特許第6825834号(P6825834)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000002
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000003
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000004
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000005
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000006
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000007
  • 特許6825834-墜落防止装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6825834
(24)【登録日】2021年1月18日
(45)【発行日】2021年2月3日
(54)【発明の名称】墜落防止装置
(51)【国際特許分類】
   E06C 7/18 20060101AFI20210121BHJP
   A62B 35/00 20060101ALI20210121BHJP
【FI】
   E06C7/18
   A62B35/00 D
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-131679(P2016-131679)
(22)【出願日】2016年7月1日
(65)【公開番号】特開2018-3436(P2018-3436A)
(43)【公開日】2018年1月11日
【審査請求日】2019年6月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】横山 大樹
【審査官】 油原 博
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3072566(JP,U)
【文献】 特開2011−256532(JP,A)
【文献】 実開昭48−077999(JP,U)
【文献】 特開2000−314288(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0153334(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0153233(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06C 7/16、7/18
A62B 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
墜落防止装置であって、
一対の縦木と前記一対の縦木間に配置された複数の横木とを有する梯子の正面側を覆うように配置され、この梯子に対して昇降移動可能なカバーと、
前記カバーを上方に向けて巻き取る巻取機構と、
前記カバーと、前記梯子の上部近傍に固定された安全ロック装置とを連結する第一の連結部材と、
前記カバーと、作業者の安全帯とを連結する第二の連結部材とを備え、
前記カバーに、前記作業者が前記複数の横木のうちの一部に対してアクセス可能となるように開口部が形成され、
前記カバーの前記開口部の側方に、前記第一の連結部材および前記第二の連結部材に連結される取付部材が取付けられ、
前記第二の連結部材が前記作業者の前記安全帯に連結された状態で、前記作業者が前記梯子を昇降することに伴って、前記カバーの前記開口部が前記梯子に対して昇降する、墜落防止装置。
【請求項2】
前記カバーに、前記カバーを下方に引っ張るための引っ張りロープが取り付けられている、請求項1記載の墜落防止装置。
【請求項3】
前記カバーは、前記梯子に対して着脱自在となっている、請求項1又は2記載の墜落防止装置。
【請求項4】
墜落防止装置であって、
一対の縦木と前記一対の縦木間に配置された複数の横木とを有する梯子の正面側を覆うように配置され、この梯子に対して昇降移動可能なカバーと、
前記カバーと、作業者の安全帯とを連結する連結部材とを備え、
前記カバーと、前記梯子の上部近傍に固定された安全ロック装置とが連結され、
前記安全ロック装置は、前記カバーを上方に向けて巻き取るようになっており、
前記カバーに、前記作業者が前記複数の横木のうちの一部に対してアクセス可能となるように開口部が形成され、
前記カバーの前記開口部の側方に、前記連結部材に連結される取付部材が取付けられ、
前記連結部材が前記作業者の前記安全帯に連結された状態で、前記作業者が前記梯子を昇降することに伴って、前記カバーの前記開口部が前記梯子に対して昇降する、墜落防止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、墜落防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばケーブル配線作業等を行う場合、作業者は、梯子を用いて高所に上がる必要がある。このような高所作業を行う場合、梯子とともに安全装置であるセーフティーブロックを用いることが一般的である。すなわち、梯子の上部にセーフティーブロックを予め取り付けておき、梯子を上る際には、セーフティーブロックから延びる安全ロープを作業者の安全帯に連結する。この状態で、作業者が梯子を昇降することにより、万一、作業者が梯子から足を踏み外した場合であっても、セーフティーブロックによって途中で止まるので、作業者が墜落する災害が生じないようになっている。
【0003】
