(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
放熱ユニットの大型化や、放熱フィンの配列数の増大に伴う放熱ユニットの高背化に伴い、発光素子を収容する本体ユニットと放熱ユニットとの間の固定部に加わる機械的応力は増加する傾向にある。しかしながら従来の投光照明装置においては、放熱フィンに挿通されるヒートパイプと本体ユニットとの間の機械的接続用によって放熱ユニットが本体ユニットに支持されているため、振動や衝撃等の外乱に起因して放熱ユニットに作用する機械的応力がヒートパイプに集中しやすくなるという問題がある。
【0006】
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、放熱フィンを安定的に本体ユニットに固定することのできる投光照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本技術の一形態に係る投光照明装置は、放熱ユニットと、本体ユニットとを具備する。
上記放熱ユニットは、一軸方向に直交する平面に平行に間隔を置いて配置される複数の放熱フィンを有する。
上記本体ユニットは、上記一軸方向に向けて発光する複数の発光素子と、上記複数の発光素子を支持し上記平面に平行な支持板と、上記支持板から突出し、上記複数の放熱フィンのうち上記支持板に最も近い放熱フィンを支持する支持部材とを有する。
【0008】
上記投光照明装置によれば、放熱フィンのうち上記支持板に最も近い放熱フィンを支持部材により支持することにより、放熱フィンを安定的に本体ユニットに固定することができる。
【0009】
上記投光照明装置は、端子ボックスと、連結パイプと、ガード部材とをさらに具備してもよい。
上記端子ボックスは、上記本体ユニットへ電力を供給するように構成される。上記連結パイプは、上記支持板と上記端子ボックスとを連結する。上記ガード部材は、上記放熱ユニットを収容する内部空間を有し、上記支持板と上記端子ボックスとの間に配置される。
【0010】
上記端子ボックスは、スペーサを有してもよい。上記スペーサは、上記端子ボックスと上記連結パイプの連結により上記複数の放熱フィンのうち上記支持板に最も遠い放熱フィンに当接する。
これにより、放熱ユニットのさらに安定した保持が可能となる。
【0011】
上記ガード部材は、上記支持板と上記端子ボックスとの間に挟持されてもよい。
これにより、ガード部材の安定した保持が可能となる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本技術によれば、放熱フィンを安定的に本体ユニットに固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1〜
図5は、本発明の一実施形態に係る投光照明装置の全体を示しており、
図1は分解斜視図、
図2は前方(正面)から見た斜視図、
図3は後方(背面)から見た斜視図である。
図4は
図2からガード部材を取り外した状態を示す斜視図、
図5は
図3からガード部材を取り外した状態を示す斜視図である。各図において、X軸、Y軸、Z軸は相互に直交する3軸方向を示しており、X軸は高さ方向、Y軸は横方向、Z軸は前後方向(投光方向)に相当する。
【0016】
[投光照明装置の全体構成]
これらの図に示すように、投光照明装置100は、本体ユニット110と、放熱ユニット120と、保護ユニット130とを具備する。
本実施形態の投光照明装置100は、典型的には、照明塔の架台にマトリクス状に複数台配列されて使用される。
【0017】
(本体ユニット)
図1、
図2、
図4などに示すように、本体ユニット110は、発光ユニット集合体111と、ケーシング部材112と、保護パネル113とを含む。
【0018】
発光ユニット集合体111は、複数のLED(発光素子)を搭載した複数(本実施形態では4つ)の発光ユニット1111の配列体で構成される。各発光ユニット1111は同一の構成を有し、複数のLEDが実装された略矩形のLED基板と、LED基板上の個々のLEDに対応して配列された複数のレンズ部を有する略矩形のレンズ基板との積層体で構成される。発光ユニット集合体111は、各発光ユニット1111上のLEDを同時に発光させて、レンズ基板および保護パネル113を介して正面(前方)に照明光を投射する。LEDの点灯色は特に限定されず、典型的には白色である。
【0019】
ケーシング部材112は、アルミニウム合金などの金属材料で構成され、XY平面に平行な略矩形の支持板1121と、支持板1121の外周に設けられたケーシング枠部1122とを有する。支持板1121は、発光ユニット集合体111を支持するとともに、発熱性素子である複数のLEDが搭載された発光ユニット集合体111から発生した熱を放熱ユニット120へ伝達する伝熱板として機能する。ケーシング枠部1122は、ケーシング部材112の側周面を構成しており、支持板1121上に支持される発光ユニット集合体111の収容空間を区画する。
