(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示制御部は、前記画像読取部が読み取って取得した前記現在の設定値リストの画像と、前記過去の設定値リストの画像の向きが異なっている場合、前記用紙のそれぞれの向きを同じにして再度画像読取を実行するよう促すメッセージを前記表示部に表示させる請求項2に記載の画像形成装置。
前記画像読取部が読み取って取得した前記現在の設定値リストの画像と、前記過去の設定値リストの画像の向きが異なっている場合、当該現在の設定値リストの画像又は当該過去の設定値リストの画像のいずれかを回転してそれぞれの画像の向きを同じにする画像回転部を更に備えた請求項2に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置100の内部構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像形成装置100は原稿の画像を読み取って用紙に印刷するコピー機として説明するが、この他に、ファクシミリ機能、スキャナ機能及びコピー機能等の複数の機能を備えた複合機等の画像読取機能及び印刷機能を備えた装置であればよい。
【0012】
画像形成装置100は、制御ユニット1、入力操作部2、表示部3、画像読取部4、画像処理部5、画像形成部6、記憶部7及びネットワークインターフェース部8等で構成される。
【0013】
入力操作部2は、例えば、メニューを呼び出すメニューボタン、操作の実行を指示するスタートボタン及びストップボタン等のハードボタンを備え、ユーザーからの操作指示を受け付ける。
【0014】
表示部3は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを備え、例えば、タッチパネルと一体型である。タッチパネルは、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、入力操作部2としても機能する。タッチパネルは、ユーザーの指などの接触(タッチ)と、接触位置を検知する。
【0015】
画像読取部4は、原稿を読み取って画像を取得する。画像処理部5は、画像読取部4が読み取った画像に対して、回転処理、拡大・縮小処理、濃度変更等の画像処理を施す。画像形成部6は、画像読取部4が読み取った画像や外部装置から送信された画像、画像処理部5が画像処理を施した画像等を用紙に印刷する。
【0016】
記憶部7は、画像形成装置100の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。更に、記憶部7は、比較結果記憶部71と設定項目変更履歴記憶部72を有する。比較結果記憶部71は、後述する設定値比較部15が過去と現在の設定値リストを比較したときの比較結果を記憶する。設定項目変更履歴記憶部72は、画像形成装置100の動作環境を示す設定項目の変更履歴を記憶する。ここで、設定項目とは、画像形成装置100に備えられる各動作機構で実行可能なそれぞれの機能を示す名称である。設定値とは、当該設定項目が示す機能についての動作レベルを示すパラメーターである。
【0017】
ネットワークインターフェース部8は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェース部8に接続されたネットワークN上のコンピューターやサーバー9等と種々のデータの送受信を行う。
【0018】
制御ユニット1は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。この制御ユニット1は、上記のROM等に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部11、表示制御部12、設定値リスト生成部13、文字認識部14及び設定値比較部15として機能する。なお、制御ユニット1の上記各部は、制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
【0019】
制御部11は、画像形成装置100の全体的な動作制御を司る。表示制御部12は、表示部3の表示制御を行う。
【0020】
設定値リスト生成部13は、予め定められた設定項目に対する画像形成装置100の設定値を収集して、設置項目と設定値とが対応した設定値リストを生成する。
