【実施例】
【0068】
I.ある特定の中間体の調製
tert−ブチル(2−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジメトキシフェニル)カーボネート
【化10】
【0069】
フラスコに1.5mmolの粗フェノールを入れ、DMAP(0.018グラム、0.15mmol)および3.0mLのTHFを添加した。室温で撹拌しながら、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.327グラム、1.5mmol)を添加した。完了したら、反応物を濃縮し、シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.316グラム、トリメトキシベンズアルデヒドから収率75%)。
【0070】
アルデヒド(0.326グラム、1.12mmol)を入れたフラスコに、5.0mLのTHFを添加した。撹拌溶液を0℃に冷却した。別個のフラスコ内で、NaBH
4(0.0466グラム、1.23mmol)を1.0mLの水に溶かした。次いで、NaBH
4溶液をアルデヒドに添加した。30秒後、反応を1.0M HClでクエンチした。有機物質を、酢酸エチルを使用して抽出した。水層を塩析し、酢酸エチルで2回洗浄した。合わせた有機溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。完了したら、反応物を濃縮し、シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.19グラム、収率54%)。1H-NMR (CDCl3) δ 6.97 (s, 1H), 6.67 (s, 1H), 4.54 (s ,2H), 3.90 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 1.75 (BS, OH), 1.57 (s, 9H).
【0071】
tert−ブチル(6−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジメトキシフェニル)カーボネート
【化11】
これは、公知の脱メチル化プロトコールを使用して、tert−ブチル(2−(ヒドロキシメチル)−4,5−ジメトキシフェニル)カーボネートと同様の方式で調製した。1H-NMR (CDCl3) δ 7.11 (d, 1H), 6.82 (d, 1H), 4.58 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 1.60 (BS, OH), 1.57 (s, 9H).
【0072】
1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化12】
きれいなフラスコに、5−メチル−1−エチルインドリン−2,3−ジオン(5.0グラム、26.4mmol)および99.0mLのTHFを添加した。NaBH
4(1.1グラム、29.1mmol)を入れた別個のフラスコ内に、33.0mLのH2Oを添加した。次いで、NaBH
4溶液を、5−メチル−1−エチルインドリン−2,3−ジオン溶液に室温で添加した。反応をLCMSによりモニターした。およそ2分ですべての出発物質が消費されたら、反応を、1.0M HClを使用してクエンチした。溶液を塩析し、酢酸エチルで抽出した。次いで、水層を酢酸エチルで2回洗浄し、有機物質を合わせた。有機溶液をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
【0073】
還元した5−メチル−1−エチルインドリン−2,3−ジオン(26.4mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.3259グラム、2.64mmol)を添加した。これを無水CH
2Cl
2(120mL)に溶かした。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(5.5mL、39.6mmol)、続いてジメチルカルバモイルクロリド(2.4mL、26.4mmol)を添加した。反応をLCMSによりモニターした。完了したら、反応物を水で希釈した。有機物質を、ジクロロメタンを使用して抽出した。水層をジクロロメタンで2回洗浄した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(2ステップにわたって3.3グラム、48%)。化学式、C
14H
18N
2O
3の質量計算値、262.13、実測値263.1(M+1、MM APCI/ESI)
【0074】
tert−ブチル(6−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジメトキシフェニル)カーボネート
【化13】
粗製の2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(4.55グラム、25.5mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.311グラム、2.55mmol)を添加した。これを25.0mLのTHFに溶かした。室温で撹拌しながら、二炭酸ジtertブチルの溶液(26.0mL、25.5mmol、THF中1.0M)を添加した。反応をLCMSによりモニターした。完了したら、溶媒を、ロータリーエバポレーターを使用して除去した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash
Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。
【0075】
tert−ブチル(6−ホルミル−2,3−ジメトキシフェニル)カーボネート(1.10グラム、3.9mmol)を入れたフラスコに、10.0mLのTHFを添加した。有機溶液を0℃に冷却した。NaBH
4(0.163グラム、4.3mmol)を入れた
別個のものの中に、3.0mLのH2Oを添加した。次いで、NaBH
4溶液を、tert−ブチル(6−ホルミル−2,3−ジメトキシフェニル)カーボネート溶液に0℃で添加した。反応をLCMSによりモニターした。およそ30秒ですべての出発物質が消費されたら、反応を、1.0M HClを使用してクエンチした。溶液を塩析し、酢酸エチルで抽出した。次いで、水層を酢酸エチルで2回洗浄し、有機物質を合わせた。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO
combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.61グラム、収率55%)。化学式:C
14H
20O
6の質量計算値、284.13、実測値。
【0076】
2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化14】
この中間体は、1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメートと同様の方法を使用して作製した。化学式:C
14H
18N
2O
3、262.13;実測値263.1(M+1、MM API/ESI)。
【0077】
5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化15】
この中間体は、1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメートと同様の方法を使用して作製した。化学式:C
12H
13ClN
2O
3の質量計算値、268.06、実測値269.1(M+1、MM API/ESI)。
【0078】
(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミド
【化16】
アルゴン下で冷却したオーブン乾燥フラスコに、5−クロロ−1−プロピルインドリン−2,3−ジオン(0.50グラム、2.24mmol)およびニコチンアミド(0.343グラム、2.69mmol)を添加した。これを4.5mLのジクロロメタンに溶かした。室温で撹拌しながら、Ti(OiPr)4(0.73mL、2.46mmol)を添加した。反応物を不活性雰囲気下室温で終夜撹拌した。翌日、溶液をセライト担体上に
濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(0.1%NEt3含有ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た(0.508グラム、収率69%)。化学式:C
17H
14ClN
3O
2の質量計算値、327.08、実測値、328.2(M+1、MM API/ESI)。
【0079】
N−(1−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)ニコチンアミド
【化17】
この化合物は、N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドと同様の方法を使用して作製することができる。(1.36グラム、収率83%)。化学式:C
15H
11N
3O
2の質量計算値、265.09、実測値266.1(M+1、MM API/ESI)。
【0080】
N−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)イソニコチンアミド
【化18】
この化合物は、N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドと同様の方法を使用して作製することができる。(0.33グラム、収率23%)。化学式:C
16H
13N
3O
2の質量計算値、279.10、実測値280.2(M+1、MM API/ESI)。
【0081】
N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ベンズアミド
【化19】
この化合物は、N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドと同様の方法を使用して作製することができる。(0.5676、収率39%)。化学式:C
18H
15ClN
2O
2の質量計算値、326.08、実測値327.1(M+1、MM API/ESI)。
【0082】
N−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ベンズアミド
【化20】
この化合物は、N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドと同様の方法を使用して作製することができる。(0.7889グラム、収率51%)。化学式:C
18H
16N
2O
2の質量計算値、292.12、実測値293.2(M+1、MM API/ESI)。
【0083】
N−(5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
【化21】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、5−クロロ−1−エチルインドリン−2,3−ジオン(500mg、2.39mmol;WO2014160143)およびパラ−トルエンスルホンアミド(491mg、2.87mmol)を添加した。次いで、THF(4.8mL)を添加した。室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(780μL、2.63mmol)を添加し、得られた溶液を終夜撹拌した。反応物をセライト上に濃縮し、Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(0.1%トリエチルアミン含有ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用することにより精製を行った。所望の物質を収率44%(381mg)で単離した。化学式:C
17H
15ClN
2O
3Sの質量計算値362.05、実測値、363.0。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0084】
3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化22】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥丸底フラスコに、1−エチル−5−メチルインドリン−2,3−ジオン(2.0g、10.5mmol;WO2014160143)および1,1−ジメチル尿素(1.11g、12.6mmol)を添加した。THF(20mL)を添加した。室温で撹拌しながら、チタンテトライソプロポキシド(3.5mL、11.6mmol)を添加し、反応物を終夜撹拌した。粗反応混合物を精製することなく次のステップに持ち込んだ。化学式:C
14H
17N
3O
2の質量計算値259.13、実測値、260.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0085】
3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素の粗反応混合物を0℃まで冷却した。撹拌しながら、メタノール(60mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(437mg、11.55mmol)の溶液をゆっくりと添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌した。反応を0℃にて1.0M HCl(46mL)でクエンチした。反応物を、2つの層が見えるまで濃縮した。混合物を塩析し、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルおよびアセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。Teledyne ISCO
combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率32%(877mg)で得た。化学式:C
14H
19N
3O
2の質量計算値261.15、実測値、262.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0086】
4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−インダゾール
【化23】
この化合物は、US9018210における公知の手順を使用して調製した。
【0087】
1,1−ジメチル−3−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素
【化24】
1,1−ジメチル−3−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)尿素は、1−プロピルインドリン−2,3−ジオン(US9079853)および1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。化学式:C
14H
19N
3O
2の質量計算値261.15、実測値、262.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0088】
4−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール
【化25】
これは、US8022062における公知の手順を使用して作製した。
【0089】
5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオン
【化26】
5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオンは、5−クロロ−1−エチルインドリン−2,3−ジオンと同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製を行って、所望の化合物を赤色固体として収率91%で得た。
【0090】
3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化27】
3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素は、5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオン(Damgaard, Maria;Al-Khawaja, Anas;Vogensen, Stine B.;Jurik, Andreas;Sijm, Maarten;Lie,
Maria E. K.;Baek, Mathias I.;Rosenthal, Emil;Jensen, Anders A.;Ecker, Gerhard F.ら、ACS Chemical Neuroscience(2015年)、6巻(9号)、1591〜1599頁)および1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。粗反応物質を精製することなく次のステップに持ち込んだ。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率48%で得た。化学式:C
12H
14ClN
3O
2の質量計算値267.08、実測値、268.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0091】
3−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化28】
3−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素は、5−クロロ−1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率30%で得た。化学式:C
14H
18ClN
3O
2の質量計算値295.11、実測値、296.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0092】
3−(1,5−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化29】
3−(1,5−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素は、1,5−ジメチルインドリン−2,3−ジオン(Boechat, Nubia;Kover, W.
