部60は、全体として前後方向に細長い形状であり、後述する一対の弾性接触片86,87を収容する角筒状に形成されている。圧着部70は、電線90の外周に圧着される。連結部80は、一対の弾性接触片86,87が形成されて箱部60の後端部と圧着部70の前端部とを連結する角筒状に形成されている。箱部60と連結部80とによって端子本体部51が構成されている。相手側端子のタブ95が箱部60内に前方から挿入されると(
図8参照)、一対の弾性接触片86,87が相手側端子のタブ95に対し弾性的に挟み付けた状態で接触するため、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。
【0027】
箱部60の上側の板部には、板厚方向に貫通する切欠部65が形成されている。弾性接触片86は、変形時に切欠部65に進入することで、弾性接触片86の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。箱部60の下側の板部には、板厚方向に貫通する切欠部66が形成されている。弾性接触片87は、変形時に切欠部66に進入することで、弾性接触片87の前端部(延出端部)と箱部60の干渉が回避される。
【0028】
圧着部70は、
図7,8に示すように、電線90の先端部が圧着により導通可能に接続されている。圧着部70は、電線90の先端部における芯線91に圧着されるワイヤバレル71と、ワイヤバレル71の後方に位置して電線90の被覆92に圧着されるインシュレーションバレル72と、を備えている。
【0029】
連結部80は、
図7,8に示すように、本体部81と、弾性接触片86,87と、を備えている。本体部81は、角筒状に形成されている。弾性接触片86は、本体部81の上側の板部の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。弾性接触片87は、本体部81の下側の板部の前端部に連なるように前方に延出する長板状に形成されている。
【0030】
外導体130は、
図1に示すように、半割状の第1シェル140と半割状の第2シェル150を、端子ユニット10を挟むように合体させて構成されている。外導体130の後端部に形成した上側バレル部143及び下側バレル部153は、ケーブル160の編組線161に導通可能に固着される。電線90に固着されたシールド端子110は、ハウジング120に対し後方から挿入されることによって組み付けられている。
【0031】
第1シェル140は、長板状の上板部141と、上板部141の左右両側縁部と略直角に連なる左右一対の側板部142と、オープンバレル状の上側バレル部143と、を備えている。上板部141の略中央部には、上板部141の一部を上方へ突起状に切り起こしてハウジング120に係止する第1係止部144が形成されている。上板部141における第1係止部144の前方に、板厚方向に貫通してフロント部材40に係止する上側係止孔145が形成されている。側板部142の略中央部には、側板部142の一部を外側へ突起状に切り起こしてハウジング120に係止する第2係止部146が形成されている。側板部142における第2係止部146の前方には、内側へ突起状に切り起こしてフロント部材40に係止する第3係止部147が形成されている。側板部142における第2係止部146の後方には、内側へ突起状に切り起こして第2シェル150に係止する第4係止部148が形成されている。
【0032】
第2シェル150は、長板状の下板部151と、下板部151の左右両側縁部と略直角に連なる左右一対の側板部152と、オープンバレル状の下側バレル部153と、を備えている。側板部152の前端部には、後方に向かって切り欠いた第1切欠部154が形成されている。側板部152における第1切欠部154の後方には、下方に向かって切り欠いた第2切欠部155が形成されている。側板部152における第2切欠部155の後方には、板厚方向に貫通した第2貫通孔156が形成されている。
【0033】
上記のように構成された端子金具50は、
図11〜13に示すように、保持部材30に対して上方又は下方から組み付けられる。保持部材30の上段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が上方から入り込む。保持部材30の下段の3つの端子収容室34には、それぞれ開口部35を介して3つの端子金具50が下方から入り込む。下段の端子収容室34に入り込む端子金具50は、上段の端子収容室34に入り込む端子金具50の上下方向の向きに対して上下反転させた状態となっている。上段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に一対の規制突出部37,37が上方から係止する。下段の端子収容室34内の端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に一対の規制突出部37,37が下方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、一対の規制突出部37,37によって開口部35からの離脱が規制される。端子本体部51の後端部が移動規制部38に前方から係止する。端子収容室34内の端子金具50は、端子本体部51が移動規制部38によって後方への移動が規制される。
