(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フレーム体は、前記収納部の上側及び下側では、前記収納部に近づく方向に湾曲し、前記収納部の左側及び右側では、前記収納部から離間する方向に湾曲して形成され、
前記弾性部材は、前記フレーム体の左側に設けた第1弾性部材と、前記フレーム体の右側に設けた第2弾性部材とを有し、
前記指圧部材は、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材との間に取付けられていることを特徴とする請求項1記載のリュックサック。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際には、特に示さない限り、基本的にメッシュネット側から見た方向に基づいて説明する。
【0010】
図1乃至
図3に示すように、リュックサック1は、収納部2と、収納部2に取り付けられた一対の肩掛けベルト3,3と、収納部2を支持して着用者Pの背中PBに装着されるサポータ4とを備えている。そして、サポータ4は、フレーム体11とメッシュネット10とスプリング(弾性部材)12と、木製のボール部材(指圧部材)13とを有している。
【0011】
収納部2は、着用者Pの背中PBに対向する背板24と、他の部材により袋状を呈して上側2aに荷物を出入可能な上部開口2eを有している。上部開口2eには、蓋部8が上部開口2eを覆うように設けられている。また、縦帯体15,15は、上下が後述するフレーム体11の上枠材11g及び下枠材11eに設けられた補強帯11d及びメッシュネット10にそれぞれ縫合されて張設されることにより、フレーム体11の上下の拡がりを防ぐ。
肩掛けベルト3,3は、幅広帯状で、背向面BPの上下において4ヶ所で着脱自在に係合されている。
【0012】
サポータ4は、収納部2の上下左右に沿って設けられた金属製のフレーム体11と、フレーム体11に取付けられ、収納部2から離間して設けられた通気性を有するメッシュネット10と、メッシュネット10および収納部2との間に、フレーム体11にスプリング(弾性部材)12を介して取付けられる左右一対のボール部材13,13と、長尺袋状の補強帯11とを有している(
図2参照)。補強帯11dは、フレーム体11の周上に沿って内側縁が縫合されて、フレーム体11を内部に包含するように設けられている。
【0013】
図1及び
図4に示すように、フレーム体11は、例えばバネ材であるスチール製の管体を用いて環状に形成されている。フレーム体11は、上側となる上枠材11g及び下側となる下枠材11eと、上枠材11g及び下枠材11eの左側及び右側に位置する左フレーム枠材11f及び右フレーム枠材11fとが連結され、上枠材11gに設けられた上端部11h,11iが係合することにより、環状で一体に連結されて、双曲放物線に近似する所定の湾曲した形状となる。
そして、補強帯11dの内側には、メッシュネット10の外周縁が縫合されている。メッシュネット10は、フレーム体11によって張設されて、着用者Pの背中PBにフィットする立体的な鞍型形状となる。
【0014】
フレーム体11は、
図3及び
図4に示すように、左右方向Xにおいて、収納部2の左側2c及び右側2dでは、収納部2から離間する方向(着用者Pの前方)A1,A2に向けて凸となるように、左,右フレーム枠材11f,11fを湾曲させている。
また、
図2及び
図4に示すように、フレーム体11は、収納部2の上下方向Zにおいて、収納部2の上側2a及び下側2bでは、収納部2に近づく方向(着用者Pの後方)B1,B2に湾曲して形成されている。
これにより、フレーム体11は、着用者Pの背中PBの形状に沿った状態になる。特に左フレーム枠材11f及び右フレーム枠材11fは、着用者Pの背中PBに沿った形状となるので歩行時の腕振りを行うときに邪魔にならなくて都合がいい。
【0015】
さらに、
図5に示すように、環状に形成されたフレーム体11の外形は、収納部2の外形よりも大きくなるように設定されている。
