特許第6822736号(P6822736)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッドの特許一覧

特許6822736周波数ホッピング通信方法およびデバイス
<>
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000005
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000006
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000007
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000008
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000009
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000010
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000011
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000012
  • 特許6822736-周波数ホッピング通信方法およびデバイス 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6822736
(24)【登録日】2021年1月12日
(45)【発行日】2021年1月27日
(54)【発明の名称】周波数ホッピング通信方法およびデバイス
(51)【国際特許分類】
   H04B 1/715 20110101AFI20210114BHJP
【FI】
   H04B1/715
【請求項の数】26
【全頁数】30
(21)【出願番号】特願2019-528470(P2019-528470)
(86)(22)【出願日】2017年9月25日
(65)【公表番号】特表2019-536378(P2019-536378A)
(43)【公表日】2019年12月12日
(86)【国際出願番号】CN2017103133
(87)【国際公開番号】WO2018099166
(87)【国際公開日】20180607
【審査請求日】2019年7月2日
(31)【優先権主張番号】201611071905.3
(32)【優先日】2016年11月29日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】リ、ゼン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、ヤンフェイ
(72)【発明者】
【氏名】ユ、ガンウェイ
【審査官】 川口 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−037330(JP,A)
【文献】 特表2001−517021(JP,A)
【文献】 特表2016−529784(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2015/0358946(US,A1)
【文献】 国際公開第2016/028001(WO,A1)
【文献】 特開2009−273131(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第1345325(KR,B1)
【文献】 国際公開第2014/129452(WO,A1)
【文献】 特開2005−294895(JP,A)
【文献】 国際公開第2016/031343(WO,A1)
【文献】 ZTE,Frequency hopping patterns for MTC enhancement,R1-156663,2015年11月 7日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 1/715
3GPP TSG RAN WG 1−4
SA WG 1−4
CT WG 1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数ホッピング通信方法であって、
端末デバイスが、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信する段階と、
前記端末デバイスが、前記複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択する段階と、
前記端末デバイスが、複数のサブフレームにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、前記仮想チャネルインデックスに基づいて決定する段階であって、前記複数のサブフレームにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、決定する段階と、
前記端末デバイスが、前記複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、前記基地局と通信する段階と
を備える
方法。
【請求項2】
前記端末デバイスが、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、もしくはスーパーフレーム番号のうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと前記仮想チャネルインデックスとに基づいて、前記複数のサブフレームにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルをさらに決定する段階を備える
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記複数のサブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記端末デバイスが、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信する前記段階は、
前記端末デバイスが、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して前記基地局から前記複数の仮想チャネルインデックスを受信する段階を有する、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
周波数ホッピング通信方法であって、
基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々における前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定する段階であって、異なるサブフレームにおける前記Dに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、決定する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定する段階と、
前記基地局が、前記複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルを使用して、前記端末デバイスと通信する段階と
を備える
方法。
【請求項6】
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定する段階であって、前記サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する前記物理チャネルは異なる、決定する段階
をさらに備える
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群を決定する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、前記Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおける前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定する段階と
をさらに備える
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記基地局が、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、もしくはスーパーフレーム番号のうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと前記仮想チャネルインデックスとに基づいて、前記複数のサブフレームにおける全ての前記複数の仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルをさらに決定する段階
を備える
請求項5または6に記載の方法。
【請求項9】
前記複数のサブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルは異なる、
請求項5または6に記載の方法。
【請求項10】
基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスを端末デバイスに送信する前記段階は、
前記基地局が、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して、前記生成された複数の仮想チャネルインデックスを前記端末デバイスに送信する段階を有する、
請求項5または6に記載の方法。
【請求項11】
周波数ホッピング通信方法であって、
基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定する段階であって、前記サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する前記物理チャネルは異なる、決定する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定する段階と、
前記基地局が、前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルを使用して、前記サブフレームにおいて前記端末デバイスと通信する段階と
を備える
方法。
【請求項12】
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群を決定する段階と、
前記基地局が、前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、前記Dに対応するサブフレーム群Zの各サブフレームにおける前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定する段階であって、同一サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる、決定する段階と
をさらに備える
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、異なるサブフレームにおける前記Dに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、
請求項11または12に記載の方法。
【請求項14】
複数の前記サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なることをさらに備える、
請求項11または12に記載の方法。
【請求項15】
前記基地局が、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、サブフレーム番号、もしくはスーパーフレーム番号のうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと前記Dとに基づいて、前記Zの中の任意のサブフレームにおける前記Dに対応する物理チャネルをさらに決定する段階
をさらに備える
請求項12に記載の方法。
【請求項16】
基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信する前記段階は、前記基地局が、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して、前記生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信する段階を有する、
