(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような吐出容器では、弁体の作動が重くなると、内容物を吐出する際のスクイズ力(押し圧)が高くなり、使用勝手が悪くなるおそれがある。一方で、弁体の作動を軽くするために、単純に弁部を変形し易くする(弁部の締め代を少なくする)と、気密性が悪くなり、内容物の吐出後に負圧となった容器本体の内部に外気が侵入してしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、気密性を維持しつつ、内容物を吐出する際のスクイズ力を低減させることができる吐出容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係る吐出容器は、内容物が収容されるとともに弾性変形可能な容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、天壁部に内容物を吐出する吐出孔が形成された有頂筒状の吐出ノズルと、前記吐出ノズル内に配設され、前記吐出孔と前記容器本体内とを連通する連通孔が形成された中栓と、前記連通孔を開放自在に閉塞する弁体と、を有し、前記弁体は、前記中栓における前記連通孔の開口周縁部上に、上方に向けて離反自在に配設された弁部と、前記弁部の下方に配置され、底部開口が前記容器本体の内側に向けて開放された有頂筒状の本体部と、前記弁部の下部と前記本体部の頂壁部とを連結する連結部と、を有し、前記弁部の上面は、前記吐出ノズルの天壁部に対して下方に離れている、ことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る吐出容器によれば、容器本体をスクイズして加圧すると、吐出ノズル内に配設された中栓の連通孔を開放自在に閉塞する弁体に圧力が加わる。弁体は、中栓における連通孔の開口周縁部上に、上方に向けて離反自在に配設された弁部と、弁部の下方に配置され、底部開口が容器本体の内側に向けて開放された有頂筒状の本体部と、弁部の下部と本体部の頂壁部とを連結する連結部と、を有しており、容器本体を加圧した際の圧力が、弁部だけでなく、本体部の頂壁部の下面にも加わり、本体部が僅かに上方に移動する。ここで、弁部の上面は、吐出ノズルの天壁部に対して下方に離れているため、本体部が上方に移動した分だけ弁部の締め代を緩和することができる。このため、従来のように、弁部のみが開閉するよりも、低いスクイズ力で弁体を開閉させることができる。
【0009】
(2)前記本体部における頂壁部の下面は、前記容器本体の口部の中心軸に対して垂直な平面に形成されていても良い。
【0010】
この場合には、本体部における頂壁部の下面において、容器本体を加圧した際の圧力を、本体部の移動方向に垂直な平面で受けることができるため、本体部が上方に移動し易くなる。
【0011】
(3)前記本体部における
頂壁部の下面と周壁部の内周面との接続部において最も薄くなっている部分の厚みは、前記本体部における周壁部の厚みよりも小さく、且つ、前記連結部の厚みよりも小さくても良い。
【0012】
この場合には、本体部における頂壁部が、本体部における周壁部や連結部よりも変形し易くなる。本体部における頂壁部は、容器本体を加圧した際の圧力を下面で受けるため、この頂壁部を変形し易くすることで、本体部が上方に移動し易くなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る吐出容器によれば、気密性を維持しつつ、内容物を吐出する際のスクイズ力を低減させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、吐出容器1は、内容物が収容されるとともに弾性変形可能な容器本体2と、容器本体2の口部3に装着され、天壁部11に内容物を吐出する吐出孔12が形成された有頂筒状の吐出ノズル10と、吐出ノズル10内に配設され、吐出孔12と内容器4内とを連通する連通孔21が形成された中栓20と、連通孔21を開放自在に閉塞する弁体30と、容器本体2の口部3に着脱自在に装着されて吐出孔12を覆うキャップ8と、を備えている。
【0016】
容器本体2は有底筒状に形成されるとともに、キャップ8は有頂筒状に形成され、これら容器本体2およびキャップ8が共通軸と同軸に配置されている。この共通軸は、容器本体2の口部3の中心を通る中心軸である。以下、この共通軸を中心軸Oといい、中心軸Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向に沿う容器本体2の底部側を下方、上下方向に沿う容器本体2の口部3側を上方という。また、上下方向から見た平面視において、中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
