(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係合凹所の上下寸法は、切り欠き凹部の高さより僅かに小さく形成され、前記係合凹所の上下面に沿って前記第1ガイド部が切り欠き凹部内を前後に移動することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の抜け止め具を備えた棚受。
【背景技術】
【0002】
店舗等に設置される陳列棚の棚受構造は、通常、一対の支柱の前面に上下方向に一定間隔をおいてスリットが形成され、棚受の後端部に設けられた逆L形の係合フックを前記スリットに挿入し、これをスリットの下端に落とし込んで係合する構造が採られていた。
【0003】
しかし、前記の棚受構造によると、係合フックとスリット上端との間に必ず隙間が生じるため、棚受に何らかの外力が作用して持ち上げられると、その隙間を通って係合フックが抜け出し、棚受が支柱から抜け落ちるおそれがあった。
【0004】
本出願人は、棚受の抜け落ちを防止した棚受抜け止め具を提案している(特許文献1参照)。特許文献1に記載の棚受抜け止め具は、支柱のスリットと、そのスリットに挿入係合された棚受の係合フックとの間に生じる隙間に差し込む差し込み突部を備えた棚受抜け止め具において、前記差し込み突部は、差し込み側となる前端部の反対側の後端部に前記棚受の板厚の間隔をおき、かつ前記後端部を越える所要長さの一対のガイド片を対向状に設け、前記差し込み突部の前記後端部と前記一対のガイド片に囲まれた部分に弾性体が組み込まれた構成としたものである。そして、支柱のスリットに挿入した係合フックを下方に落とし込むと、弾性体の付勢力によって、差し込み突部が係合孔の隙間に差し込まれる。これにより、前記隙間に起因して棚受が外れる問題を解消している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記した特許文献1に記載の棚受抜け止め具は、棚受を支柱に取り付ける際には、支柱のスリットに挿入した係合フックを下方に落とし込むことにより、係合フックの下方への落とし込みと同時にその弾性体の付勢力によって自動的に差し込み突部が隙間に差し込まれる。しかしながら、棚受を外す場合には、棚受抜け止め具を弾性体に抗して差し込み突部を隙間から抜くように指等で動かした後、その状態を保って係合フックを支柱のスリットから外している。このように取り外しの際には、指等で棚受抜け止め具の差し込み突部を隙間から抜く方向に保持する必要がある。
【0007】
この発明は、棚受を支柱に取り付ける際、取り外す際の双方で作業性が良好な抜け止め具を備えた棚受を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の抜け止め具を備えた棚受は、棚受ブラケットと、支柱のスリットに挿入係合された棚受ブラケットの係合フック
と前記スリットの間に生じる隙間に差し込まれる差し込み突部を備えた抜け止め具と、からなる棚受において、前記棚受ブラケットは、支柱側となる後端辺から支柱側に突き出した係合フックが設けられ、前記係合フックの上辺に一致する高さに前記棚受ブラケットの前端方向に凹入する取り付け用の
切り欠き凹部が設けられ、前記切り欠き凹部の開放端部分の下辺と上辺にそれぞれ開放端を狭めるように相互に突き出した抜け止め突起が設けられ、前記抜け止め具は、差し込み突部の一端部に設けられた第1ガイド部と、この第1ガイド部に取り付けられる第2ガイド部とからなり、前記第1ガイド部に、前記第2ガイド部に設けられた係合
突部が嵌め込まれる係合凹所とバネ受け突起が設けられ、前記第2ガイド部に
前記切り欠き凹部の高さより僅かに小さく前記抜け止め突起と当接するロック部材が設けられ、前記切り欠き凹部を挟んで棚板ブラケットの一方の側に第1ガイド部、他方側に第2ガイド部を配置し、前記切り欠き凹部の底部とバネ受け突起との間に抜け止め具を係合フック方向へ移動させる弾性体を配置して、前記係合凹所に係合突部を嵌め込み、前記切り欠き凹部に抜け止め具を前記棚受ブラケットの厚さ方向に移動可能に装着し、前記ロック部材と抜け止め突起が当接した状態は差し込み突部が前記後端辺より僅かに突出するか内部に位置し、前記抜け止め具が棚受ブラケットの厚さ方向に移動し、前記ロック部材が切り欠き凹部から離間すると弾性体により前記抜け止め具が係合フック方向へ移動することを特徴とする。
【0009】
また、前記ロック部材は、前記第2ガイド
部の係合突
部より支柱側に設ければよい。
【0010】
また、前記係合凹所の上下寸法は、切り欠き凹部の高さより僅かに小さく形成され、前記係合凹所の上下面に沿って前記第1ガイド部が切り欠き凹部内を前後に移動するように構成すればよい。
【0011】
また、