メッシュネット10は、フレーム体11に係合されてフレーム体11の環内に張られている。メッシュネット10は、網目状で例えばポリエステル繊維で構成されていて、速乾性を有するとともに、可撓性を有している。ポリエステル繊維は、着用者の身体にフィットし、リュックサック1の荷重を分散する。
メッシュネット10は、例えば、補強帯11dを介してフレーム体11の環状内に設けられて、着用者Pの背中PBに沿って湾曲して張られることになる。
【0016】
ボール部材13,13は、スプリング12を介して、フレーム体11に取付けられる。この実施形態のスプリング12は、同じ長さのコイルスプリングである第1スプリング(第1弾性部材)12aと第2スプリング(第2弾性部材)12bとを有している。
そして、第1スプリング12aと第2スプリング12bとの左,右外側の各一端は、左,右フレーム枠材11f,11fのうち、収納部2から離間する方向に凸となっている部分に取り付けられている。
【0017】
また、第1スプリング12aと第2スプリング12bとの左,右内側の各他端は、左右方向Xに一列で、間隔を拡げないように連結された一対のボール部材13,13に取り付けられている。
この実施形態のボール部材13,13は、球状に形成されていて、スプリング12の支持軸を回動中心として前後方向に回転可能となるように支持されている。ボール部材13は、テニスボールより小さく、ピンポン球より大きい程度が好ましく、更には、ゴルフボール程度の大きさの木製の球体によって構成されることがなお好ましい。
【0018】
そして、
図2に示すように、ボール部材13,13は、サポータ4と収納部2とが組合わされた状態で、メッシュネット10と収納部2との間に配置されて、第1スプリング(第1弾性部材)12aと第2スプリング(第2弾性部材)12bとにより、メッシュネット10を押す方向に付勢される。これにより、ボール部材13,13は、スプリング12の張力により、メッシュネット10を介して着用者Pの背中PBを押圧する。
【0019】
図4に示すように、収納部2の背板24には、左右方向Xに沿わせて横帯体16が設けられている。横帯体16は、
図1に示すように、縦帯体15,15と収納部2の背板24との間に移動自在となるように挿通されていて、
図5に示す揺動方向Uの移動を許容するとともに、
図2に示す着用者Pの後方(B2方向)への移動を規制する。
【0020】
さらに、
図5に示すように、フレーム体11は、一対の上端部11h,11i間に設けられたロックナット11aを反対側のネジ部11bに係合,離反させることができる。
また、吊下リボン9は、収納部2の上側2a中央に設けられている。そして、ロックナット11aをネジ部11bに係合させた状態で、吊下リボン9をベルト挿通部17の首部に係止して、収納部2をフレーム体11の左右方向Xの中心に吊下げる。吊下げられた吊下リボン9のリボン輪9aの幅方向内寸法よりも、ベルト挿通部17は、大きくなるように形成されている。
【0021】
また、
図1に示すように、肩掛けベルト3,3の上部は、フレーム体11のベルト挿通部17にX状にクロスされた状態で挿通されている。肩掛けベルト3,3の下部は、フレーム体11の下辺の左,右両端部に形成されたベルト挿通用の環状のリング部11c,11cにそれぞれ挿通されている。
各肩掛けベルト3,3の上端及び下端には、カナビラ22,22がそれぞれ設けられている。また、
図2に示すように、収納部2の上側2a及び下側2bの前面には、係止リングを有する係止部20,20が設けられている。そして、上下端のカナビラ22,22は、係止部20,20のリングにそれぞれ着脱自在に係止されている。
【0022】
肩掛けベルト3,3は、長さを変更することにより、収納部2の上下方向Zの位置を着用者Pの体格に合わせて調整可能である。この際、フレーム体11の左,右フレーム枠材11f,11fは、着用者Pの両脇PWに左,右からメッシュネット10を密着させてホールドしている。
このため、ボール部材13,13の位置は、上下,左右方向で着用者Pの背骨Fのうち、指圧効果が高い部分からずれることなく、正確な位置に当接して、適切に刺激を加えることができる。
【0023】
次に、この実施形態のリュックサック1の作用効果について説明する。
