(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、
図1〜
図6を参酌して説明する。なお、各図(
図7〜
図12も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0013】
図1に示すように、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、ビード11aを有する一対のビード部11を備えている。そして、タイヤ1は、各ビード部11からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部12と、一対のサイドウォール部12の各々のタイヤ径方向D2の外側端に連接され、地面と接するトレッド面13aをタイヤ径方向D2の外側に有するトレッド部13とを備えている。なお、タイヤ1は、リム(図示していない)に装着される。
【0014】
また、タイヤ1は、一対のビード11a,11aの間に架け渡されるカーカス層14と、カーカス層14の内側に配置され、空気が充填されるタイヤ1の内部空間に面するインナーライナー15とを備えている。カーカス層14及びインナーライナー15は、ビード部11、サイドウォール部12、及びトレッド部13に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
【0015】
図1(以下の図も同様)において、第1の方向D1は、タイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3(例えば、
図2及び
図3参照)は、タイヤ回転軸周りの方向であるタイヤ周方向D3である。なお、第2の方向D2の一方向側D2aは、タイヤ径方向D2の内方側であり、他方向側D2bは、タイヤ径方向D2の外方側である。また、タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ幅方向D1の中心に位置する面であり、タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面である。
【0016】
ビード11aは、環状に形成されるビードコア11bと、ビードコア11bのタイヤ径方向D2の外側に配置されるビードフィラー11cとを備えている。例えば、ビードコア11bは、ゴム被覆されたビードワイヤ(例えば、金属線)を積層して形成され、ビードフィラー11cは、硬質ゴムを、タイヤ径方向D2の外側に向けてテーパ状にして形成されている。
【0017】
ビード部11は、リムに接触する外表面を構成すべく、カーカス層14のタイヤ幅方向D1の外側に配置されるリムストリップゴム11dを備えている。サイドウォール部12は、外表面を構成すべく、カーカス層14のタイヤ幅方向D1の外側に配置されるサイドウォールゴム12aを備えている。
【0018】
トレッド部13は、トレッド面13aを構成するトレッドゴム13bと、トレッドゴム13bとカーカス層14との間に配置されるベルト部13cとを備えている。ベルト部13cは、複数(
図1においては、4つ)のベルトプライ13dを備えている。例えば、ベルトプライ13dは、平行配列した複数本のベルトコード(例えば、有機繊維や金属)と、ベルトコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。
【0019】
カーカス層14は、少なくとも1つ(
図1においては、2つ)のカーカスプライ14aで構成されている。カーカスプライ14aは、ビード11aを巻き込むようにビード11aの周りで折り返されている。また、カーカスプライ14aは、タイヤ周方向D3に対して略直交する方向に配列した複数のプライコード(例えば、有機繊維や金属)と、プライコードを被覆するトッピングゴムとを備えている。
【0020】
インナーライナー15は、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れている。なお、サイドウォール部12において、インナーライナー15は、カーカス層14の内周側に密接しており、インナーライナー15及びカーカス層14間には、他の部材は介在していない。
【0021】
例えば、最も内周側に配置されるカーカスプライ14aとタイヤ内周面(インナーライナー15の内周面)との間の距離において、サイドウォール部12の当該距離は、トレッド部13の当該距離の90%〜180%である。より具体的には、サイドウォール部12の当該距離は、トレッド部13の当該距離の120%〜160%である。
【0022】
なお、サイドウォール部12は、タイヤ最大幅となる位置(具体的には、カーカス層14のタイヤ幅方向D1の外側同士間の距離のうち、最大距離となる位置)とタイヤ径方向D2で同じになる位置12bを、外表面に備えている。以下、当該位置12bを、タイヤ最大幅位置12bという。
【0023】
また、サイドウォール部12は、ビードフィラー11cのタイヤ径方向D2の外側端11eと、タイヤ径方向D2で同じになる位置12cを、外表面に備えている。以下、当該位置12cを、ビードフィラー外側端位置12cという。