【0034】
端子金具50が組み付けられた保持部材30に対して、
図3〜8に示すように、フロント部材40が前方から組み付けられ、端子ユニット10が構成される。組み付けの過程では、フロント部材40の左右の弾性係止片42A,42Aが係止突起39と干渉してそれぞれ左方向及び右方向へ弾性変形し、フロント部材40の内部に保持部材30が入り込む。組み付けが完了すると、
図4に示すように、フロント部材40のスリット44に、リブ33Aが入り込んで穴埋めする。保持部材30の係止突起39がフロント部材40の係止孔45に入り込んで、弾性係止片42Aの弾性変形が元に戻る。上側の閉塞部41が保持部材30の上面側の3つの開口部35を上方から閉塞する。下側の閉塞部41が保持部材30の下面側の3つの開口部35を下方から閉塞する。6つの端子金具50が誘電体20に収容され、端子ユニット10が完成する。
【0035】
フロント部材40は、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成であるため、上面側の開口部35と下面側の開口部35とをそれぞれ閉塞する別個の部品を用いる必要がない。そのため、コネクタ100を構成する部品点数を削減することができる。上面側の開口部35と下面側の開口部35とをそれぞれ閉塞する別個の部品を用いる場合、それぞれの部品で上下方向の寸法公差が生じる。そのため、全体としての上下方向の寸法公差が大きくなり、上下方向において部品間に隙間ができてガタが生じる虞がある。本実施例のコネクタ100は、1つの部品(フロント部材40)のみで上面側の開口部35と下面側の開口部35とを閉塞する構成である。そのため、上下方向の寸法公差の積み重ねが小さく、上下方向において部品間に隙間ができ難くガタが生じ難くなる。
【0036】
図4,5に示すように、保持部材30の切欠部36と、フロント部材40の凹部47と、によって挿入孔21が構成される。挿入孔21は、後方に向かうにつれて開口領域が小さくなるようにテーパ状になっている。相手側端子のタブ95が挿入孔21に入り込む際に、タブ95は、挿入孔21に接触することで挿入孔21の開口領域の中心に向かって誘導されることになる。
【0037】
端子ユニット10に外導体130を組み付けることでシールド端子110が構成される。第2シェル150を端子ユニット10に組み付ける。
第2シェル150の第1切欠部154及び第2切欠部155に、フロント部材40の係止部42B,42Cがそれぞれ入り込んで係止する。第2シェル150を端子ユニット10に組み付けた後、第1シェル140を第2シェル150及び端子ユニット10に組み付ける。フロント部材40の係止部41Aが、第1シェル140の上側係止孔145に入り込んで係止する。第1シェル140の第3係止部147が、フロント部材40の係止部42Cに下方から接触して係止する。第1シェル140の第4係止部148が、第2シェル150の第2貫通孔156に入り込んで係止する。端子ユニット10と、第1シェル140と、第2シェル150と、が合体状態で保持され、シールド端子110が完成する。
【0038】
図1,2に示すように、ハウジング120に対してシールド端子110を後方から挿入することで、ハウジング120内にシールド端子110が収容され、コネクタ100が完成する。
【0039】
コネクタ100に相手側コネクタが嵌合すると、
図8に示すように、挿入孔21に挿入された相手側端子のタブ95は、前方から端子収容室34に内に挿入される。タブ95に対して一対の弾性接触片86,87が弾性的に挟み付けた状態で接触し、相手側端子と端子本体部51とが導通可能に接続される。弾性接触片86,87は、タブ95に対して弾性的に挟み付けて変形した際に、先端部分がそれぞれ切欠部65,66に進入する。これにより、弾性接触片86,87の箱部60との干渉が回避できる。
【0040】
本実施例1のコネクタ100は、保持部材30に対して前方から組み付けられるフロント部材40において、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成である。そのため、上面側の開口部35と下面側の開口部35を上面側及び下面側からそれぞれ閉塞する個別の複数の部材を用いる構成に比べて、単一部材であるフロント部材40のみを用いればよく、部品点数を削減することができる。
【0041】
保持部材30は、複数の端子収容室34を区画する側壁部33を有している。側壁部33には、端子収容室34内の端子金具50に対し開口部35からの離脱を規制するように係止する規制突出部37が形成されている。
この構成によれば、端子収容室34に取り付けられた端子金具50に対して規制突出部37が開口部35からの離脱を規制するように係止することで、フロント部材40を保持部材30に組み付ける前に端子金具50が端子収容室34から離脱することを抑制することができる。
【0042】
規制突出部37は、端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止するように配されている。