請求項11または12に記載の方法。
【請求項17】
基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される送受信ユニットと、
前記複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、複数のサブフレームにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、前記仮想チャネルインデックスに基づいて決定するよう構成される処理ユニットであって、前記複数のサブフレームにおける前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、処理ユニットと
を備え、
前記送受信ユニットはさらに、前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルを使用して、前記複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて前記基地局と通信するよう構成される、
端末デバイス。
【請求項18】
前記送受信ユニットは、
ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して前記基地局から前記複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される、
請求項17に記載の端末デバイス。
【請求項19】
生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニットと、
前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々における前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定し、前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニットであって、異なるサブフレームにおける前記Dに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、処理ユニットと
を備え、
前記送受信ユニットはさらに、前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルを使用して、前記複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて、前記端末デバイスと通信するよう構成される、
基地局。
【請求項20】
前記処理ユニットはさらに、
前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するよう構成され、前記サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する前記物理チャネルは異なる、
請求項19に記載の基地局。
【請求項21】
前記処理ユニットはさらに、
前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、前記Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおける前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定するよう構成され、同一サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる、
請求項19に記載の基地局。
【請求項22】
生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニットと、
前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定し、前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニットであって、前記サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する前記物理チャネルは異なる、処理ユニットと
を備え、
前記送受信ユニットはさらに、前記仮想チャネルインデックスに対応する前記物理チャネルを使用して、前記サブフレームにおいて前記端末デバイスと通信するよう構成される、
基地局。
【請求項23】
前記処理ユニットはさらに、
前記複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、前記Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおける前記Dに対応する物理チャネルを、前記Dに基づいて決定するよう構成され、同一サブフレームにおける前記複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる、
請求項22に記載の基地局。
【請求項24】
前記複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、異なるサブフレームにおける前記Dに対応する前記物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、
請求項22に記載の基地局。
【請求項25】
前記送受信ユニットはさらに、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して、前記生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される、
請求項22に記載の基地局。
【請求項26】
命令を含むコンピュータプログラムであって、コンピュータによって前記コンピュータプログラムが実行されると、前記命令は、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法を前記コンピュータに実行させる
コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、「周波数ホッピング通信方法およびデバイス」と題する2016年11月29日に中国特許庁に出願された中国特許出願第201611071905.3号に基づく優先権を主張し、当該出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、通信分野に関し、具体的には、周波数ホッピング通信方法およびデバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
モバイルインターネット業界およびモノのインターネット業界は急速に発展してきており、モノのインターネットのネットワークデバイスは低コストで、展開が容易で、保守不要である。企業市場において、企業のモノのインターネットについての主な通信要件は、少量データおよび大量接続である。事業者のライセンス周波数帯と比べ、アンライセンス周波数帯、特にサブGHz帯、は、ネットワークコストを効果的に低減することができる。したがって、アンライセンス周波数帯に基づく狭帯域通信システムが要件を満たすことができる。
【0004】
各国の各地域では、アンライセンス周波数帯に対する対応する規制を設けて、全てのデバイスがアンライセンス周波数帯において不規則かつ無制限にデータを送信することを防いでいる。ネットワークにアクセスする前に、デバイスは、各国の規制によって認証される必要がある。言い換えれば、いずれのデバイスもデータを送信する前にチャネルをモニタリングしなくてよいが、特定の送信デューティサイクルを満たす必要がある。すなわち、デバイスの総送信時間は、特定の時間内の閾値を超えることができない。
【0005】
デューティサイクルに対する規制の要件を満たすべく、アンライセンス周波数帯域においては一般に2つの技術的手段が使用される。1つは、LBT(listen before talk)、すなわち、いずれのデバイスもデータを送信する前にチャネルをモニタリングする必要があることであり、もう1つは、周波数ホッピング(frequency hopping)、すなわち、ある期間、チャネルにおいてデータを送信した後、デバイスが別の周波数帯に切り替わって別のチャネルを使用することである。例として、Bluetooth(登録商標)技術の周波数ホッピングを使用する。Bluetoothは、2.4GHz(2.40〜2.48GHz)のISM周波数帯域で動作する近距離無線通信技術であり、小規模無線パーソナルアクセスネットワーク(PAN)を形成することができる。Bluetoothは、AFH(Adaptive Frequency Hopping)、LBT(Listen Before Talk)、および電力制御などの一連の独特の方策を使用して、干渉を克服し、衝突を回避する。
【0006】
しかしながら、Bluetoothは時分割多重アクセス技術を使用し、中央デバイスは同一時点において複数の二次デバイスと通信できないので、Bluetoothの一次デバイスは、同一時点において多数の二次デバイスに接続できない。したがって、大量接続についてのモノのインターネットの要件を満たすことができない。
【発明の概要】
【0007】
本発明の実施形態は、周波数ホッピングに使用する物理チャネルをアンライセンス周波数帯の狭帯域システムにおいて決定するべく、周波数ホッピング通信方法およびデバイスを提供する。
【0008】
本発明の実施形態の第1態様は、周波数ホッピング通信方法を提供する。当該方法は、端末デバイスが、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信する段階と、任意で、端末デバイスが、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信する段階とを備える。
【0009】
したがって、端末デバイスは、仮想チャネルインデックスセットから仮想チャネルインデックスを選択する。複数の端末デバイスが、仮想チャネルインデックスセットから異なる仮想チャネルインデックスを選択し得ることに留意されたい。任意で、端末デバイスは、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、およびスーパーフレーム番号をさらに受信し、仮想チャネルインデックスと上述のパラメータのうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせに基づいて、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定してよい。
【0010】
仮想チャネルインデックスは、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するために使用されてよく、規制による制限があるために、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。さらに、周波数ホッピングが必要なために、各サブフレームにおいて通信が行われた後、周波数ホッピングが一回行われてよい。すなわち、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる。
【0011】
各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定した後、端末デバイスは、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信してよい。任意で、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームの全てにおいて通信が行われてよい。
【0012】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0013】
第1態様に関連して、本発明の実施形態の第1態様の第1の実装例において、物理チャネルの計算を決定する詳細な方法は、計算を行うために、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSとを入力する段階であって、サブフレームSの番号は、スーパーフレーム番号、フレーム番号、およびサブフレーム番号を含む、段階と、さらに物理セル識別子とシステムチャネル数の構成パラメータとを入力する段階とを有してよい。具体的には、端末デバイスは、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSを計算して、4ビットの第1の値T1を取得し、次に、T1に対してビットの並べ替えを行って4ビットの第2の値T2を取得し、次に、T2およびSを計算して10進の第3の値T3を取得し、次に、T3および仮想チャネルインデックスを計算して仮想チャネルインデックス、物理セル識別子、およびシステムチャネル数の構成パラメータに関係する物理チャネルを取得する。
