【文献】
サラヤ ジアクロス,サラヤ株式会社,2020年 9月18日,URL,https://med.saraya.com/products/pdf/42383flier.pdf
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含む乾式スパンレース不織布(以下、単に不織布と称する)であって、前記不織布中の前記ポリエステル系繊維の割合が70質量%以上であり、厚さ均一性を示す厚さの比(A)が50%以上であり、前記不織布の上方向および下方向の両面における表面の平坦性を示すバラつき(B)が、上方向をB1とし、下方向をB2として、それぞれ50%未満である不織布、および
塩素系消毒剤を含む消毒液
を備える、除菌キットであって、
前記厚さ均一性を示す厚さの比(A)は、不織布のMD方向に対して45°の方向において切断した切断面を10箇所撮影した10個の各画像において、厚さ方向の直線と交わる繊維について最も外側に存在する繊維は測定の対象から外し、外側から2番目に存在する繊維間の距離を、前記各画像について10点測定された各点における厚さとして合計で100点測定し、前記100点の不織布の厚さa1〜a100の中で、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(amax)に対する最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(amin)の比(amin/amax)をパーセントとして算出した値であり、
前記表面の平坦性を示すバラつき(B)は、前記不織布の厚さa1〜a100の平均値をaavgとして算出し、厚さ方向の直線と交わる繊維について、最も外側に存在する繊維は測定の対象から外し、外側から2番目に存在する繊維と中心との距離を、それぞれ上方向および下方向に測定された不織布の中心からの上方向の大きさu1〜u100、および中心から下方向の大きさb1〜b100について、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(umax、bmax)と最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(umin、bmin)を求め、以下の式によって、上方向のバラつきB1、下方向のバラつきB2がそれぞれ算出される、
B1=(umax−umin)/0.5aavg
B2=(bmax−bmin)/0.5aavg
除菌キット。
請求項1〜3のいずれか一項に記載の除菌キットであって、前記ポリエステル系繊維の平均繊維径が8〜18μmであり、前記ポリオレフィン系繊維の平均繊維径が10〜23μmである、除菌キット。
請求項1〜4のいずれか一項に記載の除菌キットであって、前記ポリエステル系繊維の平均繊維径と、前記ポリオレフィン系繊維の平均繊維径との比(ポリエステル系繊維)/(ポリオレフィン系繊維)が、0.60〜1.00である、除菌キット。
請求項1〜5のいずれか一項に記載の除菌キットであって、前記不織布を構成するポリオレフィン系繊維の一部が溶融しポリオレフィン系繊維間で接着点を形成している、除菌キット。
請求項1〜8のいずれか一項に記載の除菌キットであって、前記消毒液が次亜塩素酸ナトリウムを必須成分とし、アルカリ剤を配合してpHを10以上に調整した薬液である、除菌キット。
ポリエステル系繊維を含む不織布に塩素系消毒剤を含む消毒液が含浸された除菌シートであって、前記不織布は、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含む乾式スパンレース不織布であって、前記不織布中の前記ポリエステル系繊維の割合が70質量%以上であり、厚さの比(A)が50%以上であり、前記不織布の上方向および下方向の両面における表面のバラつき(B)が、上方向をB1とし、下方向をB2として、それぞれ50%未満である、除菌シートであって、
前記厚さ均一性を示す厚さの比(A)は、不織布のMD方向に対して45°の方向において切断した切断面を10箇所撮影した10個の各画像において、厚さ方向の直線と交わる繊維について最も外側に存在する繊維は測定の対象から外し、外側から2番目に存在する繊維間の距離を、前記各画像について10点測定された各点における厚さとして合計で100点測定し、前記100点の不織布の厚さa1〜a100の中で、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(amax)に対する最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(amin)の比(amin/amax)をパーセントとして算出した値であり、
前記表面の平坦性を示すバラつき(B)は、前記不織布の厚さa1〜a100の平均値をaavgとして算出し、厚さ方向の直線と交わる繊維について、最も外側に存在する繊維は測定の対象から外し、外側から2番目に存在する繊維と中心との距離を、それぞれ上方向および下方向に測定された不織布の中心からの上方向の大きさu1〜u100、および中心から下方向の大きさb1〜b100について、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(umax、bmax)と最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(umin、bmin)を求め、以下の式によって、上方向のバラつきB1、下方向のバラつきB2がそれぞれ算出される、
B1=(umax−umin)/0.5aavg
B2=(bmax−bmin)/0.5aavg
除菌シート。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の除菌キットは、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含み、特定の構造を有する乾式スパンレース不織布、および塩素系消毒剤を含む消毒液を備えている。
【0016】
さらに、本発明は、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含む不織布に、前記消毒液が含浸された除菌シートも包含する。
【0017】
さらにまた、本発明は、前記除菌キットや除菌シートに用いられる乾式スパンレース不織布も包含する。
【0018】
(乾式スパンレース不織布)
本発明の乾式スパンレース不織布(以下、単に不織布と称する場合がある)は、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含んでおり、不織布中のポリエステル系繊維の割合は、70質量%以上であり、好ましくは75質量%以上である。ポリエステル系繊維を上記割合とすることにより、不織布による消毒液内の成分の吸着を抑制し、消毒剤中の有効塩素濃度を長期間にわたって維持することができる。ポリエステル系繊維の割合は、ポリオレフィン系繊維の割合に応じて適宜調整することが可能であるが、例えば、98質量%以下、好ましくは95質量%以下であってもよい。
【0019】
本発明のポリエステル系繊維は、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、これらの変性ポリマー、ブレンド、共重合体などのポリエステル系ポリマーからなるポリエステル系繊維が挙げられる。これらのうち、入手の容易さ、取扱いの容易さ、混綿の容易さなどから、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