【0020】
ケーシング部材112はさらに、把持部1123と、支持部1124とを有する。把持部1123は、これをユーザが掴み、投光照明装置100の投光方向を調整するための部材である。支持部1124は、投光照明装置100を外部の照明塔本体(架台)などに連結するためのアーム1124a(
図8参照)に回動可能に支持される。
【0021】
保護パネル113は、アクリル樹脂などの透光性を有する部材で構成され、発光ユニット集合体111が収容されたケーシング部材112のZ軸の投光方向の開口部をふさいで、発光ユニット集合体111を保護する。
【0022】
(放熱ユニット)
図1、
図4、
図5に示すように、放熱ユニット120は、複数の放熱フィン121と、複数のヒートパイプ124とを備える。放熱ユニット120は、本体ユニット110の投光方向の反対側、つまり、支持板1121の裏側(背面側)に配置される。
【0023】
複数の放熱フィン121は、熱伝導率の良好な銅やアルミなどの金属材料で構成される略矩形の薄板であって、XY平面に平行に配置され、Z軸方向に間隔を置いて配列される。複数のヒートパイプ124は、熱伝導率の良好な銅やアルミなどの金属材料で構成されるパイプ状の部材であって、ケーシング部材112と複数の放熱フィン121との間を熱的に接続する。各ヒートパイプ124は、内部に作動液体を封入しており、本体ユニット110で生じた熱を複数の放熱フィン121へ輸送する。なお、放熱ユニット120の詳細については後述する。
【0024】
(保護ユニット)
保護ユニット130は、連結パイプ131と、ガード部材132と、端子ボックス133とを有する。
【0025】
ガード部材132は、金属材料や樹脂材料、あるいはこれらの組み合わせなどで構成され、放熱ユニット120を収容する内部空間を有し、本実施形態では、投光方向側の1面が開放された直方体形状に形成される。ガード部材132の4側面および背面は、パンチメタルや格子体(メッシュ)などで構成され、外気が容易に出入りできる構造を有する。ガード部材132は、支持板1121と端子ボックス133との間に配置される。
【0026】
端子ボックス133は、金属材料や樹脂材料、あるいはこれらの組み合わせなどで構成され、ガード部材132の背面外側に設置される。端子ボックス133は、外部電源(商用電源)に接続され、本体ユニット110へ必要な電力を供給するために用いられる配線部材(図示略)を内部に収容する。
【0027】
連結パイプ131は、金属材料や樹脂材料などで構成される中空のパイプである(
図9、
図13等の断面図参照)。連結パイプ131は、放熱ユニット120の中央部に配置され、ケーシング部材112と端子ボックス133とを相互に連結する。連結パイプ131は、端子ボックス133と発光ユニット集合体111との間を電気的に接続するケーブル群(図示略)を内部に収容する。
【0028】
[放熱ユニットの詳細な構成]
次に、
図6〜
図12を参照して、放熱ユニット120の詳細な構成について説明する。
図6〜
図9は、ガード部材132と端子ボックス133を取り外した状態を示す図であって、
図6は背面図、
図7は上面図、
図8は側面図、
図9は
図6中のAA線断面図である。また、
図10は放熱ユニット120を構成する一部の斜視図である。
図11は放熱フィン121の1つの背面図、
図12はヒートパイプ124の上面図である。
【0029】
図6、
図7、
図8に示すように、本実施形態の放熱ユニット120は、連結パイプ131の周囲に配置された、複数(本例では4つ)の放熱モジュール120Mの集合体で構成される。各放熱モジュール120Mは、複数の放熱フィン121と複数のヒートパイプ124を含み、典型的には同一の構成を有している。
【0030】
まず、ヒートパイプ124について説明する。
【0031】
各ヒートパイプ124は、銅やアルミニウムなどの熱伝導性の良好な金属材料で構成される。ヒートパイプ124は、一様な金属棒として構成されてもよいが、本実施形態では、
図10、
図12に示すように、途中部が屈曲した概略L字形状を有する。各ヒートパイプ124は、Y軸方向に伸びる受熱部1241と、Z軸方向(後方)に伸びる熱輸送部1242と、受熱部1241と熱輸送部1242とを接続する屈曲部1243とを有する。各ヒートパイプ124は、本体ユニット110の支持板1121の背面上に、X軸方向に所定の間隔をあけて等ピッチで配列されている。
【0032】