【0014】
複数の仮想チャネルインデックスは特定のルールにしたがって順序が乱されるので、ランダム性と直交性とを満たす対応する物理チャネルが取得され得る。
【0015】
本発明の実施形態の第2態様は、周波数ホッピング通信方法を提供する。当該方法は、基地局が、複数の仮想チャネルインデックスを生成する段階と、任意で、基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスをブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して複数の端末デバイスに送信する段階とを備える。
【0016】
任意で、基地局は、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、およびスーパーフレーム番号をさらに生成して送信し、上述のパラメータのうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと仮想チャネルインデックスとに基づいて、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定してよい。
【0017】
仮想チャネルインデックスは、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するために使用されてよく、規制による制限があるために、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。さらに、周波数ホッピングが必要なために、各サブフレームにおいて通信が行われた後、周波数ホッピングが一回行われてよい。すなわち、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる。
【0018】
隣接するサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおいて通信が行われた後、端末デバイスは周波数ホッピングを行い、これにより、関連する規制の要件が満たされる。
【0019】
次に、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDに基づいて、基地局は、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを決定してよい。ここで、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なっていてよい。さらに、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる。
【0020】
Dを選択するとき、端末デバイスは、基地局が使用する計算方法と同一の計算方法を使用し、同一サブフレームにおける同一の物理チャネルを取得し、次に、当該物理チャネルが、当該サブフレームにおける端末デバイスと基地局との間の通信に使用されることに留意されたい。
【0021】
任意で、基地局が物理チャネルを決定するとき、サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なり、直交性が満たされている。
【0022】
さらに、いくつかの実現可能な実施形態において、仮想チャネルインデックスはサブフレーム群に対応しており、2つの仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群は異なっていてよい。2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群が重複するサブフレームを有する場合、当該サブフレームにおける2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルもまた異なる。
【0023】
当該サブフレームにおける任意の2つの仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する取得された物理チャネルは、直交性を満たし得る。したがって、チャネルリソースが全て使用され、その結果、基地局は、可能な限り多くの端末デバイスと通信することができる。
【0024】
各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定した後、基地局は、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームにおいて複数の端末デバイスと通信してよい。
【0025】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0026】
第2態様に関連して、本発明の実施形態の第2態様の第1の実装例において、当該方法は、計算のために、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSとを入力する段階であって、サブフレームSの番号は、スーパーフレーム番号、フレーム番号、およびサブフレーム番号を含む、段階と、さらに物理セル識別子とシステムチャネル数の構成パラメータとを入力する段階とを備える。具体的には、基地局はさらに、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSを計算して、4ビットの第1の値T1を取得してよく、次に、T1に対してビットの並べ替えを行って4ビットの第2の値T2を取得し、次に、T2およびSを計算して10進の第3の値T3を取得し、次に、T3および仮想チャネルインデックスを計算して、仮想チャネルインデックス、物理セル識別子、およびシステムチャネル数の構成パラメータに関係する物理チャネルを取得する。
【0027】
複数の仮想チャネルインデックスは特定のルールにしたがって順序が乱されるので、ランダム性と直交性とを満たす対応する物理チャネルが取得され得る。
【0028】
本発明の実施形態の第3態様は、周波数ホッピング通信方法を提供する。当該方法は、基地局が、複数の仮想チャネルインデックスを生成する段階と、任意で、基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスをブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して複数の端末デバイスに送信する段階とを備える。
【0029】
任意で、基地局は、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、およびスーパーフレーム番号をさらに生成して送信し、上述のパラメータのうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと仮想チャネルインデックスとに基づいて、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定してよい。
【0030】
仮想チャネルインデックスは、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するために使用されてよく、規制による制限があるために、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。さらに、周波数ホッピングが必要なために、各サブフレームにおいて通信が行われた後、周波数ホッピングが一回行われてよい。すなわち、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる。
【0031】
隣接するサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおいて通信が行われた後、端末デバイスは周波数ホッピングを行い、これにより、関連する規制の要件が満たされる。
【0032】
基地局は、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDに基づいて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを決定してよい。基地局が物理チャネルを決定するとき、サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なり、直交性が満たされている。さらに、いくつかの実現可能な実施形態において、仮想チャネルインデックスはサブフレーム群に対応しており、2つの仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群は異なっていてよい。2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群が重複するサブフレームを有する場合、当該サブフレームにおける2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルもまた異なる。
【0033】
当該サブフレームにおける任意の2つの仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する取得された物理チャネルは、直交性を満たし得る。したがって、チャネルリソースが全て使用され、その結果、基地局は、可能な限り多くの端末デバイスと通信することができる。
【0034】
さらに、いくつかの実現可能な実施形態において、仮想チャネルインデックスはサブフレーム群に対応しており、2つの仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群は異なっていてよい。2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群が重複するサブフレームを有する場合、当該サブフレームにおける2つの異なる仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルもまた異なる。
【0035】
当該サブフレームにおける任意の2つの仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する取得された物理チャネルは、直交性を満たし得る。したがって、チャネルリソースが全て使用され、その結果、基地局は、可能な限り多くの端末デバイスと通信することができる。
【0036】
当該サブフレームにおける任意の2つの仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なるので、各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する取得された物理チャネルは、直交性を満たし得る。したがって、チャネルリソースが全て使用され、その結果、基地局は、可能な限り多くの端末デバイスと通信することができる。
【0037】
各サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定した後、基地局は、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームにおいて複数の端末デバイスと通信してよい。
【0038】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0039】
第3態様に関連して、本発明の実施形態の第3態様の第1の実装例において、当該方法は、複数の仮想チャネルインデックスの中の仮想チャネルインデックスDと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSについて、基地局が、DおよびSを計算して4ビット値の第1の値T1を取得する段階と、基地局が、予め設定されたアルゴリズムを使用してT1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えを行って4ビット値の第2の値T2を取得する段階と、基地局が、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSを計算して第3の値T3を取得する段階と、基地局が、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3およびDを計算して、SにおけるDに対応する物理チャネルを取得する段階とを備える。