しかしながら、このような高所作業を行う際、作業者によっては、セーフティーブロックを意識的又は無意識に使用せずに梯子を昇降する場合がある。したがって、万一、セーフティーブロックを使用せずに梯子から足を踏み外した場合、作業者が高所から墜落してしまう恐れがある。このため、管理者は、作業員がセーフティーブロックを使用するよう指示したり、セーフティーブロックを使用していることを確認するために作業を監視する必要が生じている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3181831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本実施形態は、このような事情に鑑みてなされたものであり、作業者が安全ブロックを用いることなく梯子を昇降することができないようにすることが可能な、墜落防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態による墜落防止装置は、墜落防止装置であって、一対の縦木と前記一対の縦木間に配置された複数の横木とを有する梯子の正面側を覆うように配置され、この梯子に対して昇降移動可能なカバーと、前記カバーと、前記梯子の上部近傍に固定された安全ロック装置とを連結する第一の連結部材と、前記カバーと、作業者の安全帯とを連結する第二の連結部材とを備え、前記カバーに、前記作業者が前記複数の横木のうちの一部に対してアクセス可能となるように開口部が形成され、前記第二の連結部材が前記作業者の前記安全帯に連結された状態で、前記作業者が前記梯子を昇降することに伴って、前記カバーの前記開口部が前記梯子に対して昇降する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、第1の実施形態による墜落防止装置を示す側面図である。
図2図2は、第1の実施形態による墜落防止装置を示す正面図である。
図3図3は、第1の実施形態による墜落防止装置の取付部材を示す図である。
図4図4(a)(b)は、第1の実施形態の変形例による墜落防止装置を示す側面図である。
図5図5は、第1の実施形態による墜落防止装置の使用方法を示す正面図である。
図6図6は、第1の実施形態による墜落防止装置の使用方法を示す正面図である。
図7図7は、第2の実施形態による墜落防止装置を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、添付の図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
まず、図1乃至図3により、第1の実施形態による墜落防止装置の構成について説明する。図1乃至図3は、本実施形態による墜落防止装置10を示す図である。
【0010】
図1および図2に示す墜落防止装置10は、梯子11の正面側(作業者Mが昇降する側)を覆うように配置されたカバー20と、カバー20と安全ブロック(安全ロック装置)30とを連結する第一の連結部材(安全ロープ33)と、カバー20と作業者Mの安全帯50とを連結する第二の連結部材(連結ロープ40)とを備えている。一の連結部材(安全ロープ33)および第二の連結部材(連結ロープ40)は、取付部材60に連結されている。
【0011】
梯子11は、略鉛直方向に延びるとともに互いに離間して配置された一対の縦木12と、一対の縦木12間に配置され、それぞれ略水平方向に延びる複数の横木13とを有している。梯子11は、金属製のほか、合成樹脂製、竹製又は木製であっても良い。
【0012】
カバー20は、梯子11の上部から下部にわたって、梯子11の正面側に帯状に延びている。このカバー20は、梯子11に対して昇降移動可能となっている。カバー20は、布状の柔軟な部材からなる。なお、カバー20は、必ずしも作業者Mの体重を支えられる程度の強度を有していなくても良い。
【0013】
梯子11の上端には、カバー20を上方に向けて巻き取る巻取機構21が設けられている。また、梯子11の下端には、カバー20が巻き掛けられるとともに、カバー20を巻き出す巻出機構22が設けられている。カバー20は、巻出機構22から巻き出され、巻取機構21の作用によって上方に向けて巻き取られる。一方、作業者Mが引っ張りロープ31を引っ張ることにより、巻取機構21の力に抗してカバー20が下降する。
【0014】
本実施形態においては、巻取機構21と巻出機構22との上下方向の間隔を適宜調製することにより、様々な長さの梯子11に合わせてカバー20を適用することができる。例えば、カバー20と巻取機構21と巻出機構22とを一体化するとともに、これらを梯子11に対して着脱自在としても良い。この場合、一体化されたカバー20と巻取機構21と巻出機構22とを、様々な長さを有する梯子11に対して取り付けることが可能となる。
【0015】
カバー20には、作業者Mが梯子11の複数の横木13のうちの一部に対してアクセス可能となるように、矩形状の開口部23が形成されている。すなわち開口部23からはいくつかの横木13が露出しており、作業者Mは、開口部23から露出した横木13のみを用いることができるようになっている。
【0016】
一方、カバー20のうち開口部23を除く箇所には被覆領域24が形成されている。この被覆領域24は、梯子11の一部の横木13を覆っている。したがって、作業者Mは、被覆領域24によって覆われた横木13にアクセスすることはできず、当該横木13を用いて梯子11を昇降することは不可能となっている。
【0017】
また、カバー20のうち、開口部23の両側には、カバー20全体の幅よりも狭いカバー側端部25が形成され、これら一対のカバー側端部25によって被覆領域24が保持されている。