本体ユニット110の支持板1121には、各ヒートパイプ124の受熱部1241と結合される複数の溝部が設けられている。典型的には、当該溝部と受熱部1241との間には、空隙が生じないようにグリスや接着剤などの充填材が塗布され、その上から各受熱部1241が、カシメ加工等によって、支持板1121に圧着される。これにより本体ユニット110と各ヒートパイプ124とが相互に機械的かつ熱的に接続される。
【0033】
複数のヒートパイプ124は、2種類のヒートパイプで構成され、これらが交互に配列される(
図10参照)。例えば、屈曲部1243から受熱部1241の先端への向きが、Y軸方向の正の向きに平行なヒートパイプ124をヒートパイプ124Lとし、逆に、Y軸方向の負の向きに平行なヒートパイプ124をヒートパイプ124Rとした場合、ヒートパイプ124Lとヒートパイプ124RとがX軸方向に交互に配置される。
【0034】
次に、放熱フィン121について説明する。
【0035】
図6、
図11に示すように、各放熱フィン121は、中央に単一の孔部1211を有し、孔部1211の周囲には、ヒートパイプ124の熱輸送部1242が挿通される複数の挿通部1212が配置される。孔部1211は、X軸方向に長辺を有する矩形の貫通孔であり、各放熱フィン121において同一の位置、大きさに形成される。したがって、各放熱フィン121の孔部1211は、配列方向(Z軸方向)にそれぞれ対向するように整列する(
図6参照)。これにより、投光方向(Z軸方向)に沿った外気の流通が促進されるため、投光方向が下向き傾斜の場合においても効率よく熱を逃がすことができる。
【0036】
複数の挿通部1212は、ヒートパイプ124が1本ずつ挿通する孔状の部位であり、各放熱フィン121において同一の位置、大きさに形成されている。本実施形態では挿通部1212は円形の貫通孔で構成されており、その貫通孔にヒートパイプ124の熱輸送部1242が圧挿入される。これにより、挿通部1212と熱輸送部1242との密着性が高まるため、ヒートパイプ124から放熱フィン121への熱伝達効率が向上する。
【0037】
本実施形態においては
図11に示すように、複数の挿通部1212が、一軸方向(X軸方向)に整列するアレイ状に並べられる。挿通部1212をアレイ状に並べることにより、ヒートパイプ124の受熱部1241を支持板1121の背面上に密に配置することができ、本体ユニット110から放熱ユニット120への熱伝達効率が向上する。
【0038】
また、この挿通部アレイ1214は、1枚の放熱フィン121において、複数列(
図11に示すように孔部1211を挟んで2列)設けられる。挿通部アレイ1214の配置位置は、放熱フィン121の縁辺部である。この配置は、放熱フィン121がヒートパイプ124に安定的に支えられるというメリットがある。
【0039】
さらに、ヒートパイプ124として、L字形状の第1および第2のヒートパイプ124L,124Rが交互に配置されているため、各放熱フィン121の挿通部1212の配列ピッチは、支持板1121に対するヒートパイプ124の配列ピッチの半分のピッチとなり、第1のヒートパイプ124Lが挿通される各挿通部1212と、第2のヒートパイプ124Rが挿通される各挿通部1212とは、X軸方向に半ピッチずつシフトして(千鳥足状に)配置される。これにより、放熱フィン121に対する挿通部1212の加工自由度が高められるとともに、組立作業性を向上させることができる。
【0040】
ここで、孔部1211は、外気が通過可能な通孔として機能し、各放熱フィン121の放熱効果を高める。したがって
図11に示すように、孔部1211が挿通部1212の配列方向に沿って延びる矩形の開口部で構成されることで、各挿通部1212と孔部1211との間の距離の均一化が図られ、面内における温度分布の発生による放熱効率のバラツキが抑制される。各放熱フィン121における熱の拡散と、孔部1211を通過する外気との熱交換効率とのバランスを最適化することで、放熱効率のさらなる向上を図ることができる。さらに、各放熱フィン121は、孔部1211を有することによって軽量化する。そのため、孔部1211の存在は、このような放熱フィン121を複数有する投光照明装置100全体の軽量化にも寄与する。
【0041】
孔部1211の数、大きさ、形状等は図示の例に限られない。例えば、孔部1211は、挿通部アレイ1214の整列方向に複数設けられてもよい。また、形状も矩形に限られず、円形や楕円、あるいはこれらの形状の組み合わせであってもよい。
【0042】
放熱フィン121はさらに、孔部1211と挿通部アレイ1214との間に所定面積の放熱部1213を有する。放熱部1213は、各挿通部1212を介して輸送された熱を放熱フィン121の面内で拡散させつつ、外気との接触で熱を排出するのに十分な放熱面積で形成される。このため、放熱フィン121の挿通部アレイ1214を孔部1211からなるべく離間した位置に設けるようにすれば、放熱部1213の面積の拡大が図れることになる。また、挿通部アレイ1214が放熱フィン121の周縁部の近傍に設けられることで、ヒートパイプ124により放熱フィン121をより安定に支持することが可能となる。
