特許第6818311号(P6818311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トキワの特許一覧

<>
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000002
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000003
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000004
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000005
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000006
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000007
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000008
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000009
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000010
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000011
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000012
  • 特許6818311-塗布容器及び塗布容器の製造方法 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6818311
(24)【登録日】2021年1月5日
(45)【発行日】2021年1月20日
(54)【発明の名称】塗布容器及び塗布容器の製造方法
(51)【国際特許分類】
   A45D 40/20 20060101AFI20210107BHJP
   A45D 40/04 20060101ALI20210107BHJP
【FI】
   A45D40/20 Z
   A45D40/04 Z
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-143378(P2016-143378)
(22)【出願日】2016年7月21日
(65)【公開番号】特開2018-11780(P2018-11780A)
(43)【公開日】2018年1月25日
【審査請求日】2019年6月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】591147339
【氏名又は名称】株式会社トキワ
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(72)【発明者】
【氏名】曽我 謙一
【審査官】 渡邉 洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−326682(JP,A)
【文献】 特開2000−108575(JP,A)
【文献】 特開2006−305787(JP,A)
【文献】 特開2002−159324(JP,A)
【文献】 実開昭59−085113(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0157584(US,A1)
【文献】 特開2012−029784(JP,A)
【文献】 特開2003−325225(JP,A)
【文献】 特開2002−331788(JP,A)
【文献】 特開2013−166318(JP,A)
【文献】 実用新案登録第2606762(JP,Y2)
【文献】 特開2014−121444(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D40/00−40/30
B43K 3/00
