(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電気通信機器を操作する利用者の乗る複数の車両を複数の駐車場に各々に駐車させる駐車システムにおいて複数の駐車場を各々に制御できるパーキングサーバ用のソフトウエアであって、
パーキングサーバに、
複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器である特定電気通信機器に複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える特定駐車場操作許可手順と、
特定電気通信機器から電子通信網を介して利用者が特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順に対応する指令である駐車場操作指令を受信する駐車場操作指令受信手順と、
特定駐車場に特定電気通信機器から受信した前記駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信する駐車場制御指令送信手順と、
を実現させる、
ことを特徴とするパーキングサーバ用のソフトウエア。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、車両を駐車場に駐車させるのに便利な駐車システムにおけるパーキングサーバと電気通信機器と駐車場とを提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る電気通信機器を操作する利用者の乗る複数の車両を複数の駐車場に各々に駐車させる駐車システムにおいて複数の駐車場を各々に制御できるパーキングサーバ用のソフトウエアであって、パーキングサーバに、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器である特定電気通信機器に複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える特定駐車場操作許可手順と、特定電気通信機器から電子通信網を介して利用者が特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順に対応する指令である駐車場操作指令を受信する駐車場操作指令受信手順と、特定駐車場に特定電気通信機器から受信した前記駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信する駐車場制御指令送信手順と、を実現させる、ものとした。
【0009】
上記本発明の構成により、パーキングサーバに特定駐車場操作許可手順と駐車場操作指令受信手順と駐車場制御指令送信手順と駐車場制御完了信号受信手順とを実現させる。特定駐車場操作許可手順は、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器である特定電気通信機器に複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える。駐車場操作指令受信手順は、特定電気通信機器から電子通信網を介して利用者が特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順に対応する指令である駐車場操作指令を受信する。駐車場制御指令送信手順は、特定駐車場に特定電気通信機器から受信した前記駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信する。
その結果、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器を用いて特定駐車場を操作すると、特定駐車場に所望の制御をさせることができる。
【0010】
以下に、本発明の実施形態に係るパーキングサーバ用のソフトウエアを説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
【0011】
本発明の実施形態に係るパーキングサーバ用のソフトウエアは、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有し、互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応し、互いを識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応し、パーキングサーバに、電気通信機器から電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対を受信するパーキングID/顧客ID受信手順と、前記パーキングID/顧客ID受信手順で受信した前記顧客IDに対応する特定の電気通信機器である特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える特定駐車場操作許可手順と、
を実現させる。
上記の実施形態の構成により、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有する。互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。互いを識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応する。パーキングサーバにパーキングID/顧客ID受信手順と特定駐車場操作許可手順とを実現させる。パーキングID/顧客ID受信手順は、電気通信機器から電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対を受信する手順である。特定駐車場操作許可手順は、前記パーキングID/顧客ID受信手順で受信した前記顧客IDに対応する特定の電気通信機器である特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える手順である。
その結果、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器にのみ特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
【0012】
本発明の実施形態に係るパーキングサーバ用のソフトウエアは、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有し、互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応し、互いを識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応し、パーキングサーバに、駐車場から駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を受信するパーキングID/顧客ID受信手順と、前記パーキングID/顧客ID受信手順で受信した前記顧客IDに対応する特定の電気通信機器である特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える特定駐車場操作許可手順と、を実現させる。
上記の実施形態の構成により、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有する。互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。互いを識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応する。パーキングサーバにパーキングID/顧客ID受信手順と特定駐車場操作許可手順とを実現させる。パーキングID/顧客ID受信手順は、駐車場から駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を受信する手順である。特定駐車場操作許可手順は、前記パーキングID/顧客ID受信手順で受信した前記顧客IDに対応する特定の電気通信機器である特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える手順である。
その結果、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器に特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
【0013】
本発明の実施形態に係るパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、前記駐車場制御指令送信手順を実現させた後で安全確認要求送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順を実現させた後で安全確認信号送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順は特定駐車場から安全確認要求を受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して安全確認要求を送信する手順であり、前記安全確認信号送信手順は前記特定電気通信機器から利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認信号を送信する手順である。
上記の実施形態の構成により、パーキングサーバに、前記駐車場制御指令送信手順を実現させた後で安全確認要求送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順を実現させた後で安全確認信号送信手順を実現させる。前記安全確認要求送信手順は、特定駐車場から安全確認要求を受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して安全確認要求を送信する手順である。前記安全確認信号送信手順は、前記特定電気通信機器から利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認信号を送信する手順である。