【0043】
[放熱ユニットの取り付け構造]
次に、
図7、
図8、
図13を参照して、本体ユニット110に対する放熱ユニット120の取り付け構造について説明する。
図13は、
図2中のAA線断面図である。
【0044】
図7や
図8に示すように、放熱ユニット120を構成する個々の放熱モジュール120Mは、本体ユニット110の支持板1121の所定位置にそれぞれ接続される。各放熱モジュール120Mは、最下段放熱フィン122と最上段放熱フィン123とを含む複数の放熱フィン121を有する。最下段放熱フィン122は、最も本体ユニット110に近い放熱フィン121であり、支持板1121に螺合するネジ部材が挿通される複数の接続孔1221を有する点で、他の放熱フィン121と異なる。
【0045】
一方、支持板1121は、各放熱モジュール120Mの最下段放熱フィン121の各接続孔1221に対向する位置に設けられた複数の支持部材114を有する。各支持部材114は、支持板1121と一体的に形成された突起部で構成され、放熱フィン122に当接する頂部を有し、その頂部に、接続孔1221を挿通する上記ネジ部材が結合される。
【0046】
接続孔1221および支持部材114は、例えば
図6に示すように、最下段放熱フィン122の四隅近辺に配置される。これにより、各放熱モジュール120Mが本体ユニット110に安定に支持される。また、支持板1121全体で各放熱モジュール120Mを支持することが可能となり、支持板1121と各ヒートパイプ124の受熱部1241との間の接続部への応力集中を回避できる。さらに、支持板1121と各ヒートパイプ124との間の安定した熱的接続状態を確保できるため、振動や衝撃等の外乱の影響を受けることなく、安定した放熱特性を維持することが可能となる。
【0047】
端子ボックス133は、各放熱モジュール120Mの複数の放熱フィン121のうち支持板1121から最も遠い放熱フィン121、すなわち、最上段放熱フィン123に当接するスペーサ1331を有する。具体的には
図13に示すように、スペーサ1331は、端子ボックス133の内面(支持板1121に対向する面)に設けられ、金属材料などで構成される。スペーサ1331は、端子ボックス133に固定的に取り付けられており、端子ボックス133と連結パイプ131の連結により放熱フィン123の一部に当接する。なお、スペーサ1331は、各放熱モジュール120MをZ軸方向に沿って(本体ユニット110に向けて)押圧することが可能に適度な弾性を有していてもよい。
【0048】
端子ボックス133は、上述のように放熱ユニット120に当接した状態で、連結パイプ131にネジ固定される。このため、放熱ユニット120は、ヒートパイプ124が本体ユニット110に機械的に接続され、最下段放熱フィン122が支持部材114に固定されると同時に最上段放熱フィン123が端子ボックス133と当接することにより、本体ユニット110と端子ボックス133との間において挟持されて、より安定的に支持される。
【0049】
一般に、放熱ユニットの大型化や、放熱フィンの配列数の増大に伴う放熱ユニットの高背化に伴い、本体ユニットと放熱ユニットとの間の固定部に加わる機械的応力は増加する傾向にある。これに対して本実施形態の投光照明装置100においては、複数の放熱フィン121のうち支持板1121に最も近い放熱フィン121(最下段放熱フィン122)を支持部材114により支持するように構成されている。これにより、ヒートパイプ124の受熱部1241と支持板1121との間の接続部に応力集中を生じさせることなく、放熱ユニット120を安定的に支持することができる。
【0050】
また、本実施形態においては、放熱ユニット120が本体ユニット110と保護ユニット130(カバー部材132、端子ボックス133)との間で挟持されるように構成される。これにより、本体ユニット110と放熱ユニット120との接続部への応力集中をさらに緩和して、簡素な構成でより安定に放熱ユニット120を支持することが可能となる。また、放熱ユニット120の大型化、高背化にも容易に対応することが可能となる。
【0051】
一方、ガード部材132は、支持板1121と端子ボックス133との間で挟持される。ガード部材132は、放熱ユニット120全体を覆う一方で、その開口側の端部1332は支持板1121の周縁に設けられた矩形環状の溝部1125に嵌合する(
図6、
図9、
図13参照)。連結パイプ131と端子ボックス133が固定的に連結することにより、ガード部材132は、特別な固定具を必要とすることなく、支持板1121と端子ボックス133との間において安定的に支持される。
