(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
乗場への進入を規制する規制装置が複数設置され、利用者による前記規制装置の通行を許可するか否かが当該利用者の識別情報に基づいて判断されるエレベータ、に適用可能な制御システムであって、
前記規制装置の何れにも設けられる操作機能付きの表示装置と、
前記識別情報に基づいて前記規制装置の通行が許可された場合に、その識別情報に対応した行先階を用いて呼び登録を行う制御装置と、
を備え、
前記表示装置は、
前記識別情報に対応付けられている初期設定階が前記行先階として前記呼び登録に用いられることを利用者に認識させるための表示を行う第1表示機能と、
前記識別情報に対応付けられている降車許可階を、前記呼び登録に用いられる前記行先階として選択可能に表示する第2表示機能と、
を切替え可能に有し、
前記制御装置は、全ての前記表示装置に、前記第1表示機能及び前記第2表示機能から同じ1つの表示機能を選択させ、且つ、前記表示機能の切替えを行う場合には、当該切替えを、全ての前記表示装置に対して一斉に実行する、エレベータの制御システム。
前記制御装置は、前記表示装置の前記表示機能の切替え中は、前記自動登録モード及び前記手動登録モードで実行する前記呼び登録を何れも無効にする、請求項2に記載のエレベータの制御システム。
前記制御装置は、前記表示装置の前記表示機能の切替え中は、当該表示装置が設けられている全ての前記規制装置において通行を規制する、請求項1〜3の何れかに記載のエレベータの制御システム。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[1]エレベータ及びその制御システムの構成
図1は、実施形態に係る制御システムが適用されたエレベータの全体構成を示す概念図である。
図1に示されるように、エレベータは、乗りかご100と、規制装置101と、セキュリティサーバ102と、エレベータ制御装置103と、群管理制御装置104と、を備える。そして、規制装置101には、それらを識別するための装置情報Pdが設定されている。
【0018】
本実施形態では、規制装置101は、建物の特定階(ロビー階など)に複数設置されている。そして、このようなエレベータにおいて、利便性を高めつつ、混雑時でも規制装置101の手前での渋滞を生じにくくするべく、本実施形態に係る制御システムは、少なくとも、規制装置101の何れにも設けられる操作機能付きの表示装置3と、群管理制御装置104と、によって構成される。以下、各部の構成について具体的に説明する。尚、特に限定されるものではないが、
図1では、エレベータの一例として、乗りかご100が3つ、規制装置101が特定階に3つ設けられた構成が示されている。
【0019】
<規制装置>
規制装置101は、セキュリティゲートなど、特定階においてエレベータの乗場への進入を規制する装置である。
図1では、乗場が符号Hで示されている。そして規制装置101には、利用者が所持する記録媒体Q(ICカードや磁気カードなど)から情報を読み取る読取装置1と、利用者が乗車すべき乗りかご100の情報などを表示する表示装置2と、が設けられている。ここで、記録媒体Qには、それを所持する利用者の識別情報Pi(記録媒体Qを識別する固有の情報。固有IDなど)が記録されており、読取装置1は、記録媒体Qから識別情報Piを読み取る。また、表示装置2に表示される乗りかご100の情報は、当該乗りかご100を識別する情報(番号や記号など)である。以下では、この情報を「乗りかご情報Pg」と称す。
【0020】
尚、読取装置1による記録媒体Qの読取り方法は、接触式のものであってもよいし、NFC(Near Field Communication)等の近距離通信で情報を読み取る非接触式のものであってもよく、特に限定されるものではない。また、記録媒体Qは、カード状のものに限らず、スティック状やチップ状のものであってもよい。更に、読取装置1との近距離通信(NFC等)が可能なスマートフォン等の携帯情報端末が、記録媒体Qとして用いられてもよい。
【0021】
読取装置1で読み取られた識別情報Piは、セキュリティサーバ102において、規制装置101の通行を利用者に対して許可するか否かの判断を行うための認証などに用いられる。そこで、規制装置101は、読取装置1が識別情報Piを読み取った場合、その識別情報Piをセキュリティサーバ102に送信する(