Bruce;Bongertz, Vera;Bastos, Monica M.;Romeiro, Nelilma C.;Azevedo, Maria L. G.;Wollinger, Wagner Medicinal Chemistry(2007年)、3巻(6
号)、533〜542頁)および1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率57%で得た。化学式:C
13H
17N
3O
2の質量計算値247.13、実測値、248.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0093】
3−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化30】
3−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素は、1−エチルインドリン−2,3−ジオン
iおよび1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率52%で得た。化学式:C
13H
17N
3O
2の質量計算値247.13、実測値、248.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0094】
(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエート
【化31】
この化合物は、US9079853において既に記載されている手順を使用して作製した。
【0095】
1,1−ジメチル−3−(1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)尿素
【化32】
1,1−ジメチル−3−(1−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)尿素は、1−メチルインドリン−2,3−ジオン(Cao, Shu-Hua;Zhang, Xiu-Chun;Wei, Yin;Shi, Min European Journal of Organic Chemistry(2011年)、(14号)、2668〜2672頁、S2668/1〜S2668/65)および1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。Teledyne
ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率55%で得た。化学式:C
12H
15N
3O
2の質量計算値233.12、実測値、234.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0096】
1,1−ジメチル−3−(5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素
【化33】
1,1−ジメチル−3−(5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)尿素は、5−メチル−1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび1,1−ジメチル尿素を出発物質として使用して、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−1,1−ジメチル尿素と同様の方式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の物質を収率37%で得た。化学式:C
15H
21N
3O
2の質量計算値275.16、実測値、276.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0097】
II.本発明のある特定の実施形態の調製
(実施例1)
3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−2−オン
【化34】
不活性雰囲気下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥Biotageマイクロ波反応バイアルに、5−メチル−イサチン(0.29グラム、1.8mmol)およびK
2CO
3(0.249グラム、1.8mmol)を添加した。次いで、混合物を18mLの無
水DMFに溶かした。室温で5分間撹拌した後、2,2,2−トリフルオロ−1−ヨード−エタン(0.35mL、3.6mmol)を添加した。次いで、バイアルをBiotage Initiatorマイクロ波に入れ、Lowの設定で150℃に8時間加熱した。室温に冷却した後、溶液を濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、セライトのプラグに通して濾過した。セライトプラグを、フィルターを通り抜ける色が無くなるまでジクロロメタンの数回の洗浄ですすいだ。次いで、溶液を濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.438グラム、収率57%)。
【0098】
イサチン(0.498グラム、2.05mmol)を入れたきれいなフラスコに、7.7mLのTHFを添加した。別個のフラスコ内で、NaBH
4(0.085グラム、2.25mmol)を2.6mLのH2Oに溶かした。NaBH
4溶液をイサチン溶液に室温で添加した。およそ1分後、反応を1.0M HClの添加でクエンチした。有機物質を酢酸エチルで抽出した。水層を塩析し、酢酸エチルで2回洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
【0099】
オキシンドール(oxindole)(2.05mmol)を入れたきれいなフラスコに、DMAP(0.025グラム、0.21mmol)を添加した。混合物をジクロロメタン(21mL)に溶かした。トリエチルアミン(0.43mL、3.07mmol)を添加し、続いて塩化ベンゾイル(0.26mL、2.25mmol)を慎重に添加した。およそ30分で反応が完了したら、水を添加し、有機物質を除去した。水層をジクロロメタンで洗浄した。合わせた有機物質をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.211グラム、収率30%)。
【0100】
不活性雰囲気下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥フラスコに、ベンゾエート(0.07グラム、0.19mmol、トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDSの溶液(0.3mL、THF中1.0M)を添加した。およそ10分間撹拌した後、3,4,5−トリメトキシ−ベンジルクロリドの溶液(0.061グラム、0.28mmol、DMF中0.5M)を添加した。溶液を、反応が完了するまで室温で撹拌し続けた。反応を1.0M HClでクエンチし、酢酸エチルを使用して抽出した。水層を塩析し、酢酸エチル、続いてアセトニトリルで洗浄した。次いで、合わせた有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.0334グラム、収率34%)。
【0101】
きれいなフラスコに、ベンゾエート(0.0334グラム、0.064mmol)、0.35mLのメタノールおよび0.35mLのH2Oを添加した。KOHの溶液(129uL、H2O中2.0M)を添加し、溶液を、Biotage initiatorマイクロ波中Lowの設定を使用して140℃で1時間加熱した。室温に冷却したら、溶液を、15uLの氷酢酸を使用して酸性化した。次いで、溶媒を、ロトエバポレーターを使用して除去した。C18担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製を行って、所望のアルコールを得た。0.004グラムを収集し、収率15%。1H NMR (CD3OD) δ 7.29 (m,
1H), 7.14 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.06 (m, 2H), 4.34 (m, 1H), 4.14
(m, 1H), 3.63 (m, 3H), 3.56 (m, 6H), 3.23 (m, 1H), 3.13 (m, 1H),
2.38 (m, 3H).化学式:C
21H
22F
3NO
5の質量計算値、425.15、実測
値461.3(M+2Na)。
【0102】
(実施例2)
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルイソニコチネート
【化35】
3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル)−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート(0.20グラム、0.41mmol)を入れたbiotageマイクロ波バイアルに、2.0mLのメタノールおよび2.0mLのH2Oを添加した。室温で撹拌しながら、KOH(0.8mL、1.6mmol、H2O中2.0M)を添加した。次いで、バイアルを密封し、60℃に終夜加熱した。翌日、溶液を、1.0M HClを使用して酸性化し、溶液をおよそ半分の容量にまで濃縮した。次いで、混合物を、酢酸エチルを使用して抽出した。次いで、水層を塩析し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.153グラム、収率97%)。
【0103】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えた火炎乾燥フラスコに、ニコチン酸(0.02グラム、0.15mmol、無水ジクロロメタン中0.2M)を添加した。室温で撹拌しながら、塩化オキサリル(14.0uL、0.17mmol)、続いて1.0uLのDMFを添加した。溶液を室温でおよそ45分間撹拌した。1.3mLの無水ジクロロメタン中のジオール(0.03グラム、0.078mmol)、トリエチルアミン(56uL)およびDMAP(0.0017グラム)の溶液を添加した。完了したら、反応物を、メタノールを使用して中和し、溶液を濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.06グラム、収率16%)。1H NMR (CDCl3) δ 9.17 (s, 1H), 8.85 (m, 2H), 8.39 (d, 1H), 7.50 (dd, 1H), 7.07 (m, 2H), 6.87 (d, 1H), 6.70 (m, 2H), 6.61 (d, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.59 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 3.21 (d, 1H), 3.07 (d, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.43 (m, 3H), 1.09 (m, 2H), 0.82 (dd, 6H).C
29H
32N
2O
5の質量計算値488.23、実測値、489.2。(E
SI、M+1)。
【0104】
(実施例3)
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテート
【化36】
3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンジル)−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート(0.200グラム、0.41mmol)を入れたBiotageマイクロ波バイアルに、2.05mLのメタノールおよび2.05mLの水を添加した。これに続いて0.8mLの2.0M KOHを添加した。次いで、バイアルを密封し、Biotage Initiatorマイクロ波中Lowの設定で140℃にて加熱した。完了したら、反応物を氷酢酸で酸性化した。次いで、溶媒を除去した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.133グラム、収率85%)。
【0105】
ジオール(020グラム、0.5mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.001グラム、0.008mmol)および0.5mLの無水ジクロロメタンを添加した。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(11uL、0.078mmol)、続いて塩化アセチル(3.3uL、0.057mmol)を添加した。反応をLCMSにより追跡した。完了したら、反応をメタノールでクエンチし、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.006グラム、収率27%)。1H NMR (CDCl3) δ 7.06 (d, 1H),
7.01 (d, 1H), 6.94 (d, 1H), 6.58 (m, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.61 (m,
1H), 3.41 (m, 1H), 3.16 (d, 1H), 3.04 (d, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.24
(s, 3H), 1.85 (BS, OH), 1.48 (m, 3H), 1.45 (m, 2H), 0.85 (dd, 6H).C
25H
31NO
5の質量計算値425.22、実測値、448.2。(ESI、M+
Na)。
【0106】
(実施例4)
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニル2−メトキシアセテート
【化37】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 7.06 (dd, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.88 (
d, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.61 (m, 2H), 4.24 (d, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.61 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.43 (m, 1H), 3.17 (d, 1H), 3.00 (d, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.59 (bs, OH), 1.47 (m, 3H), 1.15 (m, 2H), 0.86 (dd, 6H).化学式:C
26H
33NO
6の質量計算値455.6、実測値、478.2(ESI、M+Na)。
【0107】
(実施例5)
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルイソニコチネート
【化38】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルイソニコチネートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 8.81 (m, 2H), 7.90 (m, 2H), 7.24 (dd, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.72 (s, 3H), 6.71 (d, 1H), 5.65 (BS, OH), 3.86 (s, 3H), 3.75 (m, 2H), 3.67 (d, 1H), 3.30 (d, 1H), 1.21 (t, 3H).化学式:C
24H
21ClN
2O
5の質量計算値452.11、実測値、453.1(ESI、M+1)。
【0108】
(実施例6)
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルピコリネート
【化39】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルイソニコチネートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 8.80 (dd, 1H), 8.11 (dd, 1H), 7.84 (dd, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.22 (dd, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.75 (m,
3H), 6.66 (d, 1H),6.04 (BS, OH), 3.84 (s, 3H), 3.80 (d, 1H), 3.73
(m, 2H), 3.29 (d, 1H), 1.20 (t, 3H).化学式:C
24H
21ClN
2O
5の
質量計算値452.11、実測値、475.1。(ESI、M+Na)。
【0109】
(実施例7)
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルジエチルホスフェート
【化40】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 7.22 (dd ,1H), 7.15 (s, 1H), 6.68 (m, 3H), 6.59 (d, 1H), 5.53 (OH), 4.16 (m, 2H), 3.86 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.69 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 3.54 (d, 1H), 3.27 (d, 1H), 1.30 (t, 3H), 1.21 (t, 3H), 1.10 (t, 3H).化学式:C
22H
27ClNO
7Pの質量計算値483.12、実測値、506.1(ESI、M+Na)。
【0110】
(実施例8)
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニル2−メトキシアセテート
【化41】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 7.24 (dd, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.03 (dd, 1H), 6.83 (dd, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.61 (dd, 1H), 4.34 (s, 2H),
