(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱を構成するシートの展開図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱が折り畳まれた状態を示す正面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱が組み立てられた状態を示す斜視図である。
【
図4】
図3の仕切付包装箱を矢印IV方向から見た正面図である。
【
図5】
図3の仕切付包装箱を矢印V方向から見た左側面図である。
【
図6】
図3の仕切付包装箱を矢印VI方向から見た右側面図である。
【
図7】
図3の仕切付包装箱を矢印VII方向から見た平面図である。
【
図8】
図3の仕切付包装箱を矢印VIII方向から見た底面図である。
【
図9】
図3の仕切付包装箱のロック部を拡大して示す斜視図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱の仕切片部が転回した状態を示す斜視図である。
【
図11】
図10の仕切付包装箱を矢印XI方向から見た正面図である。
【
図12】
図10の仕切付包装箱を矢印XII方向から見た左側面図である。
【
図13】
図10の仕切付包装箱を矢印XIII方向から見た右側面図である。
【
図14】
図10の仕切付包装箱を矢印XIV方向から見た平面図である。
【
図15】
図10の仕切付包装箱のロック部を拡大して示す斜視図である。
【
図16】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱に被包装物を収納している状態を示す斜視図である。
【
図17】本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱に被包装物を収納した状態を示す斜視図である。
【
図18】
図17の仕切付包装箱に被包装物を収納した状態を矢印XVIII方向から見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に基づいた一実施形態における仕切付包装箱について図を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰返さない。以下に説明する実施形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。図においては、実際の寸法比率では記載しておらず、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している箇所を有する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱を構成するシートの展開図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱が折り畳まれた状態を示す正面図である。図においては、仕切付包装箱の、横方向をX、縦方向をZ、奥行方向をYで示している。
【0015】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱は、1枚のシート100aから形成されている。ただし、仕切付包装箱の構成は、1枚のシートから形成されている構成に限られず、複数のシートが互いに貼り合わされている構成または互いに組み合わされている構成であってもよい。シート100aの材料としては、紙、樹脂、金属、または、これらの複合材料などを用いることができる。
【0016】
図1,2に示すように、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱100を構成するシート100aは、底面部110と、前面部120および後面部130と、仕切片部160とを備える。シート100aは、第1側面部140および第2側面部150をさらに備える。後面部130、第1側面部140、前面部120および第2側面部150が、横方向Xの一方側に向かってこの順で並んでいる。なお、後面部130が第2側面部150の横方向Xの一方側に位置していてもよい。シート100aは、後面部130の横方向Xの他方側に設けられた糊付け部131をさらに備える。
【0017】
前面部120と第1側面部140との境界に、折り曲げ線L15が設けられている。前面部120と第2側面部150との境界に、折り曲げ線L16が設けられている。後面部130と糊付け部131との境界に、折り曲げ線L17が設けられている。後面部130と第1側面部140との境界に、折り曲げ線L18が設けられている。