【0040】
複数の仮想チャネルインデックスは特定のルールにしたがって順序が乱されるので、ランダム性と直交性とを満たす対応する物理チャネルが取得され得る。
【0041】
本発明の実施形態の第4態様は、端末デバイスを提供する。当該端末デバイスは、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される送受信ユニットと、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、当該仮想チャネルインデックスに基づいて、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するよう構成される処理ユニットであって、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、処理ユニットとを備える。送受信ユニットはさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信するよう構成される。
【0042】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0043】
任意で、複数の仮想チャネルインデックスは、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して基地局から受信される。
【0044】
第4態様に関連して、本発明の実施形態の第4態様の第1の実装例において、当該処理ユニットは、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSについて、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSを計算して4ビット値の第1の値T1を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えを行って4ビット値の第2の値T2を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSを計算して第3の値T3を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスを計算して、Sにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを取得するよう構成される。
【0045】
本発明の実施形態の第5態様は、基地局を提供する。当該基地局は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニットと、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルをDに基づいて決定し、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニットであって、異なるサブフレームにおける、Dに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、処理ユニットとを備える。送受信ユニットはさらに、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0046】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0047】
任意で、処理ユニットはさらに、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するよう構成され、当該サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0048】
任意で、処理ユニットはさらに、複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定するよう構成され、同一サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0049】
本発明の実施形態の第6態様は、基地局を提供する。当該基地局は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニットと、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定し、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニットであって、当該サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる、処理ユニットとを備える。送受信ユニットはさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、当該サブフレームにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0050】
一サブフレームにおいて、基地局は、複数の端末デバイスと同時に通信してよい。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加するので、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0051】
任意で、処理ユニットはさらに、複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定するよう構成され、同一サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0052】
任意で、処理ユニットはさらに、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々における、Dに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定するよう構成され、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。
【0053】
任意で、送受信ユニットはさらに、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される。
【0054】
第6態様に関連して、本発明の実施形態の第6態様の第1の実装例において、処理ユニットはさらに、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSとについて、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSを計算して、4ビット値の第1の値T1を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えを行って4ビット値の第2の値T2を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSを計算して第3の値T3を取得し、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスを計算して、Sにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを取得するよう構成される。
【0055】
本発明の実施形態の第7態様は、端末デバイスを提供する。当該端末デバイスは、送受信機およびプロセッサを備える。送受信機は、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される。プロセッサは、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定するよう構成され、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。送受信機はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信するよう構成される。
【0056】
本発明の実施形態の第8態様は、基地局を提供する。当該基地局は、送受信機およびプロセッサを備える。送受信機は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される。
【0057】
プロセッサは、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定するよう構成され、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なり、また、プロセッサは、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される。送受信機はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0058】
本発明の実施形態の第9態様は、基地局を提供する。当該基地局は、送受信機およびプロセッサを備える。送受信機は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される。プロセッサは、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するよう構成され、当該サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なり、またプロセッサは、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される。送受信機はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、当該サブフレームにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0059】
本発明の実施形態が以下の利点を有することが、上述の技術的解決手段から分かるであろう。
【0060】
端末デバイスは、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信し、端末デバイスは、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、端末デバイスは、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定し、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なり、端末デバイスは、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信する。したがって、基地局は、一サブフレームにおいて複数の端末デバイスと同時に通信し得る。Bluetooth技術と比べて、同一条件下では、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加することにより、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【図面の簡単な説明】
【0061】
図1】本発明の一実施形態に係る周波数ホッピング通信システムの概略アーキテクチャ図である。
【0062】
図2】本発明の一実施形態に係る周波数ホッピング通信方法の一実施形態の概略フローチャートである。
【0063】
図3】本発明の一実施形態に係る、仮想チャネルインデックスに基づいてサブフレームにおいて物理チャネルを決定する一実施形態の概略フローチャートである。
【0064】
図4】本発明の一実施形態に係る端末デバイスの一実施形態の概略図である。
【0065】
図5】本発明の一実施形態に係る基地局の一実施形態の概略図である。
【0066】
図6】本発明の一実施形態に係る基地局の一実施形態の概略図である。
【0067】
図7】本発明の一実施形態に係る端末デバイスの一実施形態の概略図である。
【0068】
図8】本発明の一実施形態に係る基地局の一実施形態の概略図である。
【0069】
図9】本発明の一実施形態に係る基地局の一実施形態の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0070】