また、ポリエステル系繊維の繊度は、例えば、1.2〜1.8dtexであってもよく、より好ましくは1.4〜1.7dtexであってもよい。ポリエステル系繊維の繊度が小さすぎる場合には、汎用の乾式不織布製造工程においては、繊維塊が発生しやすくなり結果的に不織布の表面平坦性が低下する可能性がある。また、ポリエステル系繊維の繊度が大きすぎる場合には、得られる不織布に毛羽が多くなり表面平坦性が低下する可能性がある。
【0020】
また前記ポリエステル系繊維の断面形状についても特に制限されず、例えば、丸形断面、異形断面(扁平状、楕円状断面など)、多角形断面、多葉形断面(3〜14葉状断面)、中空断面、V字形断面、T字形断面、H字形断面、I字形(ドッグボーン形)断面、アレイ形断面などの各種断面形状などが挙げられる。円形断面、異形断面、多角形断面、多葉形断面、中空状断面などであってもよいが、液体が放出されやすいことから丸形断面、楕円状断面が最も好ましい。
【0021】
本発明の不織布は、ポリオレフィン系繊維を、前記ポリエステル系繊維と組み合わせて含んでいる。ポリオレフィン系繊維は、主体繊維として機能してもよいが、不織布において熱融着性を有する繊維(以下、熱融着繊維またはバインダー繊維と称する場合がある)として利用されることが好ましい。熱融着繊維では、ポリオレフィン系繊維の一部を熱により溶融させ、ポリオレフィン系繊維間に接着点を形成させることで、シートの形態安定性を向上できる。
【0022】
本発明の不織布において、不織布の形態安定性と被消毒面への均一な塗工性とを向上させる観点から、ポリオレフィン系繊維の不織布に対する割合は5〜30質量%の範囲内であってもよく、好ましくは8〜28質量%、より好ましくは10〜25質量%の範囲内であることがより好ましい。
【0023】
また、前記ポリオレフィン系繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマーを含んでいればよく、非複合繊維の他、芯鞘繊維(コアシースタイプ)、並列繊維(サイドバイサイドタイプ)などの複合繊維であってもよい。特に、芯鞘繊維は、繊維表面で接着点を形成しやすく、シートの物理的強度を向上させると共に、拭き取り時の繊維脱落を防止することができ、好ましい。
【0024】
ポリオレフィン系繊維が複合繊維の場合、高融点成分と低融点成分で形成されるものであり、高融点成分は低融点成分の融点より30℃以上高い融点のものであることが好ましい。なお、ポリオレフィン系繊維の融点は、低融点成分の融点により判断してもよい。該複合繊維の断面形状は特に制限はなく、丸型芯鞘、偏芯型芯鞘、異形断面型芯鞘など、どのような形態でもよい。鞘部となる低融点成分が少なくとも芯成分の周囲を40%以上、特に60%以上覆うものが好ましい。また、芯成分と鞘成分の比率は重量比で80/20〜20/80が好ましく、70/30〜30/70であることがより好ましい。
【0025】
芯鞘型複合繊維横断面の具体例としては、少なくとも鞘成分がポリオレフィン系ポリマーであればよく、例えば芯成分/鞘成分が、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリプロピレン/変性ポリプロピレンなどの組み合わせが好適である。なかでも安価で、不織布に一般的に用いられるポリプロピレン/ポリエチレンの組み合わせが好ましい。
【0026】
また、前記ポリオレフィン系繊維の繊度は、例えば、1.5〜2.5dtexであってもよく、好ましくは1.7〜2.2dtexであってもよい。ポリオレフィン系繊維の繊度が小さすぎる場合には、シートの物性に大きく影響を与えないが、汎用の乾式不織布製造工程においては、カード機内で繊維塊が発生しやすくなり結果的に表面平坦性が低下する傾向にある。また、ポリオレフィン系繊維の繊度が大きすぎる場合には、接着交点の減少により形態安定性が低下し、またはシートに毛羽が多くなり表面平坦性が低下する傾向にある。
【0027】
本発明の不織布は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、上述したポリエステル系繊維およびポリオレフィン系繊維以外の繊維を含んでいてもよい。このような繊維としては、たとえば、ポリアクリロニトリル、モダクリルなどのアクリル系繊維、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12などのポリアミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ウレタン繊維などの合成繊維;トリアセテート繊維、ジアセテート繊維などの半合成繊維などが挙げられる。これらの繊維を構成するポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、変性ポリマー、ブレンドなどとして利用することができる。
【0028】
本発明の不織布は、本発明の効果を阻害しない範囲で、慣用の添加剤、例えば、安定剤(銅化合物などの熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤など)、微粒子、着色剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、難燃剤、消臭剤、可塑剤、潤滑剤、結晶化速度遅延剤などを含有していてもよい。これらの添加剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの添加剤は、不織布を構成する繊維中に含まれていてもよく、不織布の表面に担持されていてもよい。
【0029】
前記不織布を構成する繊維の平均繊維長は、製造作業性、不織布の機械的特性などの点から、20〜80mmの範囲にあることが好ましい。より好ましくは30〜70mmであり、さらに好ましくは35〜60mmである。このような短繊維を用いることにより、水流交絡処理による繊維の移動性や交絡度を高めつつ、不織布の強力や伸度などの機械的特性を改善することができる。
【0030】
スパンレース法では、通常、繊維でウエブを作製し、次いで、得られたウエブを水流交絡処理することにより繊維を固定化する。本発明においては、厚さの均一性と表面の平坦性が高い構造の不織布を得るために、水流交絡工程、ニップ工程、乾燥工程、熱処理工程、冷却工程を設けて各工程の製造条件を調節してもよい。
【0031】
具体的な製造方法は、まず、ポリエステル系繊維およびポリオレフィン系繊維を混綿し、次いでカード機によるカーディングにて解繊してウエブを作製する。かかるウエブはカード機の進行方向に繊維が配列したパラレルウエブ、パラレルウエブがクロスレイドされたクロスウエブ、ランダムに配列したランダムウエブ、あるいは両者の中程度に配列したセミランダムウエブのいずれであってもよいが、シート使用時にあらゆる方向への添い性が高くなることを考慮すると、ランダムウエブが好ましく、生産性の高さを考慮するとセミランダムウエブが好ましい。
【0032】
次いで得られたウエブに水流交絡処理を行う(水流交絡工程)。水流交絡処理は、例えば径が0.05〜0.20mm、間隔0.30〜1.50mmの噴射孔を1〜2列に配列したノズルプレートから高圧で柱状に噴射される水流を多孔性支持部材上に載置したウエブに衝突させるものであり、ウエブの構成繊維相互を緻密に三次元交絡せしめ一体化させるものである。
【0033】
ウエブに三次元交絡を施すに際しては、移動する多孔性支持部材上にウエブを載置して、水圧0.5〜15MPa、の水流で1回または複数回処理する方法が好適に挙げられる。噴射孔はウエブの進行方向と直交する方向にノズルプレートを列状に配列し、ウエブに対して水流を均一に衝突させるのが好ましい。ウエブの厚さの均一性を高めるためには、水圧は特に1.5〜12MPaの範囲であること、さらに水流交絡処理をウエブの両面に対して、少なくともそれぞれ2回以上、かつ合計5回以上行うことが好ましい。ウエブに対する交絡を均一にする観点から、噴射孔とウエブとの距離は1〜10cmであることが好ましい。
