(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6820977
(24)【登録日】2021年1月7日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】レンズモジュール
(51)【国際特許分類】
G02B 7/02 20210101AFI20210114BHJP
G03B 11/00 20210101ALI20210114BHJP
【FI】
G02B7/02 B
G02B7/02 D
G03B11/00
【請求項の数】6
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2019-130776(P2019-130776)
(22)【出願日】2019年7月15日
(65)【公開番号】特開2020-21062(P2020-21062A)
(43)【公開日】2020年2月6日
【審査請求日】2019年7月15日
(31)【優先権主張番号】201821261987.2
(32)【優先日】2018年8月4日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】519312957
【氏名又は名称】エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100128347
【弁理士】
【氏名又は名称】西内 盛二
(72)【発明者】
【氏名】王 海龍
【審査官】
三宅 克馬
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−158506(JP,A)
【文献】
特開2015−132800(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02
G03B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鏡筒とレンズ群とを含むレンズモジュールにおいて、前記鏡筒は、水平方向に延在する第1筒壁と、前記第1筒壁から折り曲げて延在する第2筒壁とを含み、前記レンズ群は、少なくとも、物体側から像側へ順に前記鏡筒内に配置される第1レンズおよび第2レンズを含み、前記第2レンズは、中央位置にある光学部と、前記光学部を囲む周辺部とを含むレンズモジュールであって、
前記レンズモジュールは、前記鏡筒内に設けられ、かつ、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に介設される遮光シートをさらに含み、
前記遮光シートは、前記周辺部に嵌入固定され、
前記周辺部は、物体側を向く物体側面と、像側を向く像側面と、前記物体側面と前記像側面とを接続する側表面とを含み、
前記遮光シートは、前記物体側面内に嵌設されており、
前記物体側面は、前記第1レンズと互いに間隔をあけている第1表面と、前記第1レンズと互いに当接する第2表面とを含み、
前記周辺部には、前記第1表面から前記像側面に向かって凹んでなる収容部が設けられており、
前記遮光シートは、前記収容部内に嵌設されている、ことを特徴とするレンズモジュール。
【請求項2】
前記第2表面は、前記第1表面の光軸から離間する縁より像側に近づき且つ前記光軸から離間する方向に向かって延在する第1当接面と、前記第1当接面の前記第1表面から離間する縁より前記第2筒壁に近づく方向に向かって延在する第2当接面とを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項3】
前記遮光シートは、中空リング状であり、
前記遮光シートの外周縁は、前記収容部内に嵌入されている、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項4】
前記遮光シートは、接着剤で前記収容部内に固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
【請求項5】
前記第1レンズは、ガラスレンズである、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズモジュール。
【請求項6】
前記第2レンズは、プラスチックレンズである、ことを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学結像分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯型電子機器、例えば、スマート電子機器、タブレットコンピュータなどが急速に発展し、現代の人々の生活の中で満たされており、これに伴い、携帯型電子機器に搭載されるレンズモジュールも盛んに進化している。しかしながら、科学技術の進歩につれて、ユーザはレンズモジュールの結像品質に対する要求もますます高まっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の発明者は、従来技術において少なくとも以下の問題が存在すると見出した。即ち、遮光シートが一般的に2つのレンズの間に挟持固定されるが、このような設計では、2つの嵌合するレンズ間の遮光シートの組立に一般に偏りが発生してしまい、レンズモジュールに入射する迷光を効果的に遮断することができないため、迷光が反射または屈折された後、最終的に結像面上に入射し、レンズモジュールの結像品質の低下を招く。
【0004】
本発明は、レンズモジュール内の迷光を効果的に低減して、結像品質を向上させることができるレンズモジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した技術問題を解決するために、本発明の実施形態は、レンズモジュールを提供し、当該レンズモジュールは、鏡筒とレンズ群とを含み、前記鏡筒は、水平方向に延在する第1筒壁と、前記第1筒壁から折り曲げて延在する第2筒壁とを含み、前記レンズ群は、少なくとも、
物体側から
像側へ順に前記鏡筒内に
配置される第1レンズおよび第2レンズを含み、前記第2レンズは、中央位置にある光学部と、前記光学部を囲む周辺部とを含み、前記レンズモジュールは、前記鏡筒内に設けられ、かつ、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に介設される遮光シートをさらに含み、前記遮光シートは、前記周辺部に嵌入固定されている。
【0006】
本発明の実施形態は、従来技術に対して、レンズモジュールにおける遮光シートが隣り合う2つのレンズ間の相互の挟持によって固定されるのではなく、遮光シートを第2レンズの周辺部に嵌入固定するため、第1レンズと第2レンズとの間の遮光シートが不安定な固定によって組立に偏りが発生することを回避でき、レンズモジュールの安定性を向上しつつ、迷光による結像に対する影響を低減し、レンズモジュールの結像品質を向上させることができる。