B43K29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に収容した内容物が、先筒の筒孔を通り当該先筒の先端面の開口から出ることにより、前記内容物の塗布が可能な塗布容器であって、
前記先筒は、
軟質材で構成され、前記先端面より後方の外面に突設され、突起の形状が、円柱状、楕円柱状、軸線方向後方を向く一頂点及び周方向を向く他の一頂点を有する多角柱形状の中から選ばれる複数の突起と、前記先端面より後方で前記突起が突設された外面側の部分と、を備えると共に、
軟質材より硬い硬質材で構成され、前記外面側の部分の内側に位置し前記筒孔を形成する筒孔形成部と、当該筒孔形成部及び前記外面側の部分を軸線方向前後から挟む挟持部と、を備え、2種類の材料で構成されていることを特徴とする塗布容器。
【請求項2】
前記外面側の部分は筒状に構成されることを特徴とする請求項1記載の塗布容器。
【請求項3】
前記内容物は、アイブロウ用の棒状化粧料であることを特徴とする請求項1又は2記載の塗布容器。
【請求項4】
内部に収容した内容物が、先筒の筒孔を通り当該先筒の先端面の開口から出ることにより、前記内容物の塗布が可能な塗布容器の製造方法であって、
前記先筒において、前記先端面より後方の外面に突設され、突起の形状が、円柱状、楕円柱状、軸線方向後方を向く一頂点及び周方向を向く他の一頂点を有する多角柱形状の中から選ばれる複数の突起と、前記先端面より後方で前記突起が突設された外面側の部分とを軟質材により成形し、
前記先筒において、前記外面側の部分の内側に位置し前記筒孔を形成する筒孔形成部と、当該筒孔形成部及び前記外面側の部分を軸線方向前後から挟む挟持部とを軟質材より硬い硬質材により成形し、
軟質材により成形される前記突起及び前記外面側の部分と、硬質材により成形される前記筒孔形成部及び前記挟持部とを、2種類の材料で2色成形により一体で成形したことを特徴とする塗布容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を塗布するための塗布容器及び塗布容器の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アイブロウペンシルとして、以下の特許文献1に記載のものが知られている。この特許文献1に記載のアイブロウペンシルは、アイブロウ用の棒状化粧料が棒状化粧料繰出容器に収容されると共に、繰り出し操作により棒状化粧料が容器先端の開口から繰り出され、繰り出された棒状化粧料により眉毛を描ける(化粧料を塗布できる)ようになっている。この棒状化粧料繰出容器にあっては、容器先端部に、棒状化粧料により描いた眉毛をぼかすための剛毛が設けられている。容器は、プラスチックや金属やガラス等の材料から成り、剛毛は、容器先端面から前方に突出する形態や、容器先端部の外面から外方に突出する形態等で容器に植設されたり、容器先端部の周囲を囲む形態で容器に取り付けられている。そして、このように容器先端部に剛毛を備えることにより、棒状化粧料により眉毛を描いた後に、容器を反転したり持ち替えることなく、剛毛によるぼかしができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4697932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記剛毛は、眉毛のぼかしには適しているが、例えば梳いたりする等の他の処理には不向きである。しかも、容器に対して剛毛の植毛や取り付けの作業が必要となり、製造が面倒で高コスト化するといった問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、棒状化粧料を始めとした内容物を被塗布部に塗布できる一方で、容器を反転したり持ち替えることなく、剛毛ではない軟らかい材質により、被塗布部に対して梳いたり、ぼかしたり等の処理を始めとした種々の処理を可能とする塗布容器、及び、この塗布容器を簡易に製造できる塗布容器の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