【0018】
底面部110は、仕切付包装箱100が組み立てられた状態において底面を構成する。具体的には、底面部110は、第1底面部111と第2底面部112と第3底面部113と第4底面部114とから構成されている。
【0019】
第1底面部111は、前面部120と隣接している。第2底面部112は、後面部130と隣接している。第3底面部113は、第1側面部140と隣接している。第4底面部114は、第2側面部150と隣接している。
【0020】
第1底面部111と前面部120との境界に、折り曲げ線L11が設けられている。第2底面部112と後面部130との境界に、折り曲げ線L12が設けられている。第3底面部113と第1側面部140との境界に、折り曲げ線L13が設けられている。第4底面部114と第2側面部150との境界に、折り曲げ線L14が設けられている。
【0021】
第1底面部111の第4底面部114側の端部に、糊付け部115が設けられている。第1底面部111と糊付け部115との境界に、折り曲げ線L19が設けられている。第1底面部111の横方向Xの中央かつ縦方向Zの他方側の端に、角部117が設けられている。角部117の根元に、折り曲げ線L20が設けられている。
【0022】
第2底面部112の第3底面部113側の端部に、糊付け部116が設けられている。第2底面部112と糊付け部116との境界に、折り曲げ線L21が設けられている。第2底面部112の横方向Xの中央かつ縦方向Zの他方側の端に、角部118が設けられている。角部118の根元に、折り曲げ線L22が設けられている。なお、底面部110の構成は、上記に限られない。
【0023】
シート100aにおいて、仕切片部160は、横方向Xに延在している。シート100aは、仕切片部160の横方向Xの他方側に設けられた接続部170をさらに備える。第1側面部140から前面部120に亘って切り込み線C11が設けられている。仕切片部160は、切り込み線C11によって、縦方向Zにおいて前面部120および第1側面部140の各々と分離されている。接続部170は、切り込み線C11によって、第1側面部140と分離されている。すなわち、仕切片部160および接続部170は、前面部120と一体のシートで構成されている。
【0024】
横方向Xにおける前面部120と仕切片部160との境界に、第2折り曲げ線である折り曲げ線L24が設けられている。すなわち、仕切片部160の前面部120側の縁に、折り曲げ線L24が設けられている。仕切片部160と接続部170との境界に、折り曲げ線L25が設けられている。
【0025】
仕切片部160には、仕切片部160の延在方向(横方向X)に沿って第1折り曲げ線である折り曲げ線L23が設けられている。折り曲げ線L23と折り曲げ線L24とは、互いに交差している。
【0026】
仕切片部160において、折り曲げ線L23に対して縦方向Zの一方側に、3つの第1凸部161,162,163が設けられている。3つの第1凸部161,162,163は、折り曲げ線L23側の部分にて互いに横方向Xに繋がっている。第1凸部163、第1凸部162および第1凸部161が、横方向Xの一方側に向かってこの順で並んでいる。すなわち、3つの第1凸部161,162,163のうち、第1凸部161が、最も前面部120側に位置している。折り曲げ線L24の一部L24aは、第1凸部161と接している。
【0027】
前面部120には、折り曲げ線L23と折り曲げ線L24との交点から、折り曲げ線L24の一部L24aに対して傾いた方向に延在する、第3折り曲げ線である折り曲げ線L26が設けられている。すなわち、前面部120には、折り曲げ線L24の一部L24aと折り曲げ線L26とに挟まれている部分であるロック部121が設けられている。なお、ロック部121は必ずしも設けられていなくてもよい。
【0028】
仕切片部160には、仕切片部160の延在方向(横方向X)において互いに隣接する第1凸部同士の間に位置する第1切欠部が設けられている。具体的には、第1凸部161と第1凸部162との間に、第1切欠部n11が設けられている。第1凸部162と第1凸部163との間に、第1切欠部n12が設けられている。第1凸部163と接続部170との間に、切欠部n13が設けられている。第1凸部163と接続部170とは、互いに分離されている。第1切欠部n11、第1切欠部n12および切欠部n13の各々は、仕切片部160の延在方向(横方向X)と直交する方向(縦方向Z)に沿って延びている。第1切欠部n11および第1切欠部n12の各々は、折り曲げ線23に近づくに従って先細となる形状で設けられている。なお、第1切欠部n11および第1切欠部n12の各々の形状は、上記に限られない。
