特許第6819726号(P6819726)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6819726-端子金具 図000002
  • 特許6819726-端子金具 図000003
  • 特許6819726-端子金具 図000004
  • 特許6819726-端子金具 図000005
  • 特許6819726-端子金具 図000006
  • 特許6819726-端子金具 図000007
  • 特許6819726-端子金具 図000008
  • 特許6819726-端子金具 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6819726
(24)【登録日】2021年1月6日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】端子金具
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/03 20060101AFI20210114BHJP
【FI】
   H01R13/03 D
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2019-110217(P2019-110217)
(22)【出願日】2019年6月13日
(62)【分割の表示】特願2018-516932(P2018-516932)の分割
【原出願日】2017年4月26日
(65)【公開番号】特開2019-153599(P2019-153599A)
(43)【公開日】2019年9月12日
【審査請求日】2019年6月25日
(31)【優先権主張番号】特願2016-95876(P2016-95876)
(32)【優先日】2016年5月12日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】堀内 寛二
(72)【発明者】
【氏名】高田 憲作
(72)【発明者】
【氏名】村井 完
【審査官】 山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−035959(JP,A)
【文献】 特開2012−256579(JP,A)
【文献】 特開2012−243542(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/03
H01R 13/11
H01R 43/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1メッキと、
前記第1メッキとメッキ材料が異なる第2メッキと、
内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な筒状の本体部と、
前記本体部の内部に配置された弾性接触片と、
前記本体部の内部に配置された受圧片と、
前記本体部から延出する接続部と、を備え、
前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有し、
前記第1対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第1メッキ領域を有し、
前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有し、
前記第2対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第2メッキ領域を有し、
前記接続部が、導電性部材が接続される接続面を有し、
前記接続面は、前記導電性部材と接触可能であり、前記第2メッキが施された第3メッキ領域を有し、
前記第2メッキは、前記第3メッキ領域を含む面の全面に施されている端子金具。
【請求項2】
前記第1メッキは、Agメッキであり、
前記第2メッキは、Snメッキである請求項1に記載の端子金具。
【請求項3】
前記第1メッキは、前記第1メッキ領域と前記第2メッキ領域とを含む面の全面に施されている請求項1または請求項2に記載の端子金具。
【請求項4】
第1メッキと、
前記第1メッキとメッキ材料が異なる第2メッキと、
内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な筒状の本体部と、
前記本体部の内部に配置された弾性接触片と、
前記本体部の内部に配置された受圧片と、
前記本体部から延出する接続部と、を備え、
前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有し、
前記第1対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第1メッキ領域を有し、
前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有し、
前記第2対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第2メッキ領域を有し、
前記接続部が、導電性部材が接続される接続面を有し、
