(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、商品陳列棚に陳列された商品を少なくとも2つの温度に保持するショーケースとして、次のようなものが知られている。
【0003】
例えば、前面開口が形成されたケース本体の内部の収納室に複数の商品陳列棚が上下方向に沿って並ぶよう設けられており、それぞれの商品陳列棚に商品が載置されて陳列されている。また、ケース本体の内部であって収納室外となる個所には、吸込口を通じて吸い込んだ空気の風路が2つ形成されており、一方の空気風路を通過した空気は、収納室上部に形成された上部吹出口より吹き出される。他方の空気風路には、通過する空気を冷却する蒸発器が設置されており、この蒸発器で冷却された空気は、収納室の中間高さ位置に設けられた中間ダクトを通じて中間吹出口より吹き出される。上部吹出口から吹き出された空気、並びに中間吹出口より吹き出された空気は、吸込口に吸い込まれることによりそれぞれケース本体の前面開口にエアカーテンを形成している。
【0004】
このようなショーケースでは、上部吹出口より吹き出される空気により温度が調整される域と、中間吹出口より吹き出される空気により温度が調整される域との2つの異なる温度帯域が収納室に形成され、それぞれの温度帯域において商品陳列棚に陳列された商品を所望の温度状態に調整するようにしている。より詳細に説明すると、中間吹出口より吹き出される空気により、中間ダクトより下方域を低温度帯域として該域にある商品陳列棚に陳列される商品を冷却し、中間ダクトより上方域を高温度帯域として該域にある商品陳列棚に陳列される商品を所望の温度に調整している(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述したショーケースでは、中間ダクトより下方域を低温度帯域とし、該中間ダクトより上方域を高温度帯域としていいたために、高温度帯域の下部では、低温度帯域からの冷気の冷熱が伝達されることにより温度が低くなってしまう問題があった。このように高温度帯域の下部が局所的に低温になってしまうと、本来高温度帯域に陳列することが望ましい商品の一部が極度に冷却されてしまうこととなり、商品の損傷等を招来し好ましいものではない。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて、収納室における中間ダクトの上方域の下部が局所的に低温になってしまうことを抑制することができるショーケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るショーケースは、ケース本体の内部に形成され、かつ背面を構成する背面パネルに複数の孔部が形成された収納室と、前記ケース本体の内部に前記収納室と区画されて設けられ、吸い込まれた前記収納室の内部空気が自身に配設された冷却手段により冷却されて前記収納室に吹き出されることにより、前記収納室の前面にエアカーテンが形成される第1空気風路と、前記ケース本体の内部に前記収納室と区画されつつ前記第1空気風路と一部が共通する態様で設けられ、吸い込まれた前記収納室の内部空気が前記収納室に吹き出されることで、前記収納室の前面にエアカーテンが形成される第2空気風路と、前記第1空気風路を遮断する態様で前記背面パネルに形成された孔部を貫通して前記収納室に着脱可能に設けられ、かつ前記収納室に設けられた場合において前記冷却手段により冷却された空気が後端部に設けられた導入口より導入されて前端部に設けられた中間吹出口より吹き出されることにより、自身の下方域の前面にエアカーテンが形成される中間ダクトとを備え、前記収納室における前記中間ダクトの上方域と下方域とを異なる温度域とするショーケースにおいて、駆動することにより前記第2空気風路を通過する空気の一部を加熱する加熱手段と、駆動することにより前記加熱手段により加熱された空気の一部を、前記第1空気風路における前記中間ダクトに遮断された部位
に向けて通過させ、前記中間ダクトに当接させて前記収納室に送出する送出手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上記ショーケースにおいて、前記送出手段は、前記中間ダクトが前記収納室から離脱された場合において、前記第1空気
風路及び前記第2空気
風路での空気の通過を阻害しない態様で、予め決められた時間に間欠的に又は継続的に駆動することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加熱手段が、駆動することにより第2空気風路を通過する空気の一部を加熱し、送出手段が、駆動することにより加熱手段により加熱された空気の一部を、第1空気風路における中間ダクトに遮断された部位の下流側を通過させる態様で該中間ダクトに向けて送出するので、送出された空気が背面パネルの孔部より収納室に吹き出されることで該空気の熱と、中間ダクトの下方域からの冷熱とで熱交換させることができ、収納室における中間ダクトの上方域の下部が局所的に低温になってしまうことを抑制することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るショーケースの好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態であるショーケースの断面側面図である。ここで例示するショーケースは、ケース本体10を備えている。