容器本体2は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器4と、内容器4が内装され弾性変形可能な外容器6と、を有する、いわゆるデラミ容器である。この容器本体2は、口部3に、図示しない肩部、胴部および底部が上側から下側に向けて連設された有底筒状に形成されている。外容器6のうち少なくとも前記胴部に位置する部分は、容器本体内側に向けて弾性変形可能(スクイズ変形可能)とされている。内容器4は、外容器6のスクイズ変形に伴って減容変形する。
【0018】
口部3は、内容器4の口部5と外容器6の口部7とが積層された構成である。内容器4の口部5の上端部には、径方向の外側に突出する環状の折り返し部が形成され、この折り返し部が外容器6の口部7の上端開口縁上に配置されている。
ここで、外容器6には、外容器6を貫通する不図示の外気導入孔が形成されている。外気導入孔は、外容器6と外容器6から剥離して減容変形する内容器4の外表面との間に外気を導入する。外気導入孔は、口部、胴部、底部等に設けることができ、形成位置は問わない。
【0019】
吐出ノズル10は、天壁部11と、天壁部11の外周縁から下方に向けて延びる周壁部13と、を備え、それぞれが中心軸Oと同軸に配置されている。周壁部13は、下部に形成され容器本体2の口部3内に液密に嵌合されるシール筒部14と、シール筒部14の上端縁から径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状の鍔部15と、シール筒部14の上端縁から上方に向けて延び、天壁部11の外周縁に接続する接続筒部16と、を備えている。
【0020】
シール筒部14の内周面は、下部が上部よりも僅かに拡径するように形成されている。
シール筒部14の内周面における下部には、径方向の内側に向けて突出する係合突起14aが形成されている。
鍔部15は、口部3の上端開口縁上に配置されている。
【0021】
接続筒部16は、シール筒部14の上端縁から上方に向けて真直ぐに延びる下部16aと、下部16aの上端縁から上方に向けて漸次縮径しながら延びる中間部16bと、中間部16bの上端縁から上方に向けて延び、天壁部11の外周縁に接続する上部16cと、を備えている。下部16aの内径は、シール筒部14の上部の内径と同じになっている。
上部16cの内周面は、上下方向に沿って真直ぐに延びている。上部16cの内周面には、径方向の内側に向けて突出する突部16dが形成されている。
【0022】
天壁部11の中心部には、天壁部11を上下方向に貫通する吐出孔12が形成されている。吐出孔12は、中心軸Oと同軸に配置され、下方から上方に向けて漸次拡径している。天壁部11の上面11aのうち径方向の内側部分は、中心軸Oと同軸に位置する上面視円形状の凹曲面状に形成されている。天壁部11の上面11aのうち径方向の外側の部分は、径方向の外側に向かうに従い漸次下方に向けて延びる凸曲面状に形成され、周壁部13の接続筒部16における上部16cの外周面と滑らかに接続している。
【0023】
天壁部11の下面11bには、下方に向けて突出する膨出部17が形成されている。膨出部17は、中心軸Oと同軸に位置する逆円錐台状に形成されている。また、天壁部11の下面11bには、突リブ18が周方向に間隔をあけて複数形成されている。突リブ18は、逆円錐台状をなす膨出部17の周面から、径方向の外側に向かって突出している。膨出部17の下端面には、吐出孔12が開口している。
【0024】
中栓20は、中心軸Oと同軸に配置された筒状に形成されている。中栓20は、吐出ノズル10のうち接続筒部16の上部16c内に嵌合する上筒部22と、上筒部22の下端に連なるとともに吐出ノズル10のうちシール筒部14内に嵌合する下筒部23と、を備えている。
上筒部22の上端縁は、吐出ノズル10の天壁部11の下面11bのうち膨出部17よりも径方向の外側に位置する部分に当接している。上筒部22の上端部の内周面には、径方向の内側に向かって突出する環状の弁座24が形成されている。弁座24の上面は、中栓20の上端開口縁よりも下方に位置している。弁座24の内側は、上述の連通孔21となっている。上筒部22の内周面は、弁座24を挟んだ上下両側において、同径で上下方向に沿って真直ぐに延びている。
【0025】
中栓20の下筒部23の内周面は、上筒部22の内周面よりも大径とされ、上下方向に沿って真直ぐに延びている。下筒部23の下端部における内周面には、径方向の内側に向かって突出する係合突起23aが形成されている。また、下筒部23の下端部における外周面には、径方向の外側に向かって突出するとともに周方向に沿って延びる環状の係合環部23bが形成されている。係合環部23bの下端は、吐出ノズル10のシール筒部14の係合突起14aの上端に係止されている。これにより、中栓20が吐出ノズル10内からの脱落を抑制された状態で吐出ノズル10内の係合突起14aに嵌合されている。