前記接続面は、前記導電性部材と接触可能であり、前記第2メッキが施された第3メッキ領域を有し、
前記第1メッキは、前記第3メッキ領域を含む面には施されておらず、前記第2メッキは、前記第1メッキ領域と前記第2メッキ領域とを含む面には施されていない端子金具。
【請求項5】
前記本体部は、対向する第1の端部と第2の端部とを有し、
前記弾性接触片は、前記第2の端部から前記本体部の内部に向かって湾曲する第1の折り返し部を有し、
前記受圧片は、前記第1の端部から前記本体部の内側に向かって湾曲する第2の折り返し部を有し、
前記接続部は、前記第2の端部から延出する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の端子金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、端子金具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、弾性接触片を備えた雌端子金具が知られている。この雌端子金具は、相手側である雄端子金具のタブ部を受け入れ可能な角筒状の本体部と、この本体部の底壁の前端から突出した舌片を後方へ折り返すことで構成された板バネ状の弾性接触片とを備えている。一方、本体部において弾性接触片と対向する壁部には、弾性接触片に向かって膨出する受け部が設けられている。弾性接触片と受け部とでタブ部を挟み付けて保持することにより、雌端子金具と雄端子金具との電気的接続が図られる(特許文献1参照)。
上記のような端子金具は、金属板材を所定の形状に打ち抜いて得られた端子金具片を曲げ加工することによって製造されることが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−297470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような雌端子金具において、弾性接触片と受け部とには、接触抵抗の低減を目的として、タブ部と接触する面にAgメッキが施されていることが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書によって開示される端子金具は、第1メッキと、前記第1メッキとメッキ材料が異なる第2メッキと、内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な筒状の本体部と、前記本体部の内部に配置された弾性接触片と、前記本体部の内部に配置された受圧片と、前記本体部から延出する接続部と、を備え、前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有し、前記第1対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第1メッキ領域を有し、前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有し、前記第2対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第2メッキ領域を有し、前記接続部が、導電性部材が接続される接続面を有し、前記接続面は、前記導電性部材と接触可能であり、前記第2メッキが施された第3メッキ領域を有し、前記第2メッキは、前記第3メッキ領域を含む面の全面に施されている。
上記の構成において、前記第1メッキは、Agメッキであり、前記第2メッキは、Snメッキであっても構わない。
上記の構成において、前記第1メッキは、前記第1メッキ領域と前記第2メッキ領域とを含む面の全面に施されていても構わない。
また、本明細書によって開示される端子金具は、第1メッキと、前記第1メッキとメッキ材料が異なる第2メッキと、内部に相手側の端子金具を受け入れ可能な筒状の本体部と、前記本体部の内部に配置された弾性接触片と、前記本体部の内部に配置された受圧片と、前記本体部から延出する接続部と、を備え、前記弾性接触片が、前記受圧片と対向する第1対向面を有し、前記第1対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第1メッキ領域を有し、前記受圧片が、前記弾性接触片と対向する第2対向面を有し、前記第2対向面は、前記相手側の端子金具と接触可能であり、前記第1メッキが施された第2メッキ領域を有し、前記接続部が、導電性部材が接続される接続面を有し、前記接続面は、前記導電性部材と接触可能であり、前記第2メッキが施された第3メッキ領域を有し、前記第1メッキは、前記第3メッキ領域を含む面には施されておらず、前記第2メッキは、前記第1メッキ領域と前記第2メッキ領域とを含む面には施されていない。
上記の構成において、前記本体部は、対向する第1の端部と第2の端部とを有し、前記弾性接触片は、前記第2の端部から前記本体部の内部に向かって湾曲する第1の折り返し部を有し、前記受圧片は、前記第1の端部から前記本体部の内側に向かって湾曲する第2の折り返し部を有し、前記接続部は、前記第2の端部から延出していても構わない。