3.76 (s, 3H), 3.68 (m, 1H), 3.58 (m, 4H), 3.25 (d, 1H), 3.05 (m,
1H), 1.95 (bs, OH), 1.09 (m, 3H).化学式:C
21H
22ClNO
6の質量計
算値419.11、実測値、442.1。(ESI、M+Na)。
【0111】
(実施例9)
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルブチレート
【化42】
この化合物は、2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテートと同様の
様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 7.24 (dd, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.04 (m, 1H), 6.82 (dd, 1H), 6.66 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.72 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.26 (d, 1H), 3.01 (d, 1H), 2.58 (t, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.56 (BS, OH), 1.11( t, 3H), 1.07 (t, 3H).化学式:C
22H
24ClNO
5の質量計算値417.89、実測値、440.1(ESI、M+Na)。
【0112】
(実施例10)
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化43】
撹拌子を備えたきれいなフラスコに、5−クロロ−エチルイサチン(29.5グラム、140mmol)を添加した。これを500mLのTHFに溶かした。NaBH
4の溶液(200mLのH2O中5.827グラム、154mmol)を、添加した。1分後、反応を2.0M HCl(およそ500mL)でクエンチした。溶液を塩析した。有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗物質をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0113】
還元したイサチン(1.0グラム、4.7mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.057グラム、0.47mmol)および23mLの無水ジクロロメタンを添加した。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(0.71mL、5.2mmol)、続いてN,N−ジメチル−クロロカルバメート(0.43mL、4.7mmol)を添加した。溶液を室温で終夜撹拌した。翌日、溶液を水でクエンチし、2つの層を分離した。水層をジクロロメタンで2回洗浄した。合わせた有機物質をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.716グラム、収率54%)。
【0114】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えた火炎乾燥フラスコに、カルバメート(0.5266グラム、1.86mmol、無水トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(2.4mL、2.4mmol、THF中1.0M)を添加した。10分後、3−メトキシ−2−tert−ブチルカーボネート−1−ベンジル型アルコール(3-methoxy-2-tert-butyl carbonate-1-benzylic alcohol)の溶液(0.215グラ
ム、0.85mmol、THF中0.5M)を添加した。反応が完了したら、混合物を、1.0M HClを使用して酸性化し、2つの層を分離した。次いで、水層を塩析し、酢酸エチルで洗浄した。次いで、水層をアセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.155グラム、収率44%)。1H NMR (CDCl3) δ 7.16 (dd, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.71 (m, 3H), 6.62 (d, 1H), 5.51 (s, OH), 3.82 (s, 3H), 3.78 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.43 (d, 1H), 3.17 (d, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 1.13 (s, 3H).化学式:C
21H
23ClN
2O
5の質量計算値418.13、実測値、441.1。(ESI、M+Na)。
【0115】
(実施例11)
(1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イル)カーボネート
【化44】
この化合物は、2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルモルホリン−4−カルボキシレートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 7.20 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H), 6.69 (m, 3H), 6.60 (d, 1H), 5.48 (BS, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.88 (d,
1H), 4.25 (m, 1H), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 1H), 3.8 (m, 3H), 3.72
(m, 3H), 3.46 (d, 1H), 3.26 (d, 1H), 1.09 (t, 3H).化学式:C
23H
24ClNO
8の質量計算値477.12、実測値、330.0(ESI、M−カーボネート+1)。
【0116】
(実施例12)
5−クロロ−1−エチル−3−(2−(((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモイル)オキシ)−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート
【化45】
この化合物は、2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルモルホリン−4−カルボキシレートと同様の様式で調製した:1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (m, 2H), 7.58 (t, 1H), 7.45 (m, 2H), 7.22 (dd, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.98 (t, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.65 (m, 2H), 5.63 (bt, 1H), 3.82 - 3.46 (m, 12 H), 3.46 (m
3H), 3.38 (d, 1H), 1.09 (t, 3H).化学式:C
30H
31ClN
2O
8の質量計算値582.18、実測値、583.2。(ESI、M+Na)。
【0117】
(実施例13)
2−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルジメチルカルバメート
【化46】
撹拌子および空気対空気式冷却器を備えたオーブン乾燥フラスコに、5−クロロ−オキシンドール(8.38グラム、50.0mmol)、K
2CO
3(7.6グラム、55mmol)および500mLの無水アセトニトリルを添加した。室温で撹拌しながら、臭化エチル(4.8mL、65.0mmol)を添加した。溶液を100℃に加熱し、72時間撹拌した。次いで、これを室温に冷却し、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(3.1グラム、収率32%)。
【0118】
撹拌子を備えたオーブン乾燥フラスコに、5−クロロ−N−エチル−オキシンドール(0.75グラム、3.83mmol、無水トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(4.2mL、4.2mmol、THF中1.0M)を添加した。室温でおよそ10分間撹拌した後、tert−ブチル(2−(ヒドロキシメチル)−6−メトキシフェニル)カーボネートの溶液(0.464グラム、1.83mmol、無水THF中0.5M)を添加した。反応物を、出発物質が消費される(LCMSによりモニターした)まで撹拌し続けた。次いで、反応を、1.0M HClを使用してクエンチし、有機溶液を、酢酸エチルを使用して抽出した。水層を塩析し、酢酸エチル、続いてアセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.231グラム、収率38%)。
【0119】
フェノール(0.159グラム、0.48mmol)を入れたきれいなフラスコに、DMAP(0.001グラム)および4.0mLの無水ジクロロメタンを添加した。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(79uL、0.58mmol)、続いてN,N−ジメチル−クロロカルバメート(48uL、0.53mmol)を添加した。反応をLCMSによりモニターした。完了したら、反応物を水で希釈し、有機物質を抽出した。水層をクロロメタンで2回洗浄した。合わせた有機物質をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.058グラム、収率30%)。1H NMR (CDCl3) δ 7.30 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H), 7.01 (d, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.81 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.85 (dd, 2H), 3.77 (m, 1H), 3.63 (dd, 1H), 3.25 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 2.72 (dd, 1H), 1.34 (t, 3H).化学式:C
21H
23ClN
2O
4の質量計算値、4
02.1、実測値403.1(ESI、M+1)。
【0120】
(実施例14)
3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)インドリン−2−オン
【化47】
150℃のオーブン内で貯蔵し、撹拌子を備え付け、アルゴン下で冷却したマイクロ波バイアルに、5−メチルイサチン(0.645グラム、4.0mmol)およびK
2CO
3(0.607グラム、4.4mmol)を添加した。これをDMF(20.0mL)に溶かし、ヨウ化メチル(0.27mL、4.4mmol)を添加した。次いで、溶液をBiotageマイクロ波反応器内lowの設定で100℃にて加熱した。次いで、溶液を濃縮し、ジクロロメタンに溶かし、濾過し、再度濃縮した。次いで、中間体をさらに精製することなくその後のステップに使用した。
【0121】
N−メチル−5−メチルイサチン(8.0mmol)を入れたフラスコに、60mLのTHFを添加した。別個のフラスコ内で、NaBH
4(0.341グラム、8.80mmol)を20.0mLのH2Oに溶かした。次いで、NaBH
4溶液をイサチンに添加した。およそ30秒後、反応を飽和塩化アンモニウムでクエンチした。有機物質を、ジクロロメタンを使用して抽出した。水層をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、中間体をさらに精製することなくその後のステップに使用した。
【0122】
N−メチル−5−メチル−3ヒドロキシ−オキシンドール(8.0mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.097グラム、0.8mmol)、続いて80mLの無水ジクロロメタンを添加した。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(1.70mL、12.0mmol)、続いて塩化ベンゾイル(0.97mL、8.40mmol)を添加した。反応物を室温で撹拌し続けた。完了したら、反応物を水で希釈し、有機物質を抽出した。水層をジクロロメタンで2回洗浄した。合わせた有機物質をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(1.215グラム、収率54%)。
【0123】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥フラスコに、ベンゾエート(0.07グラム、0.25mmol、トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.4mL、0.4mmol、THF中1.0M)を添加した。10分後、1H−インダゾール,4−(クロロメチル)−1−メチルの溶液(0.5mLのDMF中0.067グラム、0.37mmol)を添加した。反応物を反応の完了まで室温で撹拌し続けた。反応を1.0M HClでクエンチし、有機物質を、酢酸エチルを使用して抽出した。水層を塩析し、酢酸エチル、続いてアセトニトリルで洗浄した。次いで、合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、0.003グラムの所望の化合物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.83 (BS, 1H), 7.22 (m, 2H),
7.00 (d, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.80 (dd, 1H), 6.53 (d, 1H), 4.02 (s,
3H), 3.59 (d, 1H), 3.44 (d, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.23 (s, 3H) 1.6 (BS, 1H).化学式:C
19H
19N
3O
2の質量計算値321.15、実測値、322.2。(ESI、M+1)。主生成物であるベンゾエートもこの様式で0.015グラム単離した。合計収率、14%。
【0124】
(実施例15)
1−ブチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート
【化48】
この化合物は、3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−3−((1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)インドリン−2−オンと同様の様式で調製した。1H NMR (CDCl3) δ 7.99 (m, 2H), 7.83 (BS, 1H), 7.56 (t, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.22 (m, 3H),6.95 (dd, 1H), 6.89 (t, 1H), 6.80 (d, 1H),
6.69 (d, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.87 (d, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.59 (d,
1H), 3.45 (m, 1H), 1.32 (m ,2H), 1.17 (m, 2H), 0.86 (t, 3H).化学式:C
28H
27N
3O
3の質量計算値453.21、実測値、454.2。(ESI、M+1)。
(実施例16)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエート
【化49】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥フラスコに、5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエート(0.065グラム、0.2mmol、トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.3mL、0.3mmol、THF中1.0M)を添加した。室温で10分間撹拌した後、1,3−ベンゾジオキソール,4−(クロロメチル)の溶液(0.45mLの無水DMF中0.05グラム、0.3mmol)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌し続けた。次いで、反応を1.0M HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。水層を塩析し、酢酸エチル、続いてアセトニトリルで洗浄した。次いで、合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO
combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、0.032グラムの所望の化合物を得た。(収率33%)。1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (m, 2H), 7.59 (dd, 1H),
7.46 (m, 2H), 7.22 (dd, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.70 (m, 4H), 5.81 (d,
1H), 5.63 (d, 1H), 3.69 - 354 (m, 3H), 3.20 (d, 1H), 1.63 (m, 2H), 0.93 (t, 3H).化学式:C
26H
22ClNO
5の質量計算値463.91、実測
値、342.1(ESI、M−OBz)。
【0125】
(実施例17)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−エチル−3−ヒドロキシ−5−メチルインドリン−2−オン
