特許第6819169号(P6819169)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6819169-化粧シート及び化粧板 図000003
  • 特許6819169-化粧シート及び化粧板 図000004
  • 特許6819169-化粧シート及び化粧板 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6819169
(24)【登録日】2021年1月6日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】化粧シート及び化粧板
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/00 20060101AFI20210114BHJP
   B32B 27/20 20060101ALI20210114BHJP
   B32B 3/18 20060101ALI20210114BHJP
【FI】
   B32B27/00 E
   B32B27/20 A
   B32B3/18
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-180360(P2016-180360)
(22)【出願日】2016年9月15日
(65)【公開番号】特開2018-43428(P2018-43428A)
(43)【公開日】2018年3月22日
【審査請求日】2019年8月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】凸版印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】明石 彩
【審査官】 増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−186410(JP,A)
【文献】 特開2003−246017(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00−43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層の上に、第1パール顔料及びメジウムを含む第1パール柄層、絵柄層、第2パール顔料及びメジウムを含む第2パール柄層、透明樹脂層、及び表面保護層がこの順に積層され、
上記第1パール顔料及び上記第2パール顔料はそれぞれ、マイカを含み、
上記第1パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく80%以下であり、
上記第2パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく50%以下であり、
上記第2パール柄層は、上記第1パール柄層及び絵柄層よりも単位面積当たりの塗布量が多く、
上記第1パール柄層及び上記絵柄層は、構成するインキの高さ及び底面積を変化させることで階調表現が行われ、
上記第2パール柄層を構成する各インキの高さが同じであり、上記第2パール柄層は、構成するインキの底面積を変化させることで階調表現が行われていることを特徴とする化粧シート。
【請求項2】
基材層の上に、第1パール顔料及びメジウムを含む第1パール柄層、絵柄層、第2パール顔料及びメジウムを含む第2パール柄層、透明樹脂層、及び表面保護層がこの順に積層されてなり、
上記第1パール顔料及び上記第2パール顔料はそれぞれ、マイカを含み、
上記第1パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく80%以下であり、
上記第2パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく50%以下であり、
上記第2パール柄層は、上記第1パール柄層及び絵柄層よりも階調表現が低いか、階調表現が無く、
上記第1パール柄層は、構成するインキの高さ及び底面積を変化させることで階調表現が行われ、
上記第2パール柄層を構成する各インキの高さが同じであり、上記第2パール柄層は、構成するインキの底面積を変化させることで階調表現が行われていることを特徴とする化粧シート。
【請求項3】
上記第1パール柄層で構成される柄と上記第2パール柄層で構成される柄とが、絵柄層を間に挟んで、重なっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した化粧シート。
【請求項4】
基材と、上記基材の一方の面に形成された請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の化粧シートと、を有する化粧板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パール顔料を用いた化粧シート及び化粧板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の化粧シートとしては、例えば、特許文献1に記載の化粧シートがある。この特許文献1に記載の技術では、見る角度や光の加減によって見た目の変化が生じる意匠性を付与するため、化粧シートに対し、パール顔料を使用したパール柄層を設けている。