による塗布容器は、内部に収容した内容物が、先筒の筒孔を通り当該先筒の先端面の開口から出ることにより、内容物の塗布が可能な塗布容器であって、先筒は、軟質材で構成され、先端面より後方の外面に突設され、突起の形状が、円柱状、楕円柱状、軸線方向後方を向く一頂点及び周方向を向く他の一頂点を有する多角柱形状の中から選ばれる複数の突起と、先端面より後方で突起が突設された外面側の部分と、を備えると共に、軟質材より硬い硬質材で構成され、外面側の部分の内側に位置し筒孔を形成する筒孔形成部と、当該筒孔形成部及び外面側の部分を軸線方向前後から挟む挟持部と、を備え、2種類の材料で構成されていることを特徴としている。
【0007】
このような塗布容器によれば、先筒は、先端面より後方において軟質材で構成された複数の突起及び当該突起が突設された外面側の部分を備えると共に、硬質材で構成され、外面側の部分の内側の筒孔形成部、及び、当該筒孔形成部と外面側の部分とを軸線方向前後から挟む挟持部を備えるため、先筒の先端面の開口から出た内容物を被塗布部に塗布できる一方で、容器を反転したり持ち替えることなく、軟質材で構成された複数の突起により、被塗布部に対して例えば梳いたり、ぼかしたり等の種々の処理が可能となる。
【0008】
ここで、外面側の部分は筒状に構成されていると、当該外面側の部分が先筒から脱落することはない。
【0009】
また、内容物は、アイブロウ用の棒状化粧料であると、当該アイブロウ用の棒状化粧料により眉毛を描くことができると共に、使用者により複数の突起を眉毛に対して移動させる方向によって、眉毛を梳いたり、ぼかす処理を好適に行うことができる。
【0010】
また、本発明による塗布容器の製造方法は、内部に収容した内容物が、先筒の筒孔を通り当該先筒の先端面の開口から出ることにより、内容物の塗布が可能な塗布容器の製造方法であって、先筒において、先端面より後方の外面に突設され、突起の形状が、円柱状、楕円柱状、軸線方向後方を向く一頂点及び周方向を向く他の一頂点を有する多角柱形状の中から選ばれる複数の突起と、先端面より後方で突起が突設された外面側の部分とを軟質材により成形し、先筒において、外面側の部分の内側に位置し筒孔を形成する筒孔形成部と、当該筒孔形成部及び外面側の部分を軸線方向前後から挟む挟持部とを軟質材より硬い硬質材により成形し、軟質材により成形される突起及び外面側の部分と、硬質材により成形される筒孔形成部及び挟持部とを、2種類の材料で2色成形により一体で成形している。従って、先筒を簡易に製造することができる。
【発明の効果】
【0011】
このように本発明によれば、内容物を被塗布部に塗布できる一方で、内容物が塗布された被塗布部に対して、容器を反転したり持ち替えることなく、先端部外面の軟質材の複数の突起による種々の処理を可能とする塗布容器、及び、この塗布容器を簡易に製造できる塗布容器の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る棒状化粧料繰出容器を示す断面図である。
図2図1のII-II矢視図である。
図3図1の断面位置を棒状化粧料支持体の支持片を含む位置にずらした断面図である。
図4図1図3に示す棒状化粧料繰出容器からキャップを取り外した斜視図である。
図5図1図4中の棒状化粧料カートリッジを示す図であり、図2に対応し棒状化粧料を前進限まで繰り出した断面図である。
図6図1図3中のクラッチバネ部材を示す斜視図である。
図7図1図5中の先筒を示す正面図である。
図8図7の下面図である。
図9図8のIX-IX矢視図である。
図10図7中の複数の突起を拡大して示す図である。
図11図1図3及び図5中の棒状化粧料支持体を示す斜視図である。