【化50】
【0126】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥フラスコに、5−メチル−2−オキソ−1−エチルインドリン−3−イルベンゾエート(0.05グラム、0.17mmol、トルエン中0.5M)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.3mL、0.3mmol、THF中1.0M)を添加した。室温で10分間撹拌した後、1,3−ベンゾジオキソール,4−(クロロメチル)の溶液(0.3mLの無水DMF中0.043グラム、0.25mmol)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌し続けた。次いで、反応を1.0M HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。水層を塩析し、酢酸エチル、続いてアセトニトリルで洗浄した。次いで、合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO
combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)を使用して精製を行った。(0.044グラムを収集し、収率60%)
【0127】
ベンゾエート(0.044グラム、0.1mmol)を入れたきれいなフラスコに、0.5mLのメタノールおよび0.5mLの水を添加した。KOH(0.21mL、0.4mmol、水中2.0M)を添加し、次いで混合物を、Biotageマイクロ波反応器を使用してLowの設定で140℃に1時間加熱した。次いで、溶液を、氷酢酸を使用して酸性化し、溶媒を除去した。C18担体上Teledyne ISCO combiflash(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、0.016グラムの所望の化合物を得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.05 (m, 2H), 6.61 (m, 2H), 6.60 (d, 1H), 6.52 (m, 1H), 5.82 (d, 1H), 5.61 (d, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.53 (m, 1H), 3.35 (d, 1H), 3.05 (d, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.6
(BS, 1H), 1.09 (t, 3H).化学式:C
19H
19NO
4の質量計算値325.36
、実測値、326.1。(ESI、M+1)。
【0128】
(実施例18)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−ブチル−3−ヒドロキシインドリン−2−オン
【化51】
この化合物は、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−
エチル−3−ヒドロキシ−5−メチルインドリン−2−オンと同様の様式で作製した。1H
NMR (CDCl3) δ 7.24 (m, 2H), 7.01 (t, 1H), 6.71 (d, 1H), 6.65 (m,
2H), 6.51 (m, 1H), 5.81 (d, 1H), 5.63 (d, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.46
(m, 1H), 3.37 (d, 1H), 3.04 (d, 1H), 2.9 (BS, 1H), 1.5 (m, 2H), 1.26 (m, 2H), 0.91 (t, 3H).化学式:C
20H
21NO
4の質量計算値339.15、実測値、363.2(ESI、M+Na+1)。
【0129】
(実施例19)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−3−ヒドロキシ−1−イソブチルインドリン−2−オン
【化52】
この化合物は、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−エチル−3−ヒドロキシ−5−メチルインドリン−2−オンと同様の様式で作製した。1H
NMR (CDCl3) δ 7.23 (m, 2H), 7.02 (t, 1H), 6.73 (d, 1H), 6.66 (m
,2H), 6.53 (m, 1H), 5.82 (s, 1H), 5.66 (s, 1H), 3.53 (dd, 1H), 3.37 (d, 1H), 3.27 (dd ,1H), 3.06 (d, 1H), 2.96 (BS, 1H), 2.03 (m, 1H), 0.85 (dd, 6H).化学式:C
20H
21NO
4の質量計算値339.15、実測値
、340.1。(ESI、M+1)。
【0130】
(実施例20)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソペンチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート
【化53】
この化合物は、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエートと同様の様式で作製した。1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (m, 2H), 7.59 (dd, 1H), 7.46 (m, 2H),
7.22 (m, 1H), 7.01 (dd, 1H), 6.92 (dd ,1H), 6.76 - 6.66 (m, 4H),
5.77 (d, 1H), 5.61 (d, 1H), 3.75 (m ,1H)3.63 (m, 1H), 3.58 (d, 1H), 2.21 (d, 1H), 1.62 (m, 1H)1.46 (m, 2H), 0.98 (dd, 6H).化学式:C
28H
27NO
5の質量計算値457.19、実測値、377.2。(ESI、M−OBz+H2O)。
【0131】
(実施例21)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソブチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート
【化54】
この化合物は、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエートと同様の様式で作製した。1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (m, 2H), 7.59 (dd, 1H), 7.46 (m, 2H),
7.04 (dd, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.70 (m, 4H), 5.76 (d, 1H), 5.64 (d,
1H), 3.57 (d, 1H), 3.52 (dd, 1H), 3.40 (dd, 1H), 3.19 (d, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.13 (m, 1H), 0.93 (dd, 6H).化学式:C
28H
27NO
5の質量計算値457.19、実測値、377.3(ESI、M−OBz+H2O)。
【0132】
(実施例22)
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソペンチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート
【化55】
この化合物は、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエートと同様の様式で作製した。1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (m, 2H), 7.59 (dd, 1H), 7.46 (m, 2H),
7.05 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.72 - 6.63 (m, 4H), 5.79 (d, 1H), 5.62 (d, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.57 (d, 1H), 3.20 (d, 1H), 2.23 (s, 3H), 1.63 (m, 1H), 1.46 (m, 2H), 0.97 (dd, 6H).化学式:
C
29H
29NO
5の質量計算値471.20、実測値、391.2。(ESI、M−OBz+H2O)。
【0133】
(実施例23)
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシインドリン−2−オン
【化56】
これは、1H−ベンゾイミダゾール,7−(クロロメチル)を使用して、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−エチル−3−ヒドロキシ−5−
メチルインドリン−2−オンと同様の方法で作製した。1H NMR (CD3OD) δ 8.33 (BS, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.18 (m, 2H), 7.10 (dd, 1H), 6.82 (d, 1H),
6.72 (d, 1H), 3.67 (d, 1H), 3.61 (m, 1H), 3.50 - 3.42 (m, 2H), 0.85 (t, 3H).化学式:C
18H
16ClN
3O
2の質量計算値341.09、実測値、342.1。(ESI、M+1)。
【0134】
(実施例24)
1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化57】
1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)−5−メチルインドリン−2−オン(0.05グラム、0.14mmol)を入れたフラスコに、DMAP(0.002グラム、0.014mmol)および1.4mLのジクロロメタンを添加した。トリエチルアミン(0.038mL、0.28mmol)、続いてジメチルカルバモイルクロリド(0.020mL、0.2mmol)を添加した。反応物を室温で撹拌した。3時間後、反応物をメタノールで希釈し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。0.018グラム、収率30%。1H-NMR (CDCl3) δ 6.99 (d,
1H), 6.72 (m, 2H), 6.59 (d, 1H), 6.33 (d, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.84
- 3.63 (m, 7H), 3.61 (m, 1H), 3.34 (d, 1H), 3.11 (d, 1H), 3.04 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.13 (t, 3H).化学式:C
23H
28
N
2O
6の質量計算値、428.19、実測値340.1(M−Me2NCOO、ESI)
【0135】
(実施例25)
3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化58】
アルゴン下で冷却したオーブン乾燥フラスコに、2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルジメチルカルバメート(0.4mLのトルエン中0.052グラム、0.2mmol)を添加した。LiHMDS(0.3mL、1.0M)を添加した。室温で10分間撹拌した後、0.3mLのDMF中の(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエート(0.92グラム、0.26mmol)の溶液を添加した。反応をLCMSによりモニターした。すべての出発物質が消費されたら、反応を1.0M HClでクエンチし、塩析し、酢酸エチルを使用して抽出した。次いで、水溶液を酢酸エチル
で2回洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.029グラム、収率30%)。1H-NMR (CDCl3)
δ 8.34 (d, 1H), 7.60 - 7.46 (m, 6H), 7.35 - 7.24 (3H), 7.11 (d,
1H), 6.97 (dd, 1H), 6.69 (d, 1H), 6.66 (s, 1H), 3.59 (m, 1H) 3.40
(dd, 2H), 3.30 (m, 1H), 2.94 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 1.20 (m, 2H),
0.65 (t, 3H).化学式:C
30H
29N
3O
4の質量計算値、495.22、実測値
、518.1(M+Na、ESI)。
【0136】
(実施例26)
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化59】
この化合物は、5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメートおよび公知の4−(クロロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを使用して、3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルジメチルカルバメートと同様の様式で作製した。(収率20%)。1H-NMR (CD3OD) δ 8.05 (s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.15 (m, 2H), 7.04 (d, 1H), 6.73 (dd, 1H), 6.66 (d, 1H), 3.75 (d, 1H), 3.43 (d, 1H), 3.08 (s, 3H), 3.01 (s, 3H), 2.75 (s, 3H).C
20H
19ClN
4
O
3の質量計算値、398.11、実測値399.1(M+1、MM API/ESI)。
【0137】
(実施例27)
5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化60】
150℃のオーブン内で貯蔵し、アルゴン下で冷却したbiotageマイクロ波バイアルに、5−クロロ−N−エチル−オキシンドール(0.1258グラム、0.6mmol、1,4ジオキサン(1,4doxane)中0.3M)を添加した。4−メチルピリミジン(
164uL、1.8mmol)、続いて16uLのトリフルオロメタンスルホン酸を添加した。次いで、容器を密封し、Biotage initiatorを使用して120℃で12時間加熱した。次いで、溶媒を除去した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。(0.034グラム、収率20%)。1H-NMR (CDCl3) δ 9.10 (s, 1H), 8.63 (d,
1H), 7.22 (m, 2H), 6.99 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 4.06 (d, 1H), 3.84
- 3.69 (m, 2H) 3.50 (dd, 1H), 3.29 (dd, 1H), 1.25 (t, 3H).化学式:C
15H
14ClN
3Oの質量計算値、287.08。実測値288.1(M+1、MM
API/ESI)。
【0138】
(実施例28)
5−メチル−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチレン)インドリン−2−オン
【化61】
この化合物は、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、20%。1H-NMR (CDCl3) δ 9.46 (s, 1H), 8.86 (d, 1H), 8.78 (s, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.17 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 3.82 (q, 2H), 2.38 (s, 3H),1.29 (s, 3H).化学式:C
16H
15N
3Oの質量計算値、265.12、実測値266.2(M+1、API)。
【0139】
(実施例29)
5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(ピラジン−2−イルメチル)インドリン−2−オン
【化62】
この化合物は、5−クロロ−1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルピラジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。(収率、25%)。1H-NMR (CDCl3) δ
8.49 (dd, 2H), 8.40 (s, 1H), 7.25 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 6.72 (d, 1H), 3.66 (m, 2H) 3.30 (dd, 2H), 2.0 (bs, OH), 1.19 (t, 3H).化学
式:C
15H
14ClN
3O
2の質量計算値303.08、実測値304.1(M+1、MM API/ESI)。
【0140】
(実施例30)
1−エチル−5−メチル−3−(ピラジン−2−イルメチレン)インドリン−2−オン
【化63】
この化合物は、5−クロロ−1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルピラジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。(収率、10%)。1H-NMR (CDCl3) δ
8.87 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 7.71 (s,
1H), 7.16 (d, 1H), 6.75 (d, 1H) 3.83 (q, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.30
(t, 3H).化学式:C
16H
15N
3Oの質量計算値、265.12、実測値266.