その結果、特定電気通信機器の利用者に安全確認をさせて駐車場の制御を完了させることができる。
【0014】
本発明の実施形態に係るパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、前記駐車場制御指令送信手順を実現させた後で安全確認要求送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順を実現させた後で安全確認信号送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順は特定駐車場から特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して前記特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信する手順であり、前記安全確認信号送信手順は前記特定電気通信機器から利用者が前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認振信号を送信する手順である。
上記の実施形態の構成により、パーキングサーバに、前記駐車場制御指令送信手順を実現させた後で安全確認要求送信手順を実現させ、前記安全確認要求送信手順を実現させた後で安全確認信号送信手順を実現させる。前記安全確認要求送信手順は、特定駐車場から特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して前記特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信する手順である。前記安全確認信号送信手順は、前記特定電気通信機器から利用者が前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認振信号を送信する手順である。
その結果、特定電気通信機器の利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場の制御を完了させることができる。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明に係る複数の車両を複数の駐車場に夫々に駐車させる駐車システムにおいて複数の駐車場を各々に制御できるパーキングサーバと電子通信網を介して通信できる複数の車両に各々に乗る利用者の操作する複数の電気通信機器用のソフトウエアであって、電気通信機器に、パーキングサーバから複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えられる特定駐車場操作許可手順と、利用者に特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順を入力させる駐車場操作手順入力手順と、パーキングサーバに前記駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信する駐車場操作指令送信手順と、を実現させる、ものとした。
【0016】
上記本発明の構成により、電気通信機器に特定駐車場操作許可手順と駐車場操作手順入力手順と駐車場操作指令送信手順と駐車場制御完了信号受信手順とを実現させる。特定駐車場操作許可手順は、パーキングサーバから複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えられる手順である。駐車場操作手順入力手順は、利用者に特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順を入力させる手順である。駐車場操作指令送信手順は、パーキングサーバに前記駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信する手順である。
その結果、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器を用いて特定駐車場を操作すると、パーキングサーバをかいして特定駐車場に所望の制御をさせることができる。
【0017】
以下に、本発明の実施形態に係る電子通信機器用のソフトウエアを説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
【0018】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、利用者に駐車場を操作するに当たっての操作手順のレクチャーをする操作手順レクチャー手順と、操作手順のレクチャーを受けた特定の利用者である特定利用者に駐車場を操作する資格を与える操作資格付与手順と、を実現させる。
上記の実施形態の構成により、電気通信機器に操作手順レクチャー手順と操作資格付与手順とを実現させる。操作手順レクチャー手順は、利用者に駐車場を操作するに当たっての操作手順のレクチャーをする手順である。操作資格付与手順は、操作手順のレクチャーを受けた特定の利用者である特定利用者に駐車場を操作する資格を与える手順である。
その結果、操作手順のレクチャーを受けた特定利用者に駐車場操作手順を入力させることができる。
【0019】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有し、互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応し、互いを個別に識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応し、電気通信機器に、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき外部通信コントロール部からパーキングIDを取得するパーキングID取得手順と、電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対をパーキングサーバに送信するパーキングID送信手順と、を実現させる。
上記の実施形態の構成により、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信できる複数の外部通信コントロール部を各々に有する。互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。互いを個別に識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応する。電気通信機器にパーキングID取得手段とパーキングID送信手順とを実現させる。パーキングID取得手順は、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき外部通信コントロール部からパーキングIDを取得する手順である。パーキングID送信手順は、電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対をパーキングサーバに送信する
その結果、パーキングサーバは、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器が、複数の駐車場のうちの特定の駐車場の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
【0020】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信をすることのできる複数の外部通信コントロール部を各々に有し、互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応し、互いを個別に識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応し、電気通信機器に、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき電気通信機器に対応する顧客IDを外部通信コントロール部へ近距離通信を介して送信する近距離通信確保手段と、を実現させ、駐車場がパーキングサーバへ駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を送信する。
上記の実施形態の構成により、複数の駐車場が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信をすることのできる複数の外部通信コントロール部を各々に有する。互いを個別に識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。互いを個別に識別できる複数の顧客IDが複数の電気通信機器に各々に対応する。電気通信機器に近距離通信確保手段を実現させる。近距離通信確保手段は、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき電気通信機器に対応する顧客IDを外部通信コントロール部へ近距離通信を介して送信する手順である。駐車場がパーキングサーバへ駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を送信する。
その結果、パーキングサーバは、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器が、複数の駐車場のうちの特定の駐車場の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
【0021】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、特定電気通信機器に前記駐車場操作指令送信手順を実現させた後で安全確認要求受信手順を実現させ、前記安全確認要求受信手順を実現させた後で駐車場制御完了信号受信手順を実現させ、前記安全確認要求受信手順はパーキングサーバから電子通信網を介して安全確認要求を受信する手順であり、前記安全確認信号送信手順は特定利用者に特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である。