【0034】
ウエブを載置する多孔性支持部材は、例えば金属や樹脂などのメッシュスクリーンや有孔板などが用いられる。上述した不織布表面の平坦性を高めるためには、水流交絡処理の少なくとも最後の処理において、細い繊維の織り構造体(例えば平織り構造体)上で水流交絡されることが好ましい。
【0035】
多孔性支持部材として用いる織り構造体の経糸及び緯糸は、それぞれ線径0.01〜1mmが好ましく、より好ましくは0.02〜0.5mmのモノフィラメントであってもよい。また、織り構造体の厚さが0.1〜1mmであるものを使用するのが好ましい。モノフィラメントの線径が大きすぎると、経糸が緯糸の上に存在する箇所において、繊維が周囲に移動して、ウエブ表面に孔が開いてしまい表面の平坦性が低下するため好ましくない。また、織り構造体の開口率は、例えば、10〜35%程度、好ましくは15〜30%であってもよい。特に、織り構造体の開口率を前記範囲とする場合、水流がウエブを水平方向に貫通する際に水が細かく分散して移動することで、水流による繊維の移動が多点で起きるためウエブの交絡が平面方向に均一になり、結果として、ミクロなレベルにおいてウエブの厚さの均一性を向上できる。
【0036】
さらに、ウエブの表面平坦性を高めるためには、前記多孔性支持部材上での水流交絡処理において使用するノズルプレートのうち、最終段に使用するノズルプレートは、孔径が0.05〜0.10mm、間隔0.30〜1.00mmの噴射孔を1〜2列に配列したものとすることが好ましい。
【0037】
次にニップ処理を行う(ニップ工程)。この工程では、ウエブを圧縮することで厚さの均一性を高めることができる。例えば、水流交絡されたウエブを平滑な金属ロールとクラウン形状のゴムロール(例えば、EPDMゴムロール、硬度70〜90度)の間を圧縮しながら通過させることで、厚さの均一性を高めることができる。さらには、ウエブを平滑な金属ロールに押し付けることで、表面平坦性を向上できる。ウエブの圧縮を効果的に行う観点から、この時のニップ線圧は20〜60kg/cmが好ましい。
【0038】
なお、ニップ工程において、金属ロールは加熱してもよく、熱融着性のバインダー繊維に対して、加熱温度は、50℃〜バインダー繊維の融点より低い温度の範囲としてもよく、例えば、50℃〜150℃としてもよく、50℃〜100℃であってもよい。
【0039】
ニップ処理後のウエブの水分率は、100〜150%程度であり、好ましくは105〜140%、より好ましくは105〜130%程度であってもよい。特に、水分率を前記上限以下とする場合、理由は定かではないが、結果として、ミクロなレベルにおいて不織布の厚さの均一性を向上できる。なお、ウエブの水分率を上記範囲に調整するために、ニップ工程の前に脱水工程を設けてもよい。脱水方法は特に限定されないが、例えば、水流交絡工程の最終段階で多孔性支持部材を介して吸引する方法が挙げられる。
【0040】
乾燥工程前に、ウエブの水分量を調節することにより、表面平坦性が良好なウエブ構造を保って乾燥を行うことが可能となる。乾燥工程では、前述の工程によって得られた厚さの均一性が高く、表面平坦性が高いウエブ構造の状態を保って乾燥を行うために、シリンダー乾燥機を用いることが好ましい。シリンダー乾燥機としては、公知のものを利用することができる。表面がフラットなテフロン加工を施したロールを用いて、所定の間隔をもって配設された複数本のロールに対して、あらかじめ水分率が調節されたウエブ各面を交互に押し付けることで高い平坦性を保ったままウエブを乾燥させることができる。なお、乾燥工程では、ウエブの持つ水分が乾燥するように、熱量を調節すればよい。
【0041】
次に熱処理工程では、前述の乾燥工程で使用したシリンダー乾燥機と同様の装置を利用することができる。乾燥工程と熱処理工程とを、同一の装置において加熱温度を変化させて連続して行うことにより、生産効率を上げることができる。ウエブ表面から加熱、熱処理することによってポリオレフィン系繊維が溶融接着して、特に最表面で繊維間結合を多く形成することで、ウエブ最表面の平坦性を高めることができる。なお、熱処理工程ではウエブの温度がウエブ中に含まれるポリオレフィン系繊維の融点よりも高い温度になるように熱量を調整すればよい。例えば、加熱温度は、105〜160℃程度であってもよく、好ましくは110〜150℃程度であってもよい。
【0042】
次いで冷却工程では、ウエブをポリオレフィン系繊維の融点温度以下に冷却することで、溶融したポリオレフィン系繊維を固化させる。冷却工程は、加熱工程後の巻き取りまでの時間を適宜調節して、ウエブから熱を放出することにより行ってもよいし、冷却手段を用いて冷却を行ってもよい。バインダー繊維によって形成した接着点を固定し、ウエブの形態安定性を向上させるために、ウエブがポリオレフィン系繊維の融点温度以下となってから、巻き取るのが好ましい。これによって厚さの均一性を維持した状態で不織布を得ることができると同時に、高い表面平坦性を保ったままの状態で巻き取りが可能になる。
【0043】
なお、乾式スパンレース不織布の製造工程は、生産性の観点から、連続処理で行われてもよい。連続処理の速度は、例えば、MD方向において1〜100m/分の範囲から、適宜選択すればよい。
【0044】
(乾式スパンレース不織布の構造)
乾式スパンレース不織布であるという性質上、繊維同士がランダムに絡み合うため、不織布の各構成繊維は、ランダムに不織布表面に存在する。本発明では、繊維レベルでのミクロな条件での不織布の構成に着目し、後述する不織布の厚さの比(A)および表面のバラつき(B)というパラメータを制御することにより、消毒液の均一かつ広域にわたる塗工性を達成している。
【0045】
不織布の厚さの比(A)は、不織布のMD方向に対して45°の方向において切断した切断面を走査型顕微鏡により画像解析することにより測定される。不織布の厚さの比(A)は、後述する実施例に記載された方法により測定される。実施例に示すように、所定の方法で選択した100点において不織布の厚さをa
1〜a
100として測定する。これらの中で、最も厚い点における測定値(a
max)に対する最も薄い点における測定値(a
min)の比(a
min/a
max)をパーセントとして算出する。なお、繊維の毛羽立ちを排除するために、厚さを算出する際には、厚さ方向の直線と交わる繊維について、最も外側に存在する繊維は測定の対象から外し、外側から2番目に存在する繊維間の距離を、各点における厚さとして測定する。
【0046】
厚さの比(A)が大きいほど、不織布は最も厚い箇所と最も薄い箇所の差が小さく、平坦であることを示している。本発明の不織布は、厚さ均一性を示す厚さの比(A)が50%以上であり、好ましくは55%以上、より好ましくは58%以上であってもよい。また、厚さの比は高いほど好ましいが、乾式スパンレース不織布中で繊維が交絡して存在することを考慮すると、厚さの比(A)の最大値は、通常、80%程度であってもよい。厚さの比が大きく、均一な厚さになることで消毒液が不織布内で偏在することを防ぐことが可能となる。
【0047】
また、不織布の表面の平坦性を示すバラつき(B)では、まず、前記厚さの比(A)を測定する際に測定された不織布の厚さをa
1〜a
100の平均値をa
avgとして算出する。そして、前記選択した100点について、不織布のそれぞれの表面において外側から2番目に存在する繊維と中心との距離を、それぞれ上方向および下方向に測定する。不織布の中心からの上方向の大きさu
1〜u
100、および中心から下方向の大きさb
1〜b
100について、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(u
max、b