【0029】
仕切片部160において、折り曲げ線L23に対して縦方向Zの他方側に、5つの第2凸部164,165,166,167,168および固定部169が設けられている。第2凸部168、第2凸部167、第2凸部166、第2凸部165および第2凸部164が、横方向Xの一方側に向かってこの順で並んでいる。
【0030】
仕切片部160には、切り込み線C12および切り込み線C13が設けられている。切り込み線C12および切り込み線C13の各々の両端は、折り曲げ線L23と接している。第2凸部164,165,166と固定部169とは、切り込み線C12によって互いに分離されている。第2凸部167,168と固定部169とは、切り込み線C13によって互いに分離されている。
【0031】
固定部169と3つの第1凸部161,162,163との境界に、折り曲げ線L23が位置している。横方向Xにおける固定部169と前面部120との境界に、折り曲げ線L24が位置している。横方向Xにおける固定部169と接続部170との境界に、折り曲げ線L25が位置している。
【0032】
5つの第2凸部164,165,166,167,168は、3つの第1凸部161,162,163と、連続している。具体的には、第2凸部164と第1凸部161とが互いに繋がっている。第2凸部165,166と第1凸部162とが互いに繋がっている。第2凸部167,168と第1凸部163とが互いに繋がっている。
【0033】
仕切片部160には、仕切片部160の延在方向(横方向X)において互いに隣接する第2凸部同士の間に位置する第2切欠部が設けられている。具体的には、第2凸部164と第2凸部165との間に、第2切欠部n14が設けられている。第2凸部166と第2凸部167との間に、第2切欠部n15が設けられている。第2凸部168と接続部170との間に、切欠部n16が設けられている。第2切欠部n14、第2切欠部n15および切欠部n16の各々は、仕切片部160の延在方向(横方向X)と直交する方向(縦方向Z)に沿って延びている。第2切欠部n14および第2切欠部n15の各々は、折り曲げ線23に近づくに従って先細となる形状で設けられている。なお、第2切欠部n14および第2切欠部n15の各々の形状は、上記に限られない。
【0034】
第2切欠部は、第1切欠部に対応するように設けられている。具体的には、第2切欠部n14は、第1切欠部n11に対応しており、第2切欠部n14と第1切欠部n11とは、仕切片部160の延在方向(横方向X)と直交する方向(縦方向Z)に並んでいる。第2切欠部n15は、第1切欠部n12に対応しており、第2切欠部n15と第1切欠部n12とは、仕切片部160の延在方向(横方向X)と直交する方向(縦方向Z)に並んでいる。切欠部n16は、切欠部n13に対応しており、切欠部n16と切欠部n13とは、仕切片部160の延在方向(横方向X)と直交する方向(縦方向Z)に並んでいる。
【0035】
本実施形態においては、仕切片部160に第1凸部が3つ設けられているが、第1凸部の数は、3つに限られず、1つ以上であればよい。仕切片部160に第2凸部が5つ設けられているが、第2凸部の数は、5つに限られず、1つ以上であればよい。
【0036】
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱100の折り畳まれた状態において、糊付け部131は、第2側面部150の内面に貼り合わされている。糊付け部115は、第4底面部114の外面に貼り合わされている。糊付け部116は、第3底面部113の外面に貼り合わされている。接続部170は、後面部130の内面に貼り合わされている。
【0037】
底面部110は、仕切付包装箱100が折り畳まれた状態において、第1底面部111、第2底面部112、第3底面部113および第4底面部114は、仕切付包装箱100の内側に折り曲げられて、互いに重なり合っている。第1底面部111、第2底面部112、第3底面部113および第4底面部114の各々は、仕切付包装箱100の内側に折り曲げられた状態において仕切片部160と接触しない寸法で形成されている。
【0038】
前面部120および後面部130は、底面部110の縁から立設されている。前面部120および後面部130は、仕切付包装箱100が折り畳まれた状態において互いに横方向Xにずれて位置して奥行方向に互いの一部が底面部110を挟んで重なっている。具体的には、第1側面部140が、後面部130と重なり、前面部120が、後面部130および第2側面部150の各々と重なるように、仕切付包装箱100が折り畳まれている。