【0018】
図2および図3に示すように、カバー20には、取付部材60が取り付けられている。取付部材60は、カバー20の開口部23側方に固定されている。この取付部材60は、カバー20と一体となって梯子11に対して昇降可能となっている。取付部材60には、後述するように、安全ロープ33、連結ロープ40および引っ張りロープ31がいずれも連結されている。
【0019】
安全ブロック(セーフティブロック、安全ロック装置)30は、梯子11の上部近傍に固定されており、高所から吊設されるハウジング32を有している。安全ロープ33は、ハウジング32から略下方に延びている。安全ロープ33の先端には、安全ロープ取付け金具34が設けられている。この安全ロープ取付け金具34が取付部材60に連結されることにより、安全ブロック30がカバー20に対して連結される。そして墜落時等、安全ブロック30のハウジング32から安全ロープ33が高速で引き出された際には、安全ブロック30のロック機能が働き、安全ロープ33がロックされるようになっている。なお、安全ロープ33には、図示しない引っ張りロープが接続されていて、作業者Mがこの引っ張りロープを引っ張ることにより、安全ロープ33をハウジング32から下方に引き出すことでき、安全ロープ取付け金具34を取付部材60に容易に連結できるようになっている。
【0020】
連結ロープ40(連結部材)は、連結ロープ取付け金具41を介して取付部材60に連結されている。連結ロープ取付け金具41は、連結ロープ40の一端に設けられている。連結ロープ40の他端には、安全帯取付け金具42が設けられている。この安全帯取付け金具42を、作業者Mの安全帯50の例えばフック(図示せず)に連結することにより、カバー20と作業者Mとが互いに連結される。
【0021】
取付部材60には、引っ張りロープ取付け金具61を介して引っ張りロープ31が取り付けられている。引っ張りロープ31は、取付部材60を介してカバー20に連結されている。作業者Mがこの引っ張りロープ31を引っ張ることにより、巻取機構21の力に抗してカバー20を下方に移動させることができる。
【0022】
なお、図4(a)に示すように、カバー20を無端状のものとし、カバー20を梯子11の正面側および背面側の全周にわたって架け渡しても良い。また、図4(b)に示すように、カバー20を巻き出す巻出機構22をカバー20の正面側に配置しても良い。
【0023】
次に、このような構成からなる本実施形態の作用について説明する。
【0024】
はじめに、作業者Mが梯子11を上る際における、墜落防止装置10の使用方法について説明する。
【0025】
まず、図2に示すように、作業者Mが地上で墜落防止装置10の正面側に位置する。このとき、墜落防止装置10のカバー20は、巻取機構21の作用によって上方に巻き取られている。このため、カバー20の開口部23は梯子11の上部側に位置しており、梯子11の下部はカバー20によって覆われている。この状態では、作業者Mが梯子11を上ることは不可能である。
【0026】
次に、作業者Mは、引っ張りロープ31を下方に引っ張る。このとき、引っ張りロープ31によって取付部材60が下方に移動し、これによりカバー20が巻取機構21の巻取力に抗して下降する。
【0027】
続いて、図5に示すように、カバー20の開口部23が梯子11の下部まで下降する。この場合、作業者Mは、梯子11の下部に位置する横木13に対してアクセス可能となる。次に、作業者Mは、連結ロープ40に設けられた安全帯取付け金具42を自らの安全帯50に連結する。これにより、取付部材60および連結ロープ40を介して、作業者Mの安全帯50と安全ブロック30とが互いに連結される。
【0028】
次に、図6に示すように、作業者Mは、カバー20の開口部23からアクセス可能な横木13を用いることにより、梯子11を上昇していく。この間、カバー20は、巻取機構21の巻取力によって、上昇する方向に引っ張られる。一方、連結ロープ40が作業者Mの安全帯50に連結されているので、取付部材60と作業者Mとの距離は略一定となる。このため、作業者Mが梯子11を上昇することに伴って、カバー20の開口部23の位置も梯子11に対して上昇していく。
【0029】
このようにして、作業者Mは、安全帯50と安全ブロック30とが連結された状態で、梯子11の上方まで移動することができる。他方、仮に、作業者Mが安全帯取付け金具42を安全帯50に連結しなかった場合、巻取機構21の巻取力によってカバー20の開口部23が上昇してしまうので、作業者Mが開口部23にアクセスすることが困難となる。このため、作業者Mは、安全ブロック30を安全帯50に連結することなく梯子11を上昇することは実質的に不可能である。
【0030】
作業者Mが梯子11の上方に到着した後、作業者Mは、安全帯50のフックを別の場所(手すり等)に掛け、次いで安全帯取付け金具42を安全帯50から取り外す。その後、作業者Mは、高所作業を行う。
【0031】
次に、作業者Mが梯子11を下降する際における、墜落防止装置10の使用方法について説明する。
【0032】
まず、作業者Mは墜落防止装置10の上方に移動する。このとき、墜落防止装置10のカバー20は、巻取機構21の作用によって上方に巻き取られている。このため、カバー20の開口部23は梯子11の上部側に位置している。したがって、作業者Mは、梯子11の上部に位置する横木13に対してアクセス可能となっている。
【0033】
次に、作業者Mは、連結ロープ40に設けられた安全帯取付け金具42を自らの安全帯50に連結し、次いで、安全帯50のフックを手すり等から取り外す。これにより、取付部材60および連結ロープ40を介して、作業者Mの安全帯50と安全ブロック30とが互いに連結される。