また、本明細書によって開示される端子金具は、第1面と、前記第1面と反対側の第2面を有する金属板材から形成された端子金具であって、前記第1面に施された第1メッキと、前記第2面に施され、前記第1メッキとメッキ材料が異なる第2メッキと、筒状の本体部と、前記本体部の内部に配置された弾性接触片と、前記本体部の内部に配置された受圧片と、前記本体部から延出する接続部と、を備え、前記本体部は、前記第1メッキが前記本体部の外部に面するように形成されており、前記弾性接触片は、前記第1メッキが施された第1メッキ領域を有し、前記受圧片は、前記第1メッキが施された第2メッキ領域を有し、前記接続部は、前記第2メッキが施された第3メッキ領域を有し、前記弾性接触片は、前記第1メッキ領域が前記受圧片と対向するように前記本体部から折り返されて形成されており、前記受圧片は、前記第2メッキ領域が前記弾性接触片と対向するように前記本体部から折り返されて形成されており、前記第1面は、前記第1メッキ領域と前記第2メッキ領域とを含み、前記第2面は、前記第3メッキ領域を含む。
【0007】
上記の構成によれば、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
【発明の効果】
【0010】
本明細書によって開示される端子金具によれば、メッキを施す工程が複雑化することを回避でき、製造コストの上昇を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態の端子金具の側面図
図2】実施形態の端子金具の正面図
図3図2のA−A線断面図
図4】実施形態の連鎖端子の部分拡大平面図
図5】実施形態の連鎖端子の部分拡大底面図
図6】従来の端子金具の断面図
図7】従来の連鎖端子の部分拡大平面図
図8】連鎖端子の部分拡大底面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施形態を図1図5を参照しつつ説明する。本実施形態の端子金具1は、雄端子金具40(相手側の端子金具に該当)と接続される雌型の端子金具であって、金属板材50を図4に示す形状に打ち抜き加工して得た端子金具片52を曲げ加工して形成される。この端子金具1は、図1に示すように、内部に雄端子金具40のタブ部41を受け入れる本体部10と、この本体部10から連なる接続部20とを備えている。
【0013】
本体部10は、両端が開口した角筒状の部分であって、図2に示すように、底壁部11と、一対の側壁部12A、12Bと、天壁部13とを備えている。底壁部11は、全体として細長い長方形の板状の部分である。一対の側壁部12A、12Bのそれぞれは、底壁部11の2つの長辺のそれぞれから、底壁部11に対して垂直に立ち上がる、全体として細長い長方形の板状の部分である。2つの側壁部12A、12Bは、互いに向かい合って配置されている。天壁部13は、底壁部11に対向して配置される、細長い長方形の板状の部分であって、一方の側壁部12Aから連なり、他方の側壁部12Bに向かって延びている。なお、天壁部13の外側面には、他方の側壁部12Bから連なり、一方の側壁部12Aに向かって延びる係止壁14が重なって配置されている。
本体部10の両端の開口部のうち一方の開口部は、タブ部41が挿入される端子挿入口15となっている。
【0014】
本体部10の内部には、弾性接触片16と受圧片18とが配されている。
弾性接触片16は、図3に示すように、本体部10の内部に配置され、天壁部13に沿って延びる板バネ状の部分である。この弾性接触片16は、一端が、天壁部13において端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の内側に向かって折り返されるように湾曲する基端部16Eb(第1の折り返し部に該当)となっており、他端部が自由端部16Efとなっている。
【0015】
弾性接触片16は、基端部16Ebに近い側の大部分が、基端部16Ebから離れるに従って緩やかに天壁部13から離れ、自由端部16Efに近い残りの部分が自由端部16Efに近づくにつれて緩やかに天壁部13に近づく山状をなしている。山の頂点部分には、底壁部11に向かってドーム状に膨出し、タブ部41に接触する接点部17が配置されている。
【0016】
受圧片18は、図3に示すように、本体部10の内部に、底壁部11に当接し、弾性接触片16と対向して配置される板状の部分であって、一端が、底壁部11において端子挿入口15の開口縁を構成する端縁から、本体部10の内側に向かって折り返されるように湾曲する基端部18Eb(第2の折り返し部に該当)とされている。受圧片18は、接点部17との間でタブ部41を挟み付けてタブ部41との接触圧を確保するための2つの接触凸部19を有している。各接触凸部19は、受圧片18の一部分(接点部17と対向する部分)が弾性接触片16に向かってドーム状に膨出した部分である。
【0017】
弾性接触片16において受圧片18と対向する面は、第1対向面16Fとなっており、この第1対向面16Fにおいて、接点部17が配置されている領域は、タブ部41と接触する第1メッキ領域16Mとなっている(図5において網掛けで示す)。また、受圧片18において弾性接触片16と対向する面は、第2対向面18Fとなっており、この第2対向面18Fにおいて、2つの接触凸部19が配置されている領域は、タブ部41と接触する第2メッキ領域18Mとなっている(図5において網掛けで示す)。