2(M+1、ESI)。
【0141】
(実施例31)
1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチレン)インドリン−2−オン
【化64】
この化合物は、1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。(収率、7%)。1H-NMR (CDCl3) δ 9.22 (m,
1H), 8.97 (t, 1H), 7.75 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.34 (dd, 1H), 7.71 (dd, 1H), 6.85 (dd, 1H) 3.78 (t, 2H), 1.77 (m, 2H), 1.02 (t, 3H).化学式:C
16H
15N
3O、265.12、実測値266.1(M+1、ESI)。
【0142】
(実施例32)
1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン
【化65】
この化合物は、1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、15%。1H-NMR (CDCl3) δ 9.09 (d, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.22 (dd, 1H), 7.01 (dd, 1H), 6.94 (dd, 1H), 6.80 (d, 1H), 4.14 (t, 1H), 3.67 (m, 3H), 3.47 (dd, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.0 (t, 3H).化学式:C
16H
17N
3Oの質量計算値、267.14、実測値2
68.1(M+1、MM API/ESI)。
【0143】
(実施例33)
1,5−ジメチル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン
【化66】
この化合物は、5−メチル−1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、5%。1H-NMR (CDCl3) δ 9.12, (s, 1H), 7.47 (s, 2H), 7.05 (d, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.69 (d, 1H), 4.14 (t, 1H), 3.65 (dd, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 2.26 (s, 3H).化学式:C
15H
15N
3Oの質量計算値
正確な質量:253.12、実測値254.2(M+1、ESI)。
【0144】
(実施例34)
N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−3−イル)ニコチンアミド
【化67】
この化合物は、N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、5%。1H-NMR (CDCl3) δ 9.5 (s, 1H), 9.25 (dd, 1H), 8.14 (d, 1H),
8.74 (dd, 1H), 8.17 (dt, 1H), 7.53 (dd, 1H), 7.41 (dd, 1H), 7.28 - 7.23 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 6.57 (d, 1H), 3.79 (t, 2H), 3.58 (d,
1H), 1.16 (d, 1H), 1.83 (m, 2H), 1.04 (t, 3H).化学式:C
22H
20C
lN
5O
2の質量計算値、421.13、実測値422.1(M+1、API)。
【0145】
(実施例35)
1−メチル−3−(ピリダジン−3−イルメチレン)インドリン−2−オン
【化68】
この化合物は、1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、5%。1H-NMR (CDCl3) δ 9.21 (dd, 1H), 8.97 (d, 1H), 7.72 (dd, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.37 (dd, 1H), 7.11 (dd, 1H), 6.85 (d, 1H), 3.31 (s, 3H).化学式:C
14H
1
1N
3Oの質量計算値、237.09、実測値238.1(M+1、API)。
【0146】
(実施例36)
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチレン)−5−クロロ−1−エチルインドリン−2−オン
【化69】
この化合物は、5−クロロ−1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルベンゾイミダゾールを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、20%。1H-NMR (CDCl3) δ 7.81 (m, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.34 (m, 4H), 6.86 (d, 1H), 3.92
(q, 2H), 1.37 (t, 3H).化学式:C
18H
14ClN
3Oの質量計算値、323.08、実測値324.1(M+1、ESI)。
【0147】
(実施例37)
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−プロピル−3−(ピラジン−2−イルメチル)インドリン−2−オン
【化70】
この化合物は、5−クロロ−1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルピラジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、50%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.38 (m, 3H), 7.24 (m, 2H), 6.83 (d, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.50 (m, 3H), 1.56 (m, 2H), 0.87 (t, 3H).化学式:C
16H
16ClN
3O
2の質量計算値、317.09、実測値318.1(M+1、MM API/ESI)。
【0148】
(実施例38)
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(ピリジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化71】
この化合物は、5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび4−メチル
ピリジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、70%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.28 (d, 2H), 7.28 (dd, 1H), 7.25 (d, 1H), 7.05 (d, 2H), 6.79 (d, 1H), 3.30 (d, 1H), 3.21 (d, 1H), 3.00 (s, 3H).化学式:C
15H
13ClN
2O
2の質量計算値288.07、実測値289.1(M+1、MM API/ESI)。
【0149】
(実施例39)
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−プロピル−3−(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化72】
この化合物は、5−クロロ−1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび4−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、20%。1H-NMR (CD3OD) δ
8.96 (dd, 1H), 8.81 (dd, 1H), 7.34 (m, 3H), 6.88 (dd, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.46 (m, 1H), 3.31 (d, 1H), 3.23 (d, 1H), 1.45 (m, 2H), 0.79 (t, 3H).化学式:C
16H
16ClN
3O
2の質量計算値、317.09、実測値
318.1(M+1、MM API/ESI)。
【0150】
(実施例40)
3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(ピリジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化73】
この化合物は、1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび4−メチルピリジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、40%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.26 (d, 2H), 7.28 (m, 2H), 7.08 (m, 3H), 6.81 (d, 1H), 3.31 (d, 1H), 3.21 (d, 1H), 3.00 (s, 3H).化学式:C
15H
14N
2O
2の質量計算値、254.11、実測値255.1(M+1、MM API/ESI)。
【0151】
(実施例41)
(E)−3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチレン)−5−クロロ−1−メチルインドリン−2−オン
【化74】
この化合物は、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン 5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルベンゾイミダゾールと同様の様式で作製した。収率、20%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.99 (s,1H), 8.73 (d, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.23 (dd, 1H),
7.05 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 3.34 (s, 3H).化学式:C
17H
12ClN
3
Oの質量計算値309.07、実測値310.1(M+1、MM API/ESI)。
【0152】
(実施例42)
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)ニコチンアミド
【化75】
この化合物は、N−(1−メチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)ニコチンアミドおよび2−メチルベンゾイミダゾールを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、20%。1H-NMR (CD3OD) δ 9.05 (s, 1H), 8.71 (t, 1H), 8.28 (dd, 1H), 7.58 - 7.51 (m, 4H), 7.29 - 7.25 (m, 3H), 7.02 - 6.97 (m, 2H), 6.88 (d, 1H), 3.67 (d, 1H), 3.49 (d, 1H), 3.20 (s, 3H).化学式:C
23H
19N
5O
2の質量計算値397.15、実測値398.1(M+1、ESI)。
【0153】
(実施例43)
1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン
【化76】
この化合物は、1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、22%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.94 (t, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.24 (dd, 1H), 7.14 (dd, 1H), 7.02 (dd, 1H), 6.85
(d, 1H), 3.75 - 3. 59 (m, 2H), 3.56 (dd, 2H), 1.10 (t, 3H).化学式
:C
15H
15N
3O
2の質量計算値269.12、実測値279.2(M+1、MM API/ESI)。
【0154】
(実施例44)
1−エチル−5−メチル−3,3−ビス(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化77】
この化合物は、5−メチル−1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび4−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、40%。1H-NMR (CDCl3) δ bs (9.0, 4H), 7.42 ( s, 2H), 7.18 (bs, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.35 (d,
1H), 3.38 (d, 2H) 3.29 (d, 2H), 3.14 (d, 2H), 2.43 (s, 3H), 0.62
(t, 3H).化学式:C
21H
21N
5Oの質量計算値359.17、実測値360.1
(M+1、MM API/ESI)。
【0155】
(実施例45)
1−プロピル−3,3−ビス(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン
【化78】
この化合物は、1−プロピルインドリン−2,3−ジオンおよび4−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、40%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.83 (dd,
2H), 8.66 (s, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.26 - 7.17 (m, 4H), 6.63 (dd, 1H), 3.45 (dd, 4H), 3.25 (d, 2H), 1.10 (m, 2H), 0.49 (t, 3H).化学式
:C
21H
21N
5Oの質量計算値359.17、実測値360.2(M+1、MM API/ESI)。
【0156】
(実施例46)
1−エチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン
【化79】
この化合物は、5−メチル−1−エチルインドリン−2,3−ジオンおよび3−メチルピリダジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、33%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.94 (dd, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.05 (dd, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.72 (m, 1H), 3.68 - 3.53 (m, 4H), 2.27 (s, 3H), 1.07 (t, 3H).化学式:C
16H
17N
3O
2の質量計算値283.13、実測値284.1(M+1、MM API/ESI)。
【0157】
(実施例47)
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)イソニコチンアミド
【化80】
この化合物は、N−(5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)イソニコチンアミドおよび2−メチルベンゾイミダゾールを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、10%。1H-NMR (CDCl3) δ 8.73 (d, 2H), 7.85 (dd, 2H), 7.47 (dd, 2H), 7.26 (dd, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.04 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 3.77 - 3.62 (m, 3H), 3.46 (d, 1H), 1.06 (t, 3H).化学式:C
24H
20ClN
5O
2の質量計算値445.13、実測値446.1(M+1、MM API/ESI)。
【0158】
(実施例48)
3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチレン)−5−クロロ−1−メチルインドリン−2−オン
【化81】
この化合物は、5−クロロ−1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルベンゾオキサゾールを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、35%。1H-NMR (CD3OD) δ 9.33 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.57 - 7.44 (m, 4H), 7.01 (d, 1H), 3.28 (s, 3H).化学式:C
17H
11ClN
2O
2の質量計算値
、310.05、実測値311.0(M+1、MM API/ESI)。
【0159】
(実施例49)
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)ベンズアミド
【化82】
この化合物は、N−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)ベンズアミドおよび2−メチルベンゾイミダゾールを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、35%。1H-NMR (CD3OD) δ 7.89 (dd, 2H), 7.57 (m, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 5H), 7.26 - 7.20 (m, 3H), 6.92 (d, 1H), 6.87 (dd, 1H), 3.69 - 3.58
(m, 3H), 3.40 (d, 1H), 1.56 (m, 2H), 0.85 (t, 3H).化学式:C
26H
23ClN
4O
2の質量計算値、458.15、実測値459.1(M+1、MM API/ESI)。
【0160】
(実施例50)
1−メチル−3−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチレン)インドリン−2−オン
【化83】
この化合物は、1−メチルインドリン−2,3−ジオンおよび2−メチルオキサゾロ[4,5−b]ピリジンを使用して、1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、15%。1H-NMR (CD3OD) δ 9.32 (d, 1H), 8.62 (d, 1H), 8.21 (d, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.19 (dd, 1H), 7.04 (d, 1H) 3.30 (s, 3H).化学式:C
16H
11N
3O
2の質量計算値、277.09、実測値278.1(M+1、MM API/ESI)。
【0161】
(実施例51)
5−クロロ−2−オキソ−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)インドリン−3−イルジメチルカルバメート
【化84】
アルゴン下で冷却したオーブン乾燥フラスコに、5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)インドリン−2−オン(0.025グラム、0.065mmol)およびDMAP(0.003グラム、0.025mmol)を添加した。これを0.65mLの無水ジクロロメタンに溶かした。室温で撹拌しながら、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(0.024mL、0.26mmol)、続いてトリエチルアミン(0.044mL、0.33mmol)を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。翌日、反応物をメタノールで希釈し、次いで濃縮した。C18担体上Teledyne ISCO combiflash Rf(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製して、所望の化合物を得た。6.0mg、収率20%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.35 (dd, 1H), 7.71 (dd, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 4.46 (m, 1H), 3.86 (m, 1H), 3.55 (d, 1H), 3.44 - 3.31 (m, 7H), 3.10 (s, 3H), 2.83 (s, 3H), 1.87 (bs, 2H), 1.80 (bs, 2H), 1.67 (bs, 2H).化学式:C