【0039】
仕切片部160は、前面部120と後面部130とを接続している。仕切片部160は、仕切付包装箱100が折り畳まれた状態において横方向Xに延在している。
【0040】
図3は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱が組み立てられた状態を示す斜視図である。
図4は、
図3の仕切付包装箱を矢印IV方向から見た正面図である。
図5は、
図3の仕切付包装箱を矢印V方向から見た左側面図である。
図6は、
図3の仕切付包装箱を矢印VI方向から見た右側面図である。
図7は、
図3の仕切付包装箱を矢印VII方向から見た平面図である。
図8は、
図3の仕切付包装箱を矢印VIII方向から見た底面図である。
図9は、
図3の仕切付包装箱のロック部を拡大して示す斜視図である。なお、
図3,7においては、底面部の図示を簡略化している。
【0041】
図3〜9に示すように、仕切付包装箱100が組み立てられた状態において、底面部110は、底面を構成している。具体的には、第1底面部111、第2底面部112、第3底面部113および第4底面部114が、互いに係合して組み合わされている。この状態において、角部117と角部118とは、互いに重なっている。
【0042】
仕切付包装箱100が組み立てられた状態において、前面部120、後面部130、第1側面部140および第2側面部150は、平面視にて矩形である筒形状を構成している。
【0043】
仕切付包装箱100が組み立てられた状態において、仕切片部160は、奥行方向Yに延在している。仕切片部160は、奥行方向Yに延在しつつ縦方向Zに沿った起立状態となっている。
【0044】
図10は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱の仕切片部が転回した状態を示す斜視図である。
図11は、
図10の仕切付包装箱を矢印XI方向から見た正面図である。
図12は、
図10の仕切付包装箱を矢印XII方向から見た左側面図である。
図13は、
図10の仕切付包装箱を矢印XIII方向から見た右側面図である。
図14は、
図10の仕切付包装箱を矢印XIV方向から見た平面図である。
図15は、
図10の仕切付包装箱のロック部を拡大して示す斜視図である。なお、
図10,14においては、底面部の図示を簡略化している。
【0045】
図10〜15に示すように、仕切付包装箱100の仕切片部160が、折り曲げ線L23を中心として転回した転回状態において、3つの第1凸部161,162,163は、折り曲げ線L23から横方向Xの一方側に向かって突出し、5つの第2凸部164,165,166,167,168は、折り曲げ線L23から横方向Xの他方側に向かって突出している。3つの第1凸部161,162,163および5つの第2凸部164,165,166,167,168は、略水平に位置している。固定部169は、縦方向Zに沿った起立状態を維持している。
【0046】
図15に示すように、仕切片部160が転回した状態において、ロック部121は、前面部120の後面部130側に折り返されて、第1凸部161が横方向Xの一方側に突出した状態を保持する。具体的には、仕切片部160が転回する際、前面部120の折り曲げ線L26と接している部分が前面部120の外面側に反るように弾性変形した後、ロック部121が前面部120の後面部130側に折り返される。
【0047】
仕切片部160が転回した状態において、前面部120は弾性変形した状態を維持しており、前面部120の復元力が、ロック部121を通じて第1凸部161に作用する。その結果、ロック部121は、第1凸部161が横方向Xの一方側に突出した状態を保持する。これにより、仕切片部160が転回した状態から起立状態に戻ることを抑制することができる。
【0048】
上記のように、本実施形態に係る仕切付包装箱100においては、仕切片部160を転回することにより、仕切付包装箱100内に縦仕切と横仕切とを一体で設けている。具体的には、固定部169によって、仕切付包装箱100内を横方向Xにおいて仕切っている。第1凸部および第2凸部によって、仕切付包装箱100内を奥行方向Yにおいて仕切っている。よって、仕切付包装箱100の構成が簡易であり、仕切付包装箱100を簡単に組み立てることができる。
【0049】
以下、本実施形態に係る仕切付包装箱100に、被包装物の一例を収納した状態について説明する。
【0050】
図16は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱に被包装物を収納している状態を示す斜視図である。