上記の実施形態の構成により、特定電気通信機器に前記駐車場操作指令送信手順を実現させた後で安全確認要求受信手順を実現させ、前記安全確認要求受信手順を実現させた後で駐車場制御完了信号受信手順を実現させる。前記安全確認要求受信手順は、パーキングサーバから電子通信網を介して安全確認要求を受信する手順である。前記安全確認信号送信手順は、特定利用者に特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である。
その結果、特定電気通信機器の利用者に安全確認をさせて駐車場の制御を完了させることができる。
【0022】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、特定電気通信機器に、前記駐車場操作指令送信手順を実現させた後で安全確認要求受信手順を実現させ、安全確認要求受信手順を実現させた後で駐車場制御完了信号受信手順を実現させ、前記安全確認要求受信手順はパーキングサーバから電子通信網を介して特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信する手順であり、前記安全確認信号送信手順は特定利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を示し特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である、
上記の実施形態の構成により、特定電気通信機器に、前記駐車場操作指令送信手順を実現させた後で安全確認要求受信手順を実現させ、安全確認要求受信手順を実現させた後で駐車場制御完了信号受信手順を実現させる。前記安全確認要求受信手順はパーキングサーバから電子通信網を介して特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信する手順である。前記安全確認信号送信手順は特定利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を示し特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である。
その結果、特定電気通信機器の利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場の制御を完了させることができる。
【0023】
本発明の実施形態に係る電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器が携帯電話であり、外部通信コントロール部のスピーカから発生する音を携帯電話の音声マイクに入力し携帯電話の音声スピーカから発生する音を外部通信コントロール部のマイクに入力させて携帯電話と外部通信コントロール部との近距離通信を確保する。
上記の実施形態の構成により、電気通信機器が携帯電話である。外部通信コントロール部のスピーカから発生する音を携帯電話の音声マイクに入力し携帯電話の音声スピーカから発生する音を外部通信コントロール部のマイクに入力させて携帯電話と外部通信コントロール部との近距離通信を確保する。
その結果、外部通信コントロール部のマイクとスピーカの音響指向性を適切に調整して、入出庫空間に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器のみと近距離通信できる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本発明に係る複数の車両を駐車場に駐車させる駐車システムは、その構成により、以下の効果を有する。
パーキングサーバが、特定電気通信機器に特定駐車場を操作する特定駐車場操作許可を与え、特定電気通信機器から利用者が特定駐車場を操作する手順に対応する駐車場操作指令を受信し、前記特定駐車場に前記駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信する様にしたので、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器を用いて特定駐車場を操作すると、特定駐車場に所望の制御をさせることができる。
また、駐車場の外部通信コントロール部が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信でき、パーキングサーバが、電気通信機器から電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対を受信し、前記顧客IDに対応する特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える様にしたので、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器にのみ特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
また、駐車場の外部通信コントロール部が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信でき、パーキングサーバが、駐車場から駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を受信し、前記顧客IDに対応する特定電気通信機器に前記顧客IDと対になった前記パーキングIDに対応する特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える様にしたので、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器にのみ特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
また、パーキングサーバが、駐車場に駐車場制御指令を送信した後で特定駐車場から安全確認要求を受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して安全確認要求を送信し、前記特定電気通信機器から安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認信号を送信する様にしたので、特定電気通信機器の利用者に安全確認をさせて駐車場のに所望の制御をさせることができる。
また、パーキングサーバが、駐車場に駐車場制御指令を送信した後で特定駐車場から前記特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信するとき前記特定電気通信機器に電子通信網を介して前記特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信し、前記特定電気通信機器から安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認信号を送信する様にしたので、特定電気通信機器の利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場に所望の制御をさせることができる。
電気通信機器が、パーキングサーバから特定駐車場を操作する特定駐車場操作許可を与えられ、利用者に駐車場操作手順を入力させ、パーキングサーバに前記駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信する様にしたので、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器を用いて特定駐車場を操作すると、パーキングサーバを介して特定駐車場に所望の制御をさせることができる。
また、電気通信機器が、利用者に駐車場を操作するに当たっての操作手順のレクチャーをし、操作手順のレクチャーを受けた特定の利用者である特定利用者に駐車場を操作する資格を与える様にしたので、操作手順のレクチャーを受けた特定利用者に駐車場操作手順を入力させることができる。
また、複数の外部通信コントロール部が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信でき、電気通信機器が、特定利用者の操作に従い外部通信コントロール部との近距離通信を確保したとき外部通信コントロール部からパーキングIDを取得し、電子通信網を介して電気通信機器に対応する前記顧客IDと電気通信機器が前記外部通信コントロール部から受信したパーキングIDとの対をパーキングサーバに送信する様にしたので、パーキングサーバは、複数の電気通信機器のうちの特定電気通信機器が複数の駐車場のうちの特定駐車場の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
また、複数の外部通信コントロール部が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信でき、電気通信機器が、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき電気通信機器に対応する顧客IDを外部通信コントロール部へ近距離通信を介して送信し、駐車場がパーキングサーバへ駐車場に対応する前記パーキングIDと前記外部通信コントロール部が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を送信する様にしたので、パーキングサーバは、複数の電気通信機器のうちの特定電気通信機器が、複数の駐車場のうちの特定駐車場の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
