(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本発明はこの実施形態により限定されるものではない。
【0010】
まず、
図1を参照して、本発明に係るオイル温度調整装置100の概要について説明する。
図1は、本発明に係るオイル温度調整装置100が搭載された変速機1の概略を示す縦断面図である。
図1には、変速機1の前後方向および上下方向が描かれている。以下の説明では、変速機1の前側、後側、上側、下側をそれぞれ、単に「前」、「後」、「上」、「下」と呼ぶことがある。
【0011】
本発明に係るオイル温度調整装置100が搭載された変速機1は、トルクコンバータハウジング10と、クラッチハウジング20と、変速機ケース30とを備えている。
【0012】
トルクコンバータハウジング10は、例えばアルミ合金製または鉄系合金製であって、前方が開口した有底筒状をなしている。トルクコンバータハウジング10は、内部空間10aを有する。内部空間10aには、不図示のトルクコンバータが配置される。
【0013】
トルクコンバータのポンプインペラは、トルクコンバータの前段に設けられる不図示のエンジンと接続される。トルクコンバータのタービンランナと接続されたトルクコンバータ出力軸は、後方へ延びている。そして、トルクコンバータ出力軸は、トルクコンバータハウジング10の後端壁10bを貫通して、クラッチハウジング20内へ延びている。
【0014】
なお、
図1では、トルクコンバータ出力軸が貫通する貫通穴、トルクコンバータ出力軸を後端壁10bに対して軸承する軸受等は省略している。また、トルクコンバータの内部は、クラッチ作動オイル2で満たされている。なお、クラッチ作動オイル2は、本発明の「第1のオイル」に相当する。
【0015】
クラッチハウジング20は、例えばアルミ合金製または鉄系合金製であって、前方が開口した有底筒状をなしている。クラッチハウジング20は、開口部に設けられた不図示のフランジを介して、トルクコンバータハウジング10の後端壁10bに対してボルトで固定されている。
【0016】
クラッチハウジング20は、密閉された内部空間20aを有する。内部空間20aには、不図示のクラッチが配置される。クラッチは、油圧作動式の湿式多板クラッチである。クラッチの作動油は、トルクコンバータの内部に充填されているオイルと同じクラッチ作動オイル2である。
【0017】
クラッチの入力軸は、トルクコンバータ出力軸と接続されている。クラッチの出力軸は、クラッチハウジング20の後端壁20bを貫通して、変速機ケース30内に延びている。
【0018】
なお、
図1では、クラッチの出力軸が貫通する貫通穴、クラッチの出力軸を後端壁20bに対して軸承する軸受等は省略している。
【0019】
クラッチハウジング20の内部空間20aの下部には、クラッチ作動オイル溜まり20cが設けられている。トルクコンバータハウジング10の後端壁10b内には、クラッチ作動オイル溜まり20cに貯留されたクラッチ作動オイル2を吸い上げて送出するオイルポンプ3が埋設されている。なお、クラッチ作動オイル溜まり20cは、本発明の「第1の貯留部」に相当する。
【0020】
オイルポンプ3は、エンジンにより回転駆動される。なお、オイルポンプ3は他の動力源により駆動されるようにしてもよい。オイルポンプ3としては、広く知られているギヤポンプ、トロコイドポンプ等を採用することができる。なお、オイルポンプ3は、上述の形式には限定されない。
【0021】
オイルポンプ3は、クラッチ作動オイル溜まり20cに貯留されたクラッチ作動オイル2を、後端壁10bの内部に設けられた吸入油路3aを介して吸い上げる。オイルポンプ3から送出されたクラッチ作動オイル2は、後端壁10bの内部に設けられた送出油路3bを流通して、熱交換器4へ送られる。
【0022】
そして、熱交換器4で、クラッチ作動オイル2とエンジン水冷系との熱交換が行われる。エンジン水冷系は、典型的には、エンジン内部を冷却するための冷却回路を循環する冷却水である。エンジン水冷系は、エンジン始動直後から、適正な温度範囲(例えば、80℃程度)を維持する。
【0023】
そのため、クラッチ作動オイル2の温度が低い場合には、クラッチ作動オイル2とエンジン水冷系との熱交換により、クラッチ作動オイル2を加熱し、クラッチ作動オイル2を早期に適正温度まで昇温させることができる。また、クラッチ作動オイル2の温度が過熱状態となった場合には、クラッチ作動オイル2の温度を適正温度まで冷却することができる。
【0024】
熱交換器4を通過したクラッチ作動オイル2は、第2油路3cを介して、変速機ケース30内に配置された熱交換パイプ40(詳細は後述する。)へ送られる。第2油路3cは、変速機1の外部に設けられた外部配管である。第2油路3cは、熱交換器4で昇温されたクラッチ作動オイル2の温度を維持すべく、断熱パイプで形成されている。
【0025】
変速機ケース30は、例えばアルミ合金製または鉄系合金製であって、前方が開口した有底筒状をなしている。変速機ケース30は、開口部に設けられた不図示のフランジを介して、クラッチハウジング20の後端壁20bに対してボルトで固定されている。変速機ケース30内には、不図示の構成部品が配置される。
【0026】
変速機ケース30は、密閉された内部空間30aを有する。内部空間30aの下部には、ギヤオイル5が貯留されるギヤオイル溜まり30cが設けられている。なお、ギヤオイル5は、本発明の「第2のオイル」に相当する。また、ギヤオイル溜まり30cは、本発明の「第2の貯留部」に相当する。
【0027】
