(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の故障時の2相駆動では、モータや回路が持つ時定数成分のため、目標電流が急変する場面において、指令信号に実際の電流が追従できず、電流切替えの際に指令トルクとは逆方向のトルク(逆トルク)が発生してしまうという問題があった。また、余弦曲線を用いた制御の場合、目標電流値算出の演算処理が煩雑なため、制御装置の演算負荷が大きくなったり、演算負荷軽減のためマップを用いると、その分、記憶素子容量が嵩んだりするおそれがあった。
【0006】
一方、逆トルクに対しては、目標電流に上限を設定したり、目標電流算出時に電気角を進めたりすることにより、その発生を抑制する方法も提案されている。しかし、この場合も、モータ速度や電流の応答限界の影響により、実電流を目標電流に一致させることは容易ではなく、狙ったトルクを思うようには出しにくかった。
【0007】
本発明の目的は、3相ブラシレスモータの1相故障時における2相駆動にて、制御負荷を軽減しつつ、逆トルク発生を防止し得るブラシレスモータ制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のブラシレスモータ制御装置は、ロータの回転位置に基づいて、ステータコイルに対し3相の電流を供給してブラシレスモータの駆動制御を行うブラシレスモータ制御装置であって、該制御装置は、前記ロータの回転位置と該回転位置に対応して設定された目標電流値に基づき、前記ステータコイルに供給する電流量を算出し、該電流量を供給するためのモータ制御信号を出力する電流指令部と、前記モータ制御信号に基づき、前記ステータコイルに対し3相の駆動電流を供給する駆動回路と、前記ブラシレスモータの各相に生じた故障を検出可能な異常判定部と、を備え、前記電流指令部は、前記異常判定部により故障を検出した場合、故障が発生した相以外の2相を通電相とすると共に、前記目標電流値として
異常時目標電流値Yを用いて前記ステータコイルに供給する電流量を算出し、
該電流量に基づいて前記モータ制御信号を出力し、
前記異常時目標電流値Yは、複数の一次式にて表され直線のみによる折れ線波形を有し、通電される前記2相の間で同波形にて符号を反転させた関係にあり、通電相の通電方向が切り替わる時点の近傍において傾きのある直線にて変化することを特徴とする。
【0009】
本発明にあっては、故障時における2相駆動の際の目標電流値として、複数の一次式にて表される異常時目標電流値を用いることにより、目標値算出時における演算負荷が従来に比して低減される。また、電流方向を切り替える時点においても傾きのある直線にて目標値を変化させることができ、目標電流値の急変を抑え、実電流と目標電流値との乖離を少なくできる。このため、目標電流値に対する各相電流の遅れ量が小さく抑えられ、逆トルクの発生が抑えられる。
【0010】
前記ブラシレスモータ制御装置において、
通電される前記2相は、ロータ回転位置が電気角0°と180°のとき通電相の通電方向が切り替わり、前記電気角0°と180°にて符号が反転し、前記異常時目標電流値Y
は、前記目標電流値の急変をなくし実電流と目標電流値との乖離を抑えるよう、前記電気角0°と180°の近傍にて傾きのある直線にて変化するようにしても良い。また、前記異常時目標電流値Yを、ロータ回転位置が電気角0°〜180°間では、
(1)0〜θ1:Y = A1*(θ/θ1)
(2)θ1〜θ2:Y ={(A1−A2)/(θ1−θ2)}*θ+(θ1*A2−θ2*A1)/(θ1−θ2)
(3)θ2〜θ3:Y ={(A2−A3)/(θ2−θ3)}*θ+(θ2*A3−θ3*A2)/(θ2−θ3)
(4)θ3〜θ4:Y ={(A3−A4)/(θ3−θ4)}*θ+(θ3*A4−θ4*A3)/(θ3−θ4)
(5)θ4〜π:Y = A4/(θ4−π)*θ+(-π*A4)/(θ4-π)
(θ1〜θ4:ロータ回転位置の電気角,A1〜A4:θ1〜θ4における目標電流値)
にて表される5個の一次式にて構成し、
ロータ回転位置が電気角180°〜360°間では、前記(1)〜(5)の式の符号を反転させた5個の一次式にて構成しても良い。
【発明の効果】
【0011】