【0034】
続いて、作業者Mは、カバー20の開口部23からアクセス可能な横木13を用いることにより、梯子11を下降していく。この間、カバー20は、巻取機構21の巻取力によって、上昇する方向に引っ張られる。一方、連結ロープ40が作業者Mの安全帯50に連結されているので、取付部材60と作業者Mとの距離は略一定となる。このため、作業者Mが梯子11を下降することに伴って、カバー20の開口部23の位置も梯子11に対して下降していく。
【0035】
このようにして、作業者Mは、安全帯50と安全ブロック30とが連結された状態で、地上まで移動することができる。他方、仮に、作業者Mが安全帯取付け金具42を安全帯50に連結しなかった場合、巻取機構21の巻取力によってカバー20の開口部23が上昇してしまう。このため、作業者Mは、安全ブロック30を安全帯50に連結することなく梯子11を下降することは実質的に不可能である。
【0036】
上述したように、梯子11の昇降作業中、安全帯取付け金具42が必然的に作業者Mの安全帯50に連結される。このため、万一、作業者Mが梯子11から足を踏み外した場合であっても、連結ロープ40および取付部材60を介して、安全ブロック30が機能する。すなわち、連結ロープ40が引っ張られることにより、安全ロープ33が高速で引き出される。この場合、安全ブロック30のロック機能が働き、安全ロープ33がロックされる。このため、作業者Mが墜落する事故を防止することができる。
【0037】
以上のように、本実施形態によれば、作業者Mの安全帯50に連結される連結ロープ40と、安全ブロック30とが、カバー20に対して連結されている。カバー20には、作業者Mが梯子11の複数の横木13のうちの一部に対してアクセス可能となるように開口部23が形成されている。連結ロープ40が作業者Mの安全帯50に連結された状態で、作業者Mが梯子11を昇降することに伴って、カバー20の開口部23が昇降する。したがって、作業者Mの安全帯50と安全ブロック30とが互いに連結されていない状態で、作業者Mが梯子11を昇降することは不可能となっている。これにより、安全ブロック30を意識的又は無意識に使用せずに梯子11を昇降してしまうことがなく、作業者Mが高所から墜落する事故を確実に防止することができる。
【0038】
また、本実施形態によれば、カバー20に、カバー20を下方に引っ張るための引っ張りロープ31が取り付けられているので、梯子11を上る際、作業者Mが引っ張りロープ31を引っ張ることにより、カバー20の開口部23を下降させることができる。
【0039】
また、本実施形態によれば、カバー20に取付部材60が取り付けられ、安全ブロック30および連結ロープ40は、取付部材60を介してカバー20に連結されている。これにより、取付部材60によって、カバー20、安全ブロック30および連結ロープ40を一体に取り付けることができる。
【0040】
また、本実施形態によれば、カバー20を上方に向けて巻き取る巻取機構21が設けられている。これにより、連結ロープ40が作業者Mの安全帯50に連結されていない状態では、カバー20の開口部23が梯子11の上部に位置するので、連結ロープ40を作業者Mの安全帯50に連結することなく、作業者Mが梯子11を上ることができないようになっている。
【0041】
また、本実施形態によれば、カバー20は、梯子11に対して着脱自在となっているので、カバー20を様々な長さの梯子11に取り付けることができる。
【0042】
(第2の実施形態)
次に、図7を参照して第2の実施形態について説明する。図7は第2の実施形態による墜落防止装置を示す正面図である。図7に示す第2の実施形態は、安全ブロック30に代えて、カバー20に直接連結された安全ロック装置37を用いるものであり、他の構成は上述した第1の実施形態と略同一である。図7において、第1の実施形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0043】
図7に示すように、本実施形態による墜落防止装置10Aにおいて、カバー20の上端に、安全ロック装置37が直接連結されている。取付部材60および連結ロープ40(連結部材)が、カバー20と、作業者Mの安全帯50とを連結している。安全ロック装置37は、通常時は、カバー20を上方に向けて巻き取るようになっている。
【0044】
本実施形態による墜落防止装置10Aは、通常時は、上述した第1の実施形態における墜落防止装置10と略同様の方法で使用される。一方、墜落時等、安全ロック装置37からカバー20が高速で引き出された際には、安全ロック装置37のロック機能が働き、カバー20がロックされるようになっている。このため、作業者Mが墜落する事故を防止することができる。このため、本実施形態においては、カバー20は、作業者Mの体重を支えられる程度に十分な強度を有する布状の部材が使用されることが好ましい。
【0045】
以上いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
10 墜落防止装置 11 梯子 12 縦木 13 横木 20 カバー 21 巻取機構 22 巻出機構 23 開口部 24 被覆領域 25 カバー側端部 30 安全ブロック(安全ロック装置) 31 引っ張りロープ 32 ハウジング 33 安全ロープ 34 安全ロープ取付け金具 37 安全ロック装置 40 連結ロープ 41 連結ロープ取付け金具 42 安全帯取付け金具 50 安全帯 60 取付部材 61 引っ張りロープ取付け金具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7