図1参照)。このとき、規制装置101は、識別情報Piの送信元である自身の位置をセキュリティサーバ102に認識させるために、その規制装置101の装置情報Pdを、識別情報Piと共にセキュリティサーバ102に送信する。尚、規制装置101は、装置情報Pdとして、自身に設けられている読取装置1(即ち、識別情報Piを読み取った読取装置1)の装置情報をセキュリティサーバ102に送信してもよい。
【0022】
本実施形態では更に、操作機能付きの表示装置3が規制装置101に設けられている。表示装置3は、タッチパネル付きの表示パネルであり、規制装置101を通過するときの進入方向において表示装置2より手前に配置されている。尚、表示装置3は、ボタンで選択操作などを行う機能を持ったものであってもよい。
【0023】
そして表示装置3は、自身の表示機能として、第1表示機能と第2表示機能とを切替え可能に有している。ここで、第1表示機能は、後述する自動登録モードで呼び登録が行われることを利用者に認識させるための表示を行う機能である(
図6(A)参照)。一方、第2表示機能は、後述する手動登録モードで呼び登録が行われる前に群管理制御装置104から送信されてくる後述の降車許可階Feを、選択可能に表示する機能である(
図6(B)参照)。
【0024】
<セキュリティサーバ>
セキュリティサーバ102は、高いセキュリティを維持するべく、規制装置101から送信されてくる識別情報Piの認証を行い、認証に成功した場合にのみ、規制装置101の通行を利用者に対して許可すると共に、認証に成功した識別情報Piに対応付けられている情報(即ち、呼び登録に必要な情報)を群管理制御装置104に送信する(認証処理)。以下、認証処理の詳細について説明する。
【0025】
図2、セキュリティサーバ102で実行される認証処理を示したフローチャートである。認証処理は、セキュリティサーバ102が規制装置101から識別情報Piを受信した場合に開始される。認証処理が開始されると、セキュリティサーバ102は、受信した識別情報Piの認証を行う(
図2のステップS101)。
【0026】
セキュリティサーバ102は、ステップS101にて識別情報Piの認証に成功した場合、その識別情報Piの送信元である規制装置101を制御することにより、当該規制装置101の通行を利用者に対して許可する(
図2のステップS102)。
【0027】
具体的には、セキュリティサーバ102は、装置管理データD1を有している。
図3(A)は、装置管理データD1の一例を示した概念図である。装置管理データD1では、装置情報Pdごとに、当該装置情報Pdで識別される規制装置101への情報送信に使用される装置アドレスPa(IPアドレスなど)と、その規制装置101の設置階Fsと、が対応付けられている。そして、セキュリティサーバ102は、受信した装置情報Pdに対応する装置アドレスPaを装置管理データD1から読み出し、読み出した装置アドレスPaで特定される規制装置101を制御することにより、当該規制装置101の通行を利用者に対して許可する。
【0028】
ステップS102の後、セキュリティサーバ102は、ステップS101での認証に成功した識別情報Piに対応付けられている情報(即ち、呼び登録に必要な情報)を群管理制御装置104に送信する(
図2のステップS103)。
【0029】
具体的には、セキュリティサーバ102は、上述した装置管理データD1に加えて、対応管理データD2を更に有している。
図3(B)は、対応管理データD2の一例を示した概念図である。対応管理データD2では、記録媒体Qの識別情報Piごとに、その識別情報Piで識別される利用者の降車階として初期設定された初期設定階Fdと、その同じ利用者に対して初期設定階Fd以外で許可できる降車階を含んだ降車許可階Feと、が対応付けられている。また、対応管理データD2では、識別情報Piの漏洩を防止するべく、記録媒体Qの識別情報Piごとに、その識別情報Piに1対1で対応する管理情報Pj(例えば、ICカードに付される通し番号のようなもの)が対応付けられている。
【0030】
そして、セキュリティサーバ102は、ステップS101での認証に成功した識別情報Piに対応付けられている管理情報Pj、初期設定階Fd、及び降車許可階Feを対応管理データD2から読み出す。また、セキュリティサーバ102は、規制装置101から識別情報Piと共に送信されてきた装置情報Pdを用いて、当該装置情報Pdに対応付けられている設置階Fsを装置管理データD1から読み出す。
【0031】
その後、セキュリティサーバ102は、読み出した情報(管理情報Pj、初期設定階Fd、降車許可階Fe、及び設置階Fs)を群管理制御装置104に送信する(