【0026】
中栓20の内周面には、上筒部22の内周面と下筒部23の内周面との接続部分から下方に向けて突出する段差部26が形成されている。段差部26のうち下方を向く段差面26aの外周部は、上方に向かって凹んでいる。段差部26は、中栓20の内周面に周方向に間隔をあけて複数形成されている。また、中栓20の内周面には、上下方向に沿って延びる縦リブ27が周方向に間隔をあけて複数形成されている。縦リブ27は、段差面26aから下方に向けて延びている。段差部26および縦リブ27は、中栓20の内周面において、同じ周方向位置に形成されている。段差部26および縦リブ27それぞれの周長は、互いに同じになっている。
【0027】
弁体30は、その上方(吐出孔12側)から下方(内容器4側)への流体の流れを制限する一方、その逆方向の流れは許可する逆止弁となっている。弁体30は、例えばニトリルゴムやブチルゴム、シリコンゴム、エラストマー、ウレタン等の弾性変形可能な軟材質で形成されている。弁体30は、中栓20における連通孔21の開口周縁部21a上に、上方に向けて離反自在に配設された弁部31と、弁部31の下方に配置され、底部開口32が容器本体2の内側に向けて開放された有頂筒状の本体部33と、弁部31の下部と本体部33の頂壁部33bとを連結する連結部36と、を備え、これらが一体に形成されている。
【0028】
弁部31は、中心軸Oと同軸に配置された円板状の中央部34と、中央部34の外周縁から径方向の外側に向かうに従い漸次上方に向けて延びる円環状の周縁部35と、を備えている。弁部31の上面31aは、下方に窪む凹状に形成されている。
中央部34は、吐出ノズル10の膨出部17の下端面に空間をあけて対向して配置されている。中央部34の上面の外径は、膨出部17の下端面の外径と同等になっている。
【0029】
周縁部35は、上方に向けて弾性変形可能とされ、弁座24の上面に上方に向けて離間可能に着座している。周縁部35は、上方に向けて弾性変形した状態で弁座24に着座することで、弾性復元力により下面を弁座24に上方から密接させている。このとき、弁部31の上面31aのうち周縁部35が位置する部分は、天壁部11の突リブ18に対して下方に離間しているとともに、外周縁部が膨出部17の下端面よりも上方に位置している。このように、弁部31の上面31aは、吐出ノズル10の天壁部11に対して下方に離れつつ、弁部31の上面31aの内側に、膨出部17が入り込んだ状態とされている。
【0030】
本体部33は、円筒状の周壁部33aと、周壁部33aの上端縁と接続された頂壁部33bと、周壁部33aの下端縁と接続された脚部33cと、を有する。脚部33cは、中栓20の下筒部23の内側に配置されている。脚部33cの外径は、中栓20の上筒部22の内径よりも大きく、かつ中栓20の下筒部23の内径よりも小さくなっている。脚部33cの内周面は、その下端縁から上方に向かうに従い漸次縮径した凸曲面状に形成されている。脚部33cの上面における外周部は、上方に向かって突出しており、中栓20の段差面26aの上方に向かって凹んだ外周部に入り込んでいる。これにより脚部33cの上面と中栓20の段差面26aとが密接するとともに、脚部33cの径方向の内側に向けた縮径変形が規制されている。
【0031】
周壁部33aは、中栓20の上筒部22内に配置されているとともに、下端縁において脚部33cの上端縁と接続されている。周壁部33aの外周面は、その下端縁から上方に向けて中栓20の上筒部22の内周面に沿って真直ぐに延びた後、上方に向かうに従い漸次縮径している。周壁部33aの内周面は、底部開口32と接続されると共に、脚部33cの内周面と連続的に形成され、脚部33cの内周面から上方に向けて真直ぐに延びている。
【0032】
頂壁部33bは、周壁部33aの上部開口を閉塞する下面33b1と、周壁部33aの上端縁と接続される外周部33b2と、を有する。頂壁部33bの下面33b1は、容器本体2の口部3の中心軸Oに対して垂直な平面に形成されている。頂壁部33bの下面33b1の外周縁は、周壁部33aの内周面の上端縁と接続されている。頂壁部33bの下面33b1の外周縁と、周壁部33aの内周面の上端縁は、曲面によって滑らかに接続されている。
【0033】
頂壁部33bの外周面は、周壁部33aの外周面と連続的に形成され、上方に向かうに従い漸次縮径している。外周部33b2は、頂壁部33bの下面33b1と、周壁部33aの内周面との接続部(コーナー部)において、最も薄くなっている。この外周部33b2の厚みt1は、周壁部33aの厚みt2よりも小さい。すなわち、外周部33b2の厚みt1は、外周面の径が一定の周壁部33aの円筒部及び外周面が上方に向かうに従い漸次縮径する周壁部33aの縮径部のいずれの厚みよりも小さくなっている。
