(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6819642
(24)【登録日】2021年1月6日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
H01B 7/00 20060101AFI20210114BHJP
H05K 9/00 20060101ALI20210114BHJP
H02G 3/04 20060101ALI20210114BHJP
H01R 4/64 20060101ALI20210114BHJP
H01R 4/18 20060101ALI20210114BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20210114BHJP
【FI】
H01B7/00 301
H05K9/00 L
H02G3/04 062
H01B7/00 306
H01R4/64 C
H01R4/18 A
B60R16/02 621Z
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2018-69927(P2018-69927)
(22)【出願日】2018年3月30日
(65)【公開番号】特開2019-179739(P2019-179739A)
(43)【公開日】2019年10月17日
【審査請求日】2020年6月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】松山 大輝
(72)【発明者】
【氏名】中井 洋和
【審査官】
久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−319196(JP,A)
【文献】
特開2008−41479(JP,A)
【文献】
特開2012−234761(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 7/00
B60R 16/02
H01R 4/18
H01R 4/64
H02G 3/04
H05K 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電線からなる複数の電線束及び導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線からなり、前記電線束を各別に包囲する複数のシールド部材を有する複数のシールド導電路と、
前記シールド導電路の各々が挿通され、機器の筐体に取り付けられるコネクタと、を備えるワイヤハーネスであって、
前記シールド部材の各々は、当該電線束を包囲する筒状の本体部と、前記本体部における前記コネクタよりも当該電線束の端末側の部分から当該電線束と分離して延びる分離部とを有し、
複数の前記分離部が1つに纏められている、
ワイヤハーネス。
【請求項2】
前記分離部には、端子部材が固定されている、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項3】
前記分離部は、予め成形された状態で前記端子部材に圧着されている、
請求項2に記載のワイヤハーネス。
【請求項4】
前記分離部は、前記筐体の内部に設けられており、
1つに纏められた複数の前記分離部は、前記筐体の内部で接地されている、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば車両用のワイヤハーネスは、複数の電線からなる複数の電線束と、各電線束が挿通され、機器の筐体に取り付けられるコネクタとを備えている(例えば特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のワイヤハーネスでは、導電性の素線が編み込まれた編組線からなり、複数の電線束を包囲することで電磁ノイズをシールドするシールド部材を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−84275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載のワイヤハーネスでは、ワイヤハーネスの分岐経路に沿って分岐する複数の分岐部を有するシールド部材が必要となる。しかしながら、このようなシールド部材を、素線を編み込むことによって形成することは技術的に難しく、製造工程が煩雑になるという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、簡単な構成により分岐経路を適切にシールドすることのできるワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためのワイヤハーネスは、複数の電線からなる複数の電線束及び導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線からなり、前記電線束を各別に包囲する複数のシールド部材を有する複数のシールド導電路と、前記シールド導電路の各々が挿通され、機器の筐体に取り付けられるコネクタと、を備えるものであって、前記シールド部材の各々は、当該電線束を包囲する筒状の本体部と、前記本体部における前記コネクタよりも当該電線束の端末側の部分から当該電線束と分離して延びる分離部とを有し、複数の前記分離部が1つに纏められている。