max)と最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(u
min、b
min)を求める。
【0048】
表面のバラつき(B)は、不織布の厚さの平均値(a
avg)と凹凸部の中心からの距離(u
max、b
max、u
min、b
min)から以下の式によって求めた。
B
1=(u
max−u
min)/0.5a
avg
B
2=(b
max−b
min)/0.5a
avg
この値により、不織布を構成する繊維の繊維径が異なる場合であっても、表面のバラつきを一般化して評価することができる。
【0049】
表面のバラつき(B)が小さいほど、不織布の表面は平坦性が高いといえる。不織布の両面における表面の平坦性を示すバラつき(B)は、それぞれ50%未満である。好ましくは49%以下、より好ましくは48%以下であってもよい。また、表面のバラつき(B)が小さい方の面において、バラつき(B)は、45%以下であってもよい。また、バラつき(B)は小さいほど好ましいが、乾式スパンレース不織布であり、繊維がランダムに存在することを考慮すると、例えば、10%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上であってもよい。
【0050】
本発明の不織布では、特定の厚さの比と小さい表面バラつきを有するため、不織布全体における厚さの均一性を向上できるだけでなく、不織布表面の平滑性を向上させることができる。その結果、消毒液が含浸した除菌シートでは、消毒液が放出される際のスジ状などの塗布ムラを抑制できるとともに、均一な塗工を広い面積にわたって行うことが可能となる。さらに、シートと被消毒面との間での摩擦抵抗が大きくなることを抑制することができ、消毒時の取り扱い性(または塗工性)が向上する。
【0051】
不織布中で高い割合を占めるポリエステル系繊維の繊維径が小さい場合、小さい繊維径の繊維が互いに入り込み、表面の平坦性を向上することができるため、ポリエステル系繊維の平均繊維径は、例えば、8〜18μmであってもよく、好ましくは10〜15μm、より好ましくは11〜13μmであってもよい。ここで、平均繊維径は後述する実施例に記載された方法により測定される値であってもよい。
【0052】
ポリオレフィン系繊維間で接着して不織布の構造を固定化する観点から、ポリオレフィン系繊維の平均繊維径は、例えば、10〜23μmであってもよく、好ましくは14〜20μm、より好ましくは15〜18μmであってもよい。ここで、平均繊維径は後述する実施例に記載された方法により測定される値であってもよい。
【0053】
表面平坦性と接着性とを高める観点から、ポリオレフィン系繊維に対するポリオレフィン系繊維の平均繊維径の比(ポリエステル系繊維)/(ポリオレフィン系繊維)は、例えば0.60〜1.00であってもよく、好ましくは0.65〜0.95程度であってもよい。
【0054】
不織布の保液性などの観点から、不織布の密度は、例えば、0.05〜0.20g/cm
3の範囲内であってもよく、好ましくは0.07〜0.15g/cm
3の範囲内であってもよい。ここで、密度は、不織布の目付を厚さで割った値である。不織布の密度が低すぎる場合には、形態安定性が低下する傾向にあり、また、不織布の密度が高すぎる場合には、保液量が低下する傾向にある。本発明のシートを構成する不織布の密度は、目付量(g/m
2)と厚さ(mm)より計算して求めることができる(不織布の密度(g/cm
3)=目付量(g/m
2)/厚さ(mm)/1000)。なお、不織布の厚さは、JIS L 1913「一般不織布試験方法」の6.2に準じて測定する。
【0055】
不織布の目付は、例えば、10〜100g/m
2の範囲内であってもよく、好ましくは20〜100g/m
2の範囲内、より好ましくは25〜38g/m
2の範囲内であってもよい。不織布の目付量が低すぎる場合には、形態安定性が低下し、除菌シートとして使用する際の丸まりなどが発生しやすくなる傾向にあり、また、不織布の目付量が大きすぎる場合には、シート一枚あたりに使用する繊維量、含浸液の量が多くなりコスト面で不利となる傾向にある。
【0056】
本発明の不織布の目付量は、不織布(100g)に対し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度0.34%)を350mL注ぎ込み、5分間静置することで液体を不織布に全体的になじませた後取り出し、不織布同士が重ならない状態にして気温25℃湿度60%の環境下で3日静置乾燥させ、乾燥後の不織布を幅方向10cm×長さ方向10cmのサイズに切り出し、サンプルとした。このサンプルをJIS L1906に準じ、天秤を用いて重量(g)を測定した値から算出される。
【0057】
本発明の不織布の厚さも特に制限されないが、例えば、0.05〜10mmの範囲内であってもよく、好ましくは0.10〜8mmの範囲内、より好ましくは0.20〜5mmの範囲内であってもよい。厚さが薄すぎる場合には、不織布の形態を維持することが難しくなる傾向にあり、厚さが厚すぎる場合には、シート状の繊維集合体が厚くなり過ぎて、繊維間の交絡が不十分になる傾向にある。
【0058】
なお、本発明の不織布(または除菌シート)は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、その層構成に特に制限はない。すなわち、単層構造からなる不織布であってもよいし、2層、3層といった多層構造である不織布であっても構わない。多層構造とした場合、各層の繊維配合は同じでも変更しても構わない。また、各層は単に重ね合わせた状態であっても、発明の効果を阻害しない範囲でバインダーなどを用いて各層を接合させていてもよい。
【0059】
不織布の保液率は、不織布の質量に対する水分保持率として、例えば、300〜900%程度、好ましくは350〜800%程度、より好ましくは400〜700%程度であってもよい。具体的には、保液率は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
【0060】
本発明の不織布では、不織布が接する面積に対して消毒液を均一に塗工することができる観点から、例えば、本発明の不織布は、不織布に対して消毒液を350質量%含浸させたときの表面保液率が30〜60%であってもよく、より好ましくは32〜50%であってもよい。ここで、表面保液率は、不織布表面に保持される液体の量を示す指標である。不織布表面に保持される液体は、被消毒面と不織布とが接触した際に被消毒面へ速やかに付着されるため、表面保液率が高いほど、被消毒面を良好に塗工することが可能となる。
【0061】
例えば、
図2及び3に示すように、後述する実施例1および比較例1で対比を行うと、実施例1では、白色部分で示されるように、不織布表面から放出される液体による被消毒面を濡らす面積の割合が高く、被消毒面との接触する箇所において幅広い網目状に液体を放出することができる。その結果、被消毒面を均一にむらなく消毒することが可能となる。一方、比較例1では、不織布表面から放出される液体が細い網目状にしかならないため、被消毒面に対して液体を十分に塗工することが困難である。
【0062】
すなわち、表面保液率が低すぎる場合には、清拭した際に塗工面に対して液体が細いスジ状にしか放出されないため、不織布が通過したにもかかわらず消毒液が塗工されず、消毒の効果が十分に得られない可能性がある。一方、表面保液率が高すぎる場合には、不織布全体における液体保持能力が不十分であり、液だれが起き、広範囲の塗工が困難となる可能性がある。なお、表面保液率は、後述する実施例に記載された方法により測定される値である。
【0063】
(塩素系消毒剤を含む消毒液)
