特許第6820670号(P6820670)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エンゼルプレイングカード株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000002
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000003
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000004
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000005
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000006
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000007
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000008
  • 特許6820670-使用済プレイングカードの廃棄箱 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6820670
(24)【登録日】2021年1月7日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】使用済プレイングカードの廃棄箱
(51)【国際特許分類】
   A63F 1/06 20060101AFI20210114BHJP
【FI】
   A63F1/06 B
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-109416(P2016-109416)
(22)【出願日】2016年5月13日
(65)【公開番号】特開2017-202283(P2017-202283A)
(43)【公開日】2017年11月16日
【審査請求日】2019年5月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000103301
【氏名又は名称】エンゼルプレイングカード株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115808
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 真司
(74)【代理人】
【識別番号】100113549
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 守
(72)【発明者】
【氏名】重田 泰
【審査官】 高木 亨
(56)【参考文献】
【文献】 特表2015−517826(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3150417(JP,U)
【文献】 実開平06−039734(JP,U)
【文献】 特開平10−081376(JP,A)
【文献】 実開昭57−003627(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 1/06
B65D 25/56
B65F 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
組み立てられた状態で、前後面、左右側面、上下面の6面を備えた直方体形状を有する使用済プレイングカードの廃棄箱であって、
前記廃棄箱の6面の少なくとも1箇所に、前記使用済プレイングカードを挿入することを可能とするスリットと、
前記廃棄箱の前後面または左右側面の少なくとも1面に設けた、内包した使用済プレイングカードの量または中身を確認するための覗き窓と、
前記廃棄箱の上面に設けた、内包した使用済プレイングカードの存在を確認するための覗き穴と、を備え、
前記覗き窓は、カード取出しが出来ないサイズの穴が複数個設けられ、内包した使用済プレイングカードが視認できる構造で、
紙あるいはプラスチック材料で構成され、前記使用済プレイングカードを内包した状態で廃棄可能な構造である、使用済プレイングカードの廃棄箱。
【請求項2】
前記覗き窓は、カード取出しが出来ないサイズの穴が長手方向に複数個並んでいる列が短手方向に互い違いに少なくとも複数列設けられ、内包した各々の使用済プレイングカードがいずれかの穴から常に視認できる構造である、請求項1に記載の使用済プレイングカードの廃棄箱。
【請求項3】
前記使用済プレイングカードを内部に所定枚数挿入した後に、前記スリットを封印するスリットカバー又はシールを備えた、請求項1または2に記載の使用済プレイングカードの廃棄箱。
【請求項4】
前記覗き窓が設けられた面にはさらに、内包されている前記使用済プレイングカードの数量を示すガイド表示が付された、請求項1から3のいずれかに記載の使用済プレイングカードの廃棄箱。
【請求項5】
前記使用済プレイングカードの廃棄箱には、前記使用済プレイングカードのセット毎に異なるIDを表す印字もしくはバーコードを設けた、請求項1から4のいずれかに記載の使用済プレイングカードの廃棄箱。