図12図1図3及び図5中の雌螺子部材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明による塗布容器である棒状化粧料繰出容器及び棒状化粧料繰出容器の製造方法の好適な実施形態について図1図12を参照しながら説明する。図1図4は、本発明の実施形態に係る棒状化粧料繰出容器を示す各図、図5は、棒状化粧料カートリッジを示す断面図、図6は、クラッチバネ部材を示す斜視図、図7図9は、先筒を示す各図、図10は、複数の突起の拡大図、図11は、棒状化粧料支持体を示す斜視図、図12は、雌螺子部材を示す斜視図であり、本実施形態の棒状化粧料繰出容器は、容器内に収容した棒状化粧料を、使用者が適宜繰り出し使用するものである。ここでは、特に好適であるとして、棒状化粧料をアイブロウ用の棒状化粧料とし、このアイブロウ用の棒状化粧料を繰り出し可能な棒状化粧料繰出容器として説明する。
【0014】
図1図4に示すように、棒状化粧料繰出容器100は、全体形状が筆記具の如き細長いスティック状を成し良好な外観を呈するもので、容器前部を構成する棒状化粧料カートリッジ1(図5参照)と、容器後部を構成するカートリッジ収容容器2と、を外形構成として概ね具備し、これらの棒状化粧料カートリッジ1及びカートリッジ収容容器2内に、図1図3に示すように、扁平形状のアイブロウ用の棒状化粧料(以下単に棒状化粧料と呼ぶ)Mと、棒状化粧料Mを支持すると共に螺合部の一方を備える棒状化粧料支持体4(図11参照)と、螺合部の他方を備える雌螺子部材5(図12参照)と、棒状化粧料Mの進退限で所謂クラッチとして機能するクラッチバネ部材6(図6参照)と、を収容して成る。
【0015】
カートリッジ収容容器2は、例えばPP等から形成され、長尺な有底円筒状に構成される。カートリッジ収容容器2は、先端側の内周面に、クラッチバネ部材6を軸線方向に係合するための凸部2aが円環状に設けられる。また、円環状の凸部2aより多少後方の内周面には、軸線方向に短尺に延びクラッチバネ部材6を回転方向に係合するための凹部(図中の断面位置には位置せず不図示)が、周方向に沿って等間隔に複数(ここでは4個)形成される。図1に示すように、カートリッジ収容容器2の後半部の内周面には、底部から軸線方向中程まで延びる突条2bが、周方向に沿って等間隔に複数形成される。突条2bの先端部の内側部分は、雌螺子部材5を回転方向に係合する係合部2dを構成する。
【0016】
クラッチバネ部材6は、樹脂より形成され、略円筒状に構成される。クラッチバネ部材6の先端部は、カートリッジ収容容器2の先端から突出する部分であり、この先端部より後側の部分がカートリッジ収容容器2に内挿される内挿部とされる。内挿部の先端側の外周面には、図1図3及び図6に示すように、カートリッジ収容容器2の凸部2aに軸線方向に係合するための凹部6aが円環状に設けられる。図6に示すように、凹部6aより後側の円筒部の外周面には、軸線方向に短尺に延びカートリッジ収容容器2の前述した凹部(不図示)に回転方向に係合する凸部6cが、周方向に沿って等間隔に複数(ここでは4個)設けられる。凸部6cより後側の部分は、軸線方向に伸縮可能なバネ部6bであり、略螺旋状を成す樹脂バネである。このバネ部6bより後部側の円筒部の内周面には、先筒3を軸線方向に係合するための凸部6dが、周方向に沿って等間隔に複数設けられる。
【0017】
そして、クラッチバネ部材6は、図1図3に示すように、その内挿部がカートリッジ収容容器2に内挿され、その凹部6aがカートリッジ収容容器2の凸部2aに軸線方向に係合することにより、カートリッジ収容容器2に軸線方向に移動不能に装着されると共に、その凸部6c(図6参照)がカートリッジ収容容器2の凹部に回転方向に係合することにより、カートリッジ収容容器2に軸線周りに回転不能(同期回転可能)に装着される。この状態で、クラッチバネ部材6の後端面は、カートリッジ収容容器2の突条2bの先端面に当接した状態となっている。
【0018】
棒状化粧料カートリッジ1は、図1及び特に図5に示すように、棒状化粧料Mを収容する段付き筒状の先筒3と、先筒3内に配置されて軸線方向に延在し棒状化粧料Mを支持して移動する移動体である棒状化粧料支持体4と、先筒3内に配置され棒状化粧料支持体4を移動させるための雌螺子部材5と、を備える。
【0019】
先筒3は、クラッチバネ部材6の先端面よりさらに前方へ突出し指で摘まれる大径部3aと、この大径部3aの後端に段差面を介して連設されクラッチバネ部材6及びカートリッジ収容容器2内に収容される小径部3bと、を有する。図7図9に示すように、大径部3aの後端は円筒状であり、先端に行くに従い、扁平形状の棒状化粧料Mに合わせるように略長円筒状(略楕円筒状)に縮径していく形状となっている(図4も参照)。先筒3の先端面3cは、ここでは、軸線に対して傾く傾斜面とされる。