【0008】
同構成によれば、複数のシールド導電路がコネクタに挿通されている。また、各シールド部材は、コネクタよりも電線束の端末側、すなわち筐体の内部において、電線束から分離して伸びる分離部を有している。分離部の各々は、1つに纏められている。このため、コネクタが取り付けられる機器の筐体の外部においてシールド部材から電線が露出することを抑制できる。また、各シールド部材の分離部を、筐体の内部の所定箇所に固定することで各シールド部材の接地を一括して行うことができる。
【0009】
ここで、筐体の内部においては、電線がシールド部材から露出することとなる。しかしながら、筐体自体がシールド機能を有することから、シールド性が確保される。このように、上記構成によれば、分岐部を有するシールド部材を用いることなく、ワイヤハーネスの分岐経路を適切にシールドすることができる。
【0010】
上記ワイヤハーネスにおいて、前記分離部には、端子部材が固定されていることが好ま
しい。
同構成によれば、端子部材を介して分離部を、筐体の内部の所定箇所に容易に固定することができる。これにより、各シールド部材の接地を容易に行うことができる。
【0011】
上記ワイヤハーネスにおいて、前記分離部は、予め成形された状態で前記端子部材に圧着されていることが好ましい。
同構成によれば、各シールド部材の分離部と端子部材との固定作業が一層容易となる。
【0012】
上記ワイヤハーネスにおいて、前記分離部は、前記筐体の内部に設けられており、1つに纏められた複数の前記分離部は、前記筐体の内部で接地されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡単な構成により分岐経路を適切にシールドすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】ワイヤハーネスの一実施形態について、機器間に配索された状態のワイヤハーネスを示す平面図。
【
図2】同実施形態のワイヤハーネスについて、コネクタを中心として拡大して示す平面図。
【
図3】変更例のワイヤハーネスについて、シールド部材の分離部と端子部材との圧着部分を中心に拡大して示す拡大斜視図。
【
図4】
図3のシールド部材の分離部とかしめられる前の状態の端子部材のバレル部とを互いに離間して示す分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、
図1及び
図2を参照して、ワイヤハーネスの一実施形態について説明する。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、例えばハイブリッド車や電気自動車に配索されるものであり、機器同士を電気的に接続する。
【0016】
図1及び
図2に示すように、ワイヤハーネス10は、電磁ノイズがシールドされる複数(本実施形態では3本)のシールド導電路13と、機器91の筐体91aに対して取り付けられるコネクタ20とを備えている。
【0017】
コネクタ20から導出されたシールド導電路13は分岐され、各々個別の機器(図示略)に接続されている。
<シールド導電路13>
図2に示すように、シールド導電路13は、複数本(本実施形態では2本)の電線11からなる電線束12と、電線束12を包囲するシールド部材40とで構成される。
【0018】
各電線11は、芯線(図示略)と、芯線の外周を覆う絶縁被覆11bとを有している。各電線11は、自身にシールド構造を有しないノンシールド電線である。
芯線は、例えば、銅合金からなる複数本の金属素線を撚り合わせて形成される撚り線である。芯線の端末には、機器91に接続される端子(図示略)が固定されている。
【0019】
絶縁被覆11bは、電気絶縁性の合成樹脂材料からなり、円筒状をなしている。
シールド部材40は、アルミニウム合金などからなる導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線からなる。
【0020】
図2に示すように、各シールド導電路13はコネクタ20に挿通されている。コネクタ20よりも電線束12の端末側、すなわち筐体91aの内部において、各電線束12は、
各シールド部材40の側壁をなす素線同士の隙間を通じて各シールド部材40の内部から外部に露出している。なお、上記隙間は、素線同士の隙間を押し広げることによって形成されている。
【0021】
各シールド部材40は、電線束12を包囲する筒状の本体部41と、筐体91aの内部において電線束12を包囲せず、電線束12と分離して延びる分離部42とを有する。
<コネクタ20>
図2に示すように、コネクタ20は、筒状部21と、筒状部21から外周側に突出するフランジ22とを有している。フランジ22は、筒状部21における軸線方向の中央部に設けられている。フランジ22には、筐体91aに取り付けるための取付孔(図示略)が設けられている。コネクタ20は、アルミニウム合金などの金属材料により形成されている。
【0022】
<端子部材60>
