(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1外側延長板と前記第2外側延長板とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する外側制限部材を、前記第1外側延長板及び前記第2外側延長板のいずれか一方に備えたことを特徴とする請求項1に記載の内型枠。
前記第1内側延長板と前記第2内側延長板とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する内側制限部材を、前記第1内側延長板及び前記第2内側延長板とのいずれか一方に備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内型枠。
前記第1外側延長板の先端部と前記第2外側延長板の先端部とを接続して屈曲部を形成する接続板を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の内型枠。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記施工方法では、接続する側溝の位置関係を実際に現場で測定してから内型枠を製造するため、製造する間、工事を中断する必要があり、工期が長くなる一因となっていた。現場での合わせ込みを行うための型枠として、例えば特許文献1には、構成部材を回動可能に構成し、曲がり角度が可変の曲がり側溝を製造するための型枠が開示されている。しかし、特許文献1に記載の型枠は、角度は可変であるが、側溝間の距離が施行図面と大きく異なった場合に、その差を吸収しうるものではない。
【0005】
そこで、本発明では、側溝の距離、設置角度に応じて、現場で実際の施工状態に合わせて設置することができ、工期を大幅に短縮することができる内型枠を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、屈曲部を有するコンクリート製の曲がり側溝を製造するための内型枠であって、第1の側溝の開口部に取り付けられる第1内型枠と、第2の側溝の開口部に取り付けられる第2内型枠と、第1内型枠と第2内型枠とにより上部に開口形成される開口部を閉じる天板と、からなり、前記第1内型枠は、前記第1の側溝の開口部を囲むように取り付けられる第1取付枠部と、屈曲部の内側の側面を形成するために、前記第1取付枠部から前記第1の側溝の延長方向であって、前記第2の側溝に向かって延設される第1内側固定板と、屈曲部の外側の側面を形成するために、前記第1取付枠部から前記第1の側溝の延長方向であって、前記第2の側溝に向かって延設される第1外側固定板と、前記第1内側固定板を前記第1の側溝の延長方向に向かって延長する第1内側延長板と、前記第1外側固定板を前記第1の側溝の延長方向に向かって延長する第1外側延長板と、
前記第1内側延長板を前記第1内側固定板に固定する第1内側固定手段と、前記第1外側延長板を前記第1外側固定板に固定する第1外側固定手段と、を備え、
前記第1内側延長板は、前記第1内側固定手段を挿通可能な長手方向が延長方向になるように形成された第1内側長穴を備えており、前記第1内側長穴に挿通された第1内側固定手段に対して前記第1内側延長板をスライドさせることにより前記第1内側延長板を前記第1内側固定板に対して延長方向にスライド可能に構成されており、前記第1外側延長板は、前記第1外側固定手段を挿通可能な長手方向が延長方向になるように形成された第1外側長穴を備えており、前記第1外側長穴に挿通された第1外側固定手段に対して前記第1外側延長板をスライドさせることにより前記第1外側延長板を前記第1外側固定板に対して延長方向にスライド可能に構成されており、前記第2内型枠は、前記第2の側溝の開口部を囲むように取り付けられる第2取付枠部と、屈曲部の内側の側面を形成するために、前記第2取付枠部から前記第2の側溝の延長方向であって、前記第1の側溝に向かって延設される第
2内側固定板と、屈曲部の外側の側面を形成するために、前記第2取付枠部から前記第2の側溝の延長方向であって、前記第2の側溝に向かって延設される第
2外側固定板と、前記第2内側固定板を前記第2の側溝の延長方向に向かって延長する第2内側延長板と、前記第2外側固定板を前記第2の側溝の延長方向に向かって延長する第2外側延長板と、
前記第2内側延長板を前記第2内側固定板に固定する第2内側固定手段と、前記第2外側延長板を前記第2外側固定板に固定する第2外側固定手段と、を備え
、前記第2内側延長板は、前記第2内側固定手段を挿通可能な長手方向が延長方向になるように形成された第2内側長穴を備えており、前記第2内側長穴に挿通された第2内側固定手段に対して前記第2内側延長板をスライドさせることにより前記第2内側延長板を前記第2内側固定板に対して延長方向にスライド可能に構成されており、前記第2外側延長板は、前記第2外側固定手段を挿通可能な長手方向が延長方向になるように形成された第2外側長穴を備えており、前記第2外側長穴に挿通された第2外側固定手段に対して前記第2外側延長板をスライドさせることにより前記第2外側延長板を前記第2外側固定板に対して延長方向にスライド可能に構成されている、