前記第2ガイド部の前記係合突部の後端部側には、抜け止め具を棚受ブラケットの厚さ方向への移動を案内するための案内突起を設ければよい。
【0012】
また、この発明の棚は、複数の
スリットを有する支柱と、上記のいずれかに記載の棚受と、を備え
る棚であって、前記棚
受ブラケットには支柱側となる後端辺から支柱側に突き出した複数の係合フックが設けられ、前記係合フックの内、上辺に棚板が載置されない係合フックの上辺に一致する高さにおいて
前記棚受ブラケットの前端方向に凹入する取付け用の切り欠き部凹部が設けられ、前記抜け止め具の差し込み突部を前記切り欠き凹部にその前端部側が棚受
ブラケット後方に突き出すように収納し、前記支柱の
スリットに前記係合フックを挿入係合し、前記棚受
ブラケットの係合フックと
前記スリットの間に生じる隙間に前記差し込み突部が挿入されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
この発明の棚受は、支柱に取り付ける際には、支柱に設けられたスリットに係合フックを差し込み、係合フックを落とし込むだけで、係合フックとスリットの間に差し込み突部が挿入され、棚受を支柱から外す時は、ロック部材により抜け止め具の差し込み突部の先端が後端辺まで入り込んだ状態に保持され、棚受を取り外す時に、抜け止め具に指をかけなくても良くなり、棚受の取り外しが容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】この発明の実施形態の棚受ブラケットを示す側面図である。
【
図2】この発明の実施形態の棚受ブラケットを示す上面図である。
【
図3】この発明の実施形態の棚受ブラケットの一部を拡大した側面図である。
【
図4】この発明の実施形態の抜け止め具を示す分解斜視図である。
【
図5】この発明の実施形態の抜け止め具を棚板ブラケットに取り付ける状態を示した上面図である。
【
図6】この発明の実施形態の棚受を示す上面図であり、支柱に取り付ける状態を示している。
【
図7】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り付ける状態を示す説明図であり、第2ガイド部を省略している。
【
図8】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り付ける状態を示す説明図であり、第1ガイド部を省略している。
【
図9】この発明の実施形態の棚受を示す上面図であり、支柱に取り付けた状態を示している。
【
図10】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り付けた状態を示す説明図であり、第2ガイド部を省略している。
【
図11】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り付けた状態を示す説明図であり、第1ガイド部を省略している。
【
図12】この発明の実施形態の棚受を示す上面図であり、支柱から取り外す状態を示している。
【
図13】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り外す状態を示す説明図であり、第2ガイド部を省略している。
【
図14】この発明の実施形態の棚受を支柱に取り外す状態を示す説明図であり、第1ガイド部を省略している。
【
図15】この実施形態の抜け止め具に用いられる第2ガイド部の他の例を示し、(a)は正面図、(b)は上面図を示している。
【
図16】この発明の実施形態の棚受を用いた棚を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
【0016】
図1から
図3は、この発明の実施形態の棚受ブラケット11を示している。この棚受ブラケット11は、後述するように、抜け止め具20と組み合わされて棚受10を構成する(
図6、
図7参照)。
【0017】
棚受ブラケット11は金属板製のものであり、後端辺13に支柱41(
図7参照)のスリット42に対応した係合フック12が上下に一定間隔をおいて3か所に設けられた、いわゆる3爪のタイプである。なお、係合フック12が上下に一定間隔をおいて2か所に設けられた2爪のタイプ、係合フック12が1つの1爪のタイプなど、係合フック12を有する棚板ブラケット11にこの発明は適用することができる。
【0018】
前記の係合フック12は後端辺13から逆L形に後方へ突き出した形状をなしている。逆L形の形状であることにより、後端辺13と係合フック12の間に下方に開放された係合凹部14が形成される。ここで、後端辺13は、支柱41と当接する辺全体をいう。
【0019】