【0020】
先筒3の筒孔は、図3に示すように、その前半部が、棒状化粧料M及び棒状化粧料支持体4の支持部4a(詳しくは後述)を収容する収容領域とされ、その後半部が、前半部より多少大径とされ雌螺子部材5を収容する収容領域とされる(図1及び図2も参照)。先筒3の前半部の筒孔は、先端の開口3hから後方へ向かって延び棒状化粧料Mの摺動を可能とする扁平形状の棒状化粧料孔3eとされる。この棒状化粧料孔3eの周囲の複数箇所(ここでは扁平形状の四隅)には、開口3hから後方へ所定長離れた位置から先筒3の雌螺子部材5の収容領域まで、棒状化粧料支持体4の後述する支持片4d(図11参照)を収容し摺動を可能とする支持片溝3fが複数(ここでは4個)連設される(図1及び図2には表れず)。これらの棒状化粧料孔3e及び当該棒状化粧料孔3e周囲の支持片溝3f〜3fにより、棒状化粧料M及び支持片4dが摺動する進退孔3gが構成される。そして、図3に示す支持片溝3fの先端面が、棒状化粧料支持体4の支持片4dの先端面が突き当たる棒状化粧料支持体4(棒状化粧料M)の前進限とされる。
【0021】
また、図7及び図8に示すように、先筒3の後端部の外周面には、クラッチバネ部材6のバネ部6bより後方の凸部6dに軸線方向に係合する凹部3dが円環状に設けられる。また、図1図3に示すように、先筒3の雌螺子部材5の収容領域の軸線方向中程の内周面には、雌螺子部材5を軸線方向に係合するための凸部3jが円環状に設けられる。
【0022】
また、図7及び図8に示すように、先筒3の先端部、具体的には、先筒3の先端面3cより後方へ多少離れた位置から、さらに後方へ所定長離れた位置までの外周面には、突起3kが多数突設されている。
【0023】
複数の突起3kは、図7図9に示すように、突起3kが突設される先筒外周面が略長円状(略楕円状)のため、長軸にほぼ平行な外面(ほぼ平坦状の外面;略楕円状であれば曲率が小さい側の面)に設けられる。突起3kは、ここでは、縦横に複数個が列を成して並ぶように配置される。本実施形態では、図7に示すように、横方向に7個、縦方向に5個が並ぶように配置される。なお、突起3kの並びは列状に限定されるものではく、例えば千鳥状であっても良く、種々の並びが採用され得る。
【0024】
突起3kは、図7を拡大した図10に示すように、略三角柱状を呈し、一頂点aが軸線方向後方を向き、他の一頂点bが上方を向くように配置される。突起3kの各頂点は、ここでは、若干丸められている。なお、符号3tは、突起3kの底部を示している。これらの突起3kの作用については後述する。
【0025】
ここで、図2図5及び図9に示すように、複数の突起3k、及び、当該複数の突起3kが突設された外周面を含む部分、すなわち、略長円筒状(略楕円筒状)の外周側の部分である外周部3mは、軟質材より成形され、先筒3において突起3k及び外周部3m以外の本体部3pは、軟質材より硬い硬質材より成形される。
【0026】
軟質材は、ここでは、TPEE(ポリエステル系熱可塑性エラストマー)が用いられ、硬質材は、ここでは、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)が用いられるが、これらの材質に限定されるものではない。なお、ここでいう本体部3pとは、図3及び図5に示すように、外周部3mより内側の内周部3q(図9も参照)と、当該内周部3q及び外周部3mを軸線方向前後から挟む挟持部3rである。
【0027】
そして、軟質材より成る突起3k及び外周部3mと、硬質材より成る本体部3pは、2色成形により成形される。具体的には、先ず、一次側となる本体部3pを硬質材で成形してから、同一金型内で、二次側となる突起3k及び外周部3mを軟質材で本体部3pと一体に成形する。なお、ここでは、先筒3は、2つの射出装置(ピストン、スクリュー)を持つ異材質射出成型機にて形成される。
【0028】