図2に示すように、各シールド部材40の分離部42には、所謂オープンバレル端子と称される端子部材60が固定されている。端子部材60は、ねじ孔(図示略)を有する基部61と、基部61から延びるバレル部62とを有している。端子部材60は、アルミニウム合金などの導電性の金属材料からなる。各シールド部材40の分離部42の端部は、それぞれ予め円柱状に纏められた状態で、円筒状にかしめられたバレル部62によって端子部材60に圧着されている。
【0023】
各端子部材60は、基部61のねじ孔に挿通されたねじ63を、金属製の筐体91aの内部に設けられたバスバー50に締結することによって互いに重ね合わせられた状態で固定されている。
【0024】
したがって、各シールド部材40の分離部42の端部は、各端子部材60を介して1つに纏められている。
なお、各バレル部62が互いに重なり合わないように各端子部材60を配置することが好ましい。
【0025】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)各シールド部材40は、電線束12を包囲する筒状の本体部41と、コネクタ20よりも電線束12の端末側の部分、すなわち筐体91aの内部において電線束12と分離して延びる分離部42とを有する。分離部42の各々は、1つに纏められている。
【0026】
こうした構成によれば、複数のシールド導電路13がコネクタ20に挿通されている。また、各シールド部材40は、筐体91aの内部において、電線束12から分離して伸びる分離部42を有している。複数の分離部42は、1つに纏められている。
【0027】
このため、コネクタ20が取り付けられる機器91の筐体91aの外部においてシールド部材40から電線11が露出することを抑制できる。また、各シールド部材40の分離部42を筐体91aの内部のバスバー50に固定することで各シールド部材40の接地を一括して行うことができる。
【0028】
ここで、筐体91aの内部においては、電線11がシールド部材40から露出することとなる。しかしながら、筐体91a自体がシールド機能を有することから、シールド性が確保される。このように、上記構成によれば、分岐部を有するシールド部材を用いることなく、ワイヤハーネス10の分岐経路を適切にシールドすることができる。したがって、簡単な構成によりワイヤハーネス10の分岐経路を適切にシールドすることができる。
【0029】
(2)分離部42には、端子部材60が固定されている。
こうした構成によれば、端子部材60を介して分離部42を筐体91aの内部のバスバー50に固定することができる。これにより、各シールド部材40の接地を容易に行うことができる。
【0030】
(3)分離部42は、予め円柱状に成形された状態で端子部材60に圧着されている。
こうした構成によれば、分離部42と端子部材60との固定作業が一層容易となる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0031】
・ワイヤハーネス10を構成するシールド導電路13の数は任意に変更することができる。
・1つのシールド導電路13を構成する電線11の数を3本以上にすることもできる。
【0032】
・
図3及び
図4に示すように、例えば6つのシールド部材40のうちの3つのシールド部材40の分離部42を予め1つに纏めて半割円柱状に成形した成形体143と、残りの3つのシールド部材40の分離部42を予め1つに纏めて半割円柱状に成形した成形体144とを付き合わせて円柱状にしたものを端子部材160に圧着させてもよい。端子部材160は、ねじ63が挿通されるねじ孔を有する基部161と、基部161から延設されたバレル部162とを有しており、バレル部162を円筒状にかしめることによって円柱状をなす分離部42が圧着される。
【0033】
こうした構成によれば、各シールド部材40のうちの一部の分離部42からなる成形体143と、残りの分離部42からなる成形体144とを付き合わせたものが円柱状をなすため、各シールド部材40の分離部42を端子部材160に圧着する作業が一層容易となる。なお、こうした成形体143,144の形状は半割円柱状に限定されず、角柱状などの任意の形状に変更することができる。
【0034】
・各シールド部材40の分離部42と端子部材60との固定態様は、圧着に限定されない。はんだ付けや溶着など他の固定態様を採用することができる。
・各シールド部材40の分離部42を予め平板状に纏め、バスバー50の外面に沿わせた状態で金属製のかしめリングなどにより締結して固定することもできる。またこの場合、各分離部42を纏めたものを、バスバー50に対してはんだ付けや溶着などにより直接固定してもよい。
【0035】
・端子部材60は、筐体の内部であればバスバー50に取り付けられるものに限らない。
【符号の説明】
【0036】
10…ワイヤハーネス、11…電線、11b…絶縁被覆、12…電線束、13…シールド導電路、20…コネクタ、21…筒状部、22…フランジ、40…シールド部材、41…本体部、42…分離部、50…バスバー、60,160…端子部材、61,161…基部、62,162…バレル部、63…ねじ、91…機器、91a…筐体、143,144…成形体。