【0052】
[投光照明装置の放熱作用]
以上のように構成される本実施形態の投光照明装置100においては、本体ユニット110への電源投入により発光ユニット集合体111上の複数のLEDが同時に発光し、正面方向に所定の照度の照明光が投射される。一方、各LEDの発光動作に伴って発生する熱はケーシング部材112の支持板1121を介して複数のヒートパイプ124へ伝達され、複数の放熱フィン121から放熱される。
【0053】
本実施形態においては、複数の放熱フィン121各々が支持板1121に対して平行に配置されているため、各放熱フィン121の面内における温度分布が小さく抑えられる。これにより、各放熱フィン121の面積を有効に活用することができるため、放熱効果を向上させることができる。
【0054】
例えば
図14(a),(b)に、X軸方向を鉛直軸方向に向けた姿勢での投光照明装置100の動作時(発光時)における本体ユニット110および放熱ユニット120の温度分布状態の一例を示すシミュレーション結果を示す。より詳細には、(a)は、発光後、所定時間経過した定常時における本体ユニット110の発光面(前面)の一部領域の温度分布を示しており、(b)は上記定常時における放熱ユニット120の最上段(最背面)における一部領域の温度分布を示している。図中、温度が高いほどグレー濃度が高くなるように表現されている。
【0055】
図14(a),(b)に示すように、本体ユニット110および放熱ユニット120はいずれも図中下方側よりも上方側の方が高温になっている。これは、上方への熱の移動によるものである。また、
図14(b)に示すように、放熱フィン121(123)の面内温度は均一又はほぼ均一であることから、本実施形態によれば、各放熱フィン121の全面積を有効に活用して優れた放熱効果が得られることが明らかである。
【0056】
一方、
図15は、本体ユニット210の支持板2121に対して垂直に配置された複数の放熱フィン221を備えた比較例に係る投光照明装置200の一構成例を示している。同図に示すように、各放熱フィン221は、投光方向(Z軸方向)に直交する水平方向(Y軸方向)に配列され、各々がU字型のヒートパイプ224に挿通されることで、支持板2121と熱的に接続されている。
【0057】
そして
図16(a),(b)に、
図14(a),(b)と同様な条件で評価した本体ユニット210および放熱フィン221の温度分布状態の一例を示すシミュレーション結果を示す。
図16(b)に示すように、下段側の放熱フィン221については、本体ユニット210側(図中左側)とその反対側(同右側)とで大きな温度分布が生じている。このことから、当該放熱フィン221の全面積を活用した効率的な放熱が行われていないことがわかる。一方、上段側の放熱フィン221については一様な温度分布を示しているが、
図14(b)の上段側に示した本実施形態の放熱フィンと比較して、それらの濃度の差からより高温な状態にあることがわかる。その結果、
図16(a)に示すように本体ユニット210の排熱が促進されず、
図14(a)と比較して高温領域が拡大している。
【0058】
以上のように本実施形態によれば、比較例よりも優れた放熱効果が得られるため、本体ユニット110からの排熱効率を大きく改善することができる。これにより、本体ユニットの安定した発光動作を確保することができる。
【0059】
また、本実施形態によれば、各放熱フィン121に投光方向(Z軸方向)に貫通する孔部1211が設けられているため、投光照明装置100の傾きがどのような角度であっても、放熱ユニット120内を外気が流通しやすくなり、これにより各放熱フィンとの熱交換効率が高まるため、安定した放熱効果が得られることになる。
【0060】
また、各放熱フィン121に孔部1211を設けて投光方向への外気の流通を確保するようにしているため、孔部1211の形成位置で放熱フィンを2分割する構造と比較して、放熱フィンの設置数の低減を図ることができる。これにより、放熱ユニット120の組み立て工数を低減することができるとともに、ヒートパイプ124に対する放熱フィン121の支持強度を確保することができる。
【0061】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
【0062】
例えば以上の実施形態では、光源にLEDを用いた投光照明装置を例に挙げて説明したが、これに限られず、その他の方式による発光素子を光源に用いた投光照明装置にも、本発明は適用可能である。
【0063】
また以上の実施形態では、投光照明装置100は、照明塔の架台にマトリクス状に複数台配列されて使用される例を説明したが、これに限られず、単独で使用されてもよい。