この実施形態のリュックサック1は、着用者Pが背中PBにリュックサック1を着用すると、湾曲形成された左,右フレーム枠材11f,11f間に張設された左,右一対の第1スプリング12a,第2スプリング12bにより、ボール部材13は、背中PBの中央の所望の箇所に当接する位置に配置されて、メッシュネット10をクッションとして介在させた状態で背骨Fの周囲を押圧する。
【0024】
図5に示すように、ボール部材13,13は、着用者Pの第8胸椎F8から第10胸椎F10の間に位置して、背骨Fを左,右両側から、たとえば、親指の腹で押すように的確に押圧する。着用者Pは、所望の箇所を左,右両側からほぼ均等に押圧されて、刺激されることにより、健康増進効果が期待できる。
この際、ボール部材13,13は、メッシュネット10をクッションとして介在させた状態で、背中PBに当接するので、直接当接する場合に比して、衝撃が緩和される。
【0025】
また、ボール部材13,13間を離間させる力が作用しても、間隔が拡がることなく、第1スプリング12aと第2スプリング12bとが伸長して吸収する。したがって、ボール部材13,13の左右方向Xへの位置ずれが抑制されて、的確に指圧効果の高い箇所にボール部材13,13を当接させることができる。
【0026】
さらに、ボール部材13とメッシュネット10との摺接力を調整して、上下方向Zに凹凸している背骨F(
図5参照)に沿って、ボール部材13を当接させて、縦方向に回転させながら、第8胸椎F8から第10胸椎F10の間の神経に良好な刺激を与えることができる。
【0027】
また、
図4に示すように、フレーム体11の左,右フレーム枠材11f,11fは、収納部2から離間して着用者Pの前方の方向A1,A2に廻込むように湾曲している。サポータ4は、着用者Pの背中PBから左,右の両脇PWまで広い面積で、メッシュネット10を密着させる。
この際、フレーム体11は、弾性を有するバネ材から形成されているので、着用者Pの前方の方向A1,A2に廻込むように湾曲した左,右フレーム枠材11f,11fは、上側2a及び下側2bでは、収納部2に近づく後方の方向B1,B2に湾曲して、さまざまな体型にフィットさせてホールド性を良好なものとすることができる。
特に、ベルト挿通部17に係止されたリボン9によって、リュックサック1の重さがバネ材で形成されているフレーム体11に伝わって、上枠材11g及び下枠材11eをそれぞれ後方の方向B1,B2に湾曲させる。このため、左,右フレーム枠材11f,11fは、さらに着用者Pの前方の方向A1,A2に廻込むように、左,右の両脇PW(
図5参照)に近接して、フィット感を向上させることができる。
【0028】
さらに、
図5に示すように、サポータ4は、収納部2の上側2a及び下側2bで収納部2に近づく方向B1,B2に湾曲して形成されていて、側面視で凹状に湾曲した着用者Pの背中PBにメッシュネット10を広範囲で密着させる。
特に着用者Pの腰部近傍では、メッシュネット10の左右に広がる幅広形状の部分を腰部上部に当接させて包み込むような大きさで密着させて、収納部2から加わる荷重を分散させるため、サポータ4に不均等な荷重が加わることなく、着用者Pの身体の負担を軽減することができる。
このように、環状に形成されたフレーム体11の外形を収納部2の外形よりも大きくする。これにより、収納部2の大きさに拘らず、着用者Pの身体に密着させるメッシュネット10の面積が広く設定されて、リュックサック1の重量を分散して支持することができる。
【0029】
そして、
図2に示すように、リュックサック1のボール部材13と収納部2との間には、空隙部分が形成されて三層構造となる。このため、収納部2の背板24の背向面BPが直接、背中PBに密着することがなく、メッシュネット10を空気が通過して放熱することができる。
もし、仮に、収納部2の着用者P側の背板24(
図2参照)がメッシュネット10方向に近接しても、背板24とメッシュネット10との間に介在されたボール部材13に背向面BPが干渉することによって空隙が維持されて風通しが良好である。