図1参照)。このとき、セキュリティサーバ102は、ステップS102で読み出した装置アドレスPaも群管理制御装置104に送信する。尚、セキュリティサーバ102に代わって、上述した装置管理データD1及び対応管理データD2内のデータの少なくとも一部が、群管理制御装置104で管理されてもよい。この場合、群管理制御装置104が、呼び登録に必要な情報の少なくとも一部を、自身が管理するデータから読み出すことになる。
【0032】
セキュリティサーバ102は、ステップS101にて識別情報Piの認証に失敗した場合、その識別情報Piの送信元である規制装置101を制御することにより、当該規制装置101における利用者の通行を規制(禁止)する(
図2のステップS104)。
【0033】
このような認証処理は、セキュリティサーバ102内に回路を構築することによってハードウェアで構成された処理部で実行されてもよいし、セキュリティサーバ102が備えるCPU等の処理装置にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成された処理部で実行されてもよい。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶装置(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で記憶されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、ダウンロードされたものがセキュリティサーバ102の記憶部(不図示)に記憶されてもよい。
【0034】
<エレベータ制御装置>
エレベータ制御装置103は、乗りかご100に1つずつ対応させて設けられており、自身に対応する乗りかご100の動作を制御する。そして、エレベータ制御装置103は、群管理制御装置104によって一元的に管理及び制御される。
【0035】
<群管理制御装置>
群管理制御装置104は、規制装置101の通行が許可されるごとにセキュリティサーバ102から受信する情報(管理情報Pj、初期設定階Fd、降車許可階Fe、設置階Fs、及び装置アドレスPa)を用いて呼び登録を行う(呼び登録処理)。
【0036】
本実施形態では、群管理制御装置104は、呼び登録処理に関して2種類の登録モードを切替え可能に有している。具体的には、群管理制御装置104は、自動登録モードと手動登録モードとを切替え可能に有している。そして群管理制御装置104は、実行する登録モードを、エレベータを運行する時間帯に応じて、自動登録モードと手動登録モードとの間で切り替える(切替処理)。尚、切替処理の詳細については後述する。
【0037】
ここで、自動登録モードは、セキュリティサーバ102から受信する上記情報(以下、「受信情報Pr」と称す)に含まれている初期設定階Fdを用いて呼び登録を行うモードである。即ち、自動登録モードでは、群管理制御装置104は、識別情報Piに基づいて規制装置101の通行が許可された場合に、その識別情報Piに対応付けられている初期設定階Fd(
図3(B)参照)を用いて呼び登録を行う。尚、自動登録モードで実行される呼び登録処理の詳細については後述する。
【0038】
一方、手動登録モードは、受信情報Prに含まれている降車許可階Feを、同じその受信情報Prに含まれている装置アドレスPaで特定される規制装置101の表示装置3に選択可能に表示させ、当該表示装置3にて降車許可階Feの何れか1つが選択された場合に、その降車許可階Feを用いて呼び登録を行うモードである。即ち、手動登録モードでは、群管理制御装置104は、識別情報Piに基づいて規制装置101の通行が許可された場合に、その識別情報Piに対応付けられている降車許可階Fe(
図3(B)参照)を、通行が許可された規制装置101に設けられている表示装置3に選択可能に表示させ、当該表示装置3にて降車許可階Feの何れか1つが選択された場合に、その降車許可階Feを用いて呼び登録を行う。尚、手動登録モードで実行される呼び登録処理の詳細については後述する。
【0039】
本実施形態では、切替処理と呼び登録処理はそれぞれ、群管理制御装置104内に構成される切替処理部104Aと呼び登録処理部104Bによって実行される(