また、特定電気通信機器が、パーキングサーバに前記駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信した後でパーキングサーバから電子通信網を介して安全確認要求を受信し、特定利用者に特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する様にしたので、
特定電気通信機器の利用者に安全確認をさせて駐車場に所望の制御をさせることができる。
また、特定電気通信機器が、パーキングサーバに前記駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信した後でパーキングサーバから電子通信網を介して特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信し、特定利用者に特定入出庫空間撮影映像を基に特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する様にしたので、
特定電気通信機器の利用者に前記特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場に所望の制御をさせることができる。
また、外部通信コントロール部のスピーカから発生する音を携帯電話の音声マイクに入力し携帯電話の音声スピーカから発生する音を外部通信コントロール部のマイクに入力させて携帯電話と外部通信コントロール部との近距離通信を確保する様にしたので、外部通信コントロール部のマイクとスピーカの音響指向性を適切に調整して、入出庫空間に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器のみと近距離通信できる。
その結果、車両を駐車場に駐車させるのに便利な駐車システムにおけるパーキングサーバと電気通信機器と駐車場とを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
【0027】
最初に、本発明の実施形態にかかる駐車方法を、図を基に、説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る駐車システムの概念図である。
図2は、本発明の実施形態に係る駐車場の斜視図である。
図3は、本発明の実施形態に係る駐車システムの近距離通信の作用作用図である。
図4は、本発明の実施形態に係る駐車システムのID取得手順の作用説明図である。
図5は、本発明の実施形態に係る駐車システムの音声近距離通信の採用説明図である。
図6は、本発明の第一の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である。
図7は、本発明の第一の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
図8は、本発明の第二の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である。
図9は、本発明の第二の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
図10は、本発明の第三の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である。
図11は、本発明の第三の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
図12は、本発明の第三の実施形態に係る駐車システムの安全レクチャー操作フローチャート図である。
図13は、本発明の実施形態に係る駐車システムの通信データ対応図である。
【0028】
最初に、本発明の実施形態にかかる駐車システムを説明する。
本発明の実施形態にかかる駐車システムは、パーキングサーバ110と複数の駐車場120と複数の電気通信機器130とで構成される。
駐車場120は、複数の車両50を駐車させることができるものである。
複数の車両50は、複数の駐車場120に各々に駐車できる。
パーキングサーバ110は、複数の駐車場120を各々に制御できる。
複数の電気通信機器130は、複数の車両に各々に乗る利用者の操作するものである。
電気通信機器130は、パーキングサーバ110と電子通信網を介して通信できる。
例えば、電気通信機器130は、カーナビ、携帯端末、その他である。
携帯端末は、スマートフォン、タブレット、パソコン、その他である。
電気中心網は、インターネット、携帯電話網、その他である。
図1は、駐車システムの概念を示す。
【0029】
パーキングサーバ110は、CPU、メモリ、記憶装置、各種のI/Oで構成される。
パーキングサーバ110は、I/Oを介して電子通信網140にアクセスできる。
パーキングサーバは、パーキングサーバ用のソフトウエアがインストールされる。
パーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバ110に各種の手順を実現させる。
【0030】
電気通信機器130は、CPU、メモリ、記憶装置、各種のI/Oで構成される。
電気通信機器130は、I/Oを介して電子通信網140にアクセスできる。
電気通信機器130は、電気通信機器用のソフトウエアがインストールされる。
電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器130に各種の手順を実現させる。
電気通信機器130は、利用者6により操作される。
【0031】
駐車場は、複数の車両50を駐車空間に駐車させる。
駐車場は、車両50を入出庫空間と駐車空間との間で搬送できる。
入出庫空間は、利用者が車両を駐車場に入出庫させる空間である。
通常、入出庫扉123が入出庫空間の出入り口に設けられる。
入庫するとき、入出庫扉123が開く。利用者60は、車両を開いた入出庫扉123の開いた出入り口から入出庫空間にいれる。利用者60が入出庫空間で車両からおりて。入出庫扉123の開いた出入り口を通過して入出庫空間からでる。入出庫扉123が閉まる。駐車場が、車両50を入出庫空間から駐車空間に移送する。
出庫するとき、駐車場が出庫させたい車両を駐車空間から入出庫空間に移送する。入出庫扉123が開く。利用者60が、入出庫扉123の開いた出入り口を通過して入出庫空間に入る。利用者60が、車両50に乗り、車両50が入出庫扉123の開いた出入り口を通過して入出庫空間からでる。入出庫扉123が閉まる。
図2は、駐車場120と入出庫空間122の前に止まる車両50との様子を示す。
【0032】
駐車場120は、駐車場本体121と外部通信コントロール部125とで構成される。
駐車場本体121は、駐車場の本体である。
外部通信コントロール部125は、入出庫空間の前に位置する車両5に乗る利用者の操作する電気通信機器130とのみ近距離通信できる部分である。
図3の(A)は、横から見た駐車場120と車両50と電気通信機器130の様子を示す。
図3(B)は、上から見た駐車場120と電気通信機器130の様子を示す。
図3(B)の破線は、外部通信コントロール部125の通信指向性を示す。
外部通信コントロール部125の通信指向性により、外部通信コントロール部125は、その外部通信コントロール部125が設けられる入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ通信できる。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、電波、音響等の媒体を用いて近距離通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、高周波電波通信をもちいて電波通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、ブルートゥース(登録商標)規格をもちいて電波通信をする。
例えば、外部通信コントロール部125と電気通信機器130は、音響通信をする。
【0033】
図4は、外部通信コントロール部125と電気通信機器130とが音響通信をする様子を示す。
図4(A)は、音声が、外部通信コントロール部125のスピーカから放射され、電気通信機器130の集音マイクに入力される様子を示す。
図4(B)は、音声が、電気通信機器130の音声スピーカから放射され、外部通信コントロール部124のマイクに入力される様子を示す。
【0034】
外部通信コントロール部125または電気通信機器130の一方が外部通信コントロール部125または電気通信機器130の他方から入力されたデータは、電子通信網140を介してパーキングサーバ110へ送られる。
例えば、データは、顧客ID、パーキングIDである。
図5(A)は、顧客IDが、電気通信機器130から外部通信コントロール部125へ送られ、電子通信網140を介してパーキングサーバ110へ送られる様子を示す。
図5(A)の通信方法は、後述する第一の実施形態にかかる駐車システムに採用される。
図5(B)は、パーキングIDが、外部通信コントロール部125から電気通信機器130へ送られ、電子通信網140を介して駐車場120からパーキングサーバ110へ送られる様子を示す。
図5(B)の通信方法は、後述する第二の実施形態にかかる駐車システムに採用される。
図5(C)は、顧客IDが、電気通信機器130から外部通信コントロール部125へ送られ、電子通信網140を介してパーキングサーバ110へ送られ、パーキングIDが、外部通信コントロール部125から電気通信機器130へ送られ、電子通信網140を介して駐車場120からパーキングサーバ110へ送られる様子を示す。
図5(C)の通信方法は、後述する第三の実施形態にかかる駐車システムに作用される。
【0035】
最初に 第一の実施形態にかかる駐車システムを、図を基に説明する。
図6は、本発明の第一の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である
図7は、本発明の第一の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
互いを識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。