という技術的手段を用いる。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、第1の側溝及び第2の側溝の開口部の距離、第1の側溝及び第2の側溝の開口部がなす角度に応じて、各部材を適宜設定することにより、第1の側溝及び第2の側溝を接続することができる。これにより、施工図面の段階で内型枠を製造し、現場で実際の施工状態に合わせて設置することができるので、工期を大幅に短縮することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の内型枠において、前記第1外側延長板と前記第2外側延長板とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する外側制限部材を、前記第1外側延長板及び前記第2外側延長板のいずれか一方に備えた、という技術的手段を用いる。
【0009】
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の内型枠において、前記第1内側延長板と前記第2内側延長板とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する内側制限部材を、前記第1内側延長板及び前記第2内側延長板とのいずれか一方に備えた、という技術的手段を用いる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、第1外側延長板及び第2外側延長板は外側制限部材により移動が制限されているため、コンクリートの圧力が外側から負荷されても内型枠の形状が崩れることがない。同様に、請求項3に記載の発明によれば、第1内側延長板及び第2内側延長板は内側制限部材により移動が制限されているため、コンクリートの圧力が外側から負荷されても内型枠の形状が崩れることがない。
【0011】
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の内型枠において、前記第1外側延長板の先端部と前記第2外側延長板の先端部とを接続して屈曲部を形成する接続板を更に備えた、という技術的手段を用いる。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、接続板により第1外側延長板の先端部と第2外側延長板の先端部とを接続して、外側面で2箇所の屈曲を有する屈曲部を形成する屈曲部を形成することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の内型枠1について、図を参照して説明する。ここで、
図1−3では、内型枠1を設置し、側溝100と側溝200とを接続したときの状態を示し、側溝100、側溝200及び側溝100と側溝200とを接続する屈曲部K(
図1)を併せて示す。
【0015】
本発明の内型枠1は、屈曲部を有するコンクリート製の曲がり側溝を製造するための内型枠であって、一方の側溝100の開口部101に取り付けられる第1内型枠10と、他方の側溝200の開口部201に取り付けられる第2内型枠20と、第1内型枠10と第2内型枠20とにより上部に開口形成される開口部を閉じる天板30と、を備えている。ここで、第1内型枠10と第2内型枠20とは、基本構造は同じであるので、第1内型枠10を中心に説明する。
【0016】
第1取付枠部11は、側溝100の開口部101を囲むように取付可能な枠状の部材であり、第1側溝取付部11aと、第1内側固定板12を側溝100の流路102に沿って取り付ける第1内側固定板取付部11bと、第1外側固定板14を側溝100の流路102に沿って取り付ける第1外側固定板取付部11cと、天板30を載置し、固定するための第1天板載置部11dと、を備えている。
【0017】
第1内側固定板12は、屈曲部Kの内側の内側面を形成するために高さ方向に設けられる板状部材である。第1内側固定板12には、主部12aと、第1内側固定板12を第1取付枠部11に固定したときに側溝100の流路102に内接して位置決めを行う位置決め部12bと、が形成されている。第1内側固定板12は、第1取付枠部11に、側溝100の延長方向であって、側溝200に向って延設するように第1取付枠部11に取り付けられる。
【0018】
主部12aは、高さが側溝100の流路102の高さと略同一になるように形成されている。
【0019】
位置決め部12bは、主部12aを第1取付枠部11に固定する位置より側溝100側に設けられており、流路102に挿入可能に形成されている。
【0020】
第1内側延長板13は、第1内側固定板12を側溝100の流路102の延長方向に向かって延長するための板状部材である。第1内側延長板13は、主部13aに水平方向に形成された長孔13bが形成されている。長孔13bは高さ方向の複数箇所に長手方向が平行になるように設けられている。第1内側延長板13は、第1内側固定板12に対して位置決めをした後に長孔13bに挿通したボルトなどの固定手段16により第1内側固定板12に固定することができる。固定手段16に対して
第1内側延長板13をスライドさせることにより、第1内側固定板12を側溝100の流路102の延長方向に延長させることができる。
【0021】
第1外側固定板14は、屈曲部Kの外側の内側面を形成するために高さ方向に設けられる板状部材であり、第1内側固定板12と対向する位置に設けられており、第1内側固定板12と同様に、主部14aと位置決め部14bと、が形成されている。
【0022】