本発明の実施形態は、周波数ホッピングに使用する物理チャネルをアンライセンス周波数帯の狭帯域システムにおいて決定するべく、周波数ホッピング通信方法およびデバイスを提供する。
【0071】
本発明の明細書、特許請求の範囲、および添付図面では、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」(存在する場合)などの用語は、類似の対象を区別することを意図しているものであって、必ずしも特定の順序または順番を示しているわけではない。そのようなやり方で称されるデータは適切な状況においては交換可能であり、本明細書で説明される実施形態は、本明細書で図示または説明される順序以外の順序で実装され得るということを理解されたい。加えて、「含む(include)」、「含有する(contain)」と言う用語および他の任意の変形例は、非排他的な含有を含むことを意味している。例えば、列挙された段階またはユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスは、必ずしもこれらの段階またはユニットに限定されるわけではなく、明示的に列挙されていないか、または、そのようなプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスに本来備わっている他の段階またはユニットを含んでよい。
【0072】
図1は、周波数ホッピング通信システムの概略アーキテクチャ図である。周波数ホッピング通信システムは、アンライセンス周波数帯の狭帯域システムにおいて使用され、基地局および複数の端末デバイスを備える。
【0073】
モバイルインターネット業界およびモノのインターネット業界の発展に伴い、ますます多くのモバイル端末デバイスが互いに接続され、より豊富なデータを共有する。企業市場を見据え、モノのインターネットのネットワークデバイスは低コストで、展開が容易で、保守不要である。事業者のライセンス周波数帯と比べて、アンライセンス周波数帯、特にサブGHz帯、においてはネットワークコストを効果的に低減でき、企業のモノのインターネットの主な通信要件は少量データおよび大量接続となっている。したがって、アンライセンス周波数帯に基づく狭帯域通信システムがこの要件を満たすことができる。
【0074】
本発明の実施形態において、基地局とは、公共のモバイル通信基地局を指す。当該モバイル通信基地局は、無線局の一種であり、無線送受信局を指し、モバイル通信交換センタを使用して、特定の無線カバレッジにおいて携帯電話端末デバイスに情報を転送する。
【0075】
いくつかの実現可能な実施形態では、基地局は、ベースバンドニットBBUと、アンテナ給電システム(アンテナ)に接続された無線リモートユニットRRUとを備えてよい。
【0076】
本発明の実施形態において使用される端末デバイスは、ユーザに音声および/またはデータの接続を提供するデバイス、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、または、無線モデムに接続された別の処理デバイスであってよい。無線端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(RAN、Radio Access Network)を使用して、1または複数のコアネットワークと通信してよい。無線端末デバイスは、音声および/またはデータを無線アクセスネットワークと交換する、携帯電話(もしくは「セルラ」電話と称される)などのモバイル端末デバイスか、または、例えば、ポータブルの、ポケットサイズの、ハンドヘルドの、コンピュータ内蔵の、もしくは車載のモバイル装置といった、モバイル端末デバイスを備えたコンピュータであってよい。例えば、無線端末デバイスは、パーソナル通信サービス(PCS、Personal Communication Service)電話、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話、無線ローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、またはパーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)などのデバイスであってよい。無線端末デバイスはまた、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、モバイルコンソール(Mobile)、リモート局(Remote Station)、アクセスポイント(Access Point)、リモート端末デバイス(Remote Terminal Device)、アクセス端末デバイス(Access Terminal Device)、ユーザ端末デバイス(User Terminal Device)、端末デバイス、ユーザエージェント(User Agent)、ユーザデバイス(User Device)、またはユーザ機器(User Equipment)とも称されてよい。
【0077】
具体的には、例として携帯電話を使用する。端末デバイスは、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路、メモリ、入力ユニット、表示ユニット、センサ、音声回路、ワイヤレスフィディリティ(wireless fidelity、Wi‐Fi)モジュール、プロセッサ、および電源などのコンポーネントを有してよい。当業者ならば理解し得るように、携帯電話の構造が、携帯電話に対して制限を課すことはなく、携帯電話は、より多くの、もしくはより少ないコンポーネントを有するか、またはいくつかのコンポーネントを組み合わせるか、または異なるコンポーネント配置を有してよく、このことは本明細書において限定されない。
【0078】
いくつかの実現可能な実施形態において、本発明はスター型トポロジのネットワークにおいて使用されてよい。当該ネットワークの各ノードは、ポイントツーポイント方式で中央ノード(中央転送局とも称され、通常はハブまたはスイッチである)に接続され、中央ノードは、情報を宛先ノードに送信する。中央ノードは、集中型通信制御ポリシを実装する。したがって、中央ノードは、幾分複雑であり、各ノードよりはるかに重い負荷を負っている。スター型ネットワークの任意の2つのノード間の通信は、中央ノードによって制御される必要がある。
【0079】
スター型トポロジのネットワークは、集中制御型のネットワークである。ネットワーク全体は、中央ノードが集中型アクセス制御を行うことによって管理され、ノードは、中央ノードを介して互いに通信し合う。データを送信する必要がある各ノードは、データを中央ノードに送信し、中央ノードは、当該データを宛先ノードに送信する役目を担う。したがって、中央ノードは、幾分複雑であり、各ノードの通信処理負荷は非常に軽く、各ノードは、リンクの単純な通信要件を満たす必要しかない。
【0080】
中央ノードは複数のデバイスに接続する必要があり、また、多くの回線が存在するので、集中した接続を容易にするべく、中央ノードとしてハブ(HUB)またはスイッチングデバイスが使用される。通常、ネットワーク環境は、スター型トポロジ構造として設計される。スター型ネットワークは、最も広く使用され、最も好適なネットワークトポロジ設計の1つである。
【0081】
本発明の実施形態では、各国の各地域では、アンライセンス周波数帯に対する対応する規制を設けて、全てのデバイスがアンライセンス周波数帯において不規則かつ無制限にデータを送信することを防いでいる。例えば、FCC(連邦通信委員会、英語:Federal Communications Commission)は、アメリカ連邦議会に対して直接責任を負っており、無線放送、テレビ、遠隔通信、衛星、およびケーブルを制御することによって国内通信および国際通信を調整し、連邦政府が使用するもの以外の無線周波送信装置およびデバイスを許可および管理する役目を担っている。FCCは、通信デバイスが低いデューティサイクル(low duty cycle)を満たすことを要求している。言い換えれば、いずれのデバイスもデータを送信する前にチャネルをモニタリングしなくてよいが、特定の送信デューティサイクルを満たす必要がある。すなわち、デバイスの総送信時間は、特定の時間内の閾値を超えることができない。例としてFCC15.247を使用する。周波数帯域902〜928MHz、2400〜2483.5MHz、および5725〜5850MHzにおいては、1つのデバイスが長時間チャネルを占有することを防ぐべく、デバイス間でスケジューリングおよび交渉が行われないことが要求される。
【0082】
通常、デューティサイクルに対する規制の要件を満たすべく、アンライセンス周波数帯域においては一般に2つの技術的手段が使用される。1つは、リッスンビフォアトークLBT(listen before talk)、すなわち、いずれのデバイスもデータを送信する前にチャネルをモニタリングする必要があることであり、もう1つは、周波数ホッピング技術(frequency hopping)、すなわち、ある期間、チャネルにおいてデータを送信した後、デバイスは、別の周波数帯に切り替わり、別のチャネルを使用することである。FCCは、周波数ホッピングチャネル数、単一チャネルのデューティサイクル(Duty Cycle)、および周波数ホッピング帯域幅などの周波数ホッピングインデックスを指定している。ネットワークにアクセスする前に、デバイスは、各国の規制によって認証される必要がある。北米ではFCCの規制が使用され、他の国では、FCCの規制に基づいた規制が使用される。
【0083】
本発明の実施形態では、基地局および端末デバイスの両方に内蔵の周波数ホッピングモジュールが設けられており、周波数ホッピングモジュールは、基地局と端末デバイスとの間の通信のための周波数ホッピング技術を使用する。
【0084】
いくつかの実現可能な実施形態では、周波数ホッピングは、最も一般に使用されるスペクトル拡散方式の1つである。周波数ホッピングの動作原理は、受信側および送信側が信号送信に使用するキャリア周波数が、予め決定されたルールにしたがって離散的に変更されるというもの、すなわち、通信に使用されるキャリア周波数が疑似ランダム変更コードの制御下でランダムにホップするというものである。周波数ホッピングに使用される技術は、周波数ホッピング技術(Frequency Hopping Spread Spectrum、FHSS)と称され、それは、受信側および送信側が、非特定の受信者に対して、特定の種類の狭帯域のキャリアを同時に使用ることを意味する。
【0085】
通信技術の実装から、周波数ホッピングとは、コードシーケンスを使用して多値周波数偏移変調を行う通信方式であり、コード制御型のキャリア周波数ホッピング通信システムでもある。時間領域の観点から見ると、周波数ホッピング信号は多値周波数偏移変調の信号である。周波数領域の観点から見ると、周波数ホッピング信号の周波数スペクトルは、非常に広い帯域において不均等な間隔でランダムにホップする。周波数ホッピングコントローラは、中核的なコンポーネントであり、周波数ホッピングパターンの生成、同期、および適応制御などの機能を含むことに留意されたい。周波数合成器は、周波数ホッピングコントローラの制御の下、合成することによって必要な周波数を取得する。データ端末デバイスは、データに対して誤り制御を行う。
【0086】
モバイルインターネット業界およびモノのインターネット業界の急速な発展に伴い、企業のモノのインターネットの主な通信要件は、少量データおよび大量接続となっている。ライセンス周波数帯と比べて、アンライセンス周波数帯は、ネットワークコストを効果的に低減することができる。しかしながら、アンライセンス周波数帯に対しては対応する規制があり、それによって、全てのデバイスがアンライセンス周波数帯において不規則かつ無制限にデータを送信することを防いでいる。
【0087】
アンライセンス周波数帯域においては一般に2つの技術的手段が使用される。1つは、いずれのデバイスもデータを送信する前にチャネルをモニタリングする必要があることであり、もう1つは、周波数ホッピング、すなわち、ある期間、チャネルにおいてデータを送信した後、デバイスが別の周波数帯に切り替わって別のチャネルを使用すること、例えばBluetooth技術、である。しかしながら、Bluetooth技術を使用して複数の二次デバイスと通信するとき、中央デバイスは、同一時点で複数の二次デバイスと通信することはできない。したがって、大量接続のための現在のモノのインターネット業界の要件を満たすことができない。
【0088】