ここで、パール顔料を複数種類使用することで、さらに意匠性を向上させることも考えられる。しかしながら、単純にパール柄層を複層重ねると、各パール柄層を構成するインキの塗布量や面積領域の組み合わせ等によっては、密着強度(剥離強度)が低下する可能性がある。そのため、パール柄層で構成される柄等が制約される可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−148058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の点に着目したもので、密着強度の低下を抑制しつつ、複数種類のパール顔料を使用することによる意匠性を増大可能な化粧シート及び化粧板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決するために、本発明の一態様である化粧シートは、基材層の上に、第1パール顔料及びメジウムを含む第1パール柄層、絵柄層、第2パール顔料及びメジウムを含む第2パール柄層、透明樹脂層、及び表面保護層がこの順に積層されてなり、上記第1パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく80%以下であり、上記第2パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく50%以下であり、上記第2パール柄層は、上記第1パール柄層及び絵柄層よりも単位面積当たりの塗布量が多いことを特徴とする。
【0006】
本発明の他の態様である化粧シートは、基材層の上に、第1パール顔料及びメジウムを含む第1パール柄層、絵柄層、第2パール顔料及びメジウムを含む第2パール柄層、透明樹脂層、及び表面保護層がこの順に積層されてなり、上記第1パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく80%以下であり、上記第2パール柄層は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく50%以下であり、上記第2パール柄層は、上記第1パール柄層及び絵柄層よりも階調表現が低いか、階調表現が無いことを特徴とする。
【0007】
第1パール柄層及び絵柄層は、例えばヘリオ版を使用して印刷することで形成することが出来る。第2パール柄層は、例えばポーシェル版を使用して印刷することで形成することが出来る。
【発明の効果】
【0008】
本発明の態様によれば、第1パール柄層の網点の面積と第2パール柄層の網点の面積とをそれぞれ調整し更に間に絵柄層を介装させたため、第1パール柄層に第2パール柄層を積層しても、適用可能な網点面積の範囲を広げつつ密着良好とすることができる。すなわち、凝集破壊を抑制でき、密着強度の低下を抑制できる。
更に、本発明の態様によれば、それぞれ階調表現の異なるパール柄層を2層重ねた場合、奥行き感がでると共に、2つのパール柄層の間に別途絵柄を介装させることで、更に奥行き感が増大し、もって意匠性が増大する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る化粧シート及び化粧板を表す模式的断面図である。
図2】ヘリオ版及びポーシェル版の一例を示す断面説明図である。(a)はヘリオ版の模式的断面図である。(b)はポーシェル版の模式的断面図である。
図3】第1パール柄層、絵柄層及び第2パール柄層の積層関係の一例を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0011】
<化粧シート100>
化粧シート100は、図1に示すように、基材層1の一方の面(表面)に、ベタ層2、第1パール柄層3、絵柄層4、第2パール柄層5、アンカーコート層6、接着剤層7、透明樹脂層8、及び表面保護層9、10、11がこの順に積層されている。また、基材層1の他方の面(裏面)に、裏面プライマー層12が形成されている。本実施形態では、絵柄層4が第1柄層と第2柄層の2層構造の場合で例示するが、絵柄層4は1層でも良いし、3層以上でも良い。
【0012】
<化粧板110>
また、化粧板110は、基材20の一方の面に対し、化粧シート100の裏面プライマー層12側の面が接着剤層21を介して貼り付けられる(形成される)ことにより形成される。すなわち、本実施形態に係る化粧板110は、基材20の一方の面側に、接着剤層21、裏面プライマー層12、基材層1、ベタ層2、第1パール柄層3、絵柄層4、第2パール柄層5、アンカーコート層6、接着剤層7、透明樹脂層8、及び表面保護層9、10、11がこの順に積層されている。
【0013】
<基材層1>