先筒3内の棒状化粧料Mは、前述したように扁平形状の棒状化粧料とされている。ここで、扁平形状としているのは、細いラインを描くのに好適だからである。
【0029】
棒状化粧料支持体4は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)より形成され、図3及び特に図11に示すように、棒状化粧料Mの後端部を支持するための支持部4aと、この支持部4aより後側の軸体部4bと、を備える。軸体部4bは、軸線方向に延在する軸体であり、当該軸体部4bの後端部の外周面に、雄螺子として機能する螺合突起4eが対向して設けられる。支持部4aは、棒状化粧料Mの後端面を突き当てるための基部4cと、基部4cに突き当てられた棒状化粧料Mの後端部を支持するための複数の支持片4dと、を備える。基部4cは、扁平形状の棒状化粧料Mと同じ大きさの扁平形状に構成され、支持片4dは、扁平形状の基部4cにおける外周面の周方向の複数位置(本実施形態では扁平形状の棒状化粧料Mの四隅辺り)に先端側に向かって突出するように設けられ、これらの支持片4d,4d同士の間に、棒状化粧料Mの後端部が嵌め込まれて支持される。
【0030】
雌螺子部材5は、例えばPOM(ポリアセタール)より形成され、図12に示すように、略有底円筒状に構成される。雌螺子部材5の筒孔を構成する内周面には、軸線方向に沿って雌螺子5aが設けられる(図5参照)。雌螺子部材5には、その軸線方向略中央の外周面に、先筒3の凸部3jに軸線方向に係合するための凹部5bが円環状に形成される。
【0031】
また、雌螺子部材5の後端部の外周面には、軸線方向に短尺に延びるリブ5cが、周方向に沿って等間隔に複数(ここでは8個)突設される。リブ5cは、カートリッジ収容容器2の係合部2dと回転方向に係合するためのものである。
【0032】
そして、図11に示す棒状化粧料支持体4は、その軸体部4bが、図12に示す雌螺子部材5に内挿され、軸体部4bの螺合突起4eが雌螺子部材5の雌螺子5aに螺合し、棒状化粧料支持体4の軸体部4bの後端面が、雌螺子部材5の内側の後端面(内側の底面)に突き当たる棒状化粧料支持体4の後退限まで螺子込まれる(図2及び図3参照)。なお、棒状化粧料支持体4の基部4cの後端面が雌螺子部材5の先端面に突き当たることで、棒状化粧料支持体4の後退限とする場合もある。
【0033】
この棒状化粧料支持体4及び雌螺子部材5は、図3を参照すれば、先筒3の後端から内挿され、棒状化粧料支持体4は、その基部4cが先筒3の棒状化粧料孔3eに進入し、その支持片4dが先筒3の支持片溝3fに進入し、先筒3に対して軸線周りに回転不能(同期回転可能)且つ軸線方向に移動可能とされる。
【0034】
また、雌螺子部材5は、その凹部5bが、先筒3の凸部3jに軸線方向に係合することにより、先筒3に対して軸線方向に移動不能且つ軸線周りに回転可能に装着され、棒状化粧料カートリッジ1(図5参照)が得られる。
【0035】
そして、棒状化粧料カートリッジ1は、雌螺子部材5側からカートリッジ収容容器2に内挿され、図1及び図2に示すように、先筒3の外周面の段差面がクラッチバネ部材6の先端面に突き当てられ、先筒3の凹部3dがクラッチバネ部材6の凸部6dに軸線方向に係合することにより、クラッチバネ部材6に対して軸線周りに回転可能且つ軸線方向に着脱可能に装着される。この状態で、雌螺子部材5は、そのリブ5cが、カートリッジ収容容器2の係合部2dと回転方向に係合し、カートリッジ収容容器2に対して軸線周りに回転不能(同期回転可能)とされる。
【0036】
そして、クラッチバネ部材6のうちのカートリッジ収容容器2から突出する先端部及び先筒3を覆うように、キャップ7がクラッチバネ部材6に着脱可能に装着される。
【0037】
このような棒状化粧料繰出容器100にあっては、使用者によりキャップ7が取り外され、先筒3とカートリッジ収容容器2とが繰り出し方向に相対回転(回転操作)されると、先筒3と同期回転可能な棒状化粧料支持体4の螺合突起4e、及び、カートリッジ収容容器2と同期回転可能な雌螺子部材5の雌螺子5aの螺合作用が働き、棒状化粧料支持体4が前進する(図5参照)。
【0038】