【0024】
さらに、サイドウォール部12は、複数のベルトプライ13dのうち、最もタイヤ径方向D2の内側に配置されているベルトプライ13dにおける、タイヤ幅方向D1の外側端13eと、タイヤ径方向D2で同じになる位置12dを、外表面に備えている。以下、当該位置12dを、ベルト端位置12dという。
【0025】
図2〜
図4に示すように、トレッド部13は、タイヤ幅方向D1の外側端まで延びる複数の溝2と、複数の溝2に区画されることにより、タイヤ周方向D3に並列される複数のブロック3とを備えている。また、サイドウォール部12は、プロファイル面(基準面)S2からタイヤ幅方向D1に突出する複数の突出部4と、プロファイル面S2からタイヤ幅方向D1に突出し、タイヤ周方向D3に沿って延びる環状突起部5とを備えている。
【0026】
突出部4は、サイドウォール部12の少なくともタイヤ径方向D2の外側に配置されている。これにより、突出部4は、泥濘地や砂地において、車両の重みによりタイヤ1が沈降し、泥や砂に埋没した状態で接地したり、また、岩場において、凹凸の岩に接地したりできる。即ち、突出部4は、泥濘地、砂地、及び岩場といった悪路において、接地する。なお、突出部4は、平坦な道路において、通常走行時に接地しない。
【0027】
また、突出部4は、サイドウォール部12のビードフィラー外側端位置12c(
図1参照)よりも、タイヤ径方向D2の外側に配置されている。具体的には、突出部4は、サイドウォール部12のタイヤ最大幅位置12b(
図1参照)よりも、タイヤ径方向D2の外側に配置されている。
【0028】
突出部4は、タイヤ幅方向D1視において、少なくとも一部が複数のブロック3のうち一つとタイヤ径方向D2で重なるように、配置されている。即ち、突出部4は、タイヤ幅方向D1視において、タイヤ径方向D2で一つのブロック3のみと重なっている。そして、例えば、突出部4は、タイヤ幅方向D1視において、タイヤ径方向D2で、ブロック3とタイヤ周方向D3の25%以上(好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上)の範囲で重なっている。
【0029】
突出部4のタイヤ径方向D2の外側端4aは、ブロック3のトレッド面13aより、タイヤ径方向D2の内側である。これにより、ブロック3のトレッド面13aと、突出部4のタイヤ径方向D2の外側端4aとにより、凹凸形状が形成されている。
【0030】
ところで、凹凸形状が存在することにより、面やエッジの成分が形成される。そして、泥、砂、岩に接地する部分に、凹凸形状が形成されることにより、泥、砂、岩に接地する面積が、大きくなったり、また、その凹凸形状による面やエッジが、さまざまな位置の泥、砂、岩に接地し易くなったりする。このように、泥、砂、岩に接地する部分に、凹凸形状が形成されることで、トラクション性能が向上する。
【0031】
突出部4は、開口部6,7を備えている。これにより、突出部4の存在により重量が増加する一方、開口部6,7が重量の増加を抑えているため、突出部4の存在に起因する重量バランスの不均一を抑制している。また、開口部6,7の存在により、面やエッジの成分が増加するため、トラクション性能が向上する。なお、第1及び第2開口部6,7は、タイヤ幅方向D1視で、それぞれ四角形状に形成されている。
【0032】
開口部6,7は、突出部4のタイヤ径方向D2の両端縁から離れて配置されている。さらに、開口部6,7は、突出部4のタイヤ周方向D3の両端縁から離れて配置されている。これにより、突出部4の開口部6,7周りの剛性を高めることができるため、突出部4によるトラクション性能を維持することができている。例えば、開口部6,7の開口縁と突出部4の端縁との間の幅寸法は、1.5mm以上(好ましくは、2.0mm以上)である。
【0033】
また、開口部6,7は、突出部4のタイヤ周方向D3の中心を含むように、配置されている。具体的には、開口部6,7のタイヤ周方向D3の中心位置は、突出部4のタイヤ周方向D3の中心位置と一致している。そして、開口部6,7は、突出部4のタイヤ周方向D3の中心に対して線対称の形状となっている。これにより、タイヤ周方向D3において、重量バランスが不均一になることを抑制するため、車両装着時のユニフォミティが低下することを抑制できる。
【0034】
また、突出部4は、二つの開口部6,7を備えている。具体的には、突出部4は、タイヤ径方向D2の内側に配置される第1開口部6と、タイヤ径方向D2の外側に配置される第2開口部7とを備えている。第1開口部6は、環状突起部5よりも、タイヤ径方向D2の内側に配置されており、第2開口部7は、環状突起部5よりも、タイヤ径方向D2の外側に配置されている。
【0035】
ところで、開口部6,7を備える突出部4においては、
図5及び
図6に示すように、開口部6,7の深さW1,W2は、突出部4のプロファイル面S2からの突出量H1,H2の1/3以上であり、好ましくは、1/2以上である。これにより、開口部6,7の面やエッジが存在するため、トラクション性能を向上させることができる。
【0036】