基材層1は、樹脂フィルムから構成される。樹脂フィルムとしては、例えば、着色ポリプロピレン樹脂を使用できる。基材層1の厚さは、例えば、30μm以上200μm以下とする。
<ベタ層2>
ベタ層2は、基材層1と第1パール柄層3との接着性を向上するための層である。ベタ層2としては、例えば、二液ウレタン樹脂と塩酢ビ樹脂とを混合した樹脂を使用できる。樹脂には、着色のために有機顔料が添加されている。ベタ層2は、例えば、基材層1の上にベタ層2構成用の樹脂を塗工して形成する。乾燥後の塗布量は、例えば、2g/mとする。なお、ベタ層2は絵柄層4として構成しても良い。
【0014】
<第1パール柄層3>
第1パール柄層3は、第1パール顔料及びメジウムを含んで構成される。
第1パール顔料は、マイカ、酸化チタン及び酸化スズを含む銀色のパール顔料である。第1パール顔料に占めるマイカの比率は、例えば、60.0以上62.0以下とする。第1パール顔料に占める酸化チタンの比率は、例えば、37.5以上39.5以下とする。第1パール顔料に占める酸化スズの比率は、例えば、0.5以上2.0以下とする。
【0015】
<絵柄層4>
絵柄層4は、既知の印刷手法を用いて設けることが出来る。本実施形態では、ヘリオ版を使用して絵柄層4を印刷するものとする。本実施形態では、絵柄層4が、柄1層4Aと柄2層4Bの2層構造の場合を例示している。絵柄層4は、下層の第1パール柄層3が表現する少なくとも一部の柄が視認可能なだけの光透過性を有する。
絵柄層4の絵柄模様は、床材や壁材などの使用箇所に応じた意匠性を考慮して任意の絵柄模様を採用すればよく、木質系の絵柄であれば各種木目が好んで用いられることが多く、木目以外にもコルクを絵柄模様とすることもできる。例えば大理石などの石材の床をイメージしたものであれば大理石の石目などの絵柄模様として用いられることもある。また天然材料の絵柄模様以外にそれらをモチーフとした人工的絵柄模様や幾何学模様などの人工的絵柄模様も用いることができる。
【0016】
印刷インキについては、特に限定するものではないが、印刷方式に対応したインキを適宜選ぶことができる。とくにパール柄層3,5に対する密着性や印刷適性また化粧材としての耐候性等を考慮して選択することが好ましい。絵柄用のインキとしては、例えば2液ウレタン樹脂系インキが例示出来る。
印刷インキには、適宜、通常のインキに含まれている顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、バインダーを添加する。顔料としては、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等が挙げられる。なお、バインダーは、水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでもよく、硬化方法についても1液タイプ、主剤と硬化剤とからなる2液タイプ、もしくは、紫外線や電子線などによって硬化するタイプなど特に限定するものではない。中でも最も一般的な方法は、2液タイプのもので、ウレタン系の主剤と、イソシアネートからなる硬化剤を用いる方法である。この他にも、各種金属の蒸着やスパッタリングで意匠を施すようにしてもよい。
【0017】
<第2パール柄層5>
第2パール柄層5は、第2パール顔料及びメジウムを含んで構成される。
第2パール顔料は、マイカ、酸化チタン及び酸化鉄を含む金色のパール顔料である。
第2パール顔料に占めるマイカの比率は、例えば、44.0以上46.0以下とする。第2パール顔料に占める酸化チタンの比率は、例えば、46以上47.0以下とする。第2パール顔料に占める酸化鉄の比率は、例えば、9.0以上9.5以下とする。
これにより、第1パール柄層3で構成される柄、つまり第1パール顔料(銀色のパール顔料)の柄と、第2パール柄層5で構成される柄、つまり第2パール顔料(金色のパール顔料)の柄とが絵柄層4の絵柄模様を介して合成され、2つのパール柄層3による意匠性の向上効果を増大することができる。
【0018】
上記の説明では、第1パール顔料を銀色のパール顔料とし、第2パール顔料を金色のパール顔料とした場合を例示した。第1パール顔料と第2パール顔料とは、粒径が同じものであれば、第1パール顔料を金色のパール顔料とし第2パール顔料を銀色のパール顔料としても良いし、第1パール顔料と第2パール顔料の両方をともに、銀色のパール顔料若しくは金色のパール顔料としても良い。また、各パール柄層のパール顔料として、銀色のパール顔料や金色のパール顔料以外のパール顔料を採用しても良い。例えば、マイカ、酸化鉄からなる赤色のパール顔料などであっても良い。
【0019】
第1パール柄層3で構成される柄と第2パール柄層5で構成される柄とは、図3に示すように、重なっていることが好ましい。重なっているとは、例えば相対的に幅が狭い側の柄が、他方の柄に対し、50%以上の面積で重なっていればよい。
第1パール柄層3で構成される柄と第2パール柄層5で構成される柄とが重なっている場合、より奥行きのある立体的なパール柄の表現が可能となる。