図1参照)。そして、これらの処理部は、群管理制御装置104内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよいし、群管理制御装置104が備えるCPU等の処理装置にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成されてもよい。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶装置(例えば、フラッシュメモリ等)に読取可能な状態で記憶されてもよいし、他のサーバなどにダウンロード可能に保存され、ダウンロードされたものが群管理制御装置104の記憶部(不図示)に記憶されてもよい。
【0040】
[2]制御システムで実行される制御処理
[2−1]切替処理
図4は、群管理制御装置104で実行される切替処理を示したフローチャートである。切替処理は、エレベータの運行中、群管理制御装置104の切替処理部104Aによって繰り返し実行される。
【0041】
切替処理が開始されると、切替処理部104Aは先ず、群管理制御装置104を手動登録モードに設定し、設定した登録モードを変数Xに代入する(
図4のステップS201。X←手動登録モード)。ここで、変数Xは、群管理制御装置104に設定されている現在の登録モードを表すための変数である。
【0042】
ステップS201の後、切替処理部104Aは、規制装置101に設けられた全ての表示装置3に選択指令信号(後述の選択指令信号S2)を一斉に送信することにより、当該全ての表示装置3に、ステップS201で設定した手動登録モードに対応する第2表示機能を一斉に選択させる(
図4のステップS202)。即ち、切替処理部104Aは、全ての表示装置3に、同じ1つの表示機能(ここでは第2表示機能)を選択させる。
【0043】
上記ステップS201及びS202は、登録モード及び表示機能の初期設定を行うステップであり、これらのステップでは、上述した初期設定に限らず、次のような初期設定が実行されてもよい。ステップS201では、切替処理部104Aは、群管理制御装置104を自動登録モードに設定してもよい(X←自動登録モード)。この場合、ステップS202では、切替処理部104Aは、規制装置101に設けられた全ての表示装置3に選択指令信号(後述の選択指令信号S1)を一斉に送信することにより、当該全ての表示装置3に、ステップS201で設定した自動登録モードに対応する第1表示機能を一斉に選択させる。
【0044】
ステップS202の後、切替処理部104Aは、現在時刻Tを取得する(
図4のステップS203)。そして、切替処理部104Aは、取得した現在時刻Tにおいて群管理制御装置104に設定されるべき登録モード(自動登録モード又は手動登録モード)を取得し、取得した登録モードを変数Yに代入する(
図4のステップS204)。ここで、変数Yは、現在時刻Tにおいて群管理制御装置104に設定されるべき登録モードを表すための変数である。
【0045】
具体的には、群管理制御装置104は、モード管理データD3を有している。
図5は、モード管理データD3の一例を示した概念図である。モード管理データD3では、時間帯ごとに、当該時間帯で群管理制御装置104に設定する登録モード(自動登録モード又は手動登録モード)が対応付けられている。
図5の例では、混雑が予想される時間帯として7:00〜9:00(通勤時間帯)が設定されており、その時間帯に自動登録モードが対応付けられる一方で、それ以外の時間帯には手動登録モードが対応付けられている。
【0046】
そして、切替処理部104Aは、ステップS201で取得した現在時刻Tが属する時間帯に対応付けられている登録モードをモード管理データD3から読み出すことにより、現在時刻Tにおいて群管理制御装置104に設定されるべき登録モード(自動登録モード又は手動登録モード)を取得する。
【0047】
ステップS204の後、切替処理部104Aは、変数Y(ステップS204で取得した登録モード)が変数X(現在の登録モード)に一致するか否かを判断する(
図4のステップS205)。そして切替処理部104Aは、ステップS205で「一致しない(No)」と判断した場合、群管理制御装置104に設定されている登録モードを、変数Yに代入されている登録モード(ステップS204で取得した登録モード)に切り替える(
図4のステップS206)。また、切替処理部104Aは、変数Xの値を、変数Yに代入されている値(即ち、ステップS204で取得した登録モード)に置き換える(X←Y)。一方、切替処理部104Aは、ステップS205で「一致する(Yes)」と判断した場合、登録モードの切替え(ステップS206)を行う必要がないため、ステップS203に戻る。