また、背板24は、湾曲する背中PBから離間しているので、背中PBを丸めても、収納部2が変形しにくい。したがって、収納部2内にタブレットやノートパソコン等の破損の虞のある電子機器等を背板24に沿わせて効率よく収納することができる。
【0030】
さらに、収納部2内に適度な主な重さの荷物、たとえば1〜5kg程度、好ましくは、2.5kg程度の重量を有する荷物を入れることにより、ボール部材13,13によって着用者Pの第8胸椎F8から第10胸椎F10の間を押圧する力を適宜、調整することが可能である。
また、
図2に示すように、ボール部材13,13の位置を支点として着用者Pの肩PSが収納部2によって後の方向B1に引かれるため、ネコ背にもよい。
【0031】
さらに、ホールド性が良好なサポータ4は、位置ズレしにくい。このため、
図5に示すように、ボール部材13,13を所望の箇所に当接させながら、ベルト挿通部17に係止されたリボン輪9aを揺動中心とする揺動方向Uへの収納部2の相対移動が許容される。
そして、吊下リボン9を揺動中心とする揺動方向Uへの収納部2の移動を角度センサ等の計測機器で計測して、着用者Pのスマートフォンに転送するようにしてもよい。
【0032】
また、この実施形態のリュックサック1は、収納部2をサポータ4から容易に装脱着できる。収納部2とサポータ4との間の位置決めは容易である。よって、収納部2をサポータ4から取り外して、再び収納部2をサポータ4に装着しても同じ位置にボール部材13,13を配置できる。また、使用目的に応じて、ナップザックや収納部2の形状の相違するリュックサックなどをサポータ4に組み合わせ、装着することができる。
さらに、着用者Pは、一旦下ろしたリュックサック1を背負い直しても、前回と同じ位置にボール部材13,13を配置でき、同様の指圧効果を得られる。
【0033】
また、
図4に示すように、収納部2の上辺に設けられた吊下リボン9に一対の上端部11h,11hをそれぞれ挿通させてから、ロックナット11aおよびネジ部11bの間を締結する。ベルト挿通部17は、リボン輪9aよりも大きく形成されている。このため、吊下リボン9は、ベルト挿通部17から抜落ちにくい状態となり、さらに安定して収納部2を支持することができる。
【0034】
[変形例]
図6を用いて、変形例のリュックサック101を説明する。なお、前記実施形態のリュックサック1と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
図6に示すリュックサック101は、収納部102と、収納部102に取り付けられた一対の肩掛けベルト3,3と、サポータ104とを備えている。サポータ104は、収納部102を支持して着用者Pの背中PBに装着される。そして、この変形例のリュックサック101では、収納部102とサポータ104とが一体に接続されている。
【0035】
リュックサック101の収納部102の上側102aには、筒状の上フレーム挿通部111が固着されている。この上フレーム挿通部111は、左右の上枠材11g,11gを左右開口部からそれぞれ挿通している。そして、各上枠材11g,11gの上端部11h,11iをこの上フレーム挿通部111の上面側からそれぞれ突出させている。
【0036】
また、収納部102の下側102bには、筒状の下フレーム挿通部112が設けられている。下フレーム挿通部112は背板24に固着されている。そして、この下フレーム挿通部112は、左右方向Xに長手方向を沿わせた下枠材11eを挿通している。
【0037】
次に、この変形例のリュックサック101の作用効果について説明する。
このように構成された変形例のリュックサック101は、実施形態のリュックサック1の作用効果に加えてさらに、収納部102は、サポータ104と一体に接続されていて、移動しにくい。
他の構成及び作用効果は、前記実施形態のリュックサック1と同一乃至均等であるので説明を省略する。
【0038】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば以下のようなものである。
【0039】