【0007】
また、前記周辺部は、物体側を向く物体側面と、像側を向く像側面と、前記物体側面と前記像側面とを接続する側表面とを含み、前記遮光シートは、前記物体側面内に嵌設されている。
【0008】
また、前記物体側面は、前記第1レンズと互いに間隔をあけている第1表面と、前記第1レンズと互いに当接する第2表面とを含み、前記周辺部には、前記第1表面から前記像側面に向かって凹んでなる収容部が設けられており、前記遮光シートは、前記収容部内に嵌設されている。このような構造によれば、収容部内に嵌入固定される遮光シートが第1レンズに直接接触することがないため、第1レンズの作用力を受けることによって位置ずれが発生することが回避され、遮光件の組立に偏りが発生することをさらに回避できる。
【0009】
また、前記第2表面は、前記第1表面の光軸から離間する縁より像側に近づき且つ前記光軸から離間する方向に向かって延在する第1当接面と、前記第1当接面の前記第1表面から離間する縁より前記第2筒壁に近づく方向に向かって延在する第2当接面とを含む。このように設けることによって、第2表面と第1レンズとの接触面積が大きくなり、第2レンズに第1レンズをより安定的に支持することができ、レンズモジュールの安定性を向上させる。
【0010】
また、前記遮光シートは、中空リング状であり、前記遮光シートの外周縁は、前記収容部内に嵌入されている。
【0011】
また、前記遮光シートは、接着剤で前記収容部内に固定されている。
【0012】
また、前記第1レンズは、ガラスレンズである。
【0013】
また、前記第2レンズは、プラスチックレンズである。
【0014】
また、前記周辺部は、物体側を向く物体側面と、像側を向く像側面と、前記物体側面と前記像側面とを接続する側表面とを含み、前記遮光シートは、前記像側面内に嵌設されている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係るレンズモジュールの断面図である。
【
図2】
図1におけるA箇所を示す部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の目の、技術案及び利点をより明瞭にするために、図面を参照しながら、本発明の各実施形態をより詳しく説明する。ただし、本発明の各実施形態において、読者が本発明をよりよく理解するために多くの技術の詳細が提出されるが、これらの技術の詳細と下記各実施形態に基づく種々の変更及び修正がなくても、本発明の特許請求の範囲において請求される技術案を実現し得ることは、当業者に理解されるべきである。
【0017】
本発明的第1実施形態は、
図1や
図2に示すように、レンズモジュール100に関する。
【0018】
レンズモジュール100は、鏡筒1とレンズ群2とを含み、鏡筒1は、水平方向に延在する第1筒壁11と、第1筒壁11から折り曲げて延在する第2筒壁12とを含み、レンズ群2は、少なくとも、
物体側から
像側へ順に鏡筒1内に
配置される第1レンズ21および第2レンズ22を含み、第2レンズ22は、中央位置にある光学部221と、光学部221を囲む周辺部222とを含み、レンズモジュール100は、鏡筒1内に設けられ、かつ、第1レンズ21と第2レンズ22との間に介設される遮光シート23をさらに含み、遮光シート23は、周辺部222に嵌入固定されている。
【0019】
本発明の実施形態は、従来技術に対して、レンズモジュール100における遮光シート23は、隣り合う2つのレンズ間の相互の挟持によって固定されるのではなく、第2レンズ22の周辺部222に嵌入固定されているので、第1レンズ21と第2レンズ22との間の遮光シート23が不安定な固定によって組立に偏りが発生することを回避でき、レンズモジュール100の安定性を向上しつつ、迷光による結像に対する影響を低減し、レンズモジュール100の結像品質を向上させることができる。
【0020】
具体的には、周辺部222は、物体側を向く物体側面2221と、像側を向く像側面2222と、物体側面2221と像側面2222とを接続する側表面2223とを含み、遮光シート23は、物体側面2221内に嵌設されている。
【0021】
なお、本実施形態では、物体側面2221は、第1レンズ21と互いに間隔をあけている第1表面2221Aと、第1レンズ21と互いに当接する第2表面2221Bとを含み、周辺部222には、第1表面2221Aから像側面2222に向かって凹んでなる収容部2224が設けられており、遮光シート23は、収容部2224内に嵌設されている。このような構造によれば、収容部2224内に嵌入固定される遮光シート23が第1レンズ21に直接接触することがないため、第1レンズ21の作用力を受けることによって位置ずれが発生することが回避され、遮光件23の組立に偏りが発生することをさらに回避できる。
【0022】
好ましくは、第2表面2221Bは、第1表面2221Aの光軸OO`から離間する縁より像側に近づき且つ光軸OO`から離間する方向に向かって延在する第1当接面2221Cと、第1当接面2221Cの第1表面2221Aから離間する縁より第2筒壁12に近づく方向に向かって延在する第2当接面2221Dとを含む。このように設けることによって、第2表面2221Bと第1レンズ21との接触面積が大きくなり、第2レンズ22に第1レンズ21をより安定的に支持することができ、レンズモジュール100の安定性を向上させる。
【0023】
なお、本実施形態では、遮光シート23は、中空リング状であり、遮光シート23の外周縁は、収容部2224内に嵌入されている。
【0024】
遮光シート23と第2レンズ22との間の安定性をさらに向上するために、遮光シート23が接着剤で収容部2224内に固定されることは、理解され得る。
【0025】
具体的には、第1レンズ21は、ガラスレンズであり、第2レンズ22は、プラスチックレンズである。ガラスレンズは、光学的性質に優れ、傷がつきにくく、良好な光透過性および一定の屈折率を有し、プラスチックレンズは、軽量であり、破損しにくい。
【0026】
本発明の他の可能な実施形態では、周辺部222は、物体側を向く物体側面2221と、像側を向く像側面2222と、物体側面2221と像側面2222とを接続する側表面2223とを含み、遮光シート23は、像側面2222に嵌設されている。
【0027】
上述した各実施形態は、本発明を実現するための具体的な実施例であり、当業者にとって、実際の応用では、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で形式や詳細を各種の改良を行うことが可能であると理解されるべきである。