【0048】
ステップS206の後、切替処理部104Aは、表示装置3の表示機能の切替えを、全ての表示装置3に対して一斉に実行する(
図4のステップS207)。具体的には、切替処理部104Aは、全ての表示装置3に選択指令信号を一斉に送信することにより、当該全ての表示装置3に、ステップS204で取得した登録モードに対応する表示機能を一斉に選択させる。即ち、切替処理部104Aは、全ての表示装置3に、第1表示機能及び第2表示機能から、ステップS204で取得した登録モードに対応する同じ1つの表示機能を一斉に選択させる。具体的には、切替処理部104Aは、自動登録モードに対応する第1表示機能を選択させる場合には選択指令信号S1を全ての表示装置3に一斉に送信し、手動登録モードに対応する第2表示機能を選択させる場合には選択指令信号S2を全ての表示装置3に一斉に送信する。
【0049】
これにより、全ての表示装置3において、第2表示機能が選択されていた場合には、それらの表示機能が第1表示機能に一斉に切り替えられ、第1表示機能が選択されていた場合には、それらの表示機能が第2表示機能に一斉に切り替えられる。
【0050】
このような切替処理によれば、自動登録モードと手動登録モードとの間での登録モードの切替えに応じて、表示機能の切替えが、全ての表示装置3において一斉に実行される。そして、ステップS207の後、ステップS203からの処理が再度実行される。
【0051】
[2−2]呼び登録処理
<自動登録モード>
上述した切替処理により、群管理制御装置104が自動登録モードに設定された場合には、表示装置3の表示機能として第1表示機能が選択される。そして、表示装置3は、群管理制御装置104が自動登録モードに設定されている期間中、自動登録モードで呼び登録が行われることを利用者に認識させるための画面を表示する。
図6(A)は、第1表示機能の選択時に表示装置3に表示される画面の一例を示した図である。尚、
図6(A)の例では、自動登録モードで呼び登録が行われることを利用者に認識させるためのメッセージの他に、読取装置1での記録媒体Qの読取りを促すメッセージが画面に表示されている。
【0052】
図7は、群管理制御装置104で実行される自動登録モードの呼び登録処理を示したフローチャートである。呼び登録処理は、群管理制御装置104がセキュリティサーバ102から情報(管理情報Pj、初期設定階Fd、降車許可階Fe、設置階Fs、及び装置アドレスPa)を受信した場合に、当該群管理制御装置104の呼び登録処理部104Bによって開始される。
【0053】
呼び登録処理が開始されると、呼び登録処理部104Bは、セキュリティサーバ102から受信した上記情報(受信情報Pr)に含まれている初期設定階Fdを用いて呼び登録を行う(
図7のステップS301)。具体的には、呼び登録処理部104Bは、受信情報Prに含まれている初期設定階Fd及び設置階Fsを、それぞれ行先階Fc1及び出発階Fc2として、何れか1つの乗りかご100に割り当てる。
【0054】
ステップS301の後、呼び登録処理部104Bは、受信情報Prに含まれている装置アドレスPaで特定される規制装置101の表示装置2に、当該表示装置2に表示させる情報(表示情報)として、管理情報Pj、行先階Fc1(ここではFc1=Fd)、及びステップS301で割り当てた乗りかご100の情報(乗りかご情報Pg)を送信する(
図7のステップS302)。そして表示装置2は、上記表示情報を受信した場合に、管理情報Pj、行先階Fc1、及び乗りかご情報Pgを画面に表示する。
【0055】
このような自動登録モードの呼び登録処理によれば、規制装置101の通行が利用者に対して許可された場合に、その後の当該利用者の操作を何ら必要とせずに自動的に、初期設定階Fdを用いた呼び登録が実行される。そして、利用者は、規制装置101を通過する際に、表示装置2に表示された乗りかご情報Pgを見ることにより、自身が乗車すべき乗りかご100を認識できる。従って、自動登録モードでは、利用者による規制装置101の通行がスムーズになる。そして、本実施形態では、混雑が予想される時間帯(通勤時間帯)に群管理制御装置104が自動登録モードとなるように、上述した切替処理が実行される。よって、混雑時でも、規制装置101の手前に利用者の渋滞が生じにくくなる。
【0056】