図3に拡大して示したように、係合凹部14は、棚受ブラケット11の前端側の内側前辺15と、これに対向した内側後辺16を有する。内側前辺15は、後端辺13より若干の寸法aだけ内方(棚受ブラケット11の前端方向)に凹入している。内側後辺16と後端辺13の間の寸法bは、支柱41のスリット42部分の板厚に合致する大きさに設定されているので、係合凹部14の幅(a+b)は、支柱41の板厚よりaだけ大きく形成される。
【0020】
上下3か所の係合フック12、12、12のうち、この実施形態では中間の係合フック12の上辺17と一致する高さにおいて、後端辺13に、後端辺13から棚受ブラケット11の前端方向に向かって棚受ブラケット11の板厚方向に打ち抜かれた切り欠き凹部18が設けられる。
【0021】
切り欠き凹部18の下辺18aと係合フック12の上辺17の高さは一致する。切り欠き凹部18の開放端部分の下辺18aと上辺18bに、それぞれ開放端を狭めるように相互に突き出した抜け止め突起19a、19bを設けている。これらの抜け止め突起19a、19bの突き出し高さは、抜け止め具20の着脱に支障を来さない程度で、その抜け出しを防止するのに必要な高さに設定される。切り欠き凹部18と抜け止め突起19a、19bは、係合フック12などと同時に打ち抜き、またはレーザ加工により形成される。
【0022】
この棚受ブラケット部材11の一番上の係合フック12の上辺に連接する支持辺11aには、棚板が載置される。棚受ブラケット11にはその上辺に載置した棚にビス等により固定するための支持片50が設けられている。この支持片50には丸穴50a、小判状穴50bが設けられ、棚板ブラケット11上に載置された木製の棚板をビスにより固定することができる。
【0023】
図3においては切り欠き凹部18及び抜け止め突起19a、19bを中間の係合フック12の上辺17と同じ高さに形成したものを示しているが、上部の係合フック12の上辺17と同じ高さに形成したもの、または、下部の係合フック12の上辺17と同じ高さなに形成したものなど、切り欠き凹部18を設ける位置は用途によって種々選択することができる。
【0024】
なお、上記した支持片50を設けずに、棚板ブラケット11の支持辺11a上に棚板を載置するものもある。
【0025】
図6〜
図14に示すように、この切り欠き凹部18にこの発明の抜け止め具20が装着され、棚受10が構成される。
【0026】
次に、抜け止め具20について、
図4ないし
図6に基づいて説明する。
【0027】
抜け止め具20は、長方体の差し込み突部24とその一端部に一体に設けられた第1ガイド部25aと、第1ガイド部25aに取り付けられる第2ガイド部25bとからなる。第1ガイド部25aには、第2ガイド部25bに設けられた係合突部31が嵌め込まれる係合凹所30が設けられている。係合凹所30の上下寸法は、切り欠き凹部18の高さ(下辺18aと上辺18b間の長さ)より僅かに小さく形成され、係合凹所30の上下面に沿って第1ガイド部25aが切り欠き凹部18内を前後に移動する。
【0028】
差し込み突部24の先端部は下方から上方にかけてテーパ状に形成されており、後述するように、棚受10の取り付け時、取り外しには、先端部の上端は後端辺13より内側に位置し、先端部の下端部は後端辺13より僅かに突出するように構成されている(
図7、
図10参照)。
【0029】
図5に示すように、切り欠き凹部18を挟んで棚板ブラケット11の一方側に第1ガイド部25a、他方側に第2ガイド部25bを配置し、係合凹所30に係合突部31を嵌め込むことにより、棚板ブラケット11の切り欠き凹部18に抜け止め具20が装着され、棚受10が構成される。
【0030】
差し込み突部24は係合凹所30に連接して設けられ、差し込み突部24の係合凹所30側を後端部、その反対側の差し込み側となる端部を前端部と称する。差し込み突部24は、支柱41のスリット42を貫通し得る長さをもつように形成される(
図10、
図11参照)。係合凹所30に連接して弾性体としてのコイルバネ29が装着されるバネ受け突起28が形成されている。
【0031】
第2ガイド部25bの係合突部31の前端部側には矩形状のロック部材32が設けられている。このロック部材32の高さは、切り欠き凹部18の高さより僅かに小さく形成され、抜け止め突起19a、19bに当接する大きさに形成されている。
【0032】
切り欠き凹部18に抜け止め具20を取り付けると、切り欠き凹部18の底部にコイルバネ29が当接し、抜け止め具20が係合フック12の方向に突出するように付勢される。そして、ロック部材32が抜け止め突起19a、19bに当接した状態で抜け止め具20が停止する。切り欠き凹部18内にロック部材32が位置し、ロック部材32と抜け止め突起19a、19bが当接している状態を抜け止めオフ状態と称する。
【0033】