【0014】
ケース本体10は、前面に開口(以下、前面開口ともいう)11が形成された略直方状の断熱筐体であり、その内部には収納室12が形成されているとともに空気循環手段20が設けられている。
【0015】
収納室12は、上記前面開口11を臨む態様で形成された室であり、複数(図示の例では6つ)の商品陳列棚13が上下方向に沿って複数段並べて配設されている。商品陳列棚13は、それぞれ商品を載置して陳列するものである。
【0016】
空気循環手段20は、空気通路30と循環ファン40とを備えて構成されている。空気通路30は、吸込口14から吹出口15に至る空気の通路である。ここで吸込口14は、収納室12の内部の空気を吸い込むための開口であり、左右方向に沿って延在するよう設けられた長尺状のものである。この吸込口14は、収納室12の下側前方縁部、すなわちケース本体10の前面開口11近傍の下部に設けられている。
【0017】
吹出口15は、収納室12の内部に空気を吹き出すための開口である。この吹出口15は、左右方向に沿って延在するよう設けられており、収納室12の上側前方縁部、すなわちケース本体10の前面開口11近傍の上部に設けられている。
【0018】
このような空気通路30は、収納室12の外部であってその下方にある下方ダクト31と、収納室12の外部であってその背面側にある背面ダクト32と、収納室12の外部であってその上方にある上方ダクト33とを互いに連通した状態で構成されている。また、背面ダクト32は、2つに分かれており、外方通路32aと内方通路32bとが設けられている。内方通路32bは、収納室12の背面を構成する背面パネル16で該収納室12と区画されている。尚、背面パネル16には、後述する中間ダクト50を装着するための装着孔17aや、収納室12と内方通路32bとの通気を行うための通気孔17bの複数の孔部17が形成されている。
【0019】
循環ファン40は、空気を循環させるものであり、下方ダクト31の所定部位に設けられている。本実施の形態では、循環ファン40は、下方ダクト31の所定部位に設けられているが、本発明では、循環ファン40の配設位置は特に限定されるものではなく、後述する循環ファン40の機能を発揮することができる個所であればどこに設けても構わない。
【0020】
上記背面ダクト32の内方通路32bには、蒸発器(冷却手段)41が設けられている。蒸発器41は、図示せぬ圧縮機、凝縮器及び膨張機構と冷媒管路で接続されて冷媒を循環させる冷凍サイクルを構成する。圧縮機は、冷媒を圧縮するものであり、凝縮器は、圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させるものである。膨張機構は、凝縮器で凝縮された冷媒を断熱膨張させて低温低圧の状態にさせて、収納室12の前面開口11近傍にエアカーテンを形成するものである。
【0021】
このような空気循環手段20は、循環ファン40が駆動することにより吸込口14を通じて収納室12の内部の空気を吸い込み、吸い込んだ空気が空気通路30を通過する態様で吹出口15まで送出し、吹出口15を通じて収納室12の内部に空気を吹き出すことにより、収納室12の内部と外部との間で空気を循環させるものである。
【0022】
蒸発器41は、循環ファン40が駆動することにより内方通路32bを下方から上方に向けて通過する空気と、膨張機構で低温低圧の状態にされた冷媒とを熱交換させるもの、より詳細には、低温低圧の冷媒を蒸発させることにより内方通路32bを通過する空気を冷却するものである。この蒸発器41で蒸発した冷媒は、圧縮機に吸引されて冷凍サイクルを循環することになる。
【0023】
このようなショーケースにおいては、中間ダクト50、ヒータ(加熱手段)60、送出ファン(送出手段)70が設けられている。
【0024】
中間ダクト50は、全体として略平板状の形態を成している。この中間ダクト50は、背面パネル16の装着孔17aを貫通して後端部51が内方通路32bを遮断する態様で収納室12に設けられており、より詳しくは、最上位から三段目の商品陳列棚13(以下、対象商品陳列棚13ともいう)の下部に設けられている。尚、中間ダクト50は、収納室12に対して着脱可能なものである。
【0025】
かかる中間ダクト50は、内部に風洞52が設けられている。風洞52は、前後方向に沿って延在するものであり、後端部51に設けられた導入口51a及び前端部53に設けられた中間吹出口53aに連通している。導入口51aは、下方に向けて開口しており、内方通路32bを通過する空気を導入するためのものである。中間吹出口53aは、前方側斜め下方に向けて開口しており、風洞52を通過する空気を吹き出すためのものである。かかる中間ダクト50の前端部53は、対象商品陳列棚13の前端部分よりも後方側に位置している。