本発明のブラシレスモータ制御装置によれば、故障を検出した場合、故障が発生した相以外の2相を通電相とすると共に、目標電流値として、複数の一次式にて表される異常時目標電流値を用いてモータ制御信号を出力するので、目標値算出時における演算が容易となり、故障発生における演算負荷を低減させることが可能となる。また、電流方向を切り替える時点においても傾きのある直線にて目標値を変化させることができ、目標電流値の急変を抑え、実電流と目標電流値との乖離を少なくすることが可能となる。このため、目標電流値に対する各相電流の遅れ量が小さく抑えられ、実電流が目標電流と異なる方向に流れてしまうという事態を少なくでき、逆トルクの発生を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態であるブラシレスモータ制御装置を使用した電動パワーステアリングシステムの構成を示す説明図である。
図1の電動パワーステアリングシステム1(以下、EPS1と略記する)は、ステアリングシャフト2に対し動作補助力を付与するコラムアシスト式の構成となっている。EPS1では、動力源として、ブラシレスモータ3(以下、モータ3と略記する)が使用されている。
【0014】
ステアリングシャフト2には、ハンドル4が取り付けられている。ステアリングシャフト2の先端にはピニオン5aが設けられており、ハンドル4の操舵力は、ステアリングギヤボックス5内におけるラック・アンド・ピニオン結合により、ラック軸5bの直線運動に変換され、タイロッド6に伝達される。タイロッド6の両端には、車輪7が接続されている。ハンドル4の操作に伴ってタイロッド6が作動すると、図示しないナックルアーム等を介して車輪7が左右に転舵する。
【0015】
EPS1では、ステアリングシャフト2に操舵力補助機構であるアシストモータ部8が設けられている。アシストモータ部8には、モータ3と共に、減速機構部9とトルクセンサ10が設けられている。減速機構部9には、図示しないウォームとウォームホイールが配されている。モータ3の回転は、減速機構部9によって、ステアリングシャフト2に減速されて伝達される。モータ3とトルクセンサ10は、制御装置(ECU)11に接続されている。
【0016】
操作者によってハンドル4が操作され、ステアリングシャフト2が回転すると、ステアリングシャフト2に連結された図示しないトーションバーの捩れを検出するトルクセンサ10が作動する。制御装置11は、トルクセンサ10の検出トルクに基づいて、モータ3に対し適宜電力を供給する。モータ3が作動すると、その回転が減速機構部9を介してステアリングシャフト2に伝達され操舵補助力が付与される。ステアリングシャフト2は、モータ3の操舵補助力(アシスト力)と手動操舵力によって回転し、その回転がラック軸5bに伝達され車輪7の転舵動作が行われる。
【0017】
図2は、モータ3の構成を示す断面図である。
図2に示すように、モータ3は、外側にステータ(固定子)12、内側にロータ(回転子)13を配したインナーロータ型の構成となっている。ステータ12は、鉄等にて有底円筒状に形成されたハウジング14内に取り付けられている。ハウジング14はモータケースを兼ねており、ステータ12はハウジング14の内周面に圧入等の固定手段により固定される。ステータ12は、ステータコア15と、ステータコア15に巻装されたコイル16とを備えている。ステータコア15は、径方向内側に向かって突設された複数個のティース(図示せず)を有しており、ティースには、合成樹脂製のインシュレータ17を介して、コイル16が巻装されている。
【0018】
ステータコア15の一端側には合成樹脂製のバスバーユニット18が取り付けられる。ステータコア15は、バスバーユニット18を取り付けた後、後述する様に所定の電気接続がなされた後でハウジング14内に圧入固定される。バスバーユニット18の本体部内には銅製のバスバー19がインサート成形されている。バスバー19は、モータ3の相数に対応した個数(ここでは、U相,V相,W相分の3個と図示しない相間接続用の1個の計4個)設けられている。各バスバー19には複数個の給電用端子20が径方向に突設されており、コイル16の端部16aと溶接される。各相のコイル16(16U,16V,16W)は、その相に対応した給電用端子20と電気的に接続される。バスバー19の端部はバスバーユニット18の端面から軸方向に延出され、バスバー端子21を形成している。
【0019】
ハウジング14の開口部には、アルミニウム合金製のブラケット22が取り付けられている。ブラケット22の内側には、ねじ23によってターミナルユニット24が固