24H
29ClN
4O
3の質量計算値、456.19、実測値457.2(M+1、MM
API/ESI)。
【0162】
(実施例52)
N−(3−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)ベンズアミド
【化85】
この化合物は、N−(1−プロピル−2−オキソインドリン−3−イリデン)ベンズアミドおよび3−メトキシ−2−メチルピリジンを使用して、5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オンと同様の様式で作製した。収率、10%。1H-NMR (CD3OD) δ 8.25 (m, 1H), 7.80 (dd, 2H), 7.55 (dd, 1H), 7.47 (dd, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.24 (dd, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.83 (dd, 1H), 6.61 (d, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.31 (d, 1H), 3.23 (d, 1H), 1.78 (m, 2H), 1.04 (t, 3H).化学式:C
25H
25N
3O
3の
質量計算値、415.19、実測値416.2(M+1、MM API/ESI)。
【0163】
(実施例53)
N−(5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)インドリン−3−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
【化86】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、N−(5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イリデン)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(76mg、0.21mmol、1,4−ジオキサン中0.3M)を添加した。室温で撹拌しながら、2−ピコリン(42μL、0.42mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(3.7μL、0.042mmol)を添加した。混合物を、Biotageマイクロ波反応器を使用して通常設定で120℃に12時間加熱した。粗反応混合物を濃縮した。シリカ担体上Teledyne ISCO combiflash(ヘキサン/酢酸エチル勾配)、続いてC18担体を使用する逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の生成物を収率25%(24mg)で得た。1H NMR (CDCl
3) δ 8.70-8.63 (m, 2H), 7.69 (t,
1H), 7.35 (m, 3H), 7.14-7.11 (m, 3H), 6.98 (d, 1H), 6.74 (d, 1H),
5.77 (s, 1H), 3.87 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.26 (d, 1H), 2.94 (d,
1H), 2.36 (s, 3H), 1.31 (t, 3H).化学式:C
23H
22ClN
3O
3Sの質量計算値455.11、実測値、456.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0164】
(実施例54)
3−(1−エチル−5−メチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化87】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、3−(1−エチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(50mg、0.19mmol、トルエン中0.5M溶液)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.29mL、0.29mmol、THF中1.0M溶液)を添加した。室温で15分間撹拌した後、4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−インダゾール(45mg、0.25mmol、DMF中0.5M溶液)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌し続けた。反応を飽和NH
4Cl溶液でクエンチし、アセトニトリルで抽出した。水層を塩析し、アセトニトリルで洗浄した。次いで、合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。C18担体上Teledyne ISCO combiflash(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)により精製を行って、最終物質を収率69%(53mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.74 (s, 1H), 7.27
(d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.05 (t, 1H), 6.89 (dd, 1H), 6.48 (d, 1H),
6.39 (d, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.56 (s, 2H), 3.44 (m, 1H), 3.19 (m,
1H), 2.91 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 0.50 (t, 3H).化学式:C
23H
27N
5O
2の質量計算値405.22、実測値、406.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0165】
(実施例55)
1,1−ジメチル−3−(3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素
【化88】
1,1−ジメチル−3−(3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素は、1,1−ジメチル−3−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素および4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−インダゾールを使用して、3−(1−エチル−5−メチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用して精製を行って、所望の化合物を収率45%(35mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.78 (s, 1H), 7.38
(d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.09 (t, 1H), 7.04 (m, 2H), 6.52 (d, 1H),
6.44 (d, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.37 (m, 1H), 3.09 (m,
1H), 2.91 (s, 6H), 0.92 (m, 2H), 0.49 (t, 3H).化学式:C
23H
27N
5O
2の質量計算値405.22、実測値、406.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0166】
(実施例56)
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化89】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、1,1−ジメチル−3−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素(50mg、0.191mmol、トルエン中0.3M溶液)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.25mL、0.25mmol、THF中1.0M溶液)を添加した。15分間撹拌した後、4−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソール(0.83mL、0.2
5mmol、DMF中0.3M溶液)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌した。反応を飽和NH
4Cl溶液でクエンチし、アセトニトリルで抽出した。水層を塩析し、アセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率51%(38mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.12, (m, 2H), 6.97 (t, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.57 (m, 2H), 6.26 (dd, 1H), 5.78 (d, 1H), 5.47 (d, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.02 (d, 1H), 2.98 (d, 1H), 2.96 (s, 6H), 1.49 (m, 2H), 0.85 (t, 3H).化学式:C
22H
25N
3O
4の質量計算値395.18、実測値、396.3。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0167】
(実施例57)
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化90】
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素および4−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソールを使用して、3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne
ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用して精製を行って、所望の化合物を収率59%(35mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.16 (dd,
1H), 7.12 (d, 1H), 6.60 (m, 3H), 6.35 (dd, 1H), 5.82 (d, 1H), 5.47 (d, 1H), 3.38 (d, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.95 (d, 1H), 2.89 (s, 6H).化学式:C
20H
20ClN
3O
4の質量計算値401.11、実測値、402.1。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0168】
(実施例58)
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化91】
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−
2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、3−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素および4−(クロロメチル)ベンゾ[d][1,3]ジオキソールを使用して、3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率45%(23mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.16 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 6.59 (m, 2H), 6.33 (dd, 1H), 5.82 (d, 1H), 5.48 (d, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.37 (d, 1H), 3.00 (d, 1H), 2.89 (s, 6H), 1.47 (m, 2H), 0.84 (t, 3H).化学式:C
22H
24ClN
3O
4の質量計算値429.15、実測値、430.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0169】
(実施例59)
3−(1,5−ジメチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化92】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、3−(1,5−ジメチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(50mg、0.20mmol、トルエン中0.3M溶液)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.26mL、0.26mmol、THF中1.0M溶液)を添加した。15分間撹拌した後、5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼン(57mg、0.26mmol、DMF中0.3M溶液)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌した。反応をNH
4Clの飽和溶液でクエンチし、アセトニトリルで抽出した。水層を塩析し、アセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率43%(37mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.16 (s, 1H), 7.03 (dd, 1H), 6.52 (d, 1H),
5.97 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.56 (s, 6H), 3.17 (d, 1H), 3.09 (d,
1H), 2.90 (s, 6H), 2.85 (s, 3H), 2.36 (s, 3H).化学式:C
23H
29N
3O
5の質量計算値427.21、実測値、428.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0170】
(実施例60)
3−(1−エチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化93】
3−(1−エチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、3−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素および5−(クロロメチル)−1,2,3−トリメトキシベンゼンを使用して、3−(1,5−ジメチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率35%(30mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.38 (d, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.13 (t, 1H), 6.70
(d, 1H), 5.91 (s, 2H), 3.64 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.58 (s, 6H),
3.31 (m, 1H), 3.23 (d, 1H), 3.11 (d, 1H), 2.90 (s, 6H), 0.76 (t,
3H).化学式:C
23H
29N
3O
5の質量計算値427.21、実測値、428.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0171】
(実施例61)
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化94】
アルゴン下で冷却した、撹拌子を備えたオーブン乾燥バイアルに、3−(1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素(50mg、0.20mmol、トルエン中0.5M溶液)を添加した。室温で撹拌しながら、LiHMDS(0.30mL、0.30mmol、THF中1.0M溶液)を添加した。15分間撹拌した後、(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエート(93mg、0.26mmol、DMF中0.5M溶液)を添加した。反応物を、出発物質が消費されるまで撹拌した。反応を30μLの氷酢酸でクエンチし、水で希釈し、アセトニトリルで抽出した。水層を塩析し、アセトニトリルで洗浄した。合わせた有機物質をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率37%(35mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 8.23 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 7.52
(m, 3H), 7.28(m, 6H), 7.06 (t, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.28 (s, 1H), 3.47 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 2.86 (s, 6H), 0.41 (t, 3H).化学式:C
29
H
28N
4O
3の質量計算値480.22、実測値、481.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0172】
(実施例62)
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化95】
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、1,1−ジメチル−3−(1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)尿素および(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエートを出発物質として使用して、3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率35%(34mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ
8.23 (d, 1H), (t, 1H), (m, 3H), (d, 1H), 7.23 (m, 5H), 7.06 (t, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.41 (s, 1H), 3.41 (d, 1H), 3.29 (d, 1H), 2.89 (s, 6H), 2.74 (s, 3H).化学式:C
28H
26N
4O
3の質量計算値466.20、実測値、467.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0173】
(実施例63)
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化96】
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、1,1−ジメチル−3−(2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素および(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエートを出発物質として使用して、3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。
【0174】
Teledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)、続いてその後にTeledyne ISC
O combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率22%(21mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 8.24 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.25 (m, 6H), 7.06 (t, 1H), 6.74 (d, 1H), 6.31 (s, 1H), 3.46 (d, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.31 (d, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.88 (s, 6H), 0.90 (m, 1H), 0.77 (m, 1H), 0.46 (t, 3H).化学式:C
30H
30N
4O
3の質量計算値494.