【0026】
ヒータ60は、外方通路32aの上端部位、すなわち外方通路32aにおける空気流れの最も下流側に配設されている。ヒータ60は、図示せぬ制御部から与えられる駆動指令によって駆動するものであり、駆動することで通電状態となって自身の周囲の空気、すなわち外方通路32aを通過する空気の一部を加熱するものである。
【0027】
送出ファン70は、外方通路32aと内方通路32bとの合流個所となる背面ダクト32の上側部位、すなわち背面ダクト32と上方ダクト33との連通部位に配設されている。送出ファン70は、制御部から与えられる駆動指令によって駆動するものであり、駆動することで外方通路32aを通過した空気の一部を内方通路32bに進入させるものである。より詳細に説明すると、送出ファン70は、外方通路32aを通過した空気の一部を、内方通路32bにおける中間ダクト50に遮断された部位の上方側(下流側)を通過させる態様で該中間ダクト50に向けて送出するものである。
【0028】
以上のような構成を有するショーケースにおいては、圧縮機が駆動するともに循環ファン40が駆動することにより、収納室12の内部の空気が次のように循環する。
【0029】
吸込口14を通じて空気通路30の下方ダクト31に吸い込まれた収納室12の内部の空気は、該下方ダクト31を通過した後に、一部が外方通路32aを通過し、残りが内方通路32bを通過する。
【0030】
外方通路32aを通過する空気は、上方ダクト33を流通して吹出口15に至り、その後に該吹出口15を通じて収納室12に吹き出され、再び吸込口14を通じて空気通路30に吸い込まれることにより、収納室12の内部と外部とを循環する。これにより、収納室12の前面には、エアカーテンが形成される。
【0031】
一方、内方通路32bを通過する空気は、蒸発器41で冷却される。蒸発器41で冷却された空気は、導入口51aを通じて風洞52に導入され、該風洞52を通過し、中間吹出口53aを通じて吹き出され、再び吸込口14を通じて空気通路30に吸い込まれることにより、収納室12の内部と外部とを循環する。これにより、収納室12における中間ダクト50の下方域の前面には、蒸発器41で冷却された空気によるエアカーテンが形成される。
【0032】
このようにして収納室12の内部の空気を循環させることにより、吹出口15より吹き出される空気により収納室12の前面にエアカーテンを形成するので、前面開口11を通じて収納室12の内部に外気が侵入することを抑制できる。
【0033】
また、中間吹出口53aより吹き出される空気(冷気)により中間ダクト50の下方域の前面にエアカーテンが形成されるので、収納室12における中間ダクト50の下方域を、中間ダクト50の上方域よりも冷却することができる。これにより、収納室12における中間ダクト50の上方域と下方域とを異なる温度帯にすることができ、収納室12の商品を2つの温度に保持することができる。
【0034】
また上記ショーケースにおいては、制御部からの駆動指令によりヒータ60及び送出ファン70が駆動することにより、外方通路32aを通過した空気の一部は、ヒータ60により加熱され、かつヒータ60により加熱された空気の一部は送出ファン70により、内方通路32bに進入する。内方通路32bに進入した空気は、中間ダクト50により遮断される部位に向けて下方に向けて通過し、中間ダクト50の後端部51に当接することで、その後に背面パネル16に形成された孔部17を通じて収納室12に吹き出される。
【0035】
以上説明したように、本実施の形態であるショーケースにおいては、下方ダクト31、背面ダクト32の内方通路32b及び上方ダクト33が、ケース本体10の内部に収納室12と区画して設けられ、吸い込まれた収納室12の内部空気を自身に配設された冷却手段で冷却して収納室12に吹き出すことで、収納室12の前面にエアカーテンを形成する第1空気風路を構成している。また、下方ダクト31、背面ダクト32の外方通路32a及び上方ダクト33が、ケース本体10の内部に収納室12と区画しつつ第1空気風路と一部が共通する態様で設けられ、吸い込まれた収納室12の内部空気を収納室12に吹き出すことで、収納室12の前面にエアカーテンを形成する第2空気風路を構成している。
【0036】
そして、本実施の形態であるショーケースによれば、ヒータ60が駆動することにより外方通路32aを通過した空気の一部を加熱し、送出ファン70が駆動することによりヒータ60により加熱された空気の一部を、内方通路32bにおける中間ダクト50に遮断された部位の下流側を通過させる態様で該中間ダクト50に向けて送出するので、送出された空気が背面パネル16の孔部17より収納室12に吹き出されることで該空気の熱と、中間ダクト50の下方域からの冷熱とで熱交換させることができ、収納室12における中間ダクト50の上方域の下部が局所的に低温になってしまうことを抑制することができる。
【0037】