本発明の不織布と組み合わせて、塩素系消毒剤を含む消毒液(好ましくは塩素系消毒剤含有水溶液)が用いられる。不織布に対する塩素系消毒剤を含む消毒液の含浸量は特に制限されないが、前記不織布100質量部に対して、100〜800質量部であってもよく、好ましくは150〜700質量部であってもよく、より好ましくは200〜600質量部であってもよい。
【0064】
塩素系消毒剤は特に限定されないが、塩素系消毒剤を含む塩素系消毒液を不織布に含浸させた場合に優れた塩素安定性を有する観点から、亜塩素酸ナトリウム等の亜塩素酸塩、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩、塩素酸ナトリウム等の塩素酸塩、過塩素酸ナトリウム等の過塩素酸塩、及びジクロロイソプロピルメチルフェノールシアヌル酸ナトリウム等の塩素化シアヌル酸塩を挙げることができる。これらの中でも特に次亜塩素酸塩が好ましく、より好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。なお、これら塩素系消毒剤は一種単独で使用しても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。
【0065】
塩素系消毒剤を含む消毒液(以下、「塩素系消毒液」または単に「消毒液」とも称する場合がある)は、前記塩素系消毒剤のほか、アルカリ剤、界面活性剤、及び/又は可溶化剤を含有することができ、アルカリ剤を含有することが好ましい。消毒液は、その他の添加成分を含有してもよい。
【0066】
消毒液は、通常、水を溶媒として含んでおり、含まれる水は精製水、蒸留水、軟水、脱イオン水、及びRO水を挙げることができる。水は、他の成分を溶解、分散するために提供される。消毒液中の、水の含有量は、制限されないものの、消毒液100質量%に対して一般的に90質量%を超える。なお、消毒液は、必要に応じて、極性溶媒などを適宜含んでいてもよい。
【0067】
消毒液に含まれる塩素系消毒剤の含有量は、有効塩素濃度として0.001質量%(10ppm)〜15質量%(150,000ppm)程度含まれていることが好ましく、より好ましくは0.005質量%(10ppm)〜10質量%(100,000ppm、さらに好ましくは0.01質量%(100ppm)〜1質量%(10,000ppm)である。
【0068】
塩素系消毒剤の有効塩素濃度の安定性の点から、消毒液はpHが10以上になるように調整されていることが好ましい。より好ましくはpH11以上、さらに好ましくはpH12以上である。かかるpHに調整するためには、通常pH調整剤が使用され、本消毒液ではアルカリ剤を配合することができる。
【0069】
ここでアルカリ剤としてはアルカリ金属塩を挙げることができる。具体的には、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリ金属塩の水酸化物、炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩が挙げられる。中でも水酸化カリウム、及び/又は水酸化ナトリウムの配合が好ましい。これらアルカリ剤は、一種単独で使用しても、また二種以上を任意に組み合わせて使用することもできる。消毒液へのアルカリ剤の配合は、消毒液のpHが前述する範囲になるような割合であればよく、その限りにおいて、特に制限されない。
【0070】
前記の界面活性剤としては、陰イオン性、非イオン性、両性、またはその混合物から選択することができる。陰イオン性の界面活性剤としては、アルカリ金属アルキル硫酸塩、二級アルカンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルフェノールエーテル硫酸塩などから選択することができ、二級アルカンスルホン酸塩の配合が好ましい。非イオン性の界面活性剤および両性界面活性剤には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、RR’R’’ NO(式中、RはC
8-18アルキル基であってもよく、R’およびR’’は、それぞれ独立して、同一または異なって、水素原子、C
1-3アルキル基、およびC
1-3ヒドロキシアルキル基から選択されてもよい)で表されるアミンオキシド、ベタイン、イミダゾリン、および特定の第四ホスホニウムおよび第三スルホニウム化合物などが含まれる。
【0071】
消毒液には1種類あるいは2種類以上の界面活性剤を組み合わせて配合することができる。消毒液100質量%中の総界面活性剤の含有量は約0.001〜約20質量%の範囲、好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.01〜1質量%の範囲を挙げることができる。
【0072】
前記の可溶化剤には、メタキシレンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、及びクメンスルホン酸塩が含まれる。これらの可溶化剤は、特に前記界面活性剤を消毒液に溶解するうえで有用である。消毒液100質量%中の可溶化剤の含有量は約0.001〜約10質量%の範囲、好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.01〜1質量%の範囲を挙げることができる。
【0073】
塩素系消毒液は、その有効塩素濃度を低下させない範囲で、その目的や用途に応じて、その他、増粘剤(粘稠剤)、香料、着色剤、漂白安定化剤、溶剤、キレート剤などを含有することができる。
【0074】
塩素系消毒液は、塩素系消毒剤をはじめとする各成分を所定の量で水と撹拌・混合し、均一化することにより調製することができる。
【0075】
塩素系消毒液は、放出性の観点から、例えば、使用温度(例えば室温)での粘度が0.1〜10mPa・sであってもよく、好ましくは0.5〜5mPa・s、より好ましくは1〜3mPa・sであってもよい。
【0076】
(除菌キット)
本発明の除菌キットは、乾式スパンレース不織布と、塩素系消毒剤を含む消毒液を少なくとも備えている。除菌キットには、必要に応じて容器が含まれていてもよく、例えば、前記容器は、不織布をあらかじめ封入していてもよいし、前記消毒液を封入していてもよい。
【0077】
前記除菌キットでは、消毒剤の失活を遅延させるため、使用前は不織布と消毒液が別々に用意され、使用する段階において、不織布と消毒液とを接触させて使用することができる。消毒液の失活を遅延する観点からは、不織布と消毒液との接触後、速やかに使用するのが好ましい。
【0078】
不織布と消毒液との接触にあたっては、不織布に対して、所定量の消毒液を含浸できればよい。例えば、消毒液を封入している容器に対して不織布を入れて、不織布に対して消毒液を含浸してもよいし、不織布を封入している容器に対して消毒液を入れて、不織布に対して消毒液を含浸してもよい。または、不織布および消毒液のそれぞれを所定の容器に入れて、不織布に対して消毒液を含浸してもよい。これらの場合、不織布は、消毒液を封入している容器とは別の容器に封入されている。
【0079】
前記容器としては、液体を保持できる形状であれば特に限定されず、例えば、ボトル形状、ピロー包装などのパック形状などであってもよい。また、容器の材質も、消毒剤に対して腐食性を有さない限り特に限定されず、例えば、ガラス、プラスチック、陶器などの各種材質で形成された容器であってもよい。
【0080】
また、シート単体の形状も、消毒液が含浸可能である限り特に限定されないが、消毒液を含浸した後の使いやすさを考慮した場合、Z折形状のシート集合体や、ロール状に巻き取られたロール体であってもよい。
【0081】
なお、ロール体は、例えば、以下に示す製造方法により製造することができる。不織布の原反を巻取り機にかけて不織布の帯を繰り出し、巻き取り方向と垂直に一定間隔でミシン目加工しながら、例えば、直径20mmから40mmのステンレス製の芯に巻き取る。ここで、巻き取り機には製品の不織布の幅の整数倍の幅を有する不織布の原反をセットし、スリッターで所定の幅に切断してもよい。