23、実測値、495.2。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0175】
(実施例64)
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素
【化97】
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素は、1,1−ジメチル−3−(5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素および(1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチルベンゾエートを出発物質として使用して、3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素と同様の様式で作製した。Teledyne ISCO combiflash C18担体(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)、続いてその後にTeledyne ISCO combiflashシリカ担体(ヘキサン/酢酸エチル勾配、続いてアセトニトリルフラッシュ)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率25%(45mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 8.25 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 7.52 (m, 3H),
7.27 (m, 4H), 7.10 (s, 1H), 7.05 (dd, 1H), 6.61 (d, 1H), 6.20 (s,
1H), 3.43 (d, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.23 (d, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.88
(s, 6H), 2.27 (s, 3H), 0.86 (m, 1H), 0.71 (m, 1H), 0.43 (t, 3H).
化学式:C
31H
32N
4O
3の質量計算値508.25、実測値、509.3。(MM:ESI+APCI、M+1)。
【0176】
(実施例65)
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルジメチルスルファメート
【化98】
5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベン
ジル)インドリン−2−オン(0.027グラム、0.078mmol)を入れたきれいな丸底フラスコに、DMAP(0.003グラム、0.03mmol)を添加し、1.0mLのジクロロメタンに溶かした。室温で撹拌しながら、トリエチルアミン(0.016mL、0.12mmol)、続いてN,N−ジメチルスルファモイルクロリド(N,N-dimethylsulfamoyl choride)(0.0083uL、0.078mmol)を添加した。反応物を室温で撹拌し、LCMSによりモニターした。完了したら、反応物をメタノールで希釈し、濃縮した。C18担体上Teledyne ISCO combiflash(0.1%ギ酸含有水/アセトニトリル勾配)を使用することにより精製を行って、所望の化合物を収率15%(5.2mg)で得た。1H NMR (CD
3OD) δ 7.23 (m, 2H), 7.05 (dd, 1H), 6.88 (dd, 1H), 6.80 (dd, 1H), 6.75 (d, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.67 (m, 2H), 3.47 (m,1H), 3.31 (m, 4H), 2.96 (s, 3H), 1.03 (s,
3H).化学式、C
20H
23ClN
2O
6Sの質量計算値、454.10、実測値455.1(MM;APCI/ESI、M+1))。
【0177】
本発明の化合物を、以下の様々な生物アッセイで試験した。これらのアッセイの結果から、本発明の化合物によって、調節不全の生体エネルギー論が改善され、したがって、本発明の化合物は、網膜損傷などの、変性疾患および障害の治療に有用であるということが示された。
【0178】
(実施例66)
MTTアッセイ
化合物3−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)は、NAD(P)H依存性オキシドレダクターゼのいくつかのファミリーによって、青色ホルマザン色素に還元されるテトラゾリウムイオンである。実際に、アッセイが、代謝能アッセイであるとしても、MTTからのホルマザン色素または他の関連テトラゾリウム色素の形成は、生存率アッセイとして一般に使用される。死細胞が、NAD(P)Hを産生することはできないのは事実であるが、死の苦しみにおける非常に病的な細胞は、ストレスを克服しようと試みるため、極めて高レベルの代謝能を示すことがあり、MTTおよび関連アッセイによって、生死の割合ではなく、細胞が還元等価物を生成する能力について報告されたことは周知である(Sumantran 2011年)。以下
に示す通り、より特異的な生体エネルギーアッセイに関連するとき、MTTアッセイは、有用な代謝アッセイであったことが判明した。
【0179】
このアッセイでは、661WまたはC6細胞を、10%血清を補充したDMEM中で維持した。5%血清を補充したDMEMを使用して、96ウェルプレートの各ウェルに、70,000細胞/mLの細胞100μLを播種した。次いで、細胞を48時間放置して、培養密度まで増殖させた。本発明の代表的な化合物を、培地2μL中で加え、次いで、カルシウム−イオノフォアA23187を最終濃度1μMの場合1μL中に加え、24時間後、MTT2μg/mLの20uLを、各ウェルに加え、細胞を、さらに4時間インキュベートし、その後、0.01M HCl水溶液中の1%SDS100μLを、各ウェルに加え、プレートを終夜インキュベートした。吸光度を、640nMおよび570nMで測定した(バックグラウンド補正)。1μMイオノフォアA23187は、24時間でMTTシグナルにおいて約50%の喪失をもたらした。保護を、ビヒクル対照に正規化された治療群の吸光度の増加として算出した。
【0180】
表1において示す通り、本発明の代表的な化合物は、低濃度で、代謝能のカルシウムによって媒介される喪失から有意に保護した。
【表1-1】
【表1-2】
a最大保護が観察される濃度
【0181】
(実施例67)
網膜変性
in vitroデータから、本発明の化合物によって、ミトコンドリアの代謝能の酸化およびカルシウムによって誘発される喪失が軽減されることが実証された。化合物の活性によって、網膜変性動物モデルにおける光受容細胞の喪失からこれを保護することが可能であるはずであるということが推論された。したがって、酸化ストレスおよび/またはカルシウム過負荷から生じる、マウス網膜変性モデルを利用した。
【0182】
RPのrd1マウスモデル
in vitroにおけるカルシウム過負荷の場合、rd1マウスを利用した(例えば、Farberら、1995年)。rd1マウスの遺伝子型は、ホスホジエステラーゼ遺伝子のβ−サブユニットに突然変異を有する。この突然変異は、高レベルのcGMPをもたらし、開放状態でcGMP依存性チャネルの数を増加させ、細胞内カルシウムを、毒性レベル
および急速な杆体変性まで増加させる。遺伝欠損および網膜病理は、βPDE依存性RPを伴う患者において観察されるものと非常に類似する。これらのマウスにおいて、杆体光受容細胞変性は、出生後10日目(P10)に始まり、急速に進行した。21日目までに、光受容細胞の1列のみ残り、これは円錐細胞に対応する。この網膜は、臓器培養における網膜の発生および変性を複製することに適している(Ogilvieら、2001年)。潜在
的な治療効力を試験するために、化合物を、培養開始の翌日(出生後11日目に相当する)から開始する培養培地に加え、48時間毎に置き換えた。光受容細胞の変性に関して、出生後21日目に相当する時点で形態学的に、効果を評価した。対照rd1マウスにおいて、約90%を超える光受容細胞は、P21までになくなる(平均網膜スコア:光受容細胞2.3±0.24列)。他方では、本発明の代表的な化合物で治療したマウス(点眼薬1日1回)は、有意により多くの光受容細胞を保持する(表2)。
【表2】
【0183】
RPのrd10マウスモデル
カルシウム過負荷の場合、rd10マウスを利用した(例えば、Phillipsら、2008年)。rd10マウスの遺伝子型は、ホスホジエステラーゼ遺伝子のβ−サブユニットに突然変異を有する。この突然変異によって、高レベルのcGMPをもたらし、開放状態でcGMP依存性チャネルの数を増加させ、細胞内カルシウムを、毒性レベルおよび急速な杆体変性まで増加させる。遺伝欠損および網膜病理は、βPDE依存性RPを伴う患者において観察されるものと非常に類似する。これらのマウスにおいて、杆体光受容細胞変性は、出生後10日目(P10)に始まり、急速に進行した。光に応答した網膜の機能として測定する網膜電図の最大の応答は、3週齢で起こり、2月齢で検出不可能である。潜在的な治療効力を試験するために、点眼薬を、0.9%食塩水中の0.1%Myrjに配合し、開眼の日(出生後14日目)に開始し1日1回適用し、光受容細胞の変性に関して、出生後25日目に形態学的に、これらの効果を評価した。対照rd10マウスにおいて、約75%を超える光受容細胞は、P25までになくなる(平均網膜スコア:光受容細胞2.3±0.24列)。他方では、本発明の代表的な化合物で治療したマウス(点眼薬1日1回)は、有意により多くの光受容細胞を保持する(表3)。
【表3】
【0184】
(実施例68)
光モデルアッセイ
光モデルアッセイは、加齢黄斑変性(AMD)の一モデルとして一般に認められている。環境因子としての光は、網膜が、長期間にわたって高い光レベルに曝露された場合、杆体光受容細胞への毒性があることが示されており;酸化ストレスは、細胞死についての主なトリガーとして示唆されてきた。特に、酸化損傷は、免疫組織化学により検出されており、酸化およびチロシンリン酸化タンパク質の存在ならびにチオレドキシンおよびグルタチオンペルオキシダーゼなどの内因性抗オキシダントのアップレギュレーションが検出さ
れている。同様に、外因性抗オキシダントは、げっ歯類の網膜を光損傷から保護することが判明している。光受容細胞変性における酸化ストレスの関与についてのさらなる間接的な証拠は、ジメチルチオ尿素などの抗オキシダントによる光損傷された網膜の治療、または抗オキシダントDHAによるN−メチル−N−ニトロソ尿素(MNU)曝露ラットの治療により示されている。
【0185】
光モデルアッセイを使用して、本発明の化合物の治療可能性をさらに試験した。アルビノ動物から得られた光受容細胞は、一定の光に非常に感受性があり、これらを保護するRPE色素が欠如している。したがって、Balb/cマウスを、7日間連続的に光に曝露し、組織像によって測定した場合、光受容細胞を約50%喪失していた。潜在的な治療効力を試験するために、点眼薬を、0.9%食塩水中の0.1%Myrjに配合し、光曝露期間中1日1回適用し、これらの効果を、CL曝露の発生の10日後に、光受容細胞の光誘発性変性について、形態学的におよび電気生理学的に評価した。対照BALB/cマウスにおいて、一定の光によって、光受容細胞の約50%が失われた(平均網膜スコア:光受容細胞の4.3±0.25列)。光源の位置に基づき、網膜の腹側半分は、背側半分よりも重度の影響を受ける(腹側は、典型的には、背側半分よりも約2列少ない)。興味深いことに、いくつかの化合物は、これらの2つの半分に対して異なる効果があり、典型的には、光によってより重度の影響を受ける方の、網膜の半分において、より大きな影響がある。本発明の代表的な化合物の最大の効果(点眼薬1日1回)を、表4において報告する。
【表4】
【0186】
上記の実施例において見られる通り、本発明の化合物は、細胞株中のミトコンドリア能の酸化およびカルシウムによって媒介される喪失を軽減し、網膜変性のいくつかのモデルにおいて、細胞死から光受容細胞を保護する。
【0187】
参考文献
【数1-1】
【数1-2】
【数1-3】
【数1-4】
【数1-5】
【数1-6】
【数1-7】
【数1-8】
【数1-9】
【数1-10】
【数1-11】
【数1-12】
【数1-13】
【数1-14】
【数1-15】
【0188】
特定の実施形態の変形がなされてもなお、添付した特許請求の範囲内に収まり得るので、本発明は、前述の本発明の特定の実施形態に限定されないということが理解されるべきである。
【0189】
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式(I)の化合物:
【化99】
[式中、
R1およびR2は、互いに独立して、水素、低級アルキルまたはハロゲンであり;
R3は、−CF3またはピペリジンで任意選択で置換されている、分枝または非分枝の低級アルキルであり;
R4は、(i)アルコキシ、ヒドロキシ、−OC(O)CH3、−OC(O)CH2OCH3、−OC(O)−低級アルキル、−OC(O)NHCH2CH2OCH2CH2OH、−OSO2N(CH3)2もしくは−OC(O)N(CH3)2で独立に、任意選択で一置換、二置換もしくは三置換されているフェニル;
(ii)メチル−1H−インダゾリル、
(iii)ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、
(iv)ベンゾ[d]イミダゾリル、
(v)ベンゾイル−1H−インドリル;
(vi)ベンゾ[d]オキサゾリル
(vii)オキサゾロ[4,5−b]ピリジニルまたは
(viii)1つもしくは複数の環炭素がNによって置き換えられている6員のヘテロアリール基
であり;
R5は、水素、ヒドロキシル、−CH2−ピリダジニル、−OR6、−NHR6であるか、または存在せず;
R6は、−C(O)−ピリジニル、−P(O)(OCH2CH3)2、−C(O)CH2OCH3、−C(O)N(CH3)2、−C(O)−O−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル、−SO2−フェニルメチルまたは−C(O)−フェニルであり;
記号
【化100】
は、単結合もしくは二重結合を示す]または薬学的に許容されるその塩。
(項2)
R1が、水素である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
R1が、低級アルキルまたはハロゲンである、上記項1に記載の化合物。
(項4)
R1が、メチルまたは塩素である、上記項1に記載の化合物。