この実施形態では、リュックサック1の収納部2として、袋状を呈して、上側2aに荷物を出入可能で蓋部8により開閉可能な上部開口2eを有するものを示して説明してきたが特にこれに限らず、例えば、ナップザックや収納部2の形状の相違するリュックサック等、サポータ4によって支持できるものであれば、どのような形状、数量および材質で形成されていてもよい。
【0040】
また、リュックサック1の収納部2とサポータ4とが係脱着可能な肩掛けベルト3を用いて分離可能となるものを示して説明してきた。しかしながら、特にこれに限らず、たとえば、肩掛けベルト3の途中で分割する等、他の分離可能な部位で収納部2とサポータ4とが分離可能であってもよい。
さらに、変形例のリュックサック101では、収納部102とサポータ104とが上,下フレーム挿通部111,112によって一体となる構成を示して説明してきた。しかしながら、特にこれに限らず、たとえば、他の接続部位で収納部2とサポータ4とが一体となっているものであってもよい。
【0041】
そして、メッシュネット10は、通気性を有していれば、網状の部分の目の大きさがどのようなものであってもよく、目の大きさの違う複数の種類のメッシュネットを組合せて構成されているものであってもよい。また、伸縮性があってもよく、着用者Pの身体にフィットするものであれば、どのような材質のメッシュネットであってもよい。なお、メッシュネット10が張られる範囲も、フレーム体11の内側全域に限らず、例えば左,右一対の縦帯体15の間等、フレーム体11の内側の一部であってもよく、収納部2がナップザックのような袋状のものでも、縦帯体15の間からボール部材13,13または、メッシュネット10に直接当接することが無いように張設されていれば、メッシュネット10の形状および張設される箇所が限定されるものではない。
【0042】
さらに、実施形態では、フレーム体11として、金属製のフレーム枠材を環状に連結したものを示して説明してきたが、特にこれに限らない。例えば、フレーム枠材を方形あるいは楕円、長円形状に接続し、あるいは、カーボンファイバ製の材料を用いて構成されていてもよく、フレーム体11の数量、形状および材質が限定されるものではない。なお、フレーム体11は、管状材だけでなく中実材で形成される構成でも良く、5kg〜10kgで弾性変形するバネ性を備えていることがより好ましい。
【0043】
また、弾性部材としてのスプリング12は、この実施形態の形状のスプリング12に限定されず、放射状等、他の対角に設けられてもよく、材質は、ゴム部材等の他の材質の弾性部材を用いてもよい。
そして、弾性部材は、フレーム体11の上枠材11gや下枠材11eに接続されて指圧部材を支持するものであってもよい。すなわち、弾性部材は、フレーム体11に指圧部材を取付けて、メッシュネット10を着用者Pの背中PBの方向に付勢するものであればよく、弾性部材の形状、数量、材質およびこれらの組合せが特に限定されるものではない。
【0044】
さらに、指圧部材としてのボール部材13は、木製である必要はなく、たとえば樹脂製、陶磁器(セラミック)製、ゴム製、金属製等、どのような材質で作られていてもよく、形状も、球形に限らず、たとえば半球形や多面体等、どのような形状であってもよい。また、数量についても、一対に限らず、一つあるいは、3個以上の複数であっても離間しないように支持されているものであればよい。
【0045】
また、ボール部材13,13は、着用者Pの第8胸椎F8から第10胸椎F10の間に位置している。しかしながら、特にこれに限らず、左,右フレーム枠材11f,11fに接続されるスプリング12の上下方向Zの位置を変更可能な範囲内で、たとえば、「頚椎」「胸椎」「腰椎」「仙骨」等の背骨Fのどの部分に、ボール部材13,13を当接させるようにしてもよい。
【0046】
なお、この実施形態では、サポータ4に収納部2を吊り下げるために、予め収納部2に設けられている吊下リボン9を用いて固定している。しかしながら、特にこれに限らない。例えば、ファスナのようなもので、収納部2にサポータ4を固定してもよい。
また、収納部2や肩掛けベルト3の大きさが特に実施形態のリュックサック1に、限定されるものではない。たとえば、鞄形状、ランドセル形状、巾着形状の収納部2や紐状の肩掛けベルト3等、形状、大きさおよび材質がどのようなものであってもよい。