したがって、本発明のこの実施形態では、端末デバイスは、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信し、端末デバイスは、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、端末デバイスは、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定し、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なり、端末デバイスは、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信する。したがって、基地局は、一サブフレームにおいて複数の端末デバイスと同時に通信し得る。Bluetooth技術と同一条件の下、基地局と通信する端末デバイス数が著しく増加することにより、それに応じて、大量接続のためのモノのインターネットの要件が満たされ得る。
【0089】
理解し易くするために、本出願のこの実施形態の詳細な手順を以下で説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る周波数ホッピング通信方法の一実施形態の概略フローチャートである。当該方法は、以下の段階を備える。
【0090】
201.基地局が、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信する。
【0091】
本発明のこの実施形態では、物理チャネルとは、無線通信における送信端と受信端との間の経路の端的な類例である。無線波の場合、送信端と受信端との間には物理的接続は存在せず、1より多くの伝搬経路が存在し得る。送信端と受信端との間の動作を端的に説明するべく、送信端と受信端との間に、目に見えない道筋のリンクがあると想像されたい。この道筋のリンクは、チャネルと称される。チャネル帯域幅は、信号がチャネルを通過する際に許された最も低周波数と最も高い周波数とを制限し、周波数通過帯域と理解されてよい。
【0092】
本発明のこの実施形態では、スター型トポロジのネットワークにおいて、複数の端末デバイスがアップリンクサービスを同一時刻に同時に実行し、サブGHz帯の場合、FCCの規制ではデバイスは無制限にチャネルを占有できないと定められているので、ユーザは、チャネル周波数ホッピングを実行する必要がある。周波数ホッピングルールにしたがって様々な時刻において実際の物理チャネルによって予測され得る一連の周波数ホッピングチャネル位置が、仮想物理チャネルと称される。
【0093】
いくつかの実現可能な実施形態において、基地局は、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して基地局から端末デバイスに複数の仮想チャネルインデックスを送信してよい。ブロードキャストメッセージおよび専用メッセージは従来技術のものであり、本明細書では詳細は説明しない。
【0094】
202.端末デバイスが、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択する。
【0095】
本発明のこの実施形態では、複数の仮想チャネルインデックスを受信するとき、端末デバイスは、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択して、当該仮想チャネルインデックスが表す仮想チャネルを使用してよく、各サブフレームにおける当該仮想チャネルに対応する物理チャネルを使用して基地局と通信する。
【0096】
203.端末デバイスが、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定する。
【0097】
いくつかの実現可能な実施形態において、端末デバイスは、物理セル識別子、システムチャネル数の構成パラメータ、フレーム番号、サブフレーム番号、もしくはスーパーフレーム番号のうちの1つまたはそれらの任意の組み合わせと当該仮想チャネルインデックスとに基づいて、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルをさらに決定してよい。
【0098】
いくつかの実現可能な実施形態では、LTEにおいて物理セル識別子、すなわちPCI(正式名称:Physical Cell Identifier)が端末デバイスによって使用されて、異なるセルの無線信号を区別する。LTEシステムは、504個のPCIを提供し、それらのPCIは、概念的にTD−SCDMAシステムの128個のスクランブルコードに類似している。構成がネットワーク管理システムを使用して行われるとき、0と503との間の番号がセル用に構成される。LTEのセルサーチ手順では、プライマリ同期シーケンス(PSS、合計3つの可能性がある)、セカンダリ同期シーケンス(SSS、合計168の可能性がある)、またはプライマリ同期シーケンスとセカンダリ同期シーケンスとの組み合わせをサーチすることによって、特定のセルIDが決定される。本発明のこの実施形態では、例として36個の物理セルを使用してPCIを説明する。すなわち、PCIの値は、10進法で0〜35、2進法で0〜10011となる。
【0099】
いくつかの実現可能な実施形態において、サブフレームの番号は、スーパーフレーム番号、フレーム番号、およびサブフレーム番号を備える。1つのスーパーフレームは8個のフレームを有し、1つのフレームは6個のサブフレームを含む。狭帯域のモノのインターネットのシステムでは、8192個のスーパーフレームがあり、8192個のスーパーフレームの値は、0から8191である。サブフレームの番号は、19ビットを有してよく、その内訳は、スーパーフレーム番号が13ビットを含み、フレーム番号が3ビットを含み、サブフレーム番号が3ビットを含む。狭帯域のモノのインターネットのシステムのアンライセンス周波数帯において、総システム帯域幅は、1.8MHzであり、9個の180kHzのチャネル(英語:Channel)と180kHzのガード帯域幅とに分割される。180kHzのチャネルは、6つの30kHzのサブチャネル(sub−channel)を含む。システムの時間領域において、eサブフレーム(eSubFrame)、eフレーム(eFrame)、およびeスーパーフレーム(eSuperFrame)の概念が提供される。この実施形態では、サブフレームが250msであり、フレームが6個のサブフレームを有し、スーパーフレームが8個のフレームを備える例が説明に使用される。
【0100】
いくつかの実現可能な実施形態において、基地局はさらに、システムチャネル数の構成パラメータを生成してよい。通常、システムチャネル数の構成パラメータは、物理チャネル数の数倍であってよく、通常は物理チャネル数の6倍である。1つのフレームは6個のサブフレームを含むので、システムチャネル数の構成パラメータが9である場合、物理チャネル数は9×6=54である。
【0101】
本発明のこの実施形態では、複数のサブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なることに留意されたい。規制による制限があるため、アンライセンス周波数帯の物理チャネルは長時間端末デバイスにサービス提供できない。したがって、本発明この実施形態では、端末デバイスは、基地局と通信するとき、1つの物理チャネルから別の物理チャネルに切り替わる必要がある。したがって、端末デバイスが仮想チャネルインデックスを選択するとき、そのような規制に従う必要もある。複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは、全てが同一であることはできない。したがって、少なくとも2つの物理チャネルが異なっている必要がある。これにより、規制の要件が満たされる。
【0102】
任意で、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが異なっている場合、周波数ホッピングに対する規制の要件が完全に満たされ得る。
【0103】
いくつかの実現可能な実施形態において、当該仮想チャネルインデックスは基地局によって生成され、基地局は、複数の仮想チャネルインデックスを生成し、ここで、当該仮想チャネルインデックスは、仮想チャネルを表し、当該仮想チャネルは、対応するサブフレーム群の各サブフレームにおける物理チャネルであることに留意されたい。複数の仮想チャネルインデックスの個数は、物理チャネル数と同一であることに留意されたい。ここでは詳細は説明しない
【0104】
詳細な計算プロセスについては、図3を参照されたい。いくつかの実現可能な実施形態において、仮想チャネルインデックスに基づいてサブフレームにおける物理チャネルを決定する一実施形態は、以下の段階を備える。
【0105】
2031.仮想チャネルインデックス、および複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSについて、端末デバイスが、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSを計算して、4ビット値の第1の値T1を取得する。
【0106】
本発明のこの実施形態では、予め設定されたアルゴリズムを使用して、まず物理セル識別子およびサブフレームの番号が計算されて、4ビットの2進値の第1のT1が取得されてよい。
【0107】
具体的には、2進数で、19個のビットを含むTimeStamp[18:0]の値がまず定義され、当該19個のビットは、第0番目のビットから18番目のビットまでが、それぞれ0または1である。本発明のこの実施形態において、TimeStamp[18:0]の値は、サブフレームの番号、すなわち、スーパーフレーム番号、フレーム番号、およびサブフレーム番号、によって決定される。具体的には、TimeStamp[18:0]=スーパーフレーム番号×6×8+フレーム番号×6+サブフレーム番号であり、これにより、19ビットの2進値TimeStamp[18:0]が取得される。
【0108】
TimeStamp[18:0]の中で、例えば、TimeStamp[2:0]は、第0番目のビット(第0番目の桁は1の位である)から第2番目のビット(第2番目のビットは百の位である)までがそれぞれ0または1である値を表し、TimeStamp[18:7]は、第7番目のビットから第18番目のビットまでがそれぞれ0または1である値を表す、などとなっていることに留意されたい。
【0109】
本発明のこの実施形態では、4ビットの2進の定数PCI[3:0](PCIの値は、10進法では0〜35なので、PCIの値は2進法では0〜100011であり、したがって完全なPCIは0または1である6個のビットを含み、PCI[3:0]は、PCIの第0番目から第3番目のビットの数字を表す)が、4ビットのT0[3:0](ここでのT0[3:0]の値は、TimeStamp[4:1]である)に足されてよく、次に、当該合計に対してmod16演算が行なわれて出力T1[3:0]が取得される。mod16演算を行う目的は、数字の順序を乱すことであることに留意されたい。
【0110】
例えば、入力の物理セルが、
PCI[6:0]=111101、TimeStamp[18:0]=1001001011100010101の場合、
PCI[3:0]=1101、T0[3:0]=TimeStamp[4:1]=1010であり、
その場合、PCI[3:0]+T0[3:0]=10111、10進法で23、となる。mod16演算を行うと7が取得され、7の2進値は111である。したがって、T1[3:0]=0111となる。
【0111】
2032.端末デバイスが、予め設定されたアルゴリズムを使用して、T1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えを行って、4ビット値の第2の値T2を取得する。
【0112】
いくつかの実現可能な実施形態においては任意で、ビットの並べ替えを行うことによって、さらに、当該数字の順序を乱してよい。
【0113】
具体的には、6つの制御ワードB[0]〜B[5]が設定されてよい。制御ワードが真の場合、対応する位置のビットが交換される。以下に示すように、例えば、B[0]が真の場合、T1[0]およびT1[1]の2つのビットが交換される。制御ワードが真の場合、ビットが交換される。
【表1】
【0114】
次に、T1[3:0]に対してビットの並べ替えを行った後に取得されるT2[3:0]が取得されてよい。
【0115】
例えば、T1[3:0]=0101の場合、
【表2】
