(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6821623
(24)【登録日】2021年1月8日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】オイル注入口構造
(51)【国際特許分類】
F01M 11/04 20060101AFI20210114BHJP
F01M 11/00 20060101ALI20210114BHJP
F02F 11/00 20060101ALI20210114BHJP
F02F 7/00 20060101ALI20210114BHJP
【FI】
F01M11/04 A
F01M11/00 W
F02F11/00 P
F02F7/00 Z
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-85702(P2018-85702)
(22)【出願日】2018年4月26日
(65)【公開番号】特開2019-190407(P2019-190407A)
(43)【公開日】2019年10月31日
【審査請求日】2019年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142365
【弁理士】
【氏名又は名称】白井 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100146064
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 玲子
(72)【発明者】
【氏名】中山 祐也
【審査官】
北村 亮
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−336619(JP,A)
【文献】
特開2018−035789(JP,A)
【文献】
実開昭64−39414(JP,U)
【文献】
特開平06−346719(JP,A)
【文献】
特開2012−172593(JP,A)
【文献】
実開昭59−107912(JP,U)
【文献】
特開2009−209863(JP,A)
【文献】
特開平10−299448(JP,A)
【文献】
特開2014−122559(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2014/0174399(US,A1)
【文献】
中国特許出願公開第103883423(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01M 11/04
F01M 11/00
F02F 7/00
F02F 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動弁機構を覆うシリンダヘッドカバーに設けられ、オイルフィラキャップと係合する係合部を有するオイル注入口構造であって、
前記シリンダヘッドカバーの内側のうち前記係合部から外方に離間した位置に設けられた縦壁、および
前記縦壁によって支持され、主面の少なくとも一部がオイル注入口を通して視認できるように前記シリンダヘッドカバーの内側に設けられた板状部材を備え、
前記板状部材の上面と前記シリンダヘッドカバーの内側天面との間に、前記縦壁を隔壁とするブローバイ室が形成され、
前記係合部は、前記ブローバイ室を形成する前記縦壁の外側面と対向して前記ブローバイ室の外側に設けられている、オイル注入口構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、オイル注入口構造に関し、特に、動弁機構を覆うシリンダヘッドカバーに設けられ、オイルフィラキャップと係合する係合部を有する、オイル注入口構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のオイル注入口構造の一例が、特許文献1に開示されている。この文献によれば、ヘッドカバーに形成されたオイル注入口は、オイルフィラーキャップによって開閉可能とされる。第1の実施形態では、ヘッドカバーの内面のうちオイル注入口の周囲に、ヘ ッドカバーの上側内面に付着する油滴を落とすためのオイル壁が設けられる。これによって、オイルフィラーキャップを閉め忘れた場合であってもオイル注入口からの油滴の外部へ吹き出しが低減される。
【0003】
また、第2の実施形態では、ゴム等の弾性素材で構成された円盤体が、オイル注入口の溝部に内嵌される。円盤体には、中心から放射状に拡がる切込みと、 切込みの外方端部に位置して断裂を防止する小径の保護孔とが形成される。これによって、オイルフィラーキャップを閉め忘れた場合のオイルの飛散が更に低減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−120965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、オイル注入口の直下にロッカーアームやタイミングチェーンなどの動弁系の部品が存在する場合、オイルは当該部品によって飛散されるため、第1の実施形態のオイル壁では効果が期待できない。
【0006】
