【実施例1】
【0009】
[トラック構造]
以下に、この発明のスケートボードのトラック構造の実施例1について図面を参照しながら説明する。
図1から
図7に示す本実施例のトラック構造1は、デッキDに固定する支持台盤2と、該支持台盤2に枢着されると共にトラック部20を有する揺動部10とからなっている。
この実施例1のトラック構造1は、図示例の場合、スケートボードの後輪装置として用いられているが、この発明では、前輪側でも、前後両輪側でもいずれに用いてもよい。
【0010】
[支持台盤]
支持台盤2は、スケートボードのデッキDに固定するためのネジ孔を多数有するベース部3と、該ベース部3と並んで一体に形成された軸受基部4とからなっている(
図1、
図3参照)。
【0011】
[ベース部]
ベース部3は、デッキDと略同一面に設定されて、ネジ孔を用いてデッキDにネジ止めされる固定用の底面部3aと、該底面部3aの端部中央に穿設された窓孔3bとが形成されている。
【0012】
[軸受基部]
軸受基部4は、支持台盤2側に形成される固定ボルト18用の上方部分を軸受する部分で、上端はデッキDから離間するように下降傾斜して窪んでおり、下端に、揺動部10の下側摺接面13と接する略円形の上側摺接面5が形成されている。
また、軸受基部4の略中央部分には、固定ボルト18用の上方貫通孔6が穿設されており、軸受基部4の上面側には上方貫挿孔6の上方に平面視六角形に窪んだボルト頭部の嵌合用の受部
6aが形成されている。
【0013】
[摺動面]
ここで、上側摺接面5と下側摺接面13とは、
図6に模式的に示すように、上側摺接面5には上方貫通孔6の軸線を中心にして小径で下向きの平坦面からなる内輪
凸部5aと、該内輪
凸部5aと同心大径で平坦面からなる外輪凹部5bが形成されており、下側摺接面13には下方貫通孔14の軸線を中心にして小径で上向きの平坦面からなる内輪凸部13aと、該内輪凸部13aと同心大径で平坦面からなる外輪凹部13bが形成されている。
そして、上方貫挿孔6と下方貫通孔14とを整合して、上側摺接面5と下側摺接面13とを重ねると、内輪
凸部5aと内輪凸部13aの先端面が整合し、外輪凹部5bと外輪凸13bとが整合する。
【0014】
内輪
凸部5aには、上側摺接面5側で開口する孔k1が、前記軸線を中心に等間隔で環状に一列となるように多数(図示例では14個)が形成されており、下側摺接面13側の内輪凸部13aにも同様に孔
k1’が軸線を中心に等ピッチで環状に一列となるように多数形成されている
。
これにより上下の内輪凸部5a、13aが衝合しても接触面積が狭まりスムーズに回転させることができる。
【0015】
同様に、外輪凹部13bには、下側摺接面13側で開口する孔k2’が、前記軸線を中心に等間隔で環状に一列となるように多数(図示例では20個)突設されており、上側摺接面5側の外輪凹部5bにも同様に孔が軸線を中心に等ピッチで環状に一列となるように孔k2が多数凹設されている(
図5、
図6参照)
【0016】
[第1スラストベアリング]
そこで、上側摺接面5の外輪凹部5bと、下側摺接面13の外輪凹部13bとが第1スラストベアリングを介して嵌合し、上側摺接面5の内輪
凸部5aと、下側摺接面13の内輪
凸部13aとが整合する。
そして、外輪凹部5bと外輪凹部13bとの間に形成される隙間には第1スラストベアリング7が隙間無く介設されてる。
【0017】
上記第1スラストベアリング7は、上方のワッシャ7aと、中央のスラストニードルベアリング7bと、下方のワッシャ7cとからなっている。
上下の外輪凹部5bと外輪凹部13bとは、上記第1スラストベアリング7を介設することで、摺接面5、13の摺動時の摩擦を軽減させることができる。
更に、上下の外輪凹部5a、13aはワッシャとの接触面積も狭まりスムーズに回転させることができる(
図6参照)。
【0018】
[揺動部]
次に、揺動部10は、前記軸受基部4に対応して枢着される回転基部11と、該回転基部11と並んだ後方で一体に形成されてウイルWの車軸を支持するトラック部20とからなっている。
【0019】
[下方貫通孔]
前述のように、上方貫通孔6と、揺動部10の回転基部11に形成された下方貫通孔14とは、同軸線上に並んでおり、上下に並んで1つの貫通孔として機能している。
ここで、下方貫通孔14は、その上部は上方貫通孔
6と同じ径からなっているが、僅かに下方から下端までは前記上方貫通孔6より拡径された大径の拡径孔部14’となって下端まで続いている。
【0020】
[ニードルベアリング]