【請求項6】
前記スリットカバーにはさらに、封印後に前記スリットカバーの開閉を制限するシールの貼付位置が明示された、請求項3に記載の使用済プレイングカードの廃棄箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カードゲームにおいて使用済のカードが不正に持ち出されることを防止し、使用済のカードを確実に廃棄するための廃棄箱に関する。
【背景技術】
【0002】
ポーカー、バカラ、ブリッジ、またはブラックジャック等の各種のプレイングゲームにおいては、ディーラーが、1デッキもしくは複数デッキのプレイングカードをカードシュータ等にセットし、そこから一枚ずつ繰り出して、ゲーム参加者にカードを配る。ゲーム使用後のプレイングカードは不正な用途に使用されることを防ぐために、プラスチックケースに一時保管するなどして紛失、盗難がないように管理して廃棄しなければならない。
【先行技術文献】
【0003】
なお、使用済プレイングカードを管理して廃棄するための従来のカード廃棄システムが、例えば特許文献1に開示されている。
【特許文献1】:国際公開WO 2013/172038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来システムは、ゲームテーブル上で使用された後のカードが所定の枚数(例えば8デッキを使用する場合には52枚×8デッキの416枚)分揃っていたかどうかをゲームテーブル上で確認する大がかりなカード廃棄装置を使用するものであるため、装置の維持管理が大変であった。また416枚の内、ゲームに使用されずに残ったカードも枚数管理のため一枚ずつ装置に通す必要があり、手間がかかってゲームの効率的な運用を妨げる要因となり、大量にカードを消費するカジノでの使用には向いていなかった。
【0005】
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであって、ゲームに使用される所定の枚数(例えば8デッキを使用する場合には52枚×8デッキの416枚)のプレイングカードが入ったパッケージ単位で管理し、使用済プレイングカードを不正に取り出されることなく、パッケージ単位で手軽に確実に廃棄できる廃棄箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明にかかる使用済プレイングカードの廃棄箱は、組み立てられた状態で、前後面、左右側面、上下面の6面を備えた直方体形状を有する使用済プレイングカードの廃棄箱であって、前記廃棄箱の6面の少なくとも1箇所に、前記使用済プレイングカードを挿入することを可能とするスリットと、前記廃棄箱の前後面または左右側面の少なくとも1面に設けた、内包した使用済プレイングカードの量または中身を確認するための覗き窓と、前記廃棄箱の上面に設けた、内包した使用済プレイングカードの存在を確認するための覗き穴とを備え、前記覗き窓は、カード取出しが出来ないサイズの穴が複数個設けられ、内包した使用済プレイングカードが視認できる構造で、紙あるいはプラスチック材料で構成され、前記使用済プレイングカードを内包した状態で廃棄可能な構造である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、使用済プレイングカードを不正に取り出されることなく、パッケージ単位で手軽に確実に廃棄でき、カジノでのゲームの作業性が向上するとともに作業コストの削減と安全につながる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】 本願発明の実施の形態1の使用済プレイングカードの廃棄箱の斜視図。
図2】 (a)同使用済プレイングカードの廃棄箱のスリットカバーを開けた状態の正面図、(b)同使用済プレイングカードの廃棄箱のスリットカバーを閉めた状態の正面図。
図3】 同使用済プレイングカードの廃棄箱の側面図。
図4】 同使用済プレイングカードの廃棄箱の展開図。
図5】 同使用済プレイングカードの廃棄箱に使用済プレイングカードを廃棄する状態を示す説明図。
図6】 同使用済プレイングカードの廃棄箱がゲームテーブルに備え付けられている状態を示す説明図。
図7】 (a)本願発明の実施の形態2の使用済プレイングカードの廃棄箱の展開図、(b)本願発明の実施の形態3の使用済プレイングカードの廃棄箱の展開図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施の形態1について図面を参照しながら説明する。図1は実施の形態1の使用済プレイングカードの廃棄箱の斜視図である。使用済プレイングカード1aの廃棄箱2は、組み立てられた状態で、前面3と後面4、左側面5と右側面6、上面7、下面8の6面を備えた直方体形状を有している。廃棄箱2は6面の少なくとも1箇所に、使用済プレイングカード1aを挿入することを可能とするスリット9と、廃棄箱2の前面3、後面4、左側面5、右側面6の少なくとも1面に設けた、内包した使用済プレイングカード1aの量または中身を確認するための覗き窓10と、廃棄箱2の上面7に設けた、内包した使用済プレイングカード1aの存在を確認するための覗き穴11とを備えている。廃棄箱2には覗き窓10が設けられていて、カード取出しが出来ないサイズの穴が複数個設けられ、内包した使用済プレイングカードが視認できる構造になっていて、紙あるいはプラスチック材料で構成され、前記使用済プレイングカード1aを内包した状態で廃棄可能な構造になっている。覗き窓10は、カード取出しが出来ないサイズの穴が長手方向に複数個並んでいる列が短手方向に互い違いに少なくとも複数列設けられ、内包した各々の使用済プレイングカード1aがいずれかの穴から常に視認できる構造になっていてもよい。また覗き穴11もカード取出しが出来ないサイズになっている。