そして、棒状化粧料Mが先筒3の先端の開口3hから所望量繰り出されたら(押し出されたら)、使用者は棒状化粧料Mにより眉毛を描く(棒状化粧料Mを塗布する)。
【0039】
ここで、眉毛を梳いて整える場合には、棒状化粧料繰出容器100を反転したり持ち替えることなく、眉毛に複数の突起3kを当て、眉毛の毛流れに沿うように、ほぼ横方向(図7及び図10の右方向)へ棒状化粧料繰出容器100を引いて移動させる。このような動作により、眉毛を好適に梳いて整えることができる。また、突起3kの頂点aが後方を向いているため、眉毛を、より好適に梳き整えることができる。
【0040】
また、眉毛をぼかす場合には、棒状化粧料繰出容器100を反転したり持ち替えることなく、眉毛に複数の突起3kを当て、下方から上方(図7及び図10の下方から上方)へ棒状化粧料繰出容器100を移動させる。このような動作により、眉毛を好適にぼかすことができる。また、突起3kの頂点bが上方を向いているため、眉毛を、より好適にぼかすことができる。
【0041】
そして、このように使用者により複数の突起3kを眉毛に対して移動させる方向に従い、当該複数の突起3kによって、梳く、ぼかす等の処理を好適にできるようになっている。なお、頂点aが軸線方向後方を向き、他の頂点bが上方を向いていれば、突起を例えば菱形等の他の多角形としても同様な作用・効果を奏するというのはいうまでもない。また、特に好ましいとして、このような多角形状の突起を採用しているが、例えば円柱状や楕円柱状等の突起を採用することもできる。
【0042】
そして、前述した棒状化粧料Mによる塗布や、複数の突起3kによる梳かし、ぼかし処理が終わったら、使用者により先筒3とカートリッジ収容容器2とが繰り出し方向とは逆方向の繰り戻し方向に相対回転(回転操作)され、棒状化粧料支持体4が後退し、棒状化粧料Mが先筒3の先端の開口3hから没入する。
【0043】
なお、棒状化粧料支持体4が、図5に示す前進限に達し、さらに使用者により繰り出し方向への回転操作が続けられると、棒状化粧料支持体4が前進しようとして先筒3が当該棒状化粧料支持体4に押圧され、先筒3が前方へ移動しようとする。ここで、先筒3の凹部3dと、クラッチバネ部材6のバネ部6bより後方の凸部6dとが軸線方向に係合しているため、バネ部6bは圧縮され、先筒3及び雌螺子部材5が前方へ移動する。この先筒3及び雌螺子部材5の前方への移動により、雌螺子部材5のリブ5cとカートリッジ収容容器2の係合部2dとの係合が解除され、相対回転による回転力が遮断される。そして、このような遮断状態になると、バネ部6bが伸張し先筒3及び雌螺子部材5が後退してリブ5cと係合部2dとが回転方向に係合し、相対回転に伴いながら係合/解除を繰り返す所謂クラッチとして機能し、部品に過負荷が作用しないようになっている。因みに、図1に示す後退限に達し、さらに使用者により繰り戻し方向への回転操作が続けられる場合も、前進限の場合と同様にクラッチとして機能する。
【0044】
以上述べたように、本実施形態においては、先筒3の先端面3cの開口3hから押し出された棒状化粧料Mを眉毛に塗布できる一方で、棒状化粧料繰出容器100を反転したり持ち替えることなく、先筒3の先端面3cより後方の外面に突設され軟質材で構成された複数の突起3kにより、眉毛を梳いたり、ぼかす処理を行うことができる。
【0045】
なお、ここでは、特に好ましいとして、先筒3の突起3k及び外周部3m以外の本体部3p全部が、硬質材より形成されているが、先筒3において、本体部3p全部ではなく、外周部3mより内側の内周部3qと、当該内周部3q及び外周部3mを軸線方向前後から挟む挟持部3rとが、硬質材より形成されていれば良い。すなわち、先筒3は、軟質材で構成された突起3k及び外周部3mを備えると共に、硬質材で構成された内周部3q及び挟持部3rを備え、2種類の材料で構成されていれば良い。
【0046】
また、本実施形態においては、外周部3mが筒状に構成されているため、先筒3から脱落することはない。
【0047】