また、本実施形態では、群管理制御装置104での登録モードの切替えに連動して、表示装置3の表示機能が一斉に切り替えられる。このため、群管理制御装置104が自動登録モードに設定された場合には、全ての表示装置3において表示機能が第1表示機能になる。従って、利用者は、自身が向かおうとする行先階に応じて規制装置101を使い分ける必要がない。よって、利用者にとっては、規制装置101の通行時にそれらを区別する意識を持つ必要がなく、利便性が高くなる。
【0057】
<手動登録モード>
上述した切替処理により、群管理制御装置104が手動登録モードに設定された場合には、表示装置3の表示機能として第2表示機能が選択される。そして、表示装置3は、群管理制御装置104が手動登録モードに設定されている期間中、群管理制御装置104から降車許可階Feを受信するまで待機しており、降車許可階Feを受信した場合に、その降車許可階Feを選択可能に表示する。
図6(B)は、第2表示機能の選択時に表示装置3に表示される画面及びその変化の一例を示した図である。ここで、
図6(B)の左図は、降車許可階Feを受信するまで待機している際に表示される画面を例示し、
図6(B)の右図は、降車許可階Feを受信した場合に表示される画面(行先階選択画面)を例示している。
【0058】
図8は、群管理制御装置104で実行される手動登録モードの呼び登録処理を示したフローチャートである。呼び登録処理は、群管理制御装置104がセキュリティサーバ102から情報(管理情報Pj、初期設定階Fd、降車許可階Fe、設置階Fs、及び装置アドレスPa)を受信した場合に、当該群管理制御装置104の呼び登録処理部104Bによって開始される。
【0059】
呼び登録処理が開始されると、呼び登録処理部104Bは、セキュリティサーバ102から受信した上記情報(受信情報Pr)に含まれている降車許可階Feを、同じその受信情報Prに含まれている装置アドレスPaで特定される規制装置101の表示装置3に送信する(
図8のステップS401)。このとき、呼び登録処理部104Bは、管理情報Pjなども表示装置3に送信してもよい。そして表示装置3は、降車許可階Feを受信した場合、受信した降車許可階Feを選択可能に表示する(
図8のステップS501。
図6(B)の右図参照)。このようにして、呼び登録処理部104Bは、装置アドレスPaで特定される規制装置101の表示装置3に、降車許可階Feを選択可能に表示させる。
【0060】
これにより、利用者は、規制装置101の通過時に、表示装置3(行先階選択画面)にて行先階Fc1を選択することが可能になる。尚、行先階選択画面には、降車許可階Feと共に管理情報Pjなどが表示されてもよい(
図6(B)の右図参照)。これにより、利用者は、表示されている行先階選択画面が自身の行先階選択のための画面であるか否かを、表示されている管理情報Pjで確認することができる。
【0061】
そして、利用者が、表示装置3(行先階選択画面)に表示されている降車許可階Feの何れか1つを選択した場合(
図8のステップS502にて表示装置3により「Yes」と判断された場合)、表示装置3は、選択された降車許可階Fe(以下、「選択階Fe0」と称す)を群管理制御装置104に送信する(
図8のステップS503)。このとき、表示装置3は、選択階Fe0がどの利用者のものであるのかを群管理制御装置104にて認識しやすくなるように、管理情報Pjなども群管理制御装置104に送信してもよい。
【0062】
ステップS401の後、呼び登録処理部104Bは、選択階Fe0を表示装置3から受信したか否かを判断する(
図8のステップS402)。そして、呼び登録処理部104Bは、ステップS402にて「受信した(Yes)」と判断できるまでステップS402を繰り返し実行し、ステップS402にて「受信した(Yes)」と判断した場合に、受信した選択階Fe0を用いて呼び登録を行う(
図8のステップS403)。具体的には、呼び登録処理部104Bは、受信した選択階Fe0と、受信情報Prに含まれている設置階Fsとを、それぞれ行先階Fc1及び出発階Fc2として、何れか1つの乗りかご100に割り当てる。
【0063】
ステップS403の後、呼び登録処理部104Bは、受信情報Prに含まれている装置アドレスPaで特定される規制装置101の表示装置2に、当該表示装置2に表示させる情報(表示情報)として、管理情報Pj、行先階Fc1(ここではFc1=Fe0)、及びステップS403で割り当てた乗りかご100の情報(乗りかご情報Pg)を送信する(
図8のステップS404)。そして表示装置2は、上記表示情報を受信した場合に、管理情報Pj、行先階Fc1、及び乗りかご情報Pgを画面に表示する。
【0064】