上述の熱交換パイプ40は、ギヤオイル溜まり30cに貯留されたギヤオイル5の液面下に配置される。
【0028】
次に、
図2を参照して、熱交換パイプ40について詳細に説明する。
図2は、熱交換パイプ40を上方からみた断面図である。
図2には、変速機1の前後方向および左右方向が描かれている。なお、
図2では、理解を容易にするため、ギヤオイル5にハッチングを付していない。
【0029】
熱交換パイプ40は、例えば、銅などの熱伝導率に優れた金属からなるパイプである。熱交換パイプ40の内部空間は、クラッチ作動オイル2が流通する油路を形成している。
【0030】
熱交換パイプ40の入口部40aは、クラッチハウジング20の後端壁20bに形成された第1の壁面内油路3dを介して、第2油路3cと接続されている。具体的には、熱交換パイプ40の入口部40aが、第1の壁面内油路3d内に挿入され、シールされている。
【0031】
熱交換パイプ40の出口部40bは、クラッチハウジング20の後端壁20bに形成された第2の壁面内油路3eの一端と接続されている。具体的には、熱交換パイプ40の出口部40bが、第2の壁面内油路3e内に挿入され、シールされている。第2の壁面内油路3eの他端は、クラッチ作動オイル溜まり20cに開口している。
【0032】
図2に示すように、熱交換パイプ40は、クラッチハウジング20の後端壁20bから後方へ延び、変速機ケース30の後端壁30bの手前で折り返して前方へ延びてクラッチハウジング20の後端壁20bに至る。
【0033】
また、熱交換パイプ40は、内部を流通するクラッチ作動オイル2が分岐と合流を繰り返す形状をなしている。具体的には、熱交換パイプ40は、前方から後方へ延びる第1パイプ部分41、前方から後方かつ右方へ延びる第2パイプ部分42、および前方から後方かつ左方へ延びる第3パイプ部分43を組み合わせて構成されている。
【0034】
そのため、クラッチ作動オイル2の流れは、分岐点で分岐し、合流点で合流することによって乱される。
【0035】
これにより、クラッチ作動オイル2の流速を低下させ、クラッチ作動オイル2を熱交換パイプ40内に滞留させることができる。そのため、熱交換パイプ40を介して行われるクラッチ作動オイル2とギヤオイル5との熱交換が促進され、ギヤオイル5をクラッチ作動オイル2により効果的に昇温させることが可能となる。
【0036】
以上説明したように、本実施形態によれば、クラッチ作動オイル溜まり20cから送出されたクラッチ作動オイル2が、ギヤオイル溜まり30c内で分岐と合流を繰り返す熱交換パイプ40の内部空間を流通して、クラッチ作動オイル溜まり20cに戻るように構成した。そして、熱交換パイプ40を介して、クラッチ作動オイル2とギヤオイル5との間で熱交換が行われるようにした。
【0037】
そのため、ギヤオイル5をクラッチ作動オイル2により効率よく昇温させることができる。特に、熱交換パイプ40を流通するクラッチ作動オイル2の流速を低下させ、クラッチ作動オイル2を熱交換パイプ40内に滞留させることができるため、クラッチ作動オイル2とギヤオイル5との熱交換を促進することができる。
【0038】
また、本実施形態によれば、熱交換器4の下流側に熱交換パイプ40を配置し、エンジン冷却水とクラッチ作動オイル2との間で熱交換が行われた後に、クラッチ作動オイル2とギヤオイル5との間で熱交換が行われるようにした。
【0039】
これにより、熱交換器4で昇温されたクラッチ作動オイル2でギヤオイル5を昇温させることができる。そのため、クラッチ作動オイルとギヤオイルとの間で熱交換を行う熱交換器を、エンジン冷却水とクラッチ作動オイルとの間で熱交換を行う熱交換器の上流側に配置するのに比べ、効果的にギヤオイルを昇温させることが可能となる。
【0040】
なお、上述の実施形態では、熱交換パイプ40を、前方から後方へ延びる第1パイプ部分41、前方から後方かつ右方へ延びる第2パイプ部分42、および前方から後方かつ左方へ延びる第3パイプ部分43を組み合わせて構成したが、これに限定されない。
【0041】
具体的には、例えば、
図3に示す変形例のように、前後方向に延びる前後方向パイプ部分44と、左右方向に延びる左右方向パイプ部分45とを組み合わせて構成してもよい。各パイプ部分の向きについては、上述の実施形態および変形例には限定されない。また、分岐箇所および合流箇所の数についても、上述の実施形態または変形例のものには限定されない。
【0042】
また、上述の実施形態では、熱交換パイプ40を、分岐と合流を繰り返すものとしたが、これに加えて、熱交換パイプ40の流路径を少なくとも部分的に絞る等により、油路の圧力損失をさらに増大させてもよい。こうすることにより、クラッチ作動オイル2を熱交換パイプ40内に、より長く滞留させることができる。
【0043】
さらに、熱交換パイプ40の外表面に放熱フィンを設けてもよい。こうすることで、より効果的にクラッチ作動オイル2とギヤオイル5との間での熱交換を行わせることができる。
【0044】
また、上述の実施形態では、トルクコンバータハウジング10、クラッチハウジング20および変速機ケース30の3部品からなるものを例に挙げて説明を行ったが、これに限定されない。
【0045】
具体的には、例えば、略円筒形のケースに対して、トルクコンバータを配置する内部空間、クラッチを配置する内部空間および変速機を配置する内部空間をそれぞれ隔壁で仕切るようにしてもよい。
【0046】
また、トルクコンバータは省略されてもよいし、クラッチについても種々の形式のクラッチを採用することができる。さらに、変速機ケースの内部空間に配置される構成部品についても、種々の形式のものを採用することができる。