【0021】
文字認識部14は、画像読取部4が読み取った画像からOCR(Optical Character Recognition)機能を利用して文字を抽出し、テキストデータに変換する。
【0022】
設定値比較部15は、過去と現在の設定値リストを比較する。例えば、設定値比較部15は、文字認識部14により生成された過去の設定値リストから読み出した設定項目を、設定値リスト生成部13により生成された現在の設定値リストから検出し、検出した場合、上記過去の設定値リストと上記現在の設定値リストから当該設定項目に対応する設定値を抽出してそれぞれを比較する。また、例えば、設定値比較部15は、現在と過去の設定値リストが印刷された原稿を画像読取部4が読み取って文字認識部14がテキストデータ化した過去と現在の設定値リストを比較する。
【0023】
図2は、本実施の形態における設定値比較処理の流れを示したフローチャートである。ユーザーによる入力操作部2の操作により設定値リスト生成指示が入力されると、設定値リスト生成部13は、この時点における、予め定められた設定項目に対する画像形成装置100の設定値を収集する。設定値リスト生成部13は、当該収集した設定値を、現在の設定値リストとして生成する。制御部11は、画像形成部6に、当該現在の設定値リストを用紙に印刷させる(S11)。
図3は、設定値リストの一例を示した図である。画像形成部6は、設定項目21と設定値22を並列して現在の設定値リスト20を印刷する。
【0024】
続いて、表示制御部12は、ユーザーに対して設定値リストのスキャン操作を促すメッセージを表示部3に表示させる(S12)。
図4は、このとき表示部3に表示される画面の一例を示した図である。ここで、ユーザーは、画像読取部4の載置台に過去と現在の設定値リストの原稿を載置するものとする。ユーザーは、過去の設定値リスト(例えば、出荷時における色状態の設定値のリスト)が印刷された用紙を原稿として予め保有しているものとする。
【0025】
ユーザーは、画像読取部4の載置台に過去と現在の設定値リストの原稿を載置したとき、「スタート」ボタン31を押下する。当該押下に基づいて、制御部11は、入力操作部2を介して、原稿読取実行指示を受け付ける。ユーザーは、スキャン操作をキャンセルする場合は「キャンセル」ボタン32を押下する。当該押下に基づいて、制御部11は、入力操作部2を介して、原稿読取キャンセル指示を受け付ける。
【0026】
尚、画像読取部4は載置台に載置された原稿を読み取るフラットベッド方式で読み取ってもよいし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)を用いて読み取る方式のどちらでもよい。
【0027】
「スタート」ボタン31が押下されて、制御部11が原稿読取実行指示を受け付けた場合(S13;YES)、制御部11は画像読取部4に、載置台に載置された各原稿を読み取らせて画像を取得させ(S14)、文字認識部14は画像読取部4が読み取った各原稿の画像に対してOCR機能を用いて文字を抽出し、当該各原稿の画像をテキストデータ化する(S15)。
【0028】
なお、画像読取部4がフラットベッド方式で過去と現在の設定値リストの各原稿を一度に読み取った場合、画像処理部5は、当該取得された画像を過去の設定値リストと現在の設定値リストとに分割し、それぞれの画像を生成する。
【0029】
また、フラットベッド方式で過去と現在の設定値リストを一度に読み取り、取得した画像を分割しても、ADFを用いて過去と現在の設定値リストを一枚ずつ読み取って画像を取得しても、どちらの設定値リストが過去であり現在のものか分からない。そこで、設定値リストの原稿として、日付または通し番号等が記載されているものを用いるものとし、文字認識部14が日付または通し番号を示す画像をテキストデータ化する。制御部11は、当該テキストデータに基づいて、各原稿を示す画像が、過去又は現在の設定値リストのいずれを示すものかを判断する。
【0030】
なお、S11において、設定値リスト生成部13が現在の設定値リストを生成するのみとして印刷は行わないものとし、S14では過去の設定値リストが印刷された原稿のみを画像読取部4が読み取るものとしてもよい。すなわち、当該過去の設定値リストが印刷された原稿を画像読取部4が読み取るタイミングは、設定値リスト生成部13により現在の設定値リストが生成された後となる。S11では、設定値リスト生成部13が現在の設定値リストを生成してそのデータが取得されているため、当該データを、後述するS18に示す比較処理に用いるものとすれば、現在の設定値リストの印刷や、当該印刷がされた原稿の読取の必要をなくすことができる。