また、開口部6,7の深さW1,W2は、突出部4のプロファイル面S2からの突出量H1,H2に2mmを加えた値(H1+2mm,H2+2mm)以下であり、好ましくは、突出部4のプロファイル面S2からの突出量(H1,H2)以下である。これにより、開口部6,7に起因してゴム厚みが薄くなることによる耐外傷性能の低下を抑制することができる。
【0037】
したがって、開口部6,7の深さW(W1,W2)は、突出部4の突出量H(H1,H2)に対して、以下の関係式を満たす。
H/3 ≦ W ≦ H+2mm
そして、好ましくは、以下の何れかの関係式を満たす。
H/2 ≦ W ≦ H+2mm
H/3 ≦ W ≦ H
さらに、より好ましくは、以下の関係式を満たす。
H/2 ≦ W ≦ H
なお、本実施形態においては、開口部6,7の深さW1,W2は、突出部4のプロファイル面S2からの突出量H1,H2の1/2としている。
【0038】
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ径方向D2に延びるサイドウォール部12と、タイヤ径方向D2の外側にトレッド面13aを有し、前記サイドウォール部12のタイヤ径方向D2の外側端に連接されるトレッド部13と、を備え、前記トレッド部13は、タイヤ幅方向D1の外側端まで延びる複数の溝2と、前記複数の溝2に区画されることにより、タイヤ周方向D3に並列される複数のブロック3と、を備え、前記サイドウォール部12は、タイヤ幅方向D1に突出する複数の突出部4を備え、前記突出部4は、タイヤ幅方向D1視において、少なくとも一部が前記複数のブロック3のうち一つとタイヤ径方向D2で重なるように、配置され、前記複数の突出部4の少なくとも一つは、少なくとも一つの開口部6,7を備え、前記開口部6,7の深さW(W1,W2)は、前記突出部4の突出量H(H1,H2)に対して、以下の関係式を満たす。
H/3 ≦ W ≦ H+2mm
【0039】
斯かる構成によれば、突出部4は、タイヤ幅方向D1視において、少なくとも一部が複数のブロック3のうち一つとタイヤ径方向D2で重なるように、配置されている。したがって、ブロック3と突出部4とのタイヤ幅方向D1の位置関係(例えば、凹凸形状)により、トラクション性能が発揮される。
【0040】
また、突出部4の存在により、当該部分のゴム重量が大きくなる。そこで、複数の突出部4の少なくとも一つは、少なくとも一つの開口部6,7を備えている。これにより、突出部4の存在に起因する重量バランスの不均一を抑制することができている。さらに、開口部6,7の深さWが、突出部4の突出量Hに対して上記式を満たしているため、開口部6,7の面やエッジにより、トラクション性能が発揮されると共に、開口部6,7の存在による耐外傷性能の低下を抑制することができている。
【0041】
なお、空気入りタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0042】
図7〜
図10に示すように、空気入りタイヤ1においては、前記複数の突出部4の少なくとも一つは、前記開口部6,7に収容される凸部8を備える、という構成でもよい。斯かる構成によれば、複数の突出部4の少なくとも一つが、開口部6,7に収容される凸部8を備えているため、凸部8の面やエッジにより、トラクション性能が発揮される。
【0043】
そして、
図7及び
図8に示すように、前記凸部8は、タイヤ径方向D2に沿って延びる、という構成でもよい。斯かる構成によれば、凸部8がタイヤ径方向D2に沿って延びているため、例えば、凸部8が泥に浸かっている際に、凸部8の面が泥をせん断する際の抵抗が、大きくなる。これにより、泥濘地でのトラクション性能を向上させることができる。
【0044】
また、
図9及び
図10に示すように、前記凸部8は、タイヤ周方向D3に沿って延びる、という構成でもよい。斯かる構成によれば、凸部8がタイヤ周方向D3に沿って延びているため、例えば、凸部8が岩を載り上がる際に、凸部8の面と岩との摩擦力が大きくなる。これにより、岩場でのトラクション性能を向上させることができる。
【0045】
さらに、
図8及び
図10に示すように、前記凸部8は、先端部が平面状となるように、形成される、という構成でもよい。例えば、凸部8は、断面形状が台形状となるように、形成される、という構成でもよい。
【0046】
斯かる構成によれば、凸部8の先端部が平面状であるため、凸部8の剛性が大きくなる。これにより、例えば、凸部8の面やエッジによるトラクション性能を効果的に発揮させることができるため、トラクション性能を効果的に向上させることができる。また、例えば、凸部8が欠損することを抑制することができるため、耐外傷性能の低下を抑制することができる。
【0047】
図8及び
図10に係る凸部8の突出量は、開口部7,6の深さよりも小さくなっている。また、該凸部8の突出量は、開口部7,6の深さの1/2以上としている。そして、凸部8は、先端部に配置される頂面8aと、頂面8aと所定の交差角度θ1で成す側面8bとを備えている。なお、当該交差角度θ1は、105°以上で且つ130°以下であることが好ましい。これにより、凸部8の剛性を確保することができる。
【0048】