係合突部31の後端部側には、抜け止め具20を棚受ブラケット11の厚さ方向に移動させ、抜け止めオフ状態から解除する動作を案内するための案内突起43が設けられている。案内突起33の後端部側はテーパ状に形成され、差し込み突部24の先端が支柱41に当たり、その状態から棚受ブラケット11が下方に押し込まれると、ロック部材32が切り欠き凹部18から離れる位置に、抜け止め具20がブラケット11の厚さ方向に動くように構成されている。ロック部材32が切り欠き凹部18から離れた状態を抜け止めオン状態と称する。
【0034】
ロック部材32の幅より、案内突起33の幅は少し小さくなっている。第1ガイド部25aと第2ガイド部25bを係合させると、ロック部材32の幅の寸法だけ、前述の棚受ブラケット11の板厚cより少し大きくなるように形成されている(
図9参照)。
【0035】
第1、第2ガイド部25a、25bには摘み部26が設けられ、この摘み部26は、棚受ブラケット11の幅方向において、前方から中央部にかけて厚みが徐々に増し、中央部から後方にかけて徐々に厚みが減る山状に形成されている。そして、第1、第2ガイド部25a、25bの摘み部26の長さは切り欠き凹部18の長さを若干超える大きさであり、また摘み部26の上下方向の高さは該切り欠き凹部18の高さ(上下方向の開口幅)より大きく形成される。したがって、第1、第2ガイド部25a、25bの摘み部26は切り欠き凹部18の全体をその両側面からカバーすることができる。
【0036】
また、前記差し込み突部24の高さは、スリット42に係合フック12を挿入し落とし込んだ際に、スリット42の上部に生じる隙間の上下方向の大きさより僅かに小さい大きさに形成され、スリット42に差し込み突部24が挿入された際に、棚受10の抜け落ちを防止する。
【0037】
図5及び
図6に示すように、棚受ブラケット11の切り欠き凹部18に第1ガイド部25aの係合凹所30を挿入し、係合凹所30に第2ガイド部25bの係合突部31を取り付けると、底部にコイルバネ29が当接し、コイルバネ29により、抜け止め具20が係合フック12の方向へ付勢され、抜け止め突起19a、19bと当接するロック部材32で移動を規制された棚受10が得られる。
【0038】
前記の棚受10において、棚受ブラケット11の両側面からその厚さ方向に突き出すのは、第1、第2ガイド部25a、25bの厚さ分だけであり、包装や輸送においてその突き出し量が支障になることが避けられる。
【0039】
抜け止め具20を棚受ブラケット11に組み合わせる作業は工場で行ってもよいが、簡単な作業であるので棚の組み立て現場において行ってもよい。
【0040】
図6〜
図8に示すように、抜け止めオフ状態では、切り欠き凹部18内にロック部材32が挿入されており、抜け止め突起19a、19bにロック部材32が当接し、抜け止め具20が係合フック12側へ移動が禁止される。この時、抜け止め具20の差し込み突部24の先端部の上端は後端辺13より内側に位置し、先端部の下端部は後端辺13より僅かに突出している。
【0041】
この抜け止めオフ状態から抜け止めオン状態へ移行するには、ロック部材32を切り欠き凹部18から外れるように、抜け止め具20を棚受ブラケット11の厚さ方向に移動させる。
図6の図中下方向に抜け止め具20が移動すると、抜け止めオン状態となる。
【0042】
抜け止めオフ状態で支柱41のスリット42に係合フック12を差し込み、係合フック12を下に落とし込むと、差し込み突部24の先端が支柱41の前面に触れ、少し抜け止め具20が後に押し込まれる。この押し込み動作により、案内突起33のテーパに沿って抜け止め具20が棚受ブラケット11の厚み方向に移動し、ロック部材32が切り欠き凹部18から外れる。
【0043】
ロック部材32が切り欠き凹部18から外れると、
図9〜
図11に示すように、抜け止めオン状態となり、コイルバネ29の付勢力により、抜け止め具20が係合フック12側へ移動し、スリット42の隙間に差し込み突部24が入り込むように移動する。そして、係合凹所30が切り欠き凹部18の抜け止め突起19a、19bに当接し、抜け止め具20の移動が止まる。ロック部材32は切り欠き凹部18の係合フック12側の棚受ブラケット11の側面と当接した状態となる。
【0044】
棚受10を取り外す時には、
図12〜
図14に示すように、抜け止め具20を切り欠き凹部18の底部方向、すなわち、後端部側に引きながら、ロック部材32を切り欠き凹部18側へ入り込むように、抜け止め具20を押し込む。