【0031】
そして、文字認識部14は、画像読取部4が読み取った画像において、過去の設定値リストと現在の設定値リストの文字の向きが同じ方向か否かを判別する(S17)。文字の向きが互いに反対方向である場合(S17;NO)、表示制御部12は、ユーザーに対して原稿の方向を揃えて配置するよう促すメッセージを表示部3に表示させ(S16)、制御部11はS14へ処理を移行する。
【0032】
図5は、このとき表示部3に表示される画面の一例を示した図である。原稿を載置台に置く場合、ユーザーは過去と現在の設定値リストの向きを揃えて並べて載置し直し、ADFを用いて読み取る場合、ユーザーは過去と現在の設定値リストの向きを揃え、重ねて原稿送り口にセットする。
【0033】
尚、過去と現在の設定値リストの文字の向きが反対である場合、画像処理部(画像回転部の一例)5がいずれかの画像を180°回転させた後、文字認識部14が文字認識を行ってもよい。しかし、回転処理によって画質が悪化し、文字認識の精度が落ちる可能性があるため、画像読み取りの段階で、原稿の向きが揃っていることが望ましい。
【0034】
次に、設定値比較部15は、文字認識部14がテキストデータ化した過去と現在の設定値リストを比較する(S18)。
【0035】
具体的に説明する。
図6は、過去と現在の設定値リストのテキストデータの一例の一部分を抜粋して示した図である。設定値比較部15は、まず過去の設定値リスト41のテキストデータ(以下、単に「過去の設定値リスト」と記す)において設定項目である文字列を抽出する。
【0036】
設定値比較部15は、抽出した文字列がカテゴリー名又は設定項目のいずれであるかを、その文字列に並列して配置された設定値(数値、OnやOff等の単語)があるか否かで判別する。例えば、設定値比較部15はまず「Display Brightness」という文字列を抽出した場合、この文字列に並行して「3」という設定値(ここでは、例えば1から10の整数値からなるもの)があるため、「Display Brightness」は設定項目であると判別する。次に現在の設定値リスト42のテキストデータ(以下、単に「現在の設定値リスト」と記す)において、「Display Brightness」の文字列検索を行う。設定値比較部15が現在の設定値リスト42から「Display Brightness」を検出したら、その設定値を抽出する。
【0037】
そして、設定値比較部15は、過去の設定値リスト41から抽出した「Display Brightness」の設定値と、現在の設定値リスト42から抽出した「Display Brightness」の設定値を比較する。
図6の場合、過去の設定値リスト41の「Display Brightness」は「3」だが、現在の設定値リスト42の「Display Brightness」は「5」である。過去と現在の設定値リストの設定値が異なる場合、設定値比較部15は、比較結果記憶部71に「Display Brightness」と対応付けて「NG」を記憶させた上で、過去と現在の設定値をそれぞれ記憶させる(S19)。過去と現在の設定値リストで設定値が同じ場合、設定値比較部15は、比較結果記憶部71に「Display Brightness」と対応付けて「OK」と記憶させた上で、過去と現在の設定値をそれぞれ記憶させる(S19)。
【0038】
このようにして、設定値比較部15は、過去と現在の設定値リストの設定項目を比較していく。全ての設定項目の比較が終わったら、表示制御部12は、比較結果記憶部71が記憶する比較結果を表示部3に表示させる(S20)。
【0039】
図7は、表示部3が表示する比較結果の一例を示した図である。表示制御部12は、比較結果記憶部71が記憶している比較結果を、過去の設定値リスト(または現在の設定値リスト)と同じ順番に並べて表示する。この他、表示制御部12は、過去と現在の設定値が異なる設定項目(
図7において「NG」となっている設定項目と、過去及び現在の設定値)のみを表示してもよい。また、設定項目には予め優先度が付加されており、表示制御部12は、その優先度が高い順に並べて表示するようにしてもよい。