ここで、本実施形態では、第1パール柄層3がベタ層2側に位置し、第2パール柄層5がアンカーコート層6側に位置している。第2パール柄層5と第1パール柄層3とのそれぞれは、メジウムにパール顔料を含有してなる塗工液(インキ)を印刷で塗工して形成される。
【0020】
また、第1パール柄層3及び第2パール柄層5のパール顔料(第1パール顔料及び第2パール顔料)の粒径は、1μm以上100μm以下、好ましくは5μm以上50μm以下の範囲に設定する。第1パール柄層3及び第2パール柄層5それぞれの厚さは、例えば、5μm以上50μm以下とする。
なお、絵柄層4の総厚は、例えば0.1μm以上5μm以下とする。
また、メジウムとしては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリルポリオール樹脂等を使用できる。また、必要に応じて、イソシアネート系の硬化剤、シリコンオイル等の滑剤やワックス等の耐摩強化剤を1%以上5%以下添加しても良い。
【0021】
ここで、第1パール柄層3は、メジウム100質量部に対して、第1パール顔料を0質量部より大きく33質量部以下含み、第2パール柄層5は、メジウム100質量部に対して、第2パール顔料を0質量部より大きく33質量部以下含むようにする。
これにより、第1パール柄層3や第2パール柄層5の凝集破壊を抑制でき、密着強度(剥離強度)を向上できる。
更に、本実施形態では、第1パール柄層3は、例えば図2(a)に示すようなヘリオ版を用いて形成される。第1パール柄層3は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率が0%より大きく80%以下となっていて、構成するインキの高さ及び底面積を変化させることで階調表現が行われている。この第1パール柄層3の柄は、例えば木目導管などからなる。
【0022】
また第2パール柄層5は、例えば図2(b)に示すようなポーシェル版を用いて形成される。第2パール柄層5は、インキの集合からなり、その網点の面積の比率は0%より大きく50%以下である。第2パール柄層5は、第1パール柄層3及び絵柄層4よりも単位面積当たりの塗布量が多くなっている。ここで、第2パール柄層5を構成する各インキの高さが同じであり、その第2パール柄層5は、構成するインキの底面積を変化させることで階調表現が行われている。
なお、網点の面積は、網点が存在する面の総面積に占めるインキ有の部分の面積である。
【0023】
ここで、上記構成においては、第1パール柄層3は、第2パール柄層5と比較して階調表現がはっきりしている。その相対的に階調表現がはっきりしている第1パール柄層3に対して第2パール柄層5を重ねることで、第1パール柄層3の柄の奥行き感が更に向上する。すなわち、相対的に階調表現が高い第1パール柄層3の上に、絵柄層4を介して階調表現が低いか無い第2パール柄層5を重ねることで、更に第1パール柄層3側の柄の奥行き感が増大して意匠性が向上する。
一般に、ヘリオ版を使用した場合に比べて、ポーシェル版を使用した方が、単位面積当たりの塗布量が増大するため、ポーシェル版をヘリオ版と組み合わせることで、輝度感などの意匠表現の幅を広げることができる。
【0024】
ここで、ポーシェル版の各セルは、例えば深さが同じで角柱などの柱状となっていて、例えば底面積を変化させることで階調表現を行うことができる。一方、ヘリオ版の各セルは、例えば、四角柱などの錐体形状となっていて、例えば高さと底面積を変化させることで階調表現を行うことができる。
また、塗布量(体積)については、例えば、ポーシェル版の各セルを四角柱形状とし、ヘリオ版の各セルを四角錐形状とし、100%の領域でセルの縦及び横の長さがセルの高さと等しい場合、ポーシェル版の塗布量は、ヘリオ版の塗布量に対し、10%の領域では30倍、30%の領域では10倍、50%の領域では6倍、100%の領域では3倍となる。
【0025】
<アンカーコート層6>
アンカーコート層6は、第2パール柄層5と透明樹脂層8との接着性を向上させるための層である。アンカーコート層6としては、例えば、二液ウレタン樹脂を使用できる。アンカーコート層6は、例えば、パール柄層3(第2パール柄層5)の上にアンカーコート層6用の二液ウレタン樹脂を塗工して形成する。乾燥後の塗布量は1.2g/mとする。
【0026】
<接着剤層7>
接着剤層7は、透明な接着剤からなる層である。透明な接着剤としては、例えば、酸変性ポリプロピレン樹脂を使用できる。接着剤層7の厚さは、例えば、12μmとする。
<透明樹脂層8>
透明樹脂層8は、パール柄層3及び絵柄層4で構成される柄が透けて見える、透明な樹脂からなる層である。透明な樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂を使用できる。例えば、ポリオレフィン(PP)樹脂がある。透明樹脂層8の厚さは、例えば、68μmとする。
【0027】
<表面保護層9、10、11>