このような手動登録モードの呼び登録処理によれば、利用者は、規制装置101の通過時に、表示装置3に表示された降車許可階Feの中から行先階Fc1を選択できる。従って、利用者は、初期設定階Fdに限らず、当該初期設定階Fdとは別の階へも移動することが可能になる。一方、表示装置3での行先階Fc1の選択が可能になった場合、規制装置101の通過に要する時間が長くなりやすい。そこで本実施形態では、混雑が予想される時間帯(通勤時間帯)以外の時間帯に群管理制御装置104が手動登録モードとなるように、上述した切替処理が実行される。よって、規制装置101の通過に要する時間が長くなったとしても、規制装置101の手前に利用者の渋滞は生じにくい。
【0065】
また、本実施形態では、群管理制御装置104での登録モードの切替えに連動して、表示装置3の表示機能が一斉に切り替えられる。このため、群管理制御装置104が手動登録モードに設定された場合には、全ての表示装置3において表示機能が第2表示機能になる。従って、利用者は、自身が向かおうとする行先階に応じて規制装置101を使い分ける必要がない。よって、利用者にとっては、規制装置101の通行時にそれらを区別する意識を持つ必要がなく、利便性が高くなる。
【0066】
[3]変形例
[3−1]第1変形例
上述した制御システムにおいては、登録モードの切替え(
図4のステップS206)と表示機能の一斉切替え(
図4のステップS207)との間にタイミングのズレが生じる。このため、表示機能の切替え中は、登録モードと表示機構とが互いに対応していない状態が生じ、そのときに規制装置101の通行が許可されてしまった場合には、規制装置101の通行時に利用者が認識した呼び登録の方法と、実際に実行される呼び登録の方法とが一致しなくなる。
【0067】
そこで、群管理制御装置104は、表示装置3の表示機能の切替え中は、当該表示装置3が設けられている全ての規制装置101において通行を規制(禁止)してもよい。以下、具体的に説明する。
【0068】
図9は、群管理制御装置104で実行される切替処理を示したフローチャートである。本変形例では、全ての規制装置101において、表示装置3の表示機能の切替え中における通行を規制(禁止)するべく、切替処理部104Aは、ステップS205にて「一致しない(No)」と判断した場合(即ち、登録モードの切替えが必要であると判断した場合)、ステップS206(登録モードの切替え)を実行する前に、セキュリティサーバ102に切替開始信号Sp1を送信する(
図9のステップS211)。ここで、切替開始信号Sp1は、群管理制御装置104にて登録モードの切替えが開始されることを知らせる信号である。
【0069】
このとき、切替処理部104Aは更に、全ての表示装置3に切替表示信号Sp2を一斉に送信することにより、当該全ての表示装置3に、規制装置101の通行が規制されていて利用できないことを利用者に認識させるための通知画面を表示させる(
図9のステップS212)。
図10(A)は、そのときに表示される通知画面の一例を示した図である。
【0070】
セキュリティサーバ102は、切替開始信号Sp1を受信した場合、全ての規制装置101を一斉に制御することにより、それらの規制装置101に、利用者の通行を規制(禁止)させると共にその状態を維持させる(
図9のステップS111)。このとき、セキュリティサーバ102は、読取装置1で読み取られた識別情報Piの認証を全て無効にする制御を開始してもよい。
【0071】
その後、セキュリティサーバ102は、全ての規制装置101において規制(禁止)が維持されていることを確認できた場合(
図9のステップS112で「Yes」と判断できた場合)、群管理制御装置104に規制完了信号Sp3を送信する(
図9のステップS113)。一例として、ステップS112での確認は、規制(禁止)の維持を知らせる信号を全ての規制装置101から受信したか否かを判断することで行われる。
【0072】
ステップS212の後、切替処理部104Aは、規制完了信号Sp3をセキュリティサーバ102から受信したか否かを判断する(
図9のステップS213)。そして、切替処理部104Aは、ステップS213にて「受信した(Yes)」と判断できるまでステップS213を繰り返し実行し、ステップS213にて「受信した(Yes)」と判断した場合に、ステップS206(登録モードの切替え)及びステップS207(表示機能の一斉切替え)を実行する。また、ステップS207が実行されることにより、表示装置3での通知画面(