【0082】
巻き取られたロールをステンレス製の芯から抜き取ったあと機械でバケットに移し、巻取り品を多層フィルムで包装してもよいし、ボトルなどの容器中に封入してもよい。
【0083】
なお、除菌キットには、液体および不織布のそれぞれを、単体で詰め替え用製品とする場合も包含することができる。
【0084】
好ましい含浸方法としては、例えば、除菌キットにおいて、ロール状の不織布を用いる場合、略円柱の側面部分と、上面の中心部分の2箇所に消毒液をかけて含浸させて使用することができる。
【0085】
除菌キットでは、不織布がポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含んでおり、不織布中のポリエステル系繊維の割合が、70質量%以上であるため、塩素系消毒剤を含む消毒液中の消毒剤の失活を低減し、その結果、不織布に含まれた消毒剤がウィルスを不活性にするために必要な有効塩素濃度を維持する期間を延長することができる。
【0086】
本発明の除菌キットでは、例えば、下記式(1)で表される塩素系消毒液の有効塩素維持率が80%以上であってもよい。
有効塩素維持率(%)=(接触後30日目の有効塩素濃度)/(接触前の消毒液の有効塩素濃度)×100 (1)
【0087】
(除菌シート)
本発明は、除菌シートも包含し、前記除菌シートは、ポリエステル系繊維を含む不織布に塩素系消毒剤を含む消毒液を含浸させて使用する除菌シートであって、前記不織布は、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含む乾式スパンレース不織布であって、前記不織布中の前記ポリエステル系繊維の割合が70質量%以上であり、厚さの比(A)が50%以上であり、前記不織布の両面における表面のバラつき(B)がそれぞれ50%未満である、除菌シートである。
【0088】
本発明の除菌シートによれば、消毒液中の塩素系消毒剤の有効塩素濃度を長期間保持し、かつ、消毒液を均一に広域にわたって被消毒面に塗工できる。
【0089】
本発明の除菌シートの形態は、特に限定されないが、具体的には、例えば、前記不織布をシート状に裁断し、Z折をして重ねて、塩素系消毒剤を含む消毒液を含浸させピロー包装したものや、前記不織布をロール状に巻き、塩素系消毒剤を含む消毒液を含浸させたボトル仕様のものが挙げられ、使い勝手の観点から、前記不織布がロール状に巻き取られた形態のものが好ましい。
【0090】
本発明のシートは、対物用のウェット除菌シートとしての用途に好適であり、中でも、消毒液を被消毒面に塗工するためのシートであることが特に好適である。
【実施例】
【0091】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は本実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例においては、下記の方法により各種物性を測定した。
【0092】
[繊度]
JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法」に準じて、繊維の繊度を測定した。
【0093】
[繊維の平均繊維径]
走査型電子顕微鏡を用いて不織繊維構造を観察した。電子顕微鏡写真より無作為に選択した100本の繊維径を測定し、数平均繊維径を求め、繊維の平均繊維径とした。
【0094】
[目付量]
(1)サンプル作製
不織布(100g)に対し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度0.34%)を350mL注ぎ込み、5分間静置することで液体を不織布に全体的になじませた後取り出し、不織布同士が重ならない状態にして気温25℃湿度60%の環境下で3日静置乾燥させた。乾燥後の不織布を幅方向10cm×長さ方向10cmのサイズに切り出し、サンプルとした。
(2)目付測定
前記サンプルを用いて、JIS L1906A法に準じてサンプルの重量(g)を測定した。得られたサンプルの重量(g)から、単位面積当たりの重量に換算して、目付を算出した。
【0095】
[厚さ]
(1)サンプル作製
目付量を測定する場合と同様の方法で作製した。
(2)測定
JIS L 1913「一般不織布試験方法」の6.2に準じて、剃刀(「フェザー剃刀S片刃」、フェザー安全剃刀(株)社製)を用い、上述の(1)で得られたサンプルの厚さを求めた。
【0096】
[密度]
目付(g/m
2)と厚さ(mm)から、下記式により算出した
不織布の密度(g/cm
3)=目付(g/m
2)/厚さ(mm)/1000
【0097】
[厚さの比(A)およびバラつき(B)]
(1)サンプル作製
目付量を測定する場合と同様の方法で作製した。
【0098】
(2)厚さの測定
剃刀(フェザー安全剃刀(株)製「フェザー剃刃S片刃」)を用いて、サンプルの面に対して垂直に、サンプルのMD方向に対して45度に切断した。このサンプルを走査型電子顕微鏡S−3400N型(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて断面を100倍の倍率で10か所撮影した。撮影時には断面が横方向に続くように視野に収めた。測定にはパソコンソフトAdobe Photoshop CS6 Extendedの「計測ツール」を用いた。
図1に示すように、各画像内において、画像内の左端から10μmの位置に第1線を引き、右端から10μmの位置に第2線を引いた。続いて繊維の毛羽立ちを排除するために、第1線と繊維の交点のうち、最も上側にある繊維を対象から外し、二本目の繊維と第1線との交点を1−Uとした。下側も同様に、最も下側にある繊維を対象から外し、二本目の繊維と第2線との交点を1−Bとし、1−Uと1−Bの中間点を1−Mとした。第2線についても同様に、2−U、2−B、2−Mを決めた。1−Mと2−Mを直線で結び、これを第3線とした。1−Mから第3線上に100μm右側に移動した点をα
1とし、さらに100μm右側に移動した点をα
2と繰り返し、α
10まで決定した。α
1から第3線に対する垂線A
1を引き、同様に垂線A
2〜A
10を決めた。垂線A
1と交わる繊維について最も上側に存在する繊維は測定の対象から外し、上側から2番目に存在する繊維との交点をA
1-U、下側も同様にA
1-Bをとった。A
1-Uからα
1までの距離をu
1、A
1-Bからα
1までの距離をb
1とした。こうして決定したu
1とb
1の和を厚さa
1として、A
2〜A
10でも同様に測定して10か所の厚さa
1〜a
10を得た。
前述の撮影から測定までの作業を10箇所について同様に実施して、二か所目の画像からはa
11〜a
20の厚さというように求め、合計100点の厚さa
1〜a
100、上下方向におけるそれぞれの大きさu
1〜u
100、およびb
1〜b
100を得た。
【0099】
(3)厚さ比(A)の算出
前記不織布の厚さa
1〜a
100のうち、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(a
max)に対する最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(a
min)の比(a
min/a
max)をパーセントとして算出し、不織布の厚さの比(A)とした。
【0100】
(4)バラつき(B)の算出
前記不織布の厚さa
1〜a
100の平均値をa
avgとして算出し、前記不織布の上方向の大きさu
1〜u
100、および下方向の大きさb
1〜b
100について、最も大きい順に10点選んだ測定値の平均値(u