【0018】
接続部20は、図1に示すように、底壁部11において端子挿入口15とは反対側の端縁から延びる平板状の部分であって、底壁部11と同一平面上に延びている。この接続部20は、底壁部11から連なる連結部21と、この連結部21から連なり、連結部21より幅広の固着部22を有している。固着部22は、可撓性および導電性を有する接続部材30(導電性部材に該当;例えば編組)が、抵抗溶接によって接続される部分である。接続部20において、底壁部11の内側面と同じ側を向く面(図1の上面)は接続面20Fとなっており、接続部材30は、この接続面20Fに接続される。接続面20Fのうち、固着部22が配置されている領域が、第3メッキ領域20Mとなっている(図4に網掛けで示す)。
【0019】
端子金具1は、銅、銅合金などの金属材料からなり、本体部10の外側面、接続部20の接続面20Fとは反対側の面、弾性接触片16の第1対向面16F(第1メッキ領域16Mを含む面)、および、受圧片18の第2対向面18F(第2メッキ領域18Mを含む面)には、全面にAgメッキが施されている。また、本体部10の内側面、接続部20の接続面20F(第3メッキ領域20Mを含む面)、弾性接触片16において第1対向面16Fと反対側の面(天壁部13と対向する面)、および、受圧片18において第2対向面18Fと反対側の面(底壁部11と対向する面)には、全面にSnメッキが施されている。
【0020】
第3メッキ領域20Mを含む接続面20FにSnメッキが施されていることにより、接続部材30を固着部22に溶接する際の接合品質が確保される。また、第1メッキ領域16Mを含む第1対向面16Fと第2メッキ領域18Mを含む第2対向面18FとにAgメッキが施されていることにより、タブ部41との接続の際の接触抵抗を小さくすることができる。
【0021】
上記のように構成された端子金具1の製造方法の一例を、以下に示す。
まず、端子金具1の材料となる金属板材50の表裏両面のうち一面(図4の表面)に、全面にわたってSnメッキを施し、他面(図5の表面)に、全面にわたってAgメッキを施す。
【0022】
次に、メッキを施した金属板材50をプレス加工して、図4および図5に示すように、端子金具1となる端子金具片52の複数が、一枚の帯状のキャリア57に連結された連鎖端子51を得る。複数の端子金具片52は、キャリア57の長さ方向に沿って等間隔に並んでいる。
【0023】
各端子金具片52は、本体部10となる板状の本体素片53と、この本体素片53から延び、弾性接触片16となる弾性素片54と、同じくこの本体素片53から延び、受圧片18となる受圧素片55と、同じくこの本体素片53から延び、接続部20となる接続素片56とを備える、全体として平板状の部分である。弾性素片54には叩き出しによって接点部17が形成され、受圧素片55には叩き出しによって接触凸部19が形成される。
【0024】
弾性素片54において第1対向面16Fとなる面(第1メッキ領域16Mを含む面)と、受圧素片55とにおいて第2対向面18Fとなる面(第2メッキ領域18Mを含む面)とは、いずれも端子金具片52の同じ側の面(Agメッキをが施された面;図5の表面)に配されている。また、接続素片56において接続面20Fとなる面(第3メッキ領域20Mを含む面)は、第1メッキ領域16Mおよび第2メッキ領域18Mを含む面とは反対側の面(Snメッキが施された面;図4の表面)に配されている。
【0025】
次に、各端子金具片52において、弾性素片54を図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて、本体素片53に沿わせるとともに、弾性接触片16の形状となるように曲げ加工する。また、受圧素片55を図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて、本体素片53に沿わせるようにする。次いで、本体素片53を、図4に2点鎖線で示す折り目位置で折り曲げて角筒状とする。このようにして、内部に弾性接触片16と受圧片18とが配置された本体部10を形成する。
最後に、各端子金具片52をキャリア57から切り離す。このようにして端子金具1が完成する。
【0026】
上記のように構成された端子金具1が雄端子金具40と接続される際には、図3に示すように、タブ部41が、端子挿入口15から本体部10の内部に進入し、弾性接触片16の接点部17と当接して、弾性接触片16を天壁部13に向かって押圧する。そして、弾性接触片16からの弾発力によって、タブ部41は、接点部17と、受圧片18の接触凸部19との間に挟み付けられる。これにより端子金具1と雄端子金具40との電気的接続が図られる。
【0027】