また、凸部8は、先端部が尖鋭状となるように、形成される、という構成でもよい。例えば、凸部8は、断面形状が三角形状となるように、形成される、という構成でもよい。斯かる構成においては、凸部8は、
図8及び
図10に係る凸部8に対して、頂面8aを備えておらず、一対の側面8b,8bのみを備えている。なお、一対の側面8b,8b同士の交差角度は、30°以上で且つ80°以下であることが好ましい。これにより、凸部8の剛性を確保することができる。
【0049】
ところで、
図11に示すように、車両に装着されたタイヤ1は、地面20に接した際に、車両の重量などにより、変形する。なお、
図11において、二点鎖線は、変形前の形状を示し、実線は、変形後の形状を示している。このとき、タイヤ1は、一般的に、ベルト端位置12dを基準に、異なる変形をする。
【0050】
具体的には、ベルト端位置12dに対してタイヤ径方向D2の内側に配置される内側領域4bは、実線矢印で示すように、側方を向くように変形する一方、ベルト端位置12dに対してタイヤ径方向D2の外側に配置される外側領域4cは、破線矢印で示すように、地面20を向くように変形する。したがって、内側領域4bの第1開口部6は、例えば、地面20から立設する岩と接地する際のトラクションに有利に作用し、外側領域4cの第2開口部7は、例えば、地面20の表面に溜まる泥と接地する際のトラクションに有利に作用する。
【0051】
そこで、
図12に示すように、内側領域4bの第1開口部6に収容される凸部8は、岩場でのトラクション性能を向上させるべく、タイヤ周方向D3に沿って延び、外側領域4cの第2開口部7に収容される凸部8は、泥濘地でのトラクション性能を向上させるべく、タイヤ径方向D2に沿って延びる、という構成でもよい。斯かる構成によれば、岩場及び泥濘地のそれぞれのトラクション性能を効率的に向上させることができる。
【0052】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、開口部6,7は、一つの突出部4に対して二つ備えられている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、開口部は、一つの突出部4に対して一つ又は三つ以上備えられている、という構成でもよい。
【0053】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、開口部6,7は、タイヤ幅方向D1視で、四角形状に形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、開口部は、タイヤ幅方向D1視で、円形状(真円形状、楕円形状)に形成されている、という構成でもよい。また、例えば、開口部は、タイヤ幅方向D1視で、三角形状又は五角形以上の多角形状に形成されている、という構成でもよい。
【0054】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、開口部6,7は、全ての突出部4に備えられている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、開口部6,7は、複数の突出部4の少なくとも一つに備えられていればよい。なお、開口部6,7は、複数の突出部4の少なくとも1/4に備えられている構成が好ましく、少なくとも1/3に備えられている構成がより好ましく、少なくとも1/2に備えられている構成がさらに好ましい。
【0055】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部4は、全て同じ形状であり、開口部6,7は、全て同じ形状である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、突出部4は、複数の異なる形状を備え、それぞれタイヤ周方向D3に順番に配置されている、という構成でもよい。また、例えば、開口部6,7は、複数の異なる形状を備え、それぞれの突出部4にタイヤ周方向D3に順番に配置されている、という構成でもよい。
【0056】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、開口部6,7は、突出部4のタイヤ径方向D2の両方の端縁からそれぞれ離れて配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、開口部6,7は、突出部4のタイヤ径方向D2の一方の端縁のみから離れて配置されている、という構成でもよい。
【0057】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、開口部6,7は、突出部4のタイヤ周方向D3の両方の端縁からそれぞれ離れて配置されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、開口部6,7は、突出部4のタイヤ周方向D3の一方の端縁のみから離れて配置されている、という構成でもよい。
【0058】