【0040】
設定値リスト生成部13は、予め定められた設定項目に従って設定値を収集する。ここで、設定項目の名称は変化する可能性がある。例えば、過去にあった設定項目が現在は削除されていたり、設定項目が新たに追加されたりする場合もある。また同じ内容の設定項目であるが、項目名だけが変更される場合もある。
【0041】
例えば、設定値リストの設定項目の変更は、画像形成装置100のシステムアップデートが実行された際に行われる。または、外部のサーバー9からネットワークNを通じて遠隔操作によって設定項目の追加削除等が行われる。
【0042】
例えば、
図6に示す各設定値リストの場合、過去の設定値リスト41ではカテゴリー「1.2 Contrast」内の上から二つ目の設定項目は「Send/Box」だが、現在の設定値リスト42では、カテゴリー「1.2 Contrast」の上から二つ目の設定項目が「Send」となっており、設定項目名が異なっている。
【0043】
この場合、設定値比較部15は、過去の設定値リスト41から読み取った設定項目「Send/Box」と完全一致する設定項目を現在の設定値リスト42から検出することができない。完全一致する設定項目が検出できない場合、本実施の形態では、S18の比較処理において、設定値比較部15は、(1)比較処理を行わない、(2)近似する設定項目を抽出する、(3)設定項目変更履歴記憶部72の変更履歴を参考にして設定項目を検出する、の3つのパターンのいずれかを行うものとする。例えば、設定値比較部15は、ユーザーによる入力操作部2の操作で入力される指示に従って、当該(1)〜(3)のいずれかを選択的に実行する。以下、当該(1)〜(3)の内容を説明する。
【0044】
(1)比較処理を行わない。
設定値比較部15が、過去の設定値リスト41から読み取った設定項目と完全一致する設定項目を現在の設定値リスト42から検出することができなかった場合、設定値比較部15は比較処理を行わない。そして比較結果記憶部71は、検出できなかった設定項目を記憶する。
【0045】
図6の場合、過去の設定値リスト41のカテゴリー「1.2 Contrast」内の「Send/Box」と、カテゴリー「1.3 Sharpness Adjustment」内の「Copy_All」と「Copy_Text/Fine」は、完全一致する文字列が現在の設定値リスト42内にない。従って、設定値比較部15は比較処理を行わず、比較結果記憶部71は比較処理を行わなかったカテゴリー「1.2 Contrast」内の「Send/Box」と、カテゴリー「1.3 Sharpness Adjustment」内の「Copy_All」と「Copy_Text/Fine」とを、比較処理を行わなかった項目として記憶する。
【0046】
そして、設定値比較部15が全ての設定項目の比較を終えたら、表示制御部12は、比較結果記憶部71が記憶する比較結果を表示部3に表示させる際に、比較処理を行わなかった設定項目も表示させる。
【0047】
(2)近似する設定項目を抽出する。
設定値比較部15が、過去の設定値リスト41から読み取った設定項目と完全一致する設定項目を現在の設定値リスト42から検出することができなかった場合、設定値比較部15は検出できなかった設定項目が含まれるカテゴリー名を抽出して、そのカテゴリーを現在の設定値リスト42から検出する。そして、設定値比較部15は、現在の設定値リスト42のそのカテゴリー内から近似する設定項目を検出し、近似する設定項目を検出できたら比較処理を行う。
【0048】
図6の場合、過去の設定値リスト41のカテゴリー「1.2 Contrast」内の「Send/Box」は、現在の設定値リスト42に完全一致する設定項目がない。そこで、設定値比較部15は現在の設定値リスト42からカテゴリー「1.2 Contrast」に含まれる各項目を抽出し、当該設定項目の中から「Send/Box」に近似している文字列、例えば「Send」を抽出する。なお、同一カテゴリー内の設定項目の名称が「Send/Box」から「Send」へ変更された場合、設定項目の名称は変わっても、近似する名称のため、設定値の内容は変わっていない場合がある。そこで、設定値比較部15は近似する設定項目同士の設定値を比較する。
【0049】