以上のように本実施形態によれば、端子金具1は、角筒状とされた板材からなり、内部に雄端子金具40を受け入れ可能な本体部10と、本体部10の内部に配置され、雄端子金具40のタブ部41に弾性的に接触する弾性接触片16と、本体部10の内部に弾性接触片16と対向して配置され、弾性接触片16との間でタブ部41を挟み付ける受圧片18とを備える。弾性接触片16が、端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の内側に向かって湾曲する基端部16Ebを備える板状であり、受圧片18が、本体部10における端子挿入口15の開口縁を構成する端縁から本体部10の内側に向かって湾曲する基端部18Ebを有する板状である。そして、弾性接触片16が、受圧片18と対向する第1対向面16Fを有しており、この第1対向面16Fにおいてタブ部41と接触する接点部17が配置されている領域が、Agメッキが施された第1メッキ領域16Mとなっている。また、受圧片18が、弾性接触片16と対向する第2対向面18Fを有しており、この第2対向面18Fにおいて接触凸部19が配置された領域が、Agメッキが施された第2メッキ領域18Mとなっている。
【0028】
上記の構成によれば、端子金具1の展開状態(曲げ加工前の端子金具片52の状態)において、同一のメッキ材料であるAgによりメッキが施される第1メッキ領域16Mと第2メッキ領域18Mとが、いずれも同じ面(図5において表面)に配されることとなる。したがって、この端子金具1の基材となる金属板材50の一面にAgメッキを施せば足りる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
【0029】
また、端子金具1は、本体部10における端子挿入口15とは反対側の端縁から、本体部10の外側に向かって延びる板状の接続部20を備える。そして、接続部20が、接続部材30が接続される接続面20Fを有しており、この接続面20Fにおいて接続部材30と接触する領域が、第1メッキ領域16Mおよび第2メッキ領域18Mとは異なるメッキ材料であるSnによってメッキが施された第3メッキ領域20Mとなっている。
【0030】
ここで、本体部110が、底壁部111に設けられた受け部119を有し、受け部119と弾性接触片116との間でタブ部41を挟み付けるようになっている、従来の構成の端子金具100(図6参照)では、弾性接触片116が、タブ部41と対向する第1対向面116Fを有しており、この第1対向面116Fにおいてタブ部41と接触する接点部117が配置されている領域が、Agメッキが施されるべき第1メッキ領域116Mとなる。また、底壁部111の内側面において、受け部119が配置された領域が、Agメッキが施されるべき第2メッキ領域119Mとなる。さらに、接続部120が、接続部材30が接続される接続面120Fを有しており、この接続面120Fにおいて接続部材30と接触する領域が、Snによってメッキが施されるべき第3メッキ領域120Mとなる。
【0031】
このような構成の端子金具100では、図7および図8に示すように、展開状態(曲げ加工前の端子金具片152の状態)において、第2メッキ領域119M(Agメッキを施すべき領域)と第3メッキ領域120M(Snメッキを施すべき領域)とが同じ面(図7の表面)に存在しているのに対し、第1メッキ領域116M(Agメッキを施すべき領域)が、その反対側の面(図8の表面)に存在している。したがって、第2メッキ領域119Mと第3メッキ領域120Mとが存在する面についてストライプメッキや部分メッキを行い、さらに、第1メッキ領域116Mが存在する面にメッキを施さねばならず、メッキの工程が複雑化する。
【0032】
しかし、本実施形態の構成によれば、端子金具1の展開状態(曲げ加工前の端子金具片52の状態)において、互いに同一のメッキ材料(Ag)によってメッキが施される第1メッキ領域16Mと第2メッキ領域18Mとが同一の面に存在し、これらとは異なるメッキ材料(Sn)によってメッキが施される第3メッキ領域20Mとが、異なる面に存在することとなる。したがって、この端子金具1の基材となる金属板材50の一面にAgメッキを施し、他面にSnメッキを施せば足りる。これにより、メッキを施す工程が複雑化することを回避することができ、製造コストの上昇を回避することができる。
【0033】
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、金属板材50にメッキを施してからプレス加工および曲げ加工を行ったが、プレス加工により得られた端子金具片52に対し、曲げ加工を行う前にメッキを施しても構わない。
【0034】
(2)上記実施形態では、金属板材50の一面に全面にわたってSnメッキを施し、他面に、全面にわたってAgメッキを施したが、例えば、金属板材50の一面に、第3メッキ領域を除く領域をマスキング材により被覆した状態でSnメッキを施し、他面に、第1および第2メッキ領域を除く領域をマスキング材により被覆した状態でAgメッキを施しても構わない。
【符号の説明】
【0035】
1…端子金具
10…本体部
16…弾性接触片
16Eb…基端部(第1の折り返し部)
16F…第1対向面
16M…第1メッキ領域
18…受圧片
18Eb…基端部(第2の折り返し部)
18F…第2対向面
18M…第2メッキ領域
20…接続部
20F…接続面
20M…第3メッキ領域
30…接続部材(導電性部材)
40…雄端子金具(相手側の端子金具)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8