【0116】
したがって、全ての制御ワードが変更された後、T2[3:0]=0110が取得される。
【0117】
2033.端末デバイスが、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSを計算して、第3の値T3を取得する。
【0118】
いくつかの実現可能な実施形態において、ビットの並べ替えを行った後に出力されるT2[3:0]が、定数CおよびA2[16:0](ここでのA2[16:0]の値は、次のようになる。A2[2:0]=000、A2[14:3]=TimeStamp[16:5]、A2[16:15]=xor(TimeStamp[18:17],PCI[5:4])、すなわち、A2[15]=xor(TimeStamp[17],PCI[4])、A2[16]=xor(TimeStamp[18],PCI[5]))に足され、次に、取得された結果にmod54演算(この実施形態では、6×n=54であり、nはシステムの構成パラメータである)が実行されて、10進の0〜53の値である出力値T3が取得される。
【0119】
例えば、
T2[3:0]=0110、
C=1010、
TimeStamp[16:5]=1001011011001110000、
TimeStamp[18:17]=10、
PCI[5:4]=11、
ならば、A2[16:15]=01、A2[14:3]=TimeStamp[16:5]=1001011011001110000、であり、
次に、T2[3:0]+C+A2[16:0]
=0110+1010+1001011011001110000
=1001011011010000000、
となり、この場合、10進値は308864であり、mod54が行われた後にT3=38が取得される。
【0120】
2034.端末デバイスが、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスを計算して、Sにおいて仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを取得する。
【0121】
この段階では、入力パラメータは、T3とシステムチャネル数の構成パラメータnと仮想チャネルインデックスDとを含み、出力パラメータは、チャネルインデックス番号とサブチャネルインデックス番号とを含む。
【0122】
具体的には、この実施形態において、10進データのT3と一対一対応しているマッピング値が、対応するマッピングルールにしたがって取得される。以下の表が、マッピング値表である。マッピング値表の最初の27個の数は偶数であり、最後の27個の要素は奇数である。例えば、T3=50かつn=9の場合、マッピング値表にしたがって、マッピング値45が取得され得る。
【表3】
【0123】
当該方法はさらに、当該値の順序を乱す。
【0124】
本発明のこの実施形態では、nは、システムチャネル数のチャネル構成パラメータであり、入力仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのチャネル番号(Channel_index)およびサブチャネル番号(Sub−Channel_index)が取得され、次式を使用して計算される。
Channel_index=floor((マッピング値+D)/6),
Sub−Channel_index=mod((マッピング値+D),6)
【0125】
取得されたT3が、T3=4である場合、マッピング値は6であり、次式に代入して以下の結果を得る。
Channel_index=floor(マッピング値/6)=1,
Sub−Channel_index=mod(マッピング値,6)=0
【0126】
この結果、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが取得される。物理チャネルのフレーム番号は1であり、サブフレーム番号は0である。
【0127】
floor関数の機能は「少数点以下の切り捨て」であり、すなわち、floor(x)は、xを越えない最大の整数であることに留意されたい。mod演算、すなわち剰余演算とは、整数演算で整数xを別の整数yで除算することによって剰余が取得される演算であり、当該演算の商は考慮対象ではない。コンピュータプログラム設計においてはMOD演算があり、それは、1つの整数を別の整数で除算した後に結果の剰余を取得することを意味する。例えば、7を3で除算すると、商が2で剰余が1なので、7mod3=1となる。剰余1がこのmod演算の結果である。
【0128】
例えば、
T3=50、n=9、かつD=15の場合、マッピング値は47であり、
この場合、Channel_index=floor((マッピング値+D)/6)=floor((47+15)/6)=10,
Sub−Channel_index=mod((マッピング値+D),6)=mod((47+15),6)=2,
ゆえに、物理チャネルのフレーム番号は10であり、サブフレーム番号は2である。
【0129】
204.複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、基地局が、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定する。ここで、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。
【0130】
本発明のこの実施形態において、基地局および端末デバイスは別々に、複数のサブフレームの全てにおける仮想チャネルインデックスに対応する異なる複数の物理チャネルを、仮想チャネルインデックスに基づいて計算してよい。しかしながら、端末デバイスは、仮想チャネルインデックスを選択した後、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを計算する必要しかなく、基地局はというと、複数の仮想チャネルインデックスを生成した後、複数の仮想チャネルインデックスの各々を計算して、複数の仮想チャネルインデックスに対応するサブフレーム群における異なる全ての物理チャネルを取得する場合がある、という点が違う。したがって、いくつかの実現可能な実施形態において、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDと、Dに対応するサブフレーム群Zについて、基地局は、Zの中の任意のサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定する。
【0131】
任意で、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる。すなわち、任意で、各フレームにおいて通信が完了した後、端末デバイスおよび基地局は、物理チャネルを変更して通信する。
【0132】
任意で、サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。すなわち、同一サブフレームでは、仮想チャネルインデックスが異なれば、対応する物理チャネルも異なる。
【0133】
いくつかの実現可能な実施形態において、取得された値が、予め設定されたアルゴリズムを使用して計算されて、サブフレームにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが取得されてよい。すなわち、物理チャネルは、サブフレームにおける仮想チャネルインデックスと一対一対応している。言い換えれば、所与のネットワーク容量内において、同一の決まった時間では、端末デバイスが異なれば、取得する周波数ホッピングチャネルが異なり得る。すなわち、直交性が満たされる。任意で、複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、基地局は、Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定する。ここで、同一サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0134】
加えて、予め設定されたアルゴリズムを使用して、ランダム性が実装され得る。ランダム性とは、単一の端末デバイスが、決まった時間に、対応する決まった周波数ホッピングチャネルを取得し、時間が変化すると、周波数ホッピングチャネルの時間ベースの曲線パターンがランダムであり、全てのチャネルが等しい確率で選択されること、すなわち、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが異なることを意味する。
【0135】
205.端末デバイスが、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて、仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して基地局と通信する。
【0136】
いくつかの実現可能な実施形態において、端末デバイスが複数のサブフレームの各々における選択された仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定した後、サブフレームにおいてデータを送信すると決定したとき、端末デバイスは、当該物理チャネルを使用してよい。したがって、端末デバイスは、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて、当該物理チャネルを使用して基地局と通信してよい。通信を行うことは、情報を送信すること、または情報を受信することを指してよく、このことは、本明細書において限定されないことに留意されたい。
【0137】
図4を参照すると、本発明の一実施形態は、さらに端末デバイス400を提供する。端末デバイス400は、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成され、具体的には、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される送受信ユニット401と、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定するよう構成される処理ユニット402であって、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なり、任意で、複数のサブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルにおいて、隣接する2つのサブフレームにおける同一の仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルは異なる、処理ユニット402とを備える。具体的には、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSについて、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSが計算されて、4ビット値の第1の値T1が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用して、T1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えが行われて、4ビット値の第2の値T2が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSが計算されて、第3の値T3が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスが計算されて、Sにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが取得される。
【0138】
送受信ユニット401はさらに、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、基地局と通信するよう構成される。
【0139】
図5を参照すると、本発明の一実施形態はさらに、基地局500を提供する。基地局500は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニット501と、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定し、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニット502であって、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる、処理ユニット502とを備える。