そして、比較結果記憶部71は、完全一致した設定項目同士の比較結果ではなく、近似した設定項目同士の比較結果であることを追加情報として記憶する。設定値比較部15が全ての設定項目の比較を終えたら、表示制御部12は、比較結果記憶部71が記憶する比較結果を表示部3に表示させる際に、近似する設定項目同士の比較結果であることがユーザーに分かるように表示する。
【0050】
例えば、
図7に示す設定値リスト比較結果画面を用いて説明すると、表示制御部12は、カテゴリー「1.2 Contrast」内の「Send/Box」の比較結果の欄に「現在の設定項目:Send」と表示させることで、現在の設定値リストには「Send/Box」と完全一致する設定項目はなかったため、「Send」と対応付けられた設定値との比較結果であることを示している。
【0051】
(3)設定項目変更履歴記憶部72の変更履歴を参考にして設定項目を検出する。
設定項目変更履歴記憶部72は、設定項目の名称の変更履歴を記憶する。そして、設定値比較部15は、過去の設定値リスト41から読み取った設定項目の変更履歴が設定項目変更履歴記憶部72に記憶されているか否かを判別する。その設定項目の変更履歴が設定項目変更履歴記憶部72に記憶されている場合、設定値比較部15は変更後の設定項目を抽出し、抽出した変更後の設定項目を現在の設定値リスト42から検出する。
【0052】
図8は設定項目変更履歴記憶部72のデータ構成を示した図である。
図8によると、カテゴリー「1.2 Contrast」の「Send/Box」は「Send」に変更されたことを示している。また、カテゴリー「1.3 Sharpness Adjustment」の「Copy_All」は「Copy_All_Text/Fine」に変更され、同カテゴリーの「Copy_Text/Fine」も「Copy_All_Text/Fine」に変更されたことを示している。
【0053】
例えば、設定値比較部15が、過去の設定値リスト41のカテゴリー「1.2 Contrast」内の「Send/Box」を読み出すと、次に設定値比較部15はカテゴリー「1.2 Contrast」の「Send/Box」が設定項目変更履歴記憶部72に記憶されているか否かを判別する。設定項目変更履歴記憶部72は「Send/Box」が「Send」に変更されていることを記憶しているため、設定値比較部15は変更後の設定項目である「Send」を抽出し、この設定項目「Send」を用いて新しい設定値リスト42を検索する。
【0054】
また、設定項目変更履歴記憶部72の記憶内容は、過去の設定値リスト41のカテゴリー「1.3 Sharpness Adjustment」内の「Copy_All」と「Copy_Text/Fine」の名称が、それぞれ「Copy_All_Text/Fine」に変更したことを示している。これは、過去の設定値リスト41の「Copy_All」と「Copy_Text/Fine」の2つの設定項目の内容が「Copy_All_Text/Fine」という1つの設定項目に集約されたことを示している。
【0055】
この場合、設定値比較部15は、過去の設定値リスト41の「Copy_All」の設定値と、現在の設定値リスト42の「Copy_All_Text/Fine」の設定値を比較し、更に過去の設定値リスト41の「Copy_Text/Fine」の設定値と「Copy_All_Text/Fine」の設定値を比較する。比較結果記憶部71は、それぞれの比較結果を記憶する。
【0056】
以上、説明したように、紙媒体で印刷された過去と現在の設定値リストの設定値比較を画像形成装置100が行うことで、ユーザーが目視で比較することによるチェック漏れを防ぎ、比較時間を短縮できるなどの作業の手間を減らすことができ、簡単に比較を行うことができる。
【0057】
また、設定値比較部15が設定項目を現在の設定値リストから検出できなかった場合、近似する設定項目との比較を行ったり、設定項目変更履歴記憶部72が記憶している変更履歴を参照して現在の設定値リストから変化後の設定項目を検出を行ったりことで、過去の設定値リストの設定項目の名称が変化していても、設定値の比較を行うことができる。
【0058】
また、上記実施の形態において
図1〜
図8を用いて説明した構成及び処理は、本発明の一実施の形態に過ぎず、本発明をその構成及び処理に限定する趣旨のものではない。