互いを識別できる複数の顧客IDが 複数の電気通信機器に各々に対応する。
【0036】
本発明の第一の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40を実現させる。
本発明の第一の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40とを実現させてもよい。
本発明の第一の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60とを実現させてもよい。
本発明の第一の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60と駐車場制御完了信号受信手順S70とを実現させてもよい。
駐車場制御指令送信手順S40を実現した後で安全確認要求送信手順S50を実現させ、安全確認要求送信手順S50を実現させた後で安全確認信号送信手順S60を実現させる。
【0037】
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から電子通信網140を介して電気通信機器に対応する顧客IDを受信する手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から電子通信網140を介して電気通信機器130が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDを受信する手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から電子通信網140を介して電気通信機器130に与えられた顧客IDと電気通信機器130が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDとの対を受信する手順である。
【0038】
特定駐車場操作許可手順S20は、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器である特定電気通信機器130に複数の駐車場のうちの特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える手順である。
特定駐車場操作許可手順S20は、パーキングID/顧客ID受信手順S10で受信した顧客IDに対応する特定の電気通信機器130である特定電気通信機器に顧客IDと対になったパーキングIDに対応する特定の駐車場120である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える手順である。
【0039】
駐車場操作指令受信手順S30は、特定電気通信機器から電子通信網を介して利用者が特定駐車場を操作する手順である駐車場操作手順に対応する指令である駐車場操作指令を受信する手順である。
例えば、駐車場操作手順は、入庫を開始するために特定利用者が電気通信機器にする操作である。
例えば、駐車場操作指令は、入庫を開始する指令を意味する「入庫開始」指令である。
例えば、駐車場操作手順は、出庫を開始するために特定利用者が電気通信機器にする操作である。
例えば、駐車場操作指令は、出庫を開始する指令を意味する「出庫開始」指令である。
【0040】
駐車場制御指令送信手順S40は、特定駐車場に特定電気通信機器から受信した駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信する手順である。
例えば、駐車場制御指令は、入庫のために入出庫空間を空にする指令を意味する「入庫呼び」指令である。
例えば、駐車場制御指令は、入庫のために空のパレットを呼ぶ指令を意味する「入庫呼び」指令である。
例えば、駐車場制御指令は、出庫のために出庫したい車両を呼ぶ指令を意味する「出庫呼び」指令である。
例えば、駐車場制御指令は、出庫のために出庫したい車両を搭載したパレットを呼ぶ指令を意味する「出庫呼び」指令である。
【0041】
安全確認要求送信手順S50は、特定駐車場から安全確認要求を受信するとき特定電気通信機器130に電子通信網を介して安全確認要求を送信する手順である。
安全確認要求送信手順S50は、特定駐車場から特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である入出庫空間撮影映像を受信するとき特定電気通信機器に電子通信網を介して入出庫空間撮影映像を送信してもよい。
安全確認要求送信手順S50は、特定駐車場から特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信するとき特定電気通信機器に電子通信網を介して入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信してもよい。
例えば、安全確認要求送信手順S50は、安全確認要求受信S51と安全確認要求送信S52とで構成される。
例えば、安全確認要求受信S51は、特定駐車場120から安全確認要求を受信する手順である。
例えば、安全確認要求受信S51は、特定駐車場120から入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信する手順である。
例えば、安全確認要求送信S52は、特定電気通信機器130に電子通信網を介して安全確認要求を送信する手順である。
例えば、安全確認要求送信S52は、特定電気通信機器130に電子通信網を介して入出庫空間撮影映像と安全確認要求を送信する手順である。
【0042】
安全確認信号送信手順S60は、特定電気通信機器130から利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場120に安全確認信号を送信する手順である。
安全確認信号送信手順S60は、特定電気通信機器から利用者が入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信するとき特定駐車場に安全確認振信号を送信する手順である。
例えば、安全確認信号送信手順S60は、安全確認完了受信S61と安全確認信号送信S62とで構成される。
例えば、安全確認完了受信S61は、利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を受信する手順である。
例えば、安全確認信号送信S62は、特定駐車場に安全確認信号を送信する手順である。
例えば、安全確認信号は、入出庫扉123を閉じる指令を意味する「扉閉」指令である。
【0043】
駐車場制御完了信号受信手順S70は、特定駐車場120から駐車場制御指令に対応する制御を完了したことを意味する駐車場制御完了信号を受信する手順である。
【0044】
本発明の第一の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50を実現する。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10を実現しても良い。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10とID送信手順X20と特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50と安全確認要求受信手順X60と安全確認信号送信手順X70と駐車場制御完了信号受信手順X80とを実現してもよい。
駐車場操作指令送信手順X50を実現させた後で安全確認要求受信手順X60を実現させ、安全確認要求受信手順X60を実現させた後で安全確認信号送信手順X70を実現させる。
【0045】
安全教育手順X10は、利用者に安全教育する手順である。
安全教育手順X10は、操作資格付与手順X13とで構成される。
安全教育手順X10は、操作手順レクチャー手順X12と操作資格付与手順X13とで構成されてもよい。
安全教育手順X10は、特定利用者判定手順X11と操作手順レクチャー手順X12と操作資格付与手順X13とで構成されてもよい。
ここで、特定利用者は、操作資格をあたえられた利用者である。
【0046】
特定利用者判定手順X11は、利用者が特定利用者が否かを判定する手順である。
特定利用者判定手順X11は、メモリを参照して利用者が特定利用者が否かを判定する手順である。
特定利用者判定手順X11は、メモリを参照して利用者が特定利用者であるとき、次のID送信手順X20へジャンプする。
特定利用者判定手順X11は、メモリを参照して利用者が特定利用者でないいとき、次の操作手順レクチャー手順X12へジャンプする。
【0047】
操作手順レクチャー手順X12は、利用者に駐車場を操作するに当たっての操作手順のレクチャーをする手順である。
例えば、操作手順レクチャー手順X12は、利用者に駐車場を操作するに当たっての操作手順のレクチャーを映像を見せて行う。
例えば、操作手順レクチャー手順X12は、利用者に駐車場を操作するに当たっての入庫操作手順、出庫操作手順のレクチャーを映像を見せて行う。
【0048】
操作資格付与手順X13は、操作手順のレクチャーを受けた特定の利用者である特定利用者に駐車場を操作する資格を与える手順である。
特定利用者をメモリに記憶してもよい。
特定利用者を電気通信機器130のメモリに記憶してもよい。
特定利用者をパーキングサーバ110のメモリに記憶してもよい。
特定利用者を駐車場120のメモリに記憶してもよい。
【0049】
ID送信手順X20は、IDをパーキングサーバ110に送信する手順である。
例えば、ID送信手順X20は、顧客IDをパーキングサーバ110に送信する手順である。
例えば、ID送信手順X20は、パーキングIDをパーキングサーバ110に送信する手順である。
例えば、ID送信手順X20は、顧客IDとパーキングIDとの対をパーキングサーバ110に送信する手順である。
ID送信手順X20は、近距離通信確保手順X21とパーキングID取得手順X22とパーキングID送信手順X23とで構成される。
【0050】