上記ショーケースによれば、ヒータ60が、外方通路32aの上端部位(外方通路32aにおける空気流れの最も下流側となる部位)に設けられており、送出ファン70が、外方通路32aと内方通路32bとの合流個所となる背面ダクト32の上側部位に設けられているので、中間ダクト50がいずれの商品陳列棚13の下部に設けても、ヒータ60により加熱された空気を内方通路32bにおける中間ダクト50の後端部51に向けて送出することができる。
【0038】
ところで、上記ショーケースにおいては、
図2に示すように、中間ダクト50を前方に向けて引き出すことにより収納室12から離脱させ、圧縮機及び循環ファン40が駆動することにより、収納室12の内部の空気が次のように循環する。尚、ヒータ60は駆動を停止しているものとする。
【0039】
吸込口14を通じて空気通路30の下方ダクト31に吸い込まれた収納室12の内部の空気は、該下方ダクト31を通過した後に、一部が外方通路32aを通過し、残りが内方通路32bを通過する。
【0040】
外方通路32aを通過する空気は、上方ダクト33を流通して吹出口15に至り、その後に該吹出口15を通じて収納室12に吹き出され、再び吸込口14を通じて空気通路30に吸い込まれることにより、収納室12の内部と外部とを循環する。これにより、収納室12の前面には、エアカーテンが形成される。
【0041】
一方、内方通路32bを通過する空気は、蒸発器41で冷却される。蒸発器41で冷却された空気は、上方ダクト33を流通して吹出口15に至り、その後に該吹出口15を通じて収納室12に吹き出され、再び吸込口14を通じて空気通路30に吸い込まれることにより、収納室12の内部と外部とを循環する。これにより、収納室12の前面には、エアカーテンが形成される。
【0042】
このようにして収納室12の内部の空気を循環させることにより、吹出口15より吹き出される空気により収納室12の前面にエアカーテンを形成するので、前面開口11を通じて収納室12の内部に外気が侵入することを抑制することができるとともに、収納室12の商品を冷却することができる。これにより、収納室12の内部を1つの温度帯にすることができ、収納室12の商品を1つの温度に保持することができる。
【0043】
このようなショーケースにおいては、中間ダクト50が収納室12から離脱されて収納室12の内部を1つの温度帯にする場合、次のようにすることもできる。すなわち、例えば、蒸発器41に付着した霜を取り除く除霜運転等を行う場合に、外方通路32a及び内方通路32bでの空気の通過を阻害しない態様で、予め決められた所定時間に送出ファン70を間欠的に駆動させることが好ましい。
【0044】
これによれば、収納室12の内部を異なる温度帯にすることが長期間行われないことになっても、送出ファン70が駆動停止の状態に長期間維持されてしまうことを防止できる。これにより、送出ファン70を駆動させるために内蔵されるオイルが固まってしまうことを抑制でき、送出ファン70の動作不良を招来することを回避することができる。
【0045】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0046】
上述した実施の形態では、背面ダクト32の外方通路32aは、内方通路32bの後方側に位置しているが、本発明においては、外方通路は、内方通路の左右側に設けられていてもよい。
【0047】
上述した実施の形態では、中間ダクト50が収納室12から離脱されて収納室12の内部を1つの温度帯にする場合、除霜運転中の所定時間に送出ファン70を間欠的に駆動させることを述べたが、本発明においては、送出手段を継続的に駆動させてもよいし、着霜運転中の所定時間だけに限られず、収納室の内部を1つの温度帯にする場合に送出手段を継続的に駆動させてもよい。これらによっても、送出手段の動作不良を招来することを回避することができる。
【0048】
上述した実施の形態では、送出ファン70の数については明示されていないが、本発明においては、左右方向に沿って所定間隔毎に複数(例えば5個)設けられていてもよい。そして、これら5個のうち、例えば2個は、実施の形態と同様に吹出方向が後方に向かうよう配置され、駆動する場合に、外方通路32aを通過した空気を内方通路32bに進入させるものである。残りの例えば3個は、上記2個とはことなり吹出方向が前方に向かうよう配置され、駆動する場合に、外方通路32aを通過した空気を上方ダクト33に進入させるものであることが好ましい。
【0049】
このような構成によれば、収納室12から中間ダクト50を離脱させて収納室12の内部を1つの温度帯に調整する場合には、送出ファン70のうち吹出方向が前方に向かう3個を駆動させることで、循環ファン40の駆動により外方通路32aを通過した空気を上方ダクト33に進入させて、吹出口15より収納室12に吹き出させるようにして循環ファン40の補助としての機能を奏することができる。
【0050】
その一方、上述した実施の形態と同様に中間ダクト50を設置して収納室12を2つの異なる温度帯に調整する場合には、送出ファン70のうち吹出方向が後方に向かう2個を駆動させることで、循環ファン40の駆動により外方通路32aを通過した空気を内方通路32bに進入させることができる。