また、切込みを入れた弾性体を開口に設けた場合、開口にオイル注入用のパイプを挿入しない状態では、オイル流動性が妨げられる。この結果、オイルのオーバーフローによってエンジンルームが汚されたり、補機部品に付着して機能不具合を引き起こすおそれがある。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、オイルフィラキャップを閉め忘れた場合であってもオイル注入口からの吹き出しを抑制することができると共に、注入口の高さを高くすることなく(エンジンの小型化を図りながら)、オイル注入時のオイルのオーバーフローを抑制することができ、オイル注入口の配置の自由度を大きく取れるオイル注入口構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るオイル注入口構造は、動弁機構を覆うシリンダヘッドカバーに設けられ、オイルフィラキャップと係合する係合部を有するオイル注入口構造であって、シリンダヘッドカバーの内側のうち係合部から外方に離間した位置に設けられた縦壁、および縦壁によって支持され、主面の少なくとも一部がオイル注入口を通して視認できるようにシリンダヘッドカバーの内側に設けられた板状部材を備え、板状部材の上面とシリンダヘッドカバーの内側天面との間に、縦壁を隔壁とするブローバイ室が形成され、係合部は、
ブローバイ室を形成する縦壁の外側面と対向してブローバイ室の外側に設けられている。
【発明の効果】
【0009】
オイル注入口の下面に板状部材が設けられるため、オイルフィラキャップを締め忘れた場合であっても、動弁機構によって飛散したオイルのオイル注入口からの吹き出しが抑制される。また、オイル注入口から注入されたオイルは、板状部材の主面を広がった後、板状部材の端部から下方に落ちる。板状部材上のオイル膜厚の増大ひいてはオイル注入口からのオーバーフローは、縦壁を係合部から離間させ、係合部と縦壁との間の空間へのオイルの進入を促すことで抑制される。
【0010】
また、係合部と縦壁との間に空間を確保して、当該空間へのオイルの進入を促すことで、係合部の下端が板状部材の上面に接触しない範囲で係合部をシリンダヘッドカバーの内側に押し込むことができる。この結果、シリンダヘッドカバーの外側に突出する係合部の高さ寸法ひいてはエンジンの高さ寸法の抑制が図られる。さらに、シリンダヘッドカバーの外側に突出する係合部の高さ寸法の抑制は、オイル注入口の配置の自由度の高める。
【0011】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】(A)はこの実施例のオイル注入口構造を示す横断面図であり、(B)は(A)に示すオイル注入口構造の要部上面図である。
【
図2】(A)は他の実施例のオイル注入口構造を示す横断面図であり、(B)は(A)に示すオイル注入口構造の要部上面図である。
【
図3】その他の実施例のオイル注入口構造の要部を示す横断面図である。
【
図4】さらにその他の実施例のオイル注入口構造の要部を示す横断面図である。
【
図5】(A)はその他の実施例のオイル注入口構造の要部を示す横断面図であり、(B)は(A)に示すオイル注入口構造のA1−A1断面図である。
【
図6】(A)はさらにその他の実施例のオイル注入口構造の要部を示す横断面図であり、(B)はオイル注入口の構造を示す図解図である。
【
図7】他の実施例のオイル注入口構造の要部上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1(A)および
図1(B)を参照して、この実施例のオイル注入口構造10は、樹脂製のシリンダヘッドカバー14の上面に設けられたオイル注入口OP1の周辺構造に関するものである。以下では、説明の便宜上、シリンダヘッドカバー14の長さ方向にX軸を割り当て、シリンダヘッドカバー14の幅方向にY軸を割り当て、シリンダヘッドカバー14の高さ方向にZ軸を割り当てる。
【0014】
オイルフィラキャップ16は、オイル注入口OP1に設けられた篏合壁(係合部)18と篏合(係合)する。シリンダヘッドカバー14の内側のうち、X軸方向の正側において篏合壁18から離間した位置には、“D1”の高さを有する縦壁20が設けられる。具体的には、縦壁20は、シリンダヘッドカバー14と一体形成され、シリンダヘッドカバー14の内側天面からZ軸方向の負側に延在する。
【0015】
樹脂製のバッフルプレート(板状部材)22は、その上面および下面がシリンダヘッド
カバー14の内側天面に対して平行に広がり、かつX軸方向の負側端部がオイル注入口O
P1を通して視認できるように、縦壁20によって支持される。具体的には、バッフルプ
レート22は、上述の態様で、縦壁20の下端に溶着される。ブローバイ室BB1は、こ
うして配されたバッフルプレート22の上面とシリンダヘッドカバー
14の内側天面との
間に形成され、縦壁20はブローバイ室BB1の隔壁として機能する。
【0016】
バッフルプレート22の下方には、複数のロッカーアーム12a,12a,…と、これを支持するロッカーシャフト12bとを備える動弁機構12が配される。上方から眺めたとき、オイル注入口OP1の下方に配されたロッカーアーム12a(X軸方向における最も負側のロッカーアーム12a)は、動弁機構12によって飛散したオイルがオイルフィラキャップ16の締め忘れ時に吹き出すことがないように、上方をバッフルプレート22により覆われ、オイル注入口OP1から視認できない。
【0017】
このような構造とすることで、オイルフィラキャップ16を締め忘れた場合であっても、動弁機構によって飛散したオイルのオイル注入口OP1からの吹き出しが抑制される。また、オイル注入口OP1から注入されたオイルは、バッフルプレート22の上面を広がった後、バッフルプレート22の端部から下に落ちる。
【0018】
バッフルプレート22を設けることによる当該バッフルプレート22上のオイル膜厚の増大ひいてはオイル注入口OP1からのオーバーフローの懸念は、縦壁20を篏合壁18よりも外方に離間させ、篏合壁18と縦壁20との間の空間へのオイルの進入を促すことで抑制される。
【0019】
また、篏合壁18と縦壁20との間に空間を確保して、当該空間へのオイルの進入を促すことで、篏合壁18の下端がバッフルプレート22の上面に接触しない範囲で篏合壁18をシリンダヘッドカバー14の内側に押し込むことができる。この結果、シリンダヘッドカバー14の外側に突出する篏合壁18の高さ寸法ひいてはエンジンの高さ寸法の抑制が図られる。