図10(A)参照)の表示が終了する。
【0073】
ステップS207の後、切替処理部104Aは、全ての表示装置3において表示機能の切替えが完了したことを確認できた場合(
図9のステップS214で「Yes」と判断できた場合)、セキュリティサーバ102に切替完了信号Sp4を送信する(
図9のステップS215)。一例として、ステップS214での確認は、切替えの完了を知らせる信号を全ての表示装置3から受信したか否かを判断することで行われる。
【0074】
セキュリティサーバ102は、切替完了信号Sp4を受信した場合(
図9のステップS114で「Yes」と判断した場合)、全ての規制装置101を一斉に制御することにより、それらの規制装置101における規制(禁止)の維持を解除する(
図9のステップS115)。これにより、規制装置101は、通常状態に復帰する。尚、セキュリティサーバ102は、ステップS111にて識別情報Piの認証を全て無効にする制御を開始していた場合には、識別情報Piの認証を有効にして通常状態に復帰する。
【0075】
このような制御システムによれば、表示機能の切替え中に登録モードと表示機構とが互いに対応していない状態が生じたとしても、当該切替え中は、規制装置101の通行が許可されることがない。従って、規制装置101の通行時に利用者が認識した呼び登録の方法と、実際に実行される呼び登録の方法とが一致しないといった事態が生じにくくなる。
【0076】
[3−2]第2変形例
第1変形例の冒頭で説明した問題に対し、群管理制御装置104は、表示機能の切替え中は、自動登録モード及び手動登録モードで実行する呼び登録を何れも無効にしてもよい。
【0077】
このような制御システムによれば、表示機能の切替え中に登録モードと表示機構とが互いに対応していない状態が生じたとしても、当該切替え中は、呼び登録が実行されることがない。従って、第1変形例のように規制装置101の動作を一時的に変更しなくても、規制装置101の通行時に利用者が認識した呼び登録の方法と、実際に実行される呼び登録の方法とが一致しないといった事態が生じにくくなる。
【0078】
ただし、表示機能の切替え中は、規制装置101の通行が許可される一方で呼び登録が発生しないといった事態が生じ得る。そこで、切替処理部104Aは、全ての表示装置3に切替表示信号Sp2を一斉に送信することにより、当該全ての表示装置3に、規制装置101の通過後に乗場にて行先階登録装置を利用して呼び登録を発生させる必要があることを利用者に認識させるための通知画面を表示させてもよい。
図10(B)は、そのときに表示される通知画面の一例を示した図である。
【0079】
[3−3]他の変形例
上述した制御システムは、規制装置101及びセキュリティサーバ102を含めずに構築されたものに限らず、これらの少なくとも一部を含めて構築されたものであってもよい。一例として、モード管理データD3は、セキュリティサーバ102に設けられていてもよく、セキュリティサーバ102の指令によって上述した切替処理が実行されてもよい。また、上述した切替処理は、セキュリティサーバ102によって実行されてもよいし、群管理制御装置104とセキュリティサーバ102とによって分担して実行されてもよい。
【0080】
更に、上述した制御システムにおいて、表示装置2及び3が別個の装置として規制装置101に設けられる場合に限らず、表示装置3だけが規制装置101に設けられ、表示装置2の機能が表示装置3で実現されてもよい。
【0081】
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【課題】セキュリティゲートなどの規制装置が設置されたエレベータにおいて、利便性を高めつつ、混雑時でも規制装置の手前での渋滞を生じにくくすることが可能な制御システムを提供する。
【解決手段】制御システムは、規制装置の何れにも設けられる操作機能付きの表示装置と、制御装置と、を備える。表示装置は、第1表示機能と第2表示機能とを切替え可能に有する。ここで、第1表示機能は、識別情報に対応付けられている初期設定階が行先階として呼び登録に用いられることを利用者に認識させるための表示を行う機能である。第2表示機能は、識別情報に対応付けられている降車許可階を、呼び登録に用いられる行先階として選択可能に表示する機能である。そして制御装置は、全ての表示装置に、第1表示機能及び第2表示機能から同じ1つの表示機能を選択させ、且つ、表示機能の切替えを行う場合には、当該切替えを、全ての表示装置に対して一斉に実行する。