(項5)
R2が、水素である、上記項1に記載の化合物。
(項6)
R3が、非置換低級アルキルである、上記項1に記載の化合物。
(項7)
R3が、メチル、エチル、ペンチル、ブチル、イソブチル、イソペンチルまたはメチルペンチルである、上記項1に記載の化合物。
(項8)
R3が、トリフルオロエチルである、上記項1に記載の化合物。
(項9)
R4が、非置換フェニルである、上記項1に記載の化合物。
(項10)
R4が、アルコキシまたはヒドロキシで独立に、一置換、二置換もしくは三置換されているフェニルである、上記項1に記載の化合物。
(項11)
R4が、アルコキシ、ヒドロキシ、−OC(O)CH3、−OC(O)CH2OCH3、−OC(O)−低級アルキル、−OC(O)NHCH2CH2OCH2CH2OH、−OSO2N(CH3)2または−OC(O)N(CH3)2で独立に、二置換されているフェニルである、上記項1に記載の化合物。
(項12)
R4が、メチル−1H−インダゾリル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ベンゾイル−1H−インドリル、ベンゾ[d]オキサゾリルまたはオキサゾロ[4,5−b]ピリジニルである、上記項1に記載の化合物。
(項13)
R4が、1つまたは複数の環炭素がNによって置き換えられている6員のヘテロアリール基である、上記項1に記載の化合物。
(項14)
R4が、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルまたはピリジニルである、上記項13に記載の化合物。
(項15)
R5が、水素またはヒドロキシである、上記項1に記載の化合物。
(項16)
R5が、−OR6または−NHR6である、上記項1に記載の化合物。
(項17)
R6が、−C(O)−ピリジニルまたは−C(O)−フェニルである、上記項1に記載の化合物。
(項18)
R6が、−C(O)CH2OCH3、−C(O)N(CH3)2または−C(O)−O−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルである、上記項1に記載の化合物。
(項19)
R6が、−P(O)(OCH2CH3)2である、上記項1に記載の化合物。
(項20)
前記化合物が、
3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−2−オン;
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルイソニコチネート;
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニルアセテート;
2−((3−ヒドロキシ−5−メチル−1−(4−メチルペンチル)−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−5−メトキシフェニル2−メトキシアセテート;
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルイソニコチネート;
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルピコリネート;
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルジエチルホスフェート;
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニル2−メトキシアセテート;
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルブチレート;
5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート;
(1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(5−クロロ−1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イル)カーボネート;
5−クロロ−1−エチル−3−(2−(((2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)カルバモイル)オキシ)−3−メトキシベンジル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート;
2−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルジメチルカルバメート;
3−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)インドリン−2−オン;
1−ブチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルベンゾエート;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−エチル−3−ヒドロキシ−5−メチルインドリン−2−オン;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−ブチル−3−ヒドロキシインドリン−2−オン;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−3−ヒドロキシ−1−イソブチルインドリン−2−オン;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソペンチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソブチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート;
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−1−イソペンチル−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルベンゾエート;
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシインドリン−2−オン、
1−エチル−3−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)−5−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート;
3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イルジメチルカルバメート;
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)メチル)−5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イルジメチルカルバメート;
5−クロロ−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;5−メチル−1−エチル−3−(ピリミジン−4−イルメチレン)インドリン−2−オン;
5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(ピラジン−2−イルメチル)インドリン−2−オン;
1−エチル−5−メチル−3−(ピラジン−2−イルメチレン)インドリン−2−オン;1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチレン)インドリン−2−オン;
1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン;
1,5−ジメチル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン;
N−(5−クロロ−2−オキソ−1−プロピル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−3−イル)ニコチンアミド;
1−メチル−3−(ピリダジン−3−イルメチレン)インドリン−2−オン;
3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチレン)−5−クロロ−1−エチルインドリン−2−オン;
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−プロピル−3−(ピラジン−2−イルメチル)インドリン−2−オン;
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(ピリジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;
5−クロロ−3−ヒドロキシ−1−プロピル−3−(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;
3−ヒドロキシ−1−メチル−3−(ピリジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;
(E)−3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチレン)−5−クロロ−1−メチルインドリン−2−オン;
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)ニコチンアミド;
1−エチル−3−ヒドロキシ−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン;
1−エチル−5−メチル−3,3−ビス(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;
1−プロピル−3,3−ビス(ピリダジン−4−イルメチル)インドリン−2−オン;
1−エチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3−(ピリダジン−3−イルメチル)インドリン−2−オン;
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−5−クロロ−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)イソニコチンアミド;
3−(ベンゾ[d]オキサゾール−2−イルメチレン)−5−クロロ−1−メチルインドリン−2−オン;
N−(3−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)メチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)ベンズアミド;
1−メチル−3−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチレン)インドリン−2−オン;
5−クロロ−2−オキソ−1−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)インドリン−3−イルジメチルカルバメート;
N−(3−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)ベンズアミド;
N−(5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−3−(ピリジン−2−イルメチル)インドリン−3−イル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド;
3−(1−エチル−5−メチル−3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
1,1−ジメチル−3−(3−((1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)尿素;
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−5−クロロ−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(1,5−ジメチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(1−エチル−2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシベンジル)インドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−エチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−1−メチル−2−オキソインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;
3−(3−((1−ベンゾイル−1H−インドール−3−イル)メチル)−5−メチル−2−オキソ−1−プロピルインドリン−3−イル)−1,1−ジメチル尿素;または
2−((5−クロロ−1−エチル−3−ヒドロキシ−2−オキソインドリン−3−イル)メチル)−6−メトキシフェニルジメチルスルファメート
である、上記項1に記載の化合物。
(項21)
治療有効量の上記項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項22)
治療有効量の上記項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩および薬学的に許容される担体を、変性疾患または障害の治療を必要とする患者に投与するステップを含む、変性疾患または障害を治療するための方法。
(項23)
前記変性疾患または障害が、網膜色素変性である、上記項22に記載の方法。
(項24)
治療有効量の上記項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩および薬学的に許容される担体を、網膜変性疾患の治療を必要とする患者に投与するステップを含む、網膜変性疾患を治療する方法。
(項25)
カルシウム誘発もしくはオキシダント誘発ミトコンドリア損傷の予防またはそれに感受性である細胞中のミトコンドリアの呼吸能の喪失を予防する方法であって、前記カルシウム誘発もしくはオキシダント誘発ミトコンドリア損傷またはミトコンドリアの呼吸能の喪失が、開放型コンフィグレーションをとるcGMP依存性陽イオンチャネルの数を増加させCa2+を細胞に流入させる過量のcGMPを含み、前記方法が、前記細胞を、有効量の上記項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と接触させるステップを含む、方法。