【0020】
さらに、シリンダヘッドカバー14の外側に突出する篏合壁18の高さ寸法の抑制は、オイル注入口OP1の配置の自由度の高める。また、バッフルプレート22を上述のように用いることで、専用の部品が不要となり、コスト削減が図られる。
【0021】
図2(A)および
図2(B)を参照して、他の実施例のオイル注入口構造10は、
図1(A)〜
図1(B)に示すオイル注入口構造10とほぼ同様であるため、同様の構造に関する重複した説明は省略する。
【0022】
この実施例においても、動弁機構12によって飛散したオイルの吹き出しを抑制するべく、バッフルプレート22は、ロッカーアーム12a,12a,…の全てを上方から覆う。ただし、オイル注入口OP1の配置自由度は大きいため、この実施例では、オイル注入口OP1から眺めたときに、バッフルプレート22の上面しか視認できない。
【0023】
このようにオイル注入口OP1を配すると、オイル注入口OP1からのオイル注入時のバッフルプレート22上のオイル膜厚の増大ひいてはオイル注入口OP1からのオイルのオーバーフローの懸念の更なる増大を招くが、縦壁20を篏合壁18よりも外方に離間させる寸法を拡大するなどで、篏合壁18と縦壁20との間の空間を拡大してオイル膜厚の増大を抑制し、オイルのオーバーフローを抑制することも出来る。
【0024】
図3を参照して、その他の実施例のオイル注入口構造10は、バッフルプレート22の一部に斜面が形成される点を除き、
図2(A)〜
図2(B)に示す実施例のオイル注入口構造10と同じである。
【0025】
斜面SL1は、縦壁20からX軸方向の負側に離間するほど、バッフルプレート22の高さが低くなるように形成される。この結果、オイル注入口OP1から注入されたオイルは、斜面SL1に当たった後、X軸方向の負側端部から下に落ちる。これによって、篏合壁18から縦壁20までの距離が短くても、オイル注入口OP1からオイルがオーバーフローする懸念を軽減することができる。
【0026】
図4を参照して、さらにその他の実施例のオイル注入口構造10は、隣り合うロッカーアーム12a,12aの間隔が広げられ、Y軸方向に延在する溝GR1がバッフルプレート22の上面に形成される点を除き、
図1(A)〜
図1(B)に示す実施例のオイル注入口構造10と同じである。
【0027】
溝GR1はエンボス加工によって形成され、隣り合うロッカーアーム12a,12aの間の位置に配される。この結果、オイル注入口OP1から注入されたオイルは、溝GR1を流れてY軸方向の両端部から下に落ちる。これによって、篏合壁18から縦壁20までの距離が短い場合や、シリンダヘッドカバー14の内側天面から動弁機構12までの距離が短い場合でも、オイルがオイル注入口OP1からオーバーフローしたり吹き出す懸念を軽減することができる。
【0028】
図5(A)および
図5(B)を参照して、他の実施例のオイル注入口構造10は、シリンダヘッドカバー14の内側天面からZ軸方向の負側に延在する部分における篏合壁18の高さが増大されるとともに、当該部分における篏合壁18に切り欠き24が形成される点を除き、
図1(A)および
図1(B)に示す実施例のオイル注入口構造10と同じである。なお、シリンダヘッドカバー14の内側天面からZ軸方向の負側に延在する部分における篏合壁18の高さの増大に伴って、オイル注入口の上端のシリンダヘッドカバー14の外側天面からの突き出し寸法が減少し、オイルフィラキャップ16の取付け高さhも減少する。
【0029】
切り欠き24は、縦壁20側から眺めて略矩形をなすように、篏合壁18のX軸方向における正側の位置に形成される。切り欠き24を形成することで、注入されたオイルの縦壁20側への移動を促すことができる。
【0030】
図6(A)および
図6(B)を参照して、その他の実施例のオイル注入口構造10は、オイルフィラキャップ16としてクランプ式のものを採用した点を除き、
図1(A)および
図1(B)に示す実施例のオイル注入口構造10と同じである。
【0031】
オイルフィラキャップ16の底面には、両端に段差が形成された帯状の金具26が設けられる。この結果、オイルフィラキャップ16の底面と金具26の両端の上面との間にはオフセットが確保される。一方、オイル注入口OP1が形成された位置には、当該オフセットに相当する厚みを有してオイル注入口OP1を縮径させる環状部材28が、シリンダヘッドカバー14に対して一体形成される。ただし、環状部材28には、金具26をシリンダヘッドカバー14の内側に進入させるための切り欠きCT1およびCT2が形成される。
【0032】
オイルフィラキャップ16としてクランプ式のものを採用することで、篏合壁18の高さひいてはオイルフィラキャップ16の取付け高さhを抑えることができると共に、縦壁20までの間の障害物(篏合壁18)が無くせるので、オイルがオイル注入口OP1からオーバーフローしたり吹き出す懸念を更に軽減することができる。
【0033】
なお、上述の実施例では、オイル注入口OP1から眺めたとき、当該オイル注入口OP1の内側の半分の領域または全部の領域にバッフルプレート22の上面が現れる。しかし、
図7に示すように、当該オイル注入口OP1の内側の1/4の領域にバッフルプレート22の上面が現れるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
10 …オイル注入口構造
12 …動弁機構
14 …シリンダヘッドカバー
16 …オイルフィラキャップ
18 …篏合壁(係合部)
20 …縦壁
22 …バッフルプレート(板状部材)
BB1 …ブローバイ室
OP1 …オイル注入口