また、本実施形態の製造方法によれば、上述したように、先筒3の突起3k及び外周部3mを軟質材により成形し、内周部3q及び挟持部3rを硬質材により成形し、軟質材により成形される突起3k及び外周部3mと、硬質材により成形される内周部3q及び挟持部3rとを、2種類の材料で2色成形により一体で成形しているため、先筒3を簡易に製造することができる。
【0048】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、棒状化粧料カートリッジ1をカートリッジ収容容器2に対して着脱可能としているが、離脱不能としても良く、また、図5に示す棒状化粧料カートリッジ1単体としても用いることができる。この場合は、先筒3と雌螺子部材5の後端部(リブ5cを有する部分)を相対回転すれば、棒状化粧料Mを先筒3から出没できる。
【0049】
また、雄螺子、雌螺子は、間欠的に配される突起群又は螺旋状且つ間欠的に配される突起群のように螺子山と同様な働きをするものであっても良く、また、螺合突起は、連続する螺子山であっても良い。
【0050】
また、上記実施形態おいては、棒状化粧料Mを扁平形状としているが、例えば円形断面や多角形断面の棒状化粧料を採用することもできる。この場合、棒状化粧料が通る棒状化粧料孔3eや進退孔3gは、棒状化粧料の形状に合わせて変更する必要がある。また、円形断面や多角形断面の棒状化粧料を採用した場合には、先筒も、棒状化粧料に合わせて円筒状や多角筒状に変更するのが好適である。また、このような円筒状や多角筒状の先筒の場合には、外周部3mの全周に複数の突起3kを設けるのが好適である。
【0051】
また、上記実施形態においては、先筒3の先端面3cを傾斜面とし、この傾斜面の長軸方向の端部を細くすることにより、当該端部に対応する棒状化粧料Mの部分も細くし細いラインを描くのに好適としているが、先端面3cは軸線に直交する面であっても良い。
【0052】
また、上記実施形態においては、外周部3mが先筒3から脱落しないように当該外周部3mを筒状(環状)に構成しているが、外周部3mを、所定厚さを有する半円以上の略C字状の形状とし、先筒3からの脱落を抑制することもできる。このような周が完成していない略C字状の形状も含む構成となると、上記外周部3mは、先端面3cより後方で突起3kが突設された外面側の部分となり、上記内周部3qは、当該外面側の部分の内側に位置し筒孔を形成する筒孔形成部となり、上記挟持部3rは、筒孔形成部及び外面側の部分を軸線方向前後から挟む部分となる。すなわち、先筒3は、軟質材で構成された突起3k及び外面側の部分を備えると共に、硬質材で構成された筒孔形成部及び挟む部分を備え、2種類の材料で構成されたものとなる。
【0053】
また、上記実施形態においては、特に好ましいとして、棒状化粧料Mをアイブロウ用の棒状化粧料とし、突起3kにより眉毛を梳いたり、ぼかしたり行えるようにしているが、例えば、アイライナー、リップライナー、コンシーラー等を始めとした種々の棒状化粧料に対しても適用でき、さらには、例えば、アイブロウ、アイライナー等の液状化粧料に対しても適用できる。また、棒状化粧料や液状化粧料等の化粧料に対する適用だけではなく、例えば、髪の毛を部分的に染める染毛液や、靴墨等に対しても適用できる。また、これら化粧料や染毛液や靴墨等の内容物を、容器先端の開口から押し出すことができるチューブやソフトボトル等のスクイーズタイプの容器に対しても適用可能であり、さらには、容器内に配置された中綿(中継芯)等の毛細管現象を利用して内容物が容器先端の開口から出るタイプの容器に対しても適用可能である。また、筆記具や描画具等に対しても適用可能であり、要は、内部に収容した内容物が、先筒の筒孔を通り当該先筒の先端面の開口から出ることにより、内容物の塗布が可能な塗布容器全般に対して適用可能である。
【符号の説明】
【0054】
1…棒状化粧料カートリッジ、3…先筒、3c…先端面、3e…棒状化粧料孔(筒孔)、3g…進退孔(筒孔)、3h…開口、3k…突起、3m…外周部(外面側の部分)、3p…本体部、3q…内周部(筒孔形成部)、3r…挟持部、100…棒状化粧料繰出容器(塗布容器)、M…棒状化粧料(内容物)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12