【0140】
任意で基地局500は、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定してよく、当該サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0141】
任意で、複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、基地局500は、Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定し、同一サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0142】
具体的には、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSとについて、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSが計算されて、4ビット値の第1の値T1が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用して、T1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えが行われて、4ビット値の第2の値T2が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSが計算されて、第3の値T3が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスが計算されて、Sにおける仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが取得される。
【0143】
送受信ユニット501はさらに、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して端末デバイスと通信するよう構成される。
【0144】
図6を参照すると、本発明の一実施形態はさらに、基地局600を提供する。基地局600は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信し、ブロードキャストメッセージまたは専用メッセージを使用して生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される送受信ユニット601と、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定し、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される処理ユニット602であって、サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる、処理ユニット602とを備える。
【0145】
任意で、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、基地局600は、Dに基づいて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを決定する。ここで、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。
【0146】
任意で、複数の仮想チャネルインデックスの各々に対応するサブフレーム群に基づいて、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、基地局600は、Dに対応するサブフレーム群の各サブフレームにおけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定し、同一サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なる。
【0147】
具体的には、仮想チャネルインデックスと複数のサブフレームの中の任意のサブフレームSについて、予め設定されたアルゴリズムを使用して物理セル識別子およびSが計算されて、4ビット値の第1の値T1が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用して、T1の4つのビットの値に対してビットの並べ替えが行われて、4ビット値の第2の値T2が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT2およびSが計算されて、第3の値T3が取得され、予め設定されたアルゴリズムを使用してT3および仮想チャネルインデックスが計算されて、Sにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルが取得される。
【0148】
送受信ユニット601はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、当該サブフレームにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0149】
図7を参照すると、本発明の一実施形態はさらに、端末デバイス700を提供する。端末デバイス700は、送受信機701およびプロセッサ702を備える。
【0150】
送受信機701は、基地局から複数の仮想チャネルインデックスを受信するよう構成される。
【0151】
プロセッサ702は、複数の仮想チャネルインデックスから仮想チャネルインデックスを選択し、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを、当該仮想チャネルインデックスに基づいて決定するよう構成され、複数のサブフレームにおける当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なる。
【0152】
送受信機701はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて基地局と通信するよう構成される。
【0153】
図8を参照すると、本発明の一実施形態はさらに、基地局800を提供する。基地局800は、送受信機801およびプロセッサ802を備える。
【0154】
送受信機801は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される。
【0155】
プロセッサ802は、複数の仮想チャネルインデックスの中のいずれかの仮想チャネルインデックスDについて、複数のサブフレームの各々におけるDに対応する物理チャネルを、Dに基づいて決定するよう構成され、異なるサブフレームにおけるDに対応する物理チャネルのうちの少なくとも2つが異なり、またプロセッサ820は、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される。
【0156】
送受信機801はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、複数のサブフレームのうちの少なくとも1つにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0157】
図9を参照すると、本発明の一実施形態はさらに、基地局900を提供する。基地局900は、送受信機901およびプロセッサ902を備える。
【0158】
送受信機901は、生成された複数の仮想チャネルインデックスを送信するよう構成される。
【0159】
プロセッサ902は、複数の仮想チャネルインデックスの各々に基づいて、サブフレームにおける各仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを決定するよう構成され、当該サブフレームにおける複数の仮想チャネルインデックスのうちの任意の2つに対応する物理チャネルは異なり、またプロセッサ902は、複数の仮想チャネルインデックスのうちの1つである、端末デバイスが選択する仮想チャネルインデックスを決定するよう構成される。
【0160】
送受信機901はさらに、当該仮想チャネルインデックスに対応する物理チャネルを使用して、当該サブフレームにおいて端末デバイスと通信するよう構成される。
【0161】
当業者ならば明確に理解すると思われるが、説明を簡便かつ簡潔にする目的で、上述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上述の方法の実施形態の対応するプロセスを参照されたい。ここで再度詳細を説明することはしない。
【0162】
本出願において提供されたいくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、および方法が他の方式で実装され得ることを理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は、一例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、論理機能による分割に過ぎず、実際の実装においては他の分割も考えられる。例えば、複数のユニットもしくはコンポーネントが別のシステムに組み合わされ、もしくは統合されてよく、または、いくつかの特徴が無視され、もしくは行なわれなくてよい。加えて、表示または説明された相互接続または直接接続または通信接続は、いくつかのインタフェースを使用して実装されてよい。装置間またはユニット間の間接接続または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形態で実装されてよい。
【0163】
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に別個であってもなくてもよい。また、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、一か所に位置していてよく、または、複数のネットワークユニットにおいて分散されていてよい。実施形態の解決手段の目的を実現するべく、実際の要件に基づいてユニットの一部または全部が選択されてよい。
【0164】
加えて、本発明の実施形態の機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてよく、または、当該ユニットの各々が物理的に単独で存在してよく、または、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合される。統合されたユニットは、ハードウェア形態で実装されてよく、または、ソフトウェア機能ユニット形態で実装されてよい。
【0165】
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニット形態で実装され、独立した製品として販売または使用されるとき、当該統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づき、本発明の技術的解決手段は本質的に、または従来技術に寄与する部分は、または技術的解決手段の全部もしくは一部は、ソフトウェア製品形態で実装されてよい。ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態において説明された方法の段階の全部または一部を行うよう(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスであってよい)コンピュータデバイスに命令するためのいくつかの命令を含む。上述の記憶媒体は、プログラムコードを記憶できる、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光ディスクなどの任意の媒体を含む。
【0166】
上述の実施形態は、本発明の技術的解決手段を説明することを意図しているに過ぎず、本発明を限定することは意図していない。本発明が上述の実施形態に関連して詳細に説明されているが、当業者であれば、本発明の実施形態の技術的解決手段の主旨および範囲から逸脱することなく、さらに、上述の実施形態において説明された技術的解決手段に修正を加え、または、それらのいくつかの技術的特徴に対して等価な置き換えを行い得ることを当業者は理解するはずである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9