図12に示す図中上方向に抜け止め具20を押し込む。抜け止め具20が棚受ブラケット11の厚さ方向に移動し、切り欠き凹部18にロック部材32が入り込むと、切り欠き凹部18の抜け止め突起19a、19bとロック部材32が当接し、コイルバネ29の付勢力に抗して、抜け止め具20の差し込み突部24の先端が後端辺13まで入り込んだ状態となる。この状態になると、抜け止め具20から指を外しても抜け止め具20の差し込み突部24の先端が後端辺13まで入り込んだ状態が保持される。棚受10を取り外す時に、抜け止め具20に指をかけなくても良くなり、棚受10の取り外しが容易に行える。
【0045】
次に、第2ガイド部25bの他の例を
図15に従い説明する。前述した実施形態では、
図8に示すように、係合突部31の前端部側に設けたロック部材32は矩形形状に形成されている。これに対して、
図15に示す例では、係合突部31の前端部側に設けたロック部材32aは、(a)に示すように、前端側に向かって山状に突出した多角形状に形成されている。即ち、この
図15に示す第2ガイド部25bのロック部材32aは、抜け止め具20の前後方向に長く形成されている。ロック部材32aを抜け止め具20の前後方向に長く形成することで、前述した抜け止めオン状態で、ロック部材32aが切り欠き凹部18の係合フック12側の棚受ブラケット11の側面と当接した状態となった時に接触面積が大きくなり、抜け止めオン状態の安定性が増す。
【0046】
次に、前記の棚受10を支柱41に組み付ける手順を説明する。まず、前記の棚受10を支柱41のスリット42に係合させるべく、
図7に示したように、各係合フック12を対応したスリット42に挿入すると、差し込み突部24の先端がスリット42上部の支柱41の前面に当たる。
【0047】
前記の状態から棚受10を支柱41の方向に押し込むと、各係合フック12の内側後辺16から先端の部分がスリット42を貫通し、後端辺13が支柱41の前面に当接することにより棚受10が規制される。
【0048】
後端辺13が支柱41の前面に当接した
図7の状態から、棚受10に下向きの力を加えると、
図10に示したように、係合フック12がスリット42に落とし込まれ、係合凹部14がスリット42の下端の板厚部分の前後面に係合する。
【0049】
係合フック12が落とし込まれスリット42に係合すると、これと同時に、抜け止め具20の差し込み突部24が支柱41の前面から外れる。差し込み突部24の先端が支柱41に触れて少し押し込まれることにより、案内突起33のテーパに沿って抜け止め具20が棚受ブラケット11の厚み方向に移動し、ロック部材32が切り欠き凹部18から外れる。切り欠き凹部18からロック部材32が外れると、差し込み突部24が自由になるので、コイルバネ29の付勢力によって抜け止め具20全体が棚受ブラケット11に対して相対的に移動し、差し込み突部24がスリット42の上部に存在する隙間に貫通される。抜け止め具20は、係合凹所30の先端が抜け止め突起19a、19bに対し当接して規制され安定状態となる。
【0050】
前記差し込み突部24の高さを隙間の大きさより僅かに小さい大きさに設定しておくことにより、棚受10に外力が作用しても係合フック12がスリット42の内部で上方へ移動することが規制される。これにより、棚受10のガタツキや外れが防止される。
【0051】
また、差し込み突部24の幅をスリット42の幅に合致する大きさに設定しておくことにより、棚受ブラケット11の板厚方向へのガタツキも防止することができる。
【0052】
上記のように、支柱41に棚受10を取り付けた後、
図15に示しように、棚受ブラケット11の上方に棚60を載置し、棚が構成される。この棚受10においては、抜け止め具20は、下側の係合フック12の上方に位置する箇所に取り付けられており、棚受10の上面側には、抜け止め具20は位置しない。この結果、棚受10の支柱41側の近傍まで棚板60を載置することができる。
【0053】
なお、棚受10を外す際は、前記と逆の手順により、
図12〜
図14に示すように、抜け止め具20を後端部側に引きながら、ロック部材32を切り欠き凹部18側へ入り込むように、抜け止め具20を押し込む。そして、抜け止め具20が棚受ブラケット11の厚さ方向に移動し、切り欠き凹部18にロック部材32が入り込むと、切り欠き凹部18の抜け止め突起19a、19bとロック部材32が当接し、コイルバネ29の付勢力に抗して、抜け止め具20の差し込み突部24の先端が後端辺13まで入り込んだ状態となる。この状態になると、抜け止め具20から指を外しても抜け止め具20の差し込み突部24の先端が後端辺13まで入り込んだ状態が保持される。棚受10を取り外す時に、抜け止め具20に指をかけなくても良くなり、棚受10の取り外しが容易に行える。差し込み突部24の先端を押し込んで隙間から反対方向に抜き出し、棚受10を上方に移動させてから係合フック12をスリット42から外すことができる。
【0054】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。