【0010】
同廃棄箱2には使用済プレイングカード1aを内部に所定枚数挿入した後に、スリット9を封印するスリットカバー12又はシールを備えていて、図2(a)は、同廃棄箱2のスリットカバー12が開いている状態の正面図であり、図2(b)は、同廃棄箱2のスリットカバー12が閉じている状態の正面図である。後に詳細を説明するが、スリットカバー12には廃棄箱2毎に異なるIDコード(アイデンティフィケーションコード)を表す印字もしくはバーコード13が設けられている。
【0011】
図3は、同廃棄箱2に使用済プレイングカード1aが内包された状態を示す側面図である。覗き窓10が設けられた右側面6には、内包されている使用済プレイングカード1aの数量を示すガイド表示14が付されている。
【0012】
図4は、同廃棄箱2の展開図を示している。それぞれの使用済プレイングカード1aを収納した廃棄箱2に異なるIDコード(アイデンティフィケーションコード)を表す印字もしくはバーコード13が設けられている状態を示している。後に詳細を説明するが、プレイングカード1はシャッフルされてパッケージ毎にそれぞれが異なるユニークなカード配列を有するユニークなものであり、これを特定するためにIDコードが印字もしくはバーコードに表現して用いられている。ゲームで使用された使用済プレイングカード1aは、パッケージ単位で同じ廃棄箱2に挿入され、パッケージにつけたIDコードと関連付けられたユニークなIDコードが印字もしくはバーコード13に表現して用いられる。
【0013】
次に、図5、6を用いて、使用済プレイングカード1aを廃棄箱2へ挿入して廃棄する方法について説明する。プレイングカード1はカジノ等で使用するシュータ15にパッケージ単位で管理されている所定枚数(例えば8デッキを使用する場合には52枚×8デッキの416枚)のカードが収納された後、ディーラーによりゲームテーブル16上でプレーヤ(お客様)に配布され、ゲームに使用される。ゲームに使用された使用済プレイングカード1aはゲームテーブル16に設置された廃棄箱2に持ち来たされ、スリット9を通して廃棄箱2内に挿入される。使用済プレイングカード1a及びゲームに使用されなかった残プレイングカード1bがすべてスリット9を通して廃棄箱2に投入されると、廃棄箱2をゲームテーブル16から引き上げる。その後スリットカバー12を閉じて、使用済プレイングカード1aが出ないようにする。さらにスリットカバー12を止めるボイドシール等を、シール貼付位置ガイド17を利用して貼り付けてもよい。その後カジノ内の廃棄設備18に持っていき、廃棄箱2ごと内包されている使用済プレイングカード1aを廃棄する。廃棄箱2は紙あるいはプラスチック材料で構成されているので、通常の断裁機で断裁可能であり、可燃ごみとしてそのまま焼却可能である。また廃棄時には廃棄箱2に付されたIDコードを読み、関連付けられているパッケージのIDと結びつけて、廃棄されたという記録を残すことができる。加えて、パッケージ単位でシールしてIDコードで管理されているので、ある廃棄箱2が紛失して廃棄されていないということがあれば、そのことが分かるようになっている。
【0014】
本発明の実施の形態2については、スリットカバー12aが、スリット9と覗き窓10の両方を覆う構造になっており、図7(a)に記載されている。また本発明の実施の形態3については、スリットカバー12がない構造になっていて、スリット9はシール等で簡易に封印することが可能な構造となっており、図7(b)に記載されている。
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明にかかるテーブルゲームに使用する使用済プレイングカードの廃棄箱は、使用済プレイングカードを不正に取り出されることなく、パッケージ単位で手軽に確実に廃棄でき、ゲームの作業性が向上するとともに作業コストの削減と安全につながるので、カジノなどのテーブルゲームに有用である。
【符合の説明】
【0016】
1 プレイングカード
1a 使用済プレイングカード
1b 残プレイングカード
2 廃棄箱
2a 実施の形態2の廃棄箱
2b 実施の形態3の廃棄箱
3 前面
4 後面
5 左側面
6 右側面
7 上面
8 下面
9 スリット
10 覗き窓
11 覗き穴
12 スリットカバー
12a 実施の形態2のスリットカバー
13 バーコード
14 ガイド表示
15 シュータ
16 ゲームテーブル
17 シール貼付位置ガイド
18 廃棄設備
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7(a)】
図7(b)】