近距離通信確保手順X21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保する手順である。
【0051】
パーキングID取得手順X22は、特定利用者の操作に従い外部通信コントロール部125との近距離通信を確保したとき外部通信コントロール部125からパーキングIDを取得する手順である。
【0052】
パーキングID送信手順X23は、電子通信網140を介して電気通信機器が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDをパーキングサーバ110に送信する手順である。
パーキングID送信手順X23は、電子通信網140を介して電気通信機器130に対応する顧客IDと電気通信機器が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDとの対をパーキングサーバに送信する手順であってもよい。
【0053】
特定駐車場操作許可手順X30は、パーキングサーバ110から特定の駐車場である特定駐車場を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えられる手順である。
ここで、特定駐車場操作許可を与えられる電気通信機器を特定電気通信機器と呼称する。
特定駐車場操作許可は、特定駐車場が特定電気通信機器が利用者の一連の入出庫操作手順により入庫作業または出庫作業を完了するまで維持される。
特定駐車場操作許可は、特定駐車場が特定電気通信機器が利用者の一連の入出庫操作手順により入庫作業または出庫作業を完了した後、破棄される。
また、特定駐車場操作許可は、特定駐車場が特定電気通信機器が利用者の一連の入出庫操作手順により入庫作業または出庫作業をするにの必要な時間を経過した後、破棄されてもよい。
【0054】
駐車場操作手順入力手順X40は、特定の利用者である特定利用者に特定駐車場をする手順である駐車場操作手順を入力させる手順である。
例えば、駐車場操作手順は、入庫操作の開始を意味する「入庫開始操作」の手順である。
例えば、駐車場操作手順は、出庫操作の開始を意味する「出庫開始操作」の手順である。
【0055】
駐車場操作指令送信手順X50は、パーキングサーバ110に駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信する手順である。
例えば、駐車場操作指令は、入庫操作の開始を意味する「入庫開始」指令である。
例えば、駐車場操作指令は、出庫操作の開始を意味する「出庫開始」指令である。
【0056】
安全確認要求受信手順X60は、パーキングサーバ110から電子通信網を介して安全確認要求を受信する手順である。
安全確認要求受信手順X60はパーキングサーバから電子通信網を介して特定駐車場の入出庫空間の内部の撮影映像である特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信する手順である。
【0057】
安全確認信号送信手順X70は、特定利用者に特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバに電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である。
安全確認信号送信手順X70は、特定利用者に特定入出庫空間撮影映像を示し特定駐車場の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が特定入出庫空間撮影映像を基に安全を確認したときパーキングサーバ110に電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信する手順である。
【0058】
駐車場制御完了信号受信手順X80は、パーキングサーバ110から駐車場操作手順に対応する制御を完了したことを意味する駐車場制御完了信号を受信する手順である。
【0059】
第一の実施形態にかかる駐車システムにおける駐車場用のソフトウエアは、駐車場に、ID送信手順Z20と駐車場制御指令受信手順Z30と駐車場制御手順Z40と安全確認要求送信手順Z50と安全確認信号受信手順Z60と安全チェック手順Z70と駐車場制御終了手順Z80とを実現させてもよい。
【0060】
ID送信手順Z20は、サーバにIDを送信するための手順である。
ID送信手順Z20は、近距離通信確保手順Z21で構成される。
近距離通信確保手順Z21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保する手順である。
近距離通信確保手順Z21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保し、パーキングIDを電気通信機器130に送信してもよい。
【0061】
駐車場制御指令受信手順Z30は、パーキングサーバ110から駐車場制御指令を受信する手順である。
例えば、駐車場制御指令は、入庫のために空パレットを入出庫空間122に呼びだすことを意味する「入庫呼び出し制御」の指令である。
例えば、駐車場制御指令は、出庫のために出庫する車両を搭載したパレットを入出庫空間122に呼びだすことを意味する「出庫呼び出し制御」の指令である。
【0062】
駐車場制御手順Z40は、駐車場を制御する手順である。
例えば、制御は入庫のために空パレットを駐車空間から入出庫空間に移動させる制御である。
例えば、制御は、出庫のために出庫させる車両を搭載したパレットを駐車空間から入出庫空間に移動させる制御である。
【0063】
安全確認要求送信手順Z50は、パーキングサーバ110に安全確認要求を送信する手順である。
安全確認要求送信手順Z50は、パーキングサーバ110に入出庫空間の内部の撮影映像である入出庫空間撮影映像を送信する。
安全確認要求送信手順Z50は、パーキングサーバ110に入出庫空間の内部の撮影映像である入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信する。
【0064】
安全確認信号受信手順Z60は、安全確認信号を受信する手順である。
安全確認信号受信手順Z60は、パーキングサーバ110から安全確認信号を受信してもよい。
【0065】
安全チェック手順Z70は、機械側の安全をチェックする手順である。
安全チェック手順Z70は、駐車場に内蔵されるセンサ等を用いて駐車場の安全確認をする手順である。
駐車場の安全が確認されないと、電気通信機器に安全確認を要求する。
駐車場の安全が確認されないと、近距離通信を介して電気通信機器に安全確認を要求してもよい。
駐車場の安全が確認されないと、パーキングサーバ110を介して電気通信機器に安全確認を要求してもよい。
駐車場の安全が確認されると、入出庫扉123を閉じて駐車場制御終了手順を実現する。
【0066】
駐車場制御終了手順Z80は、駐車場の制御を終了させる手順である。
駐車場制御終了手順Z80は、駐車場の制御を終了させてたときにパーキングサーバ110に制御完了信号を送信してもよい。
【0067】
次に、本発明の第二の実施形態にかかるかかる駐車システムを、図を基に説明する。
図8は、本発明の第二の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である
図9は、本発明の第二の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
互いを識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。
互いを識別できる複数の顧客IDが 複数の電気通信機器に各々に対応する。
【0068】
本発明の第二の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40を実現させる。
本発明の第二の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40とを実現させてもよい。
本発明の第二の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60とを実現させてもよい。
本発明の第二の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60と駐車場制御完了信号受信手順S70とを実現させてもよい。
駐車場制御指令送信手順S40を実現した後で安全確認要求送信手順S50を実現させ、安全確認要求送信手順S50を実現させた後で安全確認信号送信手順S60を実現させる。
【0069】
特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60と駐車場制御完了信号受信手順S70の構造は、第一の実施形態に係る駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0070】
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、駐車場120から電気通信機器130に対応する顧客IDを受信する手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、駐車場120から外部通信コントロール部125から受信した電気通信機器130に対応する顧客IDを受信する手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、駐車場120から外部通信コントロール部125から受信した電気通信機器130に対応する顧客IDと駐車場に対応するパーキングIDとの対を受信する手順である。
【0071】
本発明の第二の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50を実現する。