表面保護層9、10、11は、透明樹脂層8やパール柄層3、5等を保護するために化粧シート100の表層に設けられる透明な樹脂層である。表面保護層9(以下、「第1表面保護層9」とも呼ぶ)は、透明樹脂層8側に位置し、表面保護層11(以下、「第3表面保護層11」とも呼ぶ)は、表層側に位置し、表面保護層10(以下、「第2表面保護層10」とも呼ぶ)は、第1表面保護層9と第3表面保護層11との間に位置している。ここで、第1表面保護層9はアンカー層として機能し、第2表面保護層10はプライマー層として機能する。
第1表面保護層9と第2表面保護層10とのそれぞれは、例えば、二液ウレタン樹脂を使用できる。乾燥後の塗布量は、3g/mとする。また、第3表面保護層11としては、例えば、紫外線硬化型樹脂を使用できる。乾燥後の塗布量は、例えば、6g/mとする。
【0028】
<裏面プライマー層12>
裏面プライマー層12は、基材層1と基材20との接着性を向上させるためのアンカー層である。裏面プライマー層12としては、例えば、二液ウレタン樹脂を使用できる。
<接着剤層21>
接着剤層21は、接着剤からなる層である。接着剤としては、例えば、水性ビニルウレタン樹脂を使用できる。乾燥後の塗布量は、例えば、6g/mとする。
<基材20>
基材20としては、例えば、合板、MDF(中密度繊維板)、パーティクルボード層、金属板、無機質系基材を使用できる。基材20の厚さは、例えば、5mmとする。
【0029】
<本実施形態の効果>
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る化粧シート100は、基材層1の上に、複数種類のパール顔料を使用したパール柄層3、及びパール柄層間に配置した絵柄層4を有する。そして、パール柄層として、第1パール顔料及びメジウムを含む第1パール柄層3と、第2パール顔料及びメジウムを含む第2パール柄層5とが絵柄層4を介して積層されている。第1パール顔料は、マイカ、酸化チタン及び酸化スズを含む。第2パール顔料は、マイカ、酸化チタン及び酸化鉄を含む。また、ヘリオ版などを用いて形成された第1パール柄層3の網点の面積の比率は0%より大きく80%以下である。ポーシェル版などを用いて形成された第2パール柄層5の網点の面積の比率は0%より大きく50%以下である。
【0030】
このような構成に、第1パール柄層3の網点の面積と第2パール柄層5の網点の面積とを調整したため、第1パール柄層3や第2パール柄層5が重なっても凝集破壊を抑制でき、密着強度の低下を抑制できる。
特に、第1パール柄層3と第2パール柄層5との間に絵柄層4を介在させることで、第1パール顔料と第2パール顔料の混ざりが低減して、上記密着強度を確保可能な網点調整の幅を広げることが出来る。
【0031】
(2)また、本実施形態に係る化粧シート100は、第1パール柄層3で構成される柄と第2パール柄層5で構成される柄とが絵柄層4の絵柄模様を介して重なっている。
パール柄が重なることで奥行き感がでて、パール柄層による意匠性の向上効果を増大できる。
このとき、下側の第1パール柄層3の階調表現を高く設定することで、より奥行き感が増大する。
(3)本実施形態に係る化粧板110は、基材20と、その基材20の一方の面に形成された化粧シート100とを有する。
このような構成により、意匠性が高く、密着強度が高い化粧板110を提供できる。
【0032】
(変形例)
本実施形態では、ベタ層2上にパール柄層3を形成する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、ベタ層2を省略しても良い。
【実施例】
【0033】
以下に、本実施形態の実施例について説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1:ベタ層2あり)
実施例1では、着色ポリプロピレン樹脂を用いて基材層1を形成した。基材層1の厚さは70μmとした。
続いて、基材層1の一方の面に、二液ウレタン樹脂と塩酢ビ樹脂とを混合した樹脂に有機顔料を添加した塗工液を塗工してベタ層2を形成した。乾燥後の塗布量は2g/mとした。
【0034】
続いて、ベタ層2上に、ヘリオ版(150線/25.4mm)を用いて、メジウムを主成分とする透明な樹脂に、マイカ、酸化チタン及び酸化スズを含む第1パール顔料を含む塗工液を塗工して第1パール柄層3を形成した。第1パール顔料としては、日本光研工業(株)のMF100RNを使用した。第1パール顔料の粒径は、5μm以上30μm以下とした。また、ヘリオ版を用いて形成された第1パール柄層3の網点の面積の比率は35%とした。
続いて、ヘリオ版からなる第1パール柄層3上に、ヘリオ版を使用し、2液ウレタン樹脂系インキを使用して印刷することで、絵柄層4を構成する柄1層4A、柄2層4Bを石目柄にて印刷した。塗布量は各柄とも乾燥後の重量が1g/mであった。
【0035】