max、b
max)と最も小さい順に10点選んだ測定値の平均値(u
min、b
min)を求めた。
【0101】
表面のバラつき(B)は、以下の式で求めた。
B
1=(u
max−u
min)/0.5a
avg
B
2=(b
max−b
min)/0.5a
avg
【0102】
[保液率]
JIS L 1907 7.2吸水率に準じて測定した。試験片を5cm角に切り出して重量X(g)を測定する。その試験片を、水に30秒浸した。浸漬後、試験片の一辺をつまんで水中から取り出し、1分後の重量Y(g)を測定した。保液率(%)は下記式にて算出した。
保液率(%)=[(Y−X)/X]×100
【0103】
[表面保液率]
(1)サンプルの作製
不織布を、縦(不織布の長手方向)10cm×横(不織布の幅方向)20cmの長方形に切り出し、(ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム/ポリプロピレン積層シート)製の袋に入れた。次いで、表1に示す割合で各成分を含む塩素系消毒液を、不織布100重量部に対して消毒液350重量部となるように、上記袋に入れて、不織布に含浸させた。上記袋を密閉して、25℃の雰囲気下に3日間静置して、除菌シート(含浸液が含浸された不織布)のサンプルを作製した。
【0104】
得られたサンプルを、5cm四方以上になるように四つ折りにし、折られた状態で、サンプルを黒色のアクリル板(コモグラス502K (株)クラレ製)の上に載置した。アクリル板は、超純水による対水接触角が80度であった。測定にはDМo-501(協和界面化学株式会社製)を使用した。次いで、折られた状態のサンプルの上に5cm×5cmのステンレス板と分銅を置き、16g/cm
2の荷重を付加し、消毒液をアクリル板上に放出させた。5秒後に荷重を取り除いた後、サンプルをアクリル板から静かに引きあげた。
【0105】
アクリル板上に残った液体を室温で蒸発させ、液体が蒸発したアクリル板の表面を、デジタル顕微鏡[(株)キーエンス(KEYENCE)製デジタルマイクロスコープ(DIGITALMICROSCOPE)VHX−900]を用いて30倍の倍率で撮影した。この画像を、パソコンソフトillustratorで2階調化(閾値15)することで、アクリル板に対して液体が付着した箇所は白色部、液体が付着しなかった箇所は黒色部に視認できるようにした。白色部と黒色部の面積比から液体付着部の面積比を算出した。この値は、不織布がアクリル板に消毒液が転写させた箇所の面積比に相当することから、不織布の表面保液率とした。
【0106】
[清拭面積]
(1)サンプルの作製
上記[表面保液率]の(1)と同様の方法でサンプルを作製した。
(2)評価
6人の専門評価パネルの総意により評価を行なった。上記で得られたサンプルを二つ折りにして、実験台の上に設けた50cm四方/区画を清拭し、何区画に対して液体が均一に広げられたかを以下の判定基準で評価した。
【0107】
<判定基準>
◎ : 3区画以上に液を均一塗工できた。
〇 : 2区画以上、3区画未満に液を均一塗工できた。
× : 2区画未満にしか液を均一塗工清拭できなかった。
【0108】
[使用感]
(1)サンプルの作製
上記[表面保液率]の(1)と同様の方法でサンプルを作製した。
(2)評価
6人の専門評価パネルの総意により評価を行なった。上記で得られたサンプルを二つ折りにして、実験台の上に設けた50cm四方の区画を清拭し、その際の感触を以下の判定基準で評価した。
【0109】
<判定基準>
◎ :拭きスジも少なく清拭できた。
〇 :途中から細い拭きスジが発生した。
× :使用直後または途中から目立った拭きスジが発生した。
【0110】
[有効塩素維持率]
(1)サンプルの作製
不織布ロール(100g)に対し、表1に示す割合で各成分を含む消毒液を350mL注ぎ込んだ。30日後に前記不織布ロールから幅方向14cm×長さ方向24cmの濡れた状態の不織布を取り出し、不織布から液体を絞って取り出した。
(2)有効塩素濃度測定
上記(1)で作製した濡れた状態の不織布から得た絞り液を試料とした。試料2gを共栓付きの三角フラスコに量り取り、精製水50mL、ヨウ化カリウム約2gおよび酢酸(4倍希釈)を10mL加えて密栓し、よく混合させた。次に、でんぷんを指示薬として0.025Nチオ硫酸ナトリウムで滴定し、無色になった時の値を終点として滴定量を求めた。チオ硫酸ナトリウムの滴定量に基づいて、次式によって有効塩素濃度を算出した。このとき、fは0.025Nのチオ硫酸ナトリウムのファクターである。
有効塩素濃度(%)=(0.3545×滴定量(mL)×0.025×f/10)/試料採取量(g)
(3)評価
不織布から絞って取り出した液体の有効塩素濃度を測定し、ロールに対して接触させる前の塩素系消毒液の有効塩素濃度との割合を下記式(1)で算出し、除菌キットの有効塩素維持率とした。
有効塩素維持率(%)=(接触後30日目の有効塩素濃度)/(接触前の消毒液の有効塩素濃度)×100 (1)
【0111】
[液下がり]
(1)サンプルの作製
円柱状不織布ロール(100g)を容器に入れ、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を350mL注ぎ込んだ。
(2)評価
不織布ロールに含浸されず、容器底部で液だまりとして存在する薬液の有無を評価した。
【0112】
<判定基準>
◎:1日経過後、30日経過後のいずれも液だまりが見られない、
〇:1日経過後には液だまりが見られず、30日経過後には液だまりが見られた、
×:1日経過後、30日経過後のいずれも液だまりが見られた。
【0113】
[実施例1] 繊度1.6dtex、繊維長51mmのポリエステル繊維「T471(東レ株式会社製)」を80質量%、繊度1.7dtex、繊維長51mmのポリプロピレンを芯部、ポリエチレンを鞘部としたポリオレフィン系複合繊維「HR―NTW(宇部エクシモ株式会社製)」を20質量%の割合で均一に混綿し、セミランダムカードウェブを常法により作製した。
【0114】
次いで、水流交絡処理として、このカードウエブを開口率25%、穴径0.3mmのパンチングドラム支持体上に載置して長手方向に連続的に移送すると同時に、上方から高圧水流を噴射して交絡処理を行なって、交絡したウエブを製造した。この交絡処理に当たっては、穴径0.10mmのオリフィスをウエブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル2本を使用し(隣接するノズル間の距離20cm)、1列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を2.0MPa、2列目のノズルから噴射した高圧水流の水圧を3.0MPaとして行なった。
【0115】
更にウエブの表裏を搬送コンベアで反転させ、ネット支持体(開口率20.5%)に積載して先ほどとは逆の面から連続的に移送すると共に高圧水流を噴射して交絡処理を行なってネットの凹凸をウエブの表面に転写した。なお、ネット支持体としては日本フィルコン社製平織ネットOP76(繊維径:経糸0.175mm、緯糸0.22mm、本数:経糸82本/inch、緯糸61本/inch、開口率20.5%)を用いた。この交絡処理は、穴径0.10mmのオリフィスをウエブの幅方向に沿って0.6mmの間隔で設けてあるノズル3本を使用して、高圧水流の水圧を1.5MPa、1.5MPa、3.0MPaとして水流交絡を行なった。
【0116】
その後、ウエブの表面平坦化加工(ニップ工程)を行った。水流交絡されたウエブを、鉄ロール(材質SМ490A)と表面がゴム(EPDM 硬度80度)であるクラウンロールの間をニップ線圧36kg/cmで圧縮しながら通過させた。フラットなロール間を圧縮しながら通過させることで、ウエブ表面の平坦性を高めるとともに過剰の水分を除去させて水分率を114%にした。