第1外側延長板15は、第1外側固定板14を側溝100の流路102の延長方向に向かって延長するための板状部材である。第1外側延長板15は、第1内側延長板13と同様に、主部15aに長孔15bが形成されている。第1外側延長板15は、第1外側固定板14に対して位置決めをした後にボルトなどの固定手段17により第1外側固定板14に固定することができる。これにより、第1外側固定板14を側溝100の流路102の延長方向に延長させることができる。
【0023】
屈曲部Kは外側の方が内側よりも側壁の長さが長いので、本実施形態では、第1外側固定板14の長さは、第1内側固定板12より長くなるように設定している。
【0024】
第2内型枠20は、第1内型枠10と基本構造は同じであり、第2取付枠部21は第1取付枠部11に、第2側溝取付部21aは第1側溝取付部11aに、第2内側固定板取付部21bは第1内側固定板取付部11bに、第2外側固定板取付部21cは第1外側固定板取付部11cに、天板載置部21dは天板載置部11dに、それぞれ対応する。
【0025】
第2内側固定板22は第1内側固定板12に、主部22aは主部12aに、位置決め部22bは位置決め部12bに、それぞれ対応する。
【0026】
第2内側延長板23は第1内側延長板13に、主部23aは主部13aに、長孔23bは長孔13bに、それぞれ対応する。
【0027】
第2外側固定板24は第1外側固定板14に、主部24aは主部14aに、位置決め部24bは位置決め部14bに、それぞれ対応する。
【0028】
第2外側延長板25は第1外側延長板15に、主部25aは主部15aに、長孔25bは長孔15bに、それぞれ対応する。固定手段26、27は固定手段16、17にそれぞれ対応する。
【0029】
天板30は、第1内型枠10と第2内型枠20とにより上部に開口形成される屈曲した開口部を閉じるための板状部材である。天板30は、鋼板等からなり、開口部の形状に合わせて、現場で加工することもできる。
【0030】
本実施形態の内型枠1は、第1外側延長板15と第2外側延長板25とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する外側制限部材40と、第1内側延長板13と第2内側延長板23とを突き合わせて固定したときに、突き合わせ部の動きを制限する内側制限部材50を、それぞれ備えている。
【0031】
外側制限部材40は、第1外側延長板15及び第2外側延長板25のいずれか一方に設けられる。本実施形態では、外側制限部材40は第1外側延長板15に設けられる高さ方向に延びる棒状の部材である。外側制限部材40は第1外側延長板15の先端部から少し側溝100側に離れた屈曲部Kの内側方向の面に設けられている。
【0032】
内側制限部材50は、第1内側延長板13及び第2内側延長板23のいずれか一方に設けられる。本実施形態では、内側制限部材50は第1内側延長板13に設けられる高さ方向に延びる棒状の部材である。内側制限部材50は第1内側延長板13の先端部から少し側溝100側に離れた屈曲部Kの内側方向の面に設けられている。
【0033】
次に、内型枠1の使用方法を、
図4−7を参照して説明する。
【0034】
図4(A)に示すように、地面の面出しが行われ斜めに対向して配置された側溝100と側溝200とを連結する場合について説明する。ここで、図の手前側が屈曲部Kの外側、奥が屈曲部Kの内側となる。
【0035】
図4(B)に示すように、第1取付枠部11に第1内側固定板12及び第1外側固定板14が固定された状態の第1内型枠10を用意し、
図4(C)に示すように第1取付枠部11が開口部101を囲むように、第1内型枠10を側溝100に取り付ける。
【0036】
ここで、第1外側固定板14の位置決め部14b及び第1内側固定板12の位置決め部12bが側溝100の流路102に内接し、位置決めすることができる。また、第1外側固定板14の位置決め部14bと第1内側固定板12の位置決め部12bとの間にスペーサーを介在させて、位置決め部14b及び位置決め部12bを側溝100の流路102に押圧して第1内型枠10を側溝100に取り付けることもできる。
【0037】
ここで、
図4(B)、(C)では、第1内側固定板12及び第1外側固定板14が固定された状態で、第1内型枠10を側溝100に取り付けたが、各部材を順次組み付けて行くこともできる。例えば、先に第1取付枠部11のみを側溝100に固定した後に、第1内側固定板12及び第1外側固定板14を組み付けていくこともできる。
【0038】
続いて、
図5(D)に示すように、第2取付枠部21に第2内側固定板22及び第2外側固定板24が固定された状態の第2内型枠20を用意し、同様に第2取付枠部21により第2内型枠20を側溝200に取り付ける。
【0039】
ここまでの工程では、第1外側固定板14及び第2外側固定板24、第1内側固定板12及び第2内側固定板22は、それぞれ離間している。屈曲部Kの流路を構成するためには、各部材を延長して、離間した領域を連結する必要がある。
【0040】
続いて、長孔15bに固定手段17を挿通して第1外側延長板15を第1外側固定板14に対して水平方向にスライド可能に取り付ける。同様に、第2外側延長板25を第2外側固定板24に対して水平方向にスライド可能に取り付ける。第1外側延長板15及び第2外側延長板25をそれぞれスライドさせて位置を調整することにより、第1外側延長板15及び第2外側延長板25のそれぞれの先端を突き合わせることができる。そして、