次に、ポーシェル版(150線/25.4mm、版深36μm、スクリーン無し通称白黒版)を用いて、メジウムを主成分とする透明な樹脂に、マイカ、酸化チタン及び酸化鉄を含む第2パール顔料を含む塗工液を塗工して第2パール柄層5を形成した。なお、スケール領域は、網点無しを0%とし、全面ベタを100%とする。第2パール顔料としては、日本光研工業(株)のMC302を使用した。第2パール顔料の粒径は、5μm以上30μm以下とした。また、ポーシェル版を用いて形成された第2パール柄層5の網点の面積の比率は10%とした。
【0036】
このように、ベタ層2上に、第1パール柄層3と、第2パール柄層5とをこの順に積層することにより、パール柄層3、4を形成した。
続いて、第2パール柄層5上に、二液ウレタン樹脂を塗工してアンカーコート層6を形成した。乾燥後の塗布量は1.2g/mとした。続いて、アンカーコート層6上に、酸変性ポリプリピレン樹脂を用いて接着剤層7を形成した。接着剤層7の厚さは、12μmとした。続いて、接着剤層7上に、ポリオレフィン(PP)樹脂を用いて透明樹脂層8を形成した。透明樹脂層8の厚さは、68μmとした。続いて、透明樹脂層8の上に、二液ウレタン樹脂を塗工して第1表面保護層9を形成した。乾燥後の塗布量は、3g/mとした。続いて、第1表面保護層9の上に、二液ウレタン樹脂を塗工して第2表面保護層10を形成した。乾燥後の塗布量は、3g/mとした。続いて、第2表面保護層10の上に、紫外線硬化型樹脂を塗工して第3表面保護層11を形成した。乾燥後の塗布量は、6g/mとした。
【0037】
また、基材層1の他方の面、つまり、ベタ層2と反対側の面に、二液ポリエステルポリオールとセルロース樹脂とを配合した塗工液を塗工して裏面プライマー層12を形成した。乾燥後の塗布量は、1.2g/mとした。
このように、基材層1の一方の面に、ベタ層2、第1パール柄層3、絵柄層4、第2パール柄層5、アンカーコート層6、透明樹脂層8、及び表面保護層9.10.11をこの順に積層し、基材層1の他方の面に、裏面プライマー層12を形成することで、化粧シート100を形成した。
続いて、裏面プライマー層12の上に、水性ビニルウレタン樹脂を塗工して接着剤層21を形成した。乾燥後の塗布量は、6g/mとした。続いて、接着剤層21を介して、化粧シート100に基材20を貼り付けた。これにより、化粧板110を形成した。
【0038】
(実施例2:ベタ層2無し)
実施例2では、ベタ層2を省略した。それ以外は実施例1と同様の構成とした。
(比較例1:ベタ層2有り)
比較例1では、ヘリオ版を用いて形成された第1パール柄層3の網点の面積の比率は40%とした。また、ポーシェル版を用いて形成された第2パール柄層5の網点の面積の比率は70%とした。また、第1パール顔料と第2パール顔料との間に絵柄層4を設けなかった。それ以外は実施例1と同様の構成とした。
(評価判定)
以上の実施例1、実施例2及び比較例1の化粧板について、次の評価を実施した。
【0039】
[密着強度]
化粧シート100の端部を1インチ巾(幅)で人為的に基材20から剥離し、常温で引張試験機により引張荷重を加えて、剥離時の荷重を測定した。引張速度は50mm/分とした。そして、剥離時の荷重が19.6N/インチ以上のものを合格とした。
比較例1では、ピーリング強度が規格17.9N/25.4mm巾であったのに対し、実施例1では、シート巾方向に3点測定し、27.8N/25.4mm巾、27.7N/25.4mm巾、28.7N/25.4mm巾となって、剥離強度が高いことを確認した。実施例2においても、実施例1よりも若干剥離強度が小さくなったが、実施例1とほぼ同等の剥離強度があり、剥離強度の評価は合格であった。
【0040】
ここで、実施例1の化粧板において、第1パール柄層3及び第2パール柄層5の網点の面積の比率を変えて、剥離強度を評価した。その結果を表1に示す。「○」が合格であり、「×」が不合格である。
また、網点の面積の比率は、版の中の網点部分が占める面積とベタ部の面積の合計に対する網点部分が占める面積の割合を百分率で表した。
【0041】
【表1】
【0042】
表1から分かるように、本発明の範囲の網点の面積の比率であれば、目的の剥離強度が確保されていることが分かる。
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これらの説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態の種々の変形例とともに本発明の別の実施形態も明らかである。したがって、特許請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例又は実施形態も網羅すると解すべきである。
【符号の説明】
【0043】
100 化粧シート
110 化粧板
1 基材層
2 ベタ層
3 第1パール柄層3
4 絵柄層
4A 柄1層
4B 柄2層
5 第2パール柄層
6 アンカーコート層
7 接着剤層
8 透明樹脂層
9、10、11 表面保護層
12 裏面プライマー層
20 基材
21 接着剤層
図1
図2
図3