この構成によれば、規制突出部37が端子金具50の前端部(切欠部66の左右両側の縁部)に係止するため、フロント部材40を保持部材30に組み付ける前に少なくとも端子金具50の前端部が端子収容室34から抜け出ることを規制することができる。そのため、フロント部材40を前方から保持部材30に組み付ける際に、端子収容室34から抜け出た端子金具50の前端部がフロント部材40と干渉して組み付けが妨害されることを防ぐことができる。
【0043】
フロント部材40は、上下一対の閉塞部41,41の左右両端部に連なり、保持部材30の左右両側面を覆う左右一対の側板部42,42を有している。フロント部材40の後端から前方へ切り欠いた形態のスリット44を形成することで、側板部42の一部が、左右方向への弾性変形が可能であって保持部材30に係止可能な弾性係止片42Aとなっている。
この構成によれば、フロント部材40の側板部42の一部が、左右方向への弾性変形が可能な弾性係止片42Aとなるため、弾性係止片42Aが左右方向へ撓むことで、フロント部材40を前方から保持部材30に組み付ける際の組み付け抵抗を小さくすることができる。
【0044】
保持部材30には、スリット44に入り込んで穴埋めするリブ33Aが形成されている。
この構成によれば、フロント部材40を保持部材30に組み付けた構成において、フロント部材40に形成されたスリット44に異物が侵入することを防ぐことができる。これにより、スリット44の一部を構成する弾性係止片42Aが、スリット44に進入した異物との干渉等で不正に変形することを防ぐことができる。
【0045】
誘電体20の前面に、相手側端子のタブ95が端子収容室34内に挿入することを許容する複数の挿入孔21が形成されている。挿入孔21は、開口部35と連通するように保持部材30の前壁部32を切欠した形態の切欠部36と、閉塞部41の前端部に形成した凹部47とで構成されている。
誘電体20の前面に形成される挿入孔21を保持部材30の前壁部32のみで構成する場合、挿入孔21の一部が挿入孔21と開口部35とを区画するための細長い梁部で構成されることになり、梁部の破損が懸念される。この対策として、挿入孔21を構成する部分のうちで開口部35に最も近い部分(凹部47)を閉塞部41で構成した。これにより、保持部材30に細長い梁部を残す必要がなく、破損の懸念も解消される。
【0046】
<実施例2>
図16〜20は、本発明の実施例2を示す。実施例2は、保持部材30及びフロント部材40の構造が実施例1と異なるが、その他は実施例1と同様である。このため、以下において、実施例1と同一又は相当する構造には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0047】
実施例2の場合、
図17に示すように、誘電体20の前面に形成される挿入孔21の孔縁部が、保持部材30の前壁部32のみで構成されている。挿入孔21は、開口部35と連通するように保持部材30の前壁部32を窓孔状に切欠した形態の切欠部36Aによって構成される。上段側の挿入孔21(切欠部36A)の上側縁部は、左右方向に延びる梁部32A(
図18参照)によって構成される。下段側の挿入孔21(切欠部36A)の下側縁部は、左右方向に延びる梁部32A(
図18参照)によって構成される。保持部材30の開口部35は、
図18に示すように、梁部32Aと側壁部33とによって構成される。フロント部材40には、
図19に示すように、挿入孔21を構成する凹部47が形成されていない。保持部材30の規制突出部37Aは、端子金具50の圧着部70に上方から係止するように側壁部33に形成されている。
【0048】
実施例2の構成でも、実施例1と同様に、端子金具50が組み付けられた保持部材30に対して、
図16に示すように、フロント部材40が前方から組み付けられ、端子ユニット10が構成される。フロント部材40は、上面側の開口部35と下面側の開口部35とを個別に閉塞する上下一対の閉塞部41,41が一体に形成される構成である。そのため、上面側の開口部35と下面側の開口部35を上面側及び下面側からそれぞれ閉塞する個別の複数の部材を用いる構成に比べて、単一部材であるフロント部材40のみを用いればよく、部品点数を削減することができる。
【0049】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1,2では、保持部材30における上段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよく、下段の端子収容室34の数が3つ以外であってもよい。
(2)上記実施例1,2では、保持部材30の規制突出部
37,37Aが、端子金具50における前端部(切欠部66の左右両側の縁部)や後端部(圧着部70)以外の部分(
中間部など)に係止するように形成されてもよい。
(3)上記実施例1,2では、フロント部材40のスリットは、閉塞部41と側板部42の境界部分(フロント部材40の4つの角部)に限らず、閉塞部41に形成されてもよく、側板部42に形成されてもよい。