【0117】
乾燥ロールは表面がフラットなテフロン(登録商標)加工を施したロールとし、複数本のロールに水分率を調節したウエブの両面を交互に押し付けることで高い平坦性を保ったまま乾燥させた。ウエブの温度が138℃になるように熱処理を行い、そのままポリオレフィン系繊維の融点温度以下に冷却させてから巻き取った。なお、ウエブ形成から巻き取りまでの一連の処理は、5m/分の速度で行なった。
【0118】
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が33g/m
2、厚さが0.381mm、見かけ密度が0.087g/cm
3であった。また、不織布を構成するポリオレフィン系繊維の一部が溶融しポリオレフィン系繊維間で接着点を形成していた。
【0119】
[実施例2]
実施例1で用いたポリエステル繊維を、繊度1.45dtex、繊維長51mmのポリエステル繊維「T403(東レ株式会社製)」に代えてウエブを形成する以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が29g/m
2、厚さが0.382mm、見かけ密度が0.087g/cm
3であった。また、不織布を構成するポリオレフィン系繊維の一部が溶融しポリオレフィン系繊維間で接着点を形成していた。
【0120】
[実施例3]
ウエブ形成から乾燥処理までの一連の処理速度を70m/分とする以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が31g/m
2、厚さが0.339mm、見かけ密度が0.090g/cm
3であった。また、不織布を構成するポリオレフィン系繊維の一部が溶融しポリオレフィン系繊維間で接着点を形成していた。
【0121】
[実施例4]
実施例1で用いたポリエステル繊維とポリオレフィン系バインダー繊維の割合を、それぞれ90質量%および10質量%に変更し、ウエブ形成から乾燥処理までの一連の処理速度を35m/分とする以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が32g/m
2、厚さが0.326mm、見かけ密度が0.098g/cm
3であった。また、不織布を構成するポリオレフィン系繊維の一部が溶融しポリオレフィン系繊維間で接着点を形成していた。
【0122】
[比較例1]
医療施設用 セイフキープ 次亜シート(花王プロフェッショナル・サービス株式会社製)からサンプルを作製した。得られた不織布は、ポリエステル系繊維からなる単一層のスパンレース不織布で、目付量が41g/m
2、厚さが0.382mm、見かけ密度が0.107g/cm
3であった。
【0123】
[比較例2]
ウエブを構成する繊維を、すべて繊度1.6dtex、繊維長51mmのポリエステル繊維「T471(東レ株式会社製)」とし、ネット支持体は日本フィルコン社製25H(繊維径:経糸0.9mm、緯糸0.9mm、本数:経糸11本/inch、緯糸10本/inch、開口率39.4%)を用いて水流交絡処理を行うこと、表面平坦化加工(ニップ工程)を行わず、水流交絡処理後に熱処理をして製造したこと、ウエブ形成から乾燥処理までの一連の処理速度を60m/分とすること以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が40g/m
2、厚さが0.382mm、見かけ密度が0.106g/cm
3であった。
【0124】
[比較例3]
実施例1で用いたポリエステル繊維を、繊度1.7dtex、繊維長51mmのレーヨン繊維「コロナ」(ダイワボウレーヨン株式会社製)」に代えること、表面平坦化加工(ニップ工程)を行わず、水流交絡処理後に熱処理をして製造したこと以外は、実施例1と同様にして不織布を作製した。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が33g/m
2、厚さが0.281mm、見かけ密度が0.116g/cm
3であった。
【0125】
[比較例4]
ウエブ形成から乾燥処理までの一連の処理速度を70m/分とし、表面平坦化加工を行わず、水流交絡処理後に熱処理をして製造したこと以外は実施例4と同様にして不織布を作製した。この時、乾燥前の水分率は160%であった。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が31g/m
2、厚さが0.410mm、見かけ密度が0.075g/cm
3であった。
【0126】
[比較例5]
不織布の製造工程において、ネット支持体(繊維径:経糸0.9mm、緯糸0.9mm、本数:経糸11本/inch、緯糸10本/inch、開口率39.4%)を用いて水流交絡処理を行うこと、および表面平坦化加工(ニップ工程)を行わず、水流交絡処理後に熱処理をして製造したこと以外は実施例1と同様にして不織布を作製した。不織布の乾燥前の水分率は143%であった。
得られた不織布は、単一層のスパンレース不織布で、目付量が32g/m
2、厚さが0.391mm、見かけ密度が0.082g/cm
3であった。
【0127】
得られた各不織布に対して、表1に示す各成分を含む消毒液を接触させて得られた各種物性を表1に示す。なお、消毒液は、イオン交換水に対して、アルカリ剤として、水酸化ナトリウム液(液体、有効成分25%)、界面活性剤として、二級アルカンスルホン酸ナトリウム(ホスタプアSAS93、クラリアントジャパン株式会社)、および/またはデシルジメチルアミンオキシド(ゲナミノックスDC-40、クラリアントジャパン株式会社)、可溶化剤としてメタキシレンスルホン酸ナトリウム(SXS−y、北星工業株式会社)を加えて混合し、さらに、消毒剤として次亜塩素酸ナトリウム液(有効塩素濃度12%)を加え、これらを均一に混合して調製した。なお、得られた溶液の各成分の割合およびpHを表1に示す通りである。
【0128】
【表1】
【0129】
表1に示すように、実施例1〜4は、いずれも有効塩素維持率が良好であり、また、スジ状物の発生を抑制して塗工ムラがないだけでなく、広い面積を均一に塗工することが可能である。さらに、実施例1〜4のロール状不織布において一旦保持された薬液は、30日を過ぎてもロール状物に保持することが可能であるため、液下がり評価が良好である。
【0130】
ポリエステル系繊維のみからなる比較例1および2では有効塩素維持率は良好であるものの、厚さの比(A)および/または表面のバラつき(B)が、特定の範囲に存在していないため、広い面積を塗工することができない。また塗工ムラについても、途中からスジ状の塗工ムラが発生してしまう。また、比較例1は、液下がり現象が30日までには発生してしまう。
【0131】
レーヨン繊維の割合が80質量%を占める比較例3では、レーヨン繊維に起因して有効塩素維持率が不良である。また、レーヨン繊維自体が液体を吸収してしまい、放出性を低減するため、塗工面積を広くすることができず、塗工途中で細かい拭きスジが発生してしまう。
【0132】
比較例4および5では有効塩素維持率は良好であるものの、厚さの比(A)および表面のバラつき(B)が、特定の範囲に存在していないため、塗工ムラが存在するとともに、広い面積を塗工することができない。さらに、比較例4および5のいずれも液下がり現象が30日までには発生してしまう。
【解決手段】前記除菌キットは、ポリエステル系繊維とポリオレフィン系繊維とを含む乾式スパンレース不織布であって、前記不織布中の前記ポリエステル系繊維の割合が70質
量%以上であり、厚さ均一性を示す厚さの比(A)が50%以上であり、前記不織布の両面における表面の平坦性を示すバラつき(B)がそれぞれ50%未満である不織布、および塩素系消毒剤を含む消毒液を備える。