図17は、本発明の一実施形態に係る仕切付包装箱に被包装物を収納した状態を示す斜視図である。
図18は、
図17の仕切付包装箱に被包装物を収納した状態を矢印XVIII方向から見た平面図である。
【0051】
図16〜18に示すように、被包装物の一例は、ボトル10と台紙11とが一体に構成されている。ボトル10は、横方向Xにおいて台紙11の一方側にずれて配置されている。なお、被包装物は、上記の形状に限られず、種々の形状を有していてよい。
【0052】
第1切欠部n11、第1切欠部n12および切欠部n13の各々に、台紙11の他方側の端部が挿入されるように、3つの被包装物が仕切付包装箱100内に収容される。第2切欠部n14、第2切欠部n15および切欠部n16の各々に、台紙11の一方側の端部が挿入されるように、3つの被包装物が仕切付包装箱100内に収容される。台紙11は、第1切欠部n11、第1切欠部n12、第2切欠部n14および第2切欠部n15の各々の先端まで挿入されている。
【0053】
図18に示すように、第1切欠部n11、第1切欠部n12および切欠部n13の各々は、仕切付包装箱100内に収容されたボトル10と第1凸部161,162,163とが接触しない寸法で形成されている。ただし、仕切付包装箱100内に収容されたボトル10と第1凸部161,162,163とが接触する寸法で、第1切欠部n11、第1切欠部n12および切欠部n13の各々が形成されていてもよい。
【0054】
第2切欠部n14、第2切欠部n15および切欠部n16の各々は、仕切付包装箱100内に収容されたボトル10と第2凸部164,165,166,167,168とが接触しない寸法で形成されている。ただし、仕切付包装箱100内に収容されたボトル10と第2凸部164,165,166,167,168とが接触する寸法で、第2切欠部n14、第2切欠部n15および切欠部n16の各々が形成されていてもよい。
【0055】
第1切欠部n11、第1切欠部n12、第2切欠部n14および第2切欠部n15の各々が、折り曲げ線23に近づくに従って先細となる形状で設けられていることにより、仕切付包装箱100内に被包装物を収容する際に、台紙11が第1切欠部n11,n12および第2切欠部n14,n15の各々に挿入され易くすることができ、また、第1切欠部n11,n12および第2切欠部n14,n15の各々に挿入された台紙11を、安定して保持することができる。
【0056】
第1切欠部n11、第1切欠部n12、第2切欠部n14および第2切欠部n15の各々の先端まで台紙11が挿入されていることにより、被包装物が仕切付包装箱100内でボトル10の軸方向に回転することを抑制できる。
【0057】
本実施形態に係る仕切付包装箱100においては、仕切片部160にて、固定部169を縦方向Zの下方に配置したが、固定部169を縦方向Zの上方に配置してもよい。すなわち、5つの第2凸部164,165,166,167,168および固定部169が、折り曲げ線L23に対して縦方向Zの一方側に設けられ、3つの第1凸部161,162,163が、折り曲げ線L23に対して縦方向Zの他方側に設けられていてもよい。
【0058】
また、接続部170を後面部130の内面に貼り合わせたが、これに限られず、たとえば、後面部130に孔を設け、当該孔に接続部170を挿通させて接続部170と後面部130とを互いに接続してもよい。仕切片部160と前面部120とを一体のシートで構成したが、これに限られず、仕切片部160と前面部120とが別体のシートで構成されていてもよい。すなわち、仕切片部160の前面部120側の端部が前面部120の内面に貼り合わされていてもよい。若しくは、仕切片部160が、前面部120および後面部130の両方に接続されておらず、底面部110上で奥行方向Yに延在するように載置されていてもよい。その場合、仕切片部160が底面部110上で安定して姿勢を維持可能なように、仕切片部160の下端に横方向に延在する脚部が設けられていてもよい。
【0059】
さらに、仕切片部160が、複数設けられていてもよい。すなわち、仕切付包装箱100が横方向Xにおいて、3つ以上の空間に仕切られていてもよい。仕切片部160が、前面部120側から後面部130側に向けて、斜め上方または斜め下方に延在していてもよい。
【0060】
また、仕切付包装箱100に蓋が設けられていてもよい。この場合、蓋が前面部120と係合して、仕切付包装箱100内に被包装物を閉じ込め可能な構成となっていてもよい。
【0061】
なお、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。