【0034】
連結部36は、下方に向かって漸次縮径する倒立円錐状の弁部31の下面31bと、上方に向かうに従い漸次縮径している頂壁部33bの外周面とを接続している。弁部31の下面31bと、頂壁部33bの外周面との間は、曲面によって滑らかに接続されている。連結部36は、弁体30の最小径となる括れ部を形成している。この連結部36の厚みt3(括れ部の径)は、頂壁部33bの外周部33b2の厚みt1よりも大きい。すなわち、外周部33b2の厚みt1は、周壁部33aの厚みt2よりも小さく、且つ、連結部36の厚みt3よりも小さい。
【0035】
上記構成の弁体30は、中栓20内において弁体30の下方に位置する部分に嵌合された円筒状の押さえ筒部材40により、下方への移動を規制されている。押さえ筒部材40の上部開口は、弁体30の底部開口32に対向し、押さえ筒部材40の底部開口は、容器本体2の内側に向けて開放されている。押さえ筒部材40の上端縁は、弁体30の脚部33cの下端面に下方から当接している。押え筒部材40の上面には、径方向に一定の深さで延在する溝43が周方向に間隔をあけて複数形成されている。一方、押さえ筒部材40の下端縁には、径方向の外側に向かって突出する支持突部41が周方向に間隔をあけて複数形成されている。支持突部41の上面は、中栓20の下端縁に下方から当接している。押さえ筒部材40の周壁部の外周面には、径方向の外側に向かって突出する係合突起40aが形成されている。係合突起40aの下端は、中栓20の係合突起23aの上端に係止されている。これにより、押さえ筒部材40が脱落を抑制された状態で中栓20内に嵌合されている。
【0036】
また、押さえ筒部材40の外周面には、上下方向に沿って延びる縦リブ42が周方向に間隔をあけて複数形成されている。縦リブ42は、係合突起40aと支持突部41とを連結している。縦リブ42は、例えば中栓20の縦リブ27と同じ周方向位置に形成されている。
【0037】
キャップ8は、有頂筒状に形成されており、その周壁部8aの内周面には、外容器6の口部7の外周面に形成された雄ネジ部に螺着する雌ネジ部が形成されている。キャップ8は、下方に向かって延びるとともに吐出ノズル10の上部を径方向の外側から囲繞する囲繞筒9を備えている。また、キャップ8の天壁8bにおける中央部には、下方に向けて突出する突出部8cが形成されている。突出部8cは、吐出孔12を閉塞するように吐出ノズル10の天壁部11の上面11aに当接している。
【0038】
以下、本実施形態の吐出容器1の作用について説明する。
吐出容器1から内容物を吐出させる際には、まず、容器本体2の口部3からキャップ8を取り外して、吐出孔12を露出させたら、吐出容器1を口部3が下方に位置し、かつ容器本体2の底部(不図示)が上方に位置する倒立姿勢または傾斜姿勢とする。この状態から、容器本体2の外容器6をスクイズ変形させると、内容器4が外容器6とともに変形して減容される。この減容変形に伴い内容器4の内圧が正圧となり、この正圧によって弁部31が開けられ、吐出孔12と内容器4の内部とが連通される。
【0039】
ここで、弁体30は、中栓20における連通孔21の開口周縁部21a上に、上方に向けて離反自在に配設された弁部31と、弁部31の下方に配置され、底部開口32が容器本体2の内側に向けて開放された有頂筒状の本体部33と、弁部31の下部と本体部33の頂壁部33bとを連結する連結部36と、を有しており、容器本体2を加圧した際の圧力が、弁部31だけでなく、底部開口32を介して本体部33の頂壁部33bの下面33b1にも加わり、本体部33が僅かに上方に移動する。より詳しくは、頂壁部33bの下面33b1よりも上部が、内容器4の内圧により上方に移動する。すなわち、頂壁部33bの外周部33b2が引き伸ばされるように弾性変形する。また、押さえ筒部材40は、円筒状に形成され、底部開口が容器本体2の内側に向けて開放されているため、頂壁部33bの下面33b1に、容器本体2を加圧した際の圧力が掛かりやすく、外周部33b2を弾性変形させ易くすることができる。
【0040】
ここで、弁部31の上面31aは、吐出ノズル10の天壁部11に対して下方に離れているため、本体部33の上方への移動が許容され、本体部33が上方に移動した分だけ弁部31の締め代が緩和される。このため、従来のように、弁部31の周縁部35のみを変形させるよりも、低いスクイズ力で弁部31を開くことができる。弁部31が開かれると、内容器4内の内容物が、押さえ筒部材40の内外、および中栓20の縦リブ27間を通った後、連通孔21を通過する。連通孔21を通過した内容物は、弁部31の上面31aと吐出ノズル10の天壁部11の下面11bとの間の空間に流れ込み、吐出孔12から吐出される。
【0041】