本発明の第二の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10を実現しても良い。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10とID送信手順X20と特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50と安全確認要求受信手順X60と安全確認信号送信手順X70と駐車場制御完了信号受信手順X80とを実現してもよい。
駐車場操作指令送信手順X50を実現させた後で安全確認要求受信手順X60を実現させ、安全確認要求受信手順X60を実現させた後で安全確認信号送信手順X70を実現させる。
【0072】
安全教育手順X10と特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50と安全確認要求受信手順X60と安全確認信号送信手順X70と駐車場制御完了信号受信手順X80の構造は、、第一の実施形態にかかる駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0073】
ID送信手順X20は、IDをパーキングサーバ110に送信するための手順である。
ID送信手順X20は、近距離通信確保手順X21で構成される。
【0074】
近距離通信確保手順X21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保する手順である。
近距離通信確保手順X21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保し、顧客IDを駐車場120に送信する手順である。
【0075】
第二の実施形態にかかる駐車システムにおける駐車場用のソフトウエアは、駐車場に、ID送信手順Z20と駐車場制御指令受信手順Z30と駐車場制御手順Z40と安全確認要求送信手順Z50と安全確認信号受信手順Z60と安全チェック手順Z70と駐車場制御終了手順Z80とを実現させてもよい。
【0076】
駐車場制御指令受信手順Z30と駐車場制御手順Z40と安全確認要求送信手順Z50と安全確認信号受信手順Z60と安全チェック手順Z70と駐車場制御終了手順Z80の構成は、第一の実施形態にかかる駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0077】
ID送信手順Z20は、サーバにIDを送信するための手順である。
ID送信手順Z20は、近距離通信確保手順Z21と顧客ID取得手順Z22と顧客ID送信手順Z23とで構成される。
で構成される。
近距離通信確保手順Z21は、電気通信機器130と駐車場120の外部通信コントロール部125との間で近距離通信を確保する手順である。
顧客ID取得手順Z22は、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器130の顧客IDを取得する手順である。
顧客ID送信手順Z23は、パーキングサーバ110に顧客IDを送信する手順である。
顧客ID送信手順Z23は、パーキングサーバ110に顧客IDとパーキングIdとの対を送信してもよい。
【0078】
次に、本発明の第三の実施形態にかかるかかる駐車システムを、図を基に説明する。
図10は、本発明の第三の実施形態に係る駐車システムの入庫操作フローチャート図である
図11は、本発明の第三の実施形態に係る駐車システムの出庫操作フローチャート図である。
互いを識別できる複数のパーキングIDが複数の駐車場に各々に対応する。
互いを識別できる複数の顧客IDが 複数の電気通信機器に各々に対応する。
【0079】
本発明の第三の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40を実現させる。
本発明の第三の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40とを実現させてもよい。
本発明の第三の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60とを実現させてもよい。
本発明の第三の実施形態に係る駐車システムのパーキングサーバ用のソフトウエアは、パーキングサーバに、パーキングID/顧客ID受信手順S10と特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60と駐車場制御完了信号受信手順S70とを実現させてもよい。
駐車場制御指令送信手順S40を実現した後で安全確認要求送信手順S50を実現させ、安全確認要求送信手順S50を実現させた後で安全確認信号送信手順S60を実現させる。
【0080】
特定駐車場操作許可手順S20と駐車場操作指令受信手順S30と駐車場制御指令送信手順S40と安全確認要求送信手順S50と安全確認信号送信手順S60と駐車場制御完了信号受信手順S70の構造は、第一の実施形態に係る駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0081】
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から駐車場120に対応するパーキングIDを受信し、駐車場120から電気通信機器130に対応する顧客IDを受信手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から電気通信機器130が外部通信コントロール部125から受信した駐車場120に対応するパーキングIDを受信し、駐車場120から外部通信コントロール部125から受信した電気通信機器130に対応する顧客IDを受信する手順である。
パーキングID/顧客ID受信手順S10は、電気通信機器130から電気通信機器130に対応する顧客IDと外部通信コントロール部125から受信した駐車場に対応するパーキングIDとの対を受信し、駐車場120から外部通信コントロール部125から受信した電気通信機器130に対応する顧客IDと駐車場に対応するパーキングIDとの対を受信する手順である。
【0082】
電気通信機器130から受信した顧客IDとパーキングIDとの対と駐車場120から受信した顧客IDとパーキングIDとの対とが完全一致するとき、駐車場操作指令受信手順S30を実現する。
電気通信機器130から受信した顧客IDとパーキングIDとの対と、駐車場120から受信した顧客IDとパーキングIDとの対とが一致しないときとき、駐車場操作指令受信手順S30を実現しない。
【0083】
本発明の第二の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50を実現する。
本発明の第二の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10を実現しても良い。
本発明の第一の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、電気通信機器に、安全教育手順X10とID送信手順X20と特定駐車場操作許可手順X30と駐車場操作手順入力手順X40と駐車場操作指令送信手順X50と安全確認要求受信手順X60と安全確認信号送信手順X70と駐車場制御完了信号受信手順X80とを実現してもよい。
駐車場操作指令送信手順X50を実現させた後で安全確認要求受信手順X60を実現させ、安全確認要求受信手順X60を実現させた後で安全確認信号送信手順X70を実現させる。
【0084】
本発明の第三の実施形態にかかる駐車システムにおける電気通信機器用のソフトウエアは、第一の実施形態にかかる駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0085】
第三の実施形態にかかる駐車システムにおける駐車場用のソフトウエアは、駐車場に、ID送信手順Z20と駐車場制御指令受信手順Z30と駐車場制御手順Z40と安全確認要求送信手順Z50と安全確認信号受信手順Z60と安全チェック手順Z70と駐車場制御終了手順Z80とを実現させてもよい。
【0086】
第三の実施形態にかかる駐車システムにおける駐車場用のソフトウエアは、第二の実施形態にかかる駐車システムのものと同じなので、説明を省略する。
【0087】
次に、本発明の実施形態の駐車システムの作用を、入庫操作機能と出庫操作機能に分けて、図を用いて、説明する。
図14は、本発明の実施形態にかかる駐車システムにおける入庫操作機能を示している。
入庫操作機能は、(利用前の安全教育)(入庫前の認証)(入庫開始から完了まで)で構成される。
【0088】
(利用前の安全教育)
利用者が駐車システムを利用する前に、利用者を安全教育する。
利用者60は、電気通信機器30を操作する。
利用の心得、電気通信機器を操作する手順、等が、電気通信機器30の画面に、文字情報、映像情報を用いて示される。
利用者60は、電気通信機器30の画面により安全教育をうける。
利用者60を特定利用者に認定する。
【0089】
(入庫前の認証)
利用者が車両を運転して入出庫空間の前に止まる。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130とが近距離通信する。
駐車場120の外部通信コントロール部125と電気通信機器130が近距離通信をし、互いのパーキングIDと顧客IDとを交換する。
パーキングサーバ110が、電気通信機器130を特定電気通信機器に認定し、駐車場を特定駐車場に認定する。
【0090】
(入庫開始)〜(扉が開くまで)
利用者が電気通信機器130の画面を見て、入庫操作を開始させる。
空パレットが入出庫空間に位置する。
入出庫扉123が開く、
【0091】
(扉開後)〜(利用者の駐車完了)
利用者が、車両を運転して入出庫空間にいれる。
利用者が、車両から降りて、入出庫空間の外にでる。
【0092】
(利用者の駐車完了)〜(入庫完了)
利用者が、電気通信機器130の画面をみて、入出庫空間の安全を確認する。
利用者が、入出庫空間に人、物がないことを確認すると、電気通信機器130の画面の安全確認釦を押す。
入出庫空間扉が閉じる。
入庫操作を完了する。
【0093】
図15は、本発明の実施形態にかかる駐車システムにおける出庫操作機能を示している。