上記拡径孔部14’は、カラー15の外側に筒型(ラジアル型)のニードルベアリング8が隙間無く収納される大きさからなっている。
図示例でニードルベアリング8は、保持器付きの針状ころ軸受を使用しているが、枢軸をラジアル方向に軸受しうるニードルベアリングであればよい。
このようにして一連となった上方貫通孔6と下方貫通孔14とにカラー15が一連に貫挿され、該カラー15に枢軸となる固定ボルト18が貫挿される。
そして、上記カラー15をラジアル方向に軸受するニードルベアリング8は、カラー15の挿入前に、下方貫通孔14の拡径孔部14’内に貫挿される。
そして、下方貫通孔14から下方に突出したボルト18の下端は、第2スラストベアリング16を介してナット19によって緊締される。
【0021】
[第2スラストベアリング]
前記揺動部10の下方貫通孔14の端部で、筒形のニードルベアリング8の下端とナット
19との間には、摺動時の摩擦を軽減させるためにカラー15
下端の小径段部15aに孔部が掛止められるように小径のドーナツ状の第2スラストベアリング16が介設されている。
【0022】
ここで第2スラストベアリング16は、上方のワッシャ16aと、中央のスラストニードルベアリング16bと、下方のワッシャ16cとからなっている。
そして、第2スラストベアリング16は、ニードルベアリング8の下端に上方のワッシャ16aが接し、スラストニードルベアリン16bを介して下方のワッシャ16cが固定ボルト18の下端に緊締されるナット19の上面と接している(
図7参照)。
【0023】
[トラック台部]
次に、前記回転基部11は長手方向に延びてトラック部20のトラック台部21となっている。
トラック台部21には、下面で開口するピボット孔27と、上下に貫通するキングピン26挿通用の孔部28とを有している。
【0024】
[トラック部]
トラック部20は、走行方向と直交する向きに水平に延び左右両端にウイル取付軸22aを固定したヨーク22を備えており、ウイルWはこのウイル取付軸にナットなどによって回転自在に軸着されている。
前記ヨーク22は、その中央でヨーク本体の側面から横方向に突出する舌片状のハンガー23を備えており、このハンガー23をウレタンゴムなどの弾性体からなる上下2つのブッシュゴム25で上下両面から挟み付けた上で、これら部材の中心位置に明けられたボルト穴にキングピン26を挿通し、下端でナットとワッシャによって緊締されている。
【0025】
前記ヨーク22はこのキングピン26にブッシュゴム25によってその上下両面を挟まれた状態で弾性的に支持されている。
一方、ヨーク22には、前記キングピン26に所定の角度で交わるピボット24が形成されており、このピボット24の先端をピボット孔27にゴムブッシュ等を介して挿入することにより回動可能に軸支された公知構成からなっている。
【0026】
次に、揺動部10の後方内面には、左右に延びる左右の側壁と後壁とで収納部30が形成されており、コイルスプリングSが嵌め込まれる。
また、収納部30の後壁30aの中央には、先端にネジが刻設された調整ボルト31が螺着されて収納部30の中央を長手方向に延びており、ローレットが形成された頭部31aが後壁30aから外に突出している。
【0027】
この調整ボルト31は、収納部30内で前記コイルスプリングSの中央の中空を貫通して延びており、調整ボルト31の先端には、収納部30内で回転しないように角形に形成された板状ナット32が螺着されている。
【0028】
従って、調整ボルト31の頭部31aを回すことにより、板状ナット32を調整ボルト31の軸方向に沿って螺進退させることができる。
この板状ナット32は、前記コイルスプリングSの先端と衝合しており、後述のリンク片33と共に、コイルスプリングSを反撥可能に圧縮す る。
【0029】
次に、台盤2と揺動部10との間には前記リンク片33が架け渡される。
このリンク片33は、断面略L状の板片からなっており、長手片33aの先端が、前記軸受基部4側の上面に固設された突軸34に枢着され、折れ曲がった短手片33bには
孔が穿設されており、前記収納部30内でコイルスプリングSを覆い、このコイルスプリングSの後端に接した位置で前記調整ボルト31が貫挿しており、リンク片33の後端が枢着されている。
【0030】
従って、前記調整ボルト31の頭部31bを締付方向に回すと、板状ナット32とリンク片33の端部33bとの間に挟まれたコイルスプリングSが、板状ナット32のリンク片33へ向かう進動で徐々に圧縮され、逆方向に回すと板状ナット32の退動で徐々に圧縮が弱まるようになっており、弾性力の微調整を行うことができる。