また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、突出部4は、一対のサイドウォール部12の両方に備えられている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤは、斯かる構成に限られない。例えば、突出部4は、一対のサイドウォール部12のうち一方に備えられている、という構成でもよい。例えば、突出部4は、一対のサイドウォール部12のうち、車両装着時に外側に配置されるサイドウォール部12に、少なくとも備えられている、という構成でもよい。
【0059】
また、空気入りタイヤ1においては、突出部4が、一対のサイドウォール部12の両方に備えられている構成に対して、開口部6,7は、一方側のサイドウォール部12の突出部4にのみ備えられている、という構成でもよく、両方のサイドウォール部12の突出部4に備えられている、という構成でもよい。例えば、開口部6,7は、一対のサイドウォール部12のうち、車両装着時に外側に配置されるサイドウォール部12の突出部4に、少なくとも備えられている、という構成でもよい。
【実施例】
【0060】
タイヤの構成と効果を具体的に示すため、タイヤの実施例とその比較例とについて、
図13を参酌して、以下に説明する。
【0061】
<トラクション性能>
サイズがP265/70R17である各タイヤを車両F150に装着した上で、深さが5cmで長さが10mである泥プールに侵入し、一旦停止後、泥プールから脱出するまでの時間を計測した。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が大きい(泥プールから脱出するまでの時間が短い)ほど、トラクション性能が優れていることを示す。
【0062】
<耐外傷性能>
サイズがP265/70R17である各タイヤを車両F150に装着し、速度10km/Hrで走行した状態で、タイヤを縁石に5回衝突させ、その際のゴム欠け量を測定した。比較例1の結果を100とする指数で評価し、指数が大きい(ゴム欠け量が少ない)ほど、耐外傷性能が優れていることを示す。
【0063】
<実施例1〜4>
実施例1は、
図1〜
図6に係る上記実施形態に係るタイヤである。即ち、実施例1においては、開口部の深さWは、突出部の突出量Hの1/2である。
実施例2は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部の深さWが突出部の突出量Hの1/3である構成に、変更したタイヤである。
実施例3は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部の深さWが突出部の突出量Hと同じである構成に、変更したタイヤである。
実施例4は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部の深さWが突出部の突出量Hに2mmを加えた値である構成に、変更したタイヤである。
【0064】
<比較例1〜3>
比較例1は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部を備えていない構成に変更したタイヤである。
比較例2は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部の深さWが突出部の突出量Hの1/4である構成に、変更したタイヤである。
比較例3は、実施例1に係るタイヤ対して、開口部の深さWが突出部の突出量Hに4mmを加えた値である構成に、変更したタイヤである。
【0065】
<評価結果>
図13に示すように、比較例2は、比較例1に対して、耐外傷性能の低下が5%未満(1%)である一方、トラクション性能の向上が4%未満(3%)である。また、比較例3は、比較例1に対して、トラクション性能の向上が4%以上(6%)である一方、耐外傷性能の低下が4%を超えている(5%)。
【0066】
それに対して、実施例1〜4は、比較例1に対して、トラクション性能の向上が4%以上であり、しかも、耐外傷性能の低下が4%以下である。したがって、実施例1〜4は、トラクション性能を向上することができ、さらに、耐外傷性能の低下を抑制することができている。このように、開口部の深さWが、突出部の突出量Hに対して以下の関係式となる構成を採用することで、トラクション性能を向上することができると共に、耐外傷性能の低下を抑制することができている。
H/3 ≦ W ≦ H+2mm
【0067】
また、タイヤのより好ましい実施例について、以下に説明する。
【0068】
まず、実施例2は、比較例1に対して、耐外傷性の低下が4%以下(2%)である一方、トラクション性能の向上が5%未満である。また、実施例4は、評価結果としては現れていないが、開口部がプロファイル面にまで至っているため、耐外傷性能を低下させている。
【0069】
それに対して、実施例1及び3は、比較例1に対して、トラクション性能の向上が5%以上であり、しかも、耐外傷性能の低下が4%以下であり、両性能のバランスが良い。しかも、開口部がプロファイル面にまで至っていない。このように、トラクション性能の向上と耐外傷性能の低下抑制とを効果的に実現することができるため、開口部の深さWが、突出部の突出量Hに対して以下の関係式となる構成を採用することが好ましい。
H/2 ≦ W ≦ H