内容物の吐出後、内容器4の内圧が低下すると、弁部31が閉じられるとともに、吐出孔12と内容器4の内部との連通が遮断される。弁部31が閉じられることにより、内容器4が密封され、さらにスクイズ変形を解除すると、外容器6は復元変形しようとする。このとき、内容器4が密封されているため、外容器6と内容器4との間に負圧が発生する。すると、上述した外気導入孔を通して外気が外容器6と内容器4との間に導入される。このように、外容器6と内容器4との間に外気が導入されることにより、内容器4の減容形状が保持される。
以上により吐出容器1を用いた内容物の吐出動作が完了する。
【0042】
図2は、
図1に示す吐出容器1の吐出性能を示すグラフである。
図2において、縦軸は吐出圧(押し力=スクイズ力)を示し、横軸は内容液(内容物)の吐出量を示す。また、
図2において、実施例とは、
図1に示す構成の吐出容器1(デラミ容器)であり、比較例とは、
図1に示す吐出容器1において底部開口32を閉塞したもの(頂壁部33bの下面33b1に内圧が加わらないようにしたもの)である。
図2に示すグラフは、約5ml容量の吐出容器1に約4mlの水を充填し、1滴あたり約0.04mlをスクイズにより吐出するときの吐出圧の測定結果を示している。この
図2から明らかなように、内容液の吐出量を多くしていくと、それに伴い吐出圧が高くなり、大きなスクイズ力(押し力)が必要となるが、底部開口32が容器本体2の内側に向けて開放された実施例の方が、底部開口32を閉塞した比較例よりもスクイズ力が小さくなっていることが分かる。
【0043】
以上詳述したように、本実施形態の吐出容器1は、弁部31のみを変形させる構成よりも、低いスクイズ力で弁体30を開閉させることができる。すなわち、本実施形態の吐出容器1は、弁部31の締め代を設計変更せずに、スクイズ力を低減できるため、弁部31における気密性は従来の性能を維持できる。
したがって、本実施形態によれば、気密性を維持しつつ、内容物を吐出する際のスクイズ力を低減させることができる吐出容器1が得られる。
【0044】
また、
図1に示すように、本体部33における頂壁部33bの下面33b1は、容器本体2の口部3の中心軸Oに対して垂直な平面に形成されているため、本体部33における頂壁部33bの下面33b1において、容器本体2を加圧した際の圧力を、本体部33の移動方向に垂直な平面で受けることができ、本体部33が上方に移動し易くなる。したがって、内容物を吐出する際のスクイズ力を、より低減させることができる。
【0045】
また、本体部33における頂壁部33bの外周部33b2の厚みt1は、本体部33における周壁部33aの厚みt2よりも小さく、且つ、連結部36の厚みt3よりも小さいため、本体部33における頂壁部33bが、本体部33における周壁部33aや連結部36よりも変形し易くなる。本体部33における頂壁部33bは、容器本体2を加圧した際の圧力を下面33b1で受けるため、この外周部33b2を変形し易くすることで、本体部33の下面33b1より上部が上方に移動し易くなる。したがって、内容物を吐出する際のスクイズ力を、より低減させることができる。
【0046】
なお、
図3に示すように、本体部33における頂壁部33b自体を薄くしてもよい。この頂壁部33bは、下面33b1と平行な上面33b3を有し、この下面33b1と上面33b3との間の厚みt1は、周壁部33aの厚みt2より小さく、且つ、連結部36の厚みt3よりも小さくなっている。この構成によれば、容器本体2を加圧した際の圧力によって本体部33が移動する方向において、頂壁部33b自体が薄くなっているため、本体部33の下面33b1より上部が、上方に移動し易くなる。したがって、内容物を吐出する際のスクイズ力を低減させることができる。また、
図3に示す構成では、下面33b1と平行な上面33b3を形成するために、本体部33における周壁部33aの厚みt2を、
図1に比べて小さくしている。すると、相対的に下面33b1の面積が大きくなり、これにより容器本体2を加圧した際の受圧面積が大きく確保されるため、本体部33の下面33b1より上部が、より上方に移動し易くなる。
【0047】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、容器本体2は、内容器4が外容器6の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミ容器であるとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、容器本体2が内容器4若しくは外容器6のみの一重容器であってもよいし、内容器4と外容器6とが別体に形成された二重容器であってもよい。
また、容器本体2は、内容器4と外容器6との間に接着層を設けた形態でもよい。
【0048】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。