図5(E)に示すように、第1外側固定板14及び第2外側固定板24をそれぞれ延長して、第1外側延長板15及び第2外側延長板25の先端を突き合わせ、同様に、第1内側固定板12及び第2内側固定板22をそれぞれ延長して、第2外側延長板13及び第2内側延長板23の先端を突き合わせた状態で、固定手段16、17、26、27により各延長板を各固定板に固定する。
【0041】
第1外側延長板15及び第2外側延長板25の先端の突合せは以下のように行う。
図6に示すように、第1外側固定板14の延長線と第2外側固定板24の延長線との交点Xを求め、この交点Xまで第1外側固定板14を第1外側延長板15により延長して長さL1(外)とし、第2外側固定板24を第2外側延長板25により延長して長さL2(外)とする。これにより、第1外側固定板14及び第2外側固定板24の離間した領域をなくすことができるので、屈曲部Kの外側の内側面を形成することができる。同様に、第1内固定板12の延長線と第2内側固定板22の延長線との交点Yを求め、交点Yまで第1内側固定板12を第1内側延長板13により延長して長さL1(内)とし、第2内側固定板22を第2内側延長板23により延長して長さL2(内)とする。これにより、第1内側固定板12及び第2内側固定板22の離間した領域をなくすことができるので、屈曲部Kの内側の内側面を形成することができる。
【0042】
ここで、側溝100及び側溝200の開口部の距離d、側溝100及び側溝200の開口部がなす角度θに応じて、L1(外)、L2(外)、L1(内)及びL2(内)を適宜設定することにより、側溝100及び側溝200を接続することができる。つまり、従来の施工方法では、側溝100及び側溝200が設置されてから実寸を測定し、内型枠を製造する必要があったが、本発明の内型枠1を用いると、施工図面の段階で内型枠1を製造し、現場で実際の施工状態に合わせて設置することができるので、工期を大幅に短縮することができる。
【0043】
図7に第1外側延長板15及び第2外側延長板25の先端を突合せた状態を示す。第2外側延長板25の先端は、第1外側延長板15の先端と外側制限部材40との間に位置している。この状態で、第1外側延長板15及び第2外側延長板25を固定すると、第2外側延長板25の先端が外側制限部材40に係止される。内側制限部材50においても同様である。ここで、側溝100と側溝200とのなす角度が大きい場合等には、図中において第2外側延長板25の先端を外側制限部材40の左側に配置し、係止することもできる。
【0044】
続いて、
図5(F)に示すように、上方に形成された開口部の形状に合わせて加工した天板30を天板載置部11d、天板載置部21d上に開口部を閉じるように載置し、固定する。
【0045】
上記工程を経て、屈曲部Kの空間(流路)が形成される。そして、外型枠を形成し、側溝100の流路102及び側溝200の流路202内に所定の傾斜などを形成した後に、内型枠1の周りをコンクリートで覆うことにより、側溝100と側溝200とを接続することができる。ここで、第1外側延長板15及び第2外側延長板25は外側制限部材40により移動が制限されているため、コンクリートの圧力が外側から負荷されても内型枠1の形状が崩れることがない。内側制限部材50においても同様である。
【0046】
(実施形態の効果)
従来の施工方法では、側溝100及び側溝200が設置されてから実寸を測定し、内型枠を製造する必要があったが、本発明の内型枠1を用いると、施工図面の段階で内型枠1を製造し、現場で実際の施工状態に合わせて設置することができるので、工期を大幅に短縮することができる。特に、可変側溝などの残存内型枠として好適に用いることができる。
【0047】
(変更例)
ここで、本実施形態では、屈曲部Kの内側を形成するための第1内側固定板12及び第2内側固定板22をそれぞれ第1外側固定板14及び第2外側固定板14より短く形成したが、
図1の状態が形成できるならこれに限定されるものではなく、例えば、同じ長さに形成することもできる。
【0048】
溶接などの方法により第1外側延長板15及び第2外側延長板25の先端を突合せた後に固定することができるならば、外側制限部材40を備えていない構成を採用することもできる。内側制限部材50においても同様である。
【0049】
側溝100と側溝200とのなす角度が大きい場合等、屈曲部Kが土地の境界を越えたり、流路の幅が大きくならないようにしたりするために、屈曲部Kの外周面を2回の屈曲により形成する場合がある。このような場合には、第1外側延長板15の先端部と第2外側延長板25の先端部とを接続して屈曲部を形成する接続板を更に備えた構成とすることができる。
図8に示すように、接続板60は、相互にスライドし、長さの調整が可能に構成された2枚の板状部材61、62からなる。接続板60の長さを調整し、第1外側延長板15の先端部と第2外側延長板25の先端部とを接続、固定することにより、2回の屈曲がなされた屈曲部Kを形成することができる。このとき、外側制限部材40を、第1外側延長板15及び第2外側延長板25の両方に設けてもよい。
【0050】
側溝100を例えば水槽などの終点となる部材に接続する場合には、第1内型枠10のみを用いて側溝100と水槽等を接続することもできる。