入庫操作機能は、(出庫前の認証)(出庫開始から完了まで)で構成される。
【0094】
(出庫前の認証)
特定利用者が入出庫空間の前に立つ。
外部通信コントロール部125と電気通信機器130とが近距離通信する。
駐車場120の外部通信コントロール部125と電気通信機器130が近距離通信をし、互いのパーキングIDと顧客IDとを交換する。
パーキングサーバ110が、電気通信機器130を特定電気通信機器に認定し、駐車場を特定駐車場に認定する。
【0095】
(出庫開始)〜(扉が開くまで)
利用者が電気通信機器130の画面を見て、出庫操作を開始させる。
呼びだした車両を搭載するパレットが入出庫空間に位置する。
入出庫扉123が開く、
【0096】
(扉開後)〜(利用者の車両移動)
利用者が、入出庫空間に入る。
利用者が、車両に乗り込み、車両を入出庫空間の外にだす。
【0097】
(利用者の車両移動)〜(出庫完了)
利用者が、電気通信機器130の画面をみて、入出庫空間の安全を確認する。
利用者が、入出庫空間に人、物がないことを確認すると、電気通信機器130の画面の安全確認釦を押す。
入出庫空間扉が閉じる。
出庫操作を完了する。
【0098】
また、本発明の実施形態に係る駐車場100は、その構成により、以下の効果を有する。
パーキングサーバ110が、特定電気通信機器130に特定駐車場120を操作する特定駐車場操作許可を与え、特定電気通信機器130から利用者が特定駐車場120を操作する手順に対応する駐車場操作指令を受信し、特定駐車場120に駐車場操作指令に対応する駐車場制御指令を送信し、特定駐車場120から駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器130を用いて特定駐車場120を操作すると、特定駐車場120に所望の制御をさせることができる。
また、駐車場120の外部通信コントロール部125が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信でき、パーキングサーバ110が、電気通信機器から電子通信網を介して電気通信機器に対応する顧客IDと電気通信機器が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDとの対を受信し、顧客IDに対応する特定電気通信機器130に顧客IDと対になったパーキングIDに対応する特定駐車場120を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える様にしたので、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器にのみ特定駐車場120を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
また、駐車場120の外部通信コントロール部125が入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器とのみ近距離通信でき、パーキングサーバ110が、駐車場120から駐車場120に対応するパーキングIDと外部通信コントロール部125が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を受信し、顧客IDに対応する特定電気通信機器130に顧客IDと対になったパーキングIDに対応する特定駐車場120を操作する許可である特定駐車場操作許可を与える様にしたので、入出庫空間の前に位置する車両に乗る利用者に操作される電気通信機器にのみ特定駐車場120を操作する許可である特定駐車場操作許可を与えることができる。
また、パーキングサーバ110が、駐車場120に駐車場制御指令を送信した後で特定駐車場120から安全確認要求を受信するとき特定電気通信機器130に電子通信網を介して安全確認要求を送信し、特定電気通信機器130から安全確認信号を受信するとき特定駐車場120に安全確認信号を送信した後で特定駐車場120から駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、特定電気通信機器130の利用者に安全確認をさせて駐車場120の制御を完了させることができる。
また、パーキングサーバ110が、駐車場120に駐車場制御指令を送信した後で特定駐車場120から特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信するとき特定電気通信機器130に電子通信網を介して特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを送信し、特定電気通信機器130から安全確認信号を受信するとき特定駐車場120に安全確認信号を送信した後で特定駐車場120から駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、特定電気通信機器130の利用者に特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場120の制御を完了させることができる。
特定電気通信機器130が、パーキングサーバ110から特定駐車場120を操作する特定駐車場操作許可を与えられ、利用者に駐車場操作手順を入力させ、パーキングサーバ110に駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信し、パーキングサーバ110から駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、利用者が特定駐車場操作許可を与えられた特定電気通信機器130を用いて特定駐車場120を操作すると、パーキングサーバ110をかいして特定駐車場120に所望の制御をさせることができる。
また、電気通信機器が、利用者に駐車場120を操作するに当たっての操作手順のレクチャーをし、操作手順のレクチャーを受けた特定の利用者である特定利用者に駐車場120を操作する資格を与える様にしたので、操作手順のレクチャーを受けた特定利用者に駐車場操作手順を入力させることができる。
また、複数の外部通信コントロール部125が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信でき、電気通信機器が、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき外部通信コントロール部125からパーキングIDを取得し、電子通信網を介して電気通信機器に対応する顧客IDと電気通信機器が外部通信コントロール部125から受信したパーキングIDとの対をパーキングサーバ110に送信する様にしたので、パーキングサーバ110は、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器が、複数の駐車場120のうちの特定の駐車場120の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
また、複数の外部通信コントロール部125が入出庫空間の前に位置する車両の利用者のもつ電気通信機器とのみ近距離通信でき、電気通信機器が、特定利用者の操作に従い外部通信コントロールとの近距離通信を確保したとき電気通信機器に対応する顧客IDを外部通信コントロール部125へ近距離通信を介して送信し、駐車場120がパーキングサーバ110へ駐車場120に対応するパーキングIDと外部通信コントロール部125が電気通信機器から受信した顧客IDとの対を送信する様にしたので、パーキングサーバ110は、複数の電気通信機器のうちの特定の電気通信機器が、複数の駐車場120のうちの特定の駐車場120の入出庫空間の前に位置することを確認できる。
また、特定電気通信機器130が、パーキングサーバ110に駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信した後でパーキングサーバ110から電子通信網を介して安全確認要求を受信し、特定利用者に特定駐車場120の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバ110に電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信した後でパーキングサーバ110から駐車場操作手順に対応する制御を完了したことを意味する駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、
特定電気通信機器130の利用者に安全確認をさせて駐車場120の制御を完了させることができる。
また、特定電気通信機器130が、パーキングサーバ110に駐車場操作手順に対応する駐車場操作指令を送信した後でパーキングサーバ110から電子通信網を介して特定入出庫空間撮影映像と安全確認要求とを受信し、特定利用者に特定入出庫空間撮影映像を基に特定駐車場120の入出庫空間の安全を確認する様に促し特定利用者が安全を確認したときパーキングサーバ110に電子通信網を介して利用者が安全を確認したことを意味する安全確認信号を送信した後でパーキングサーバ110から駐車場操作手順に対応する制御を完了したことを意味する駐車場制御完了信号を受信する様にしたので、
特定電気通信機器130の利用者に特定入出庫空間撮影映像を基に安全確認をさせて駐車場120の制御を完了させることができる。
また、外部通信コントロール部125のスピーカから発生する音を携帯電話の音声マイクに入力し携帯電話の音声スピーカから発生する音を外部通信コントロール部125のマイクに入力させて携帯電話と外部通信コントロール部125との近距離通信を確保する様にしたので、外部通信コントロール部125のマイクとスピーカの音響指向性を適切に調整して、入出庫空間に位置する車両に乗る利用者の操作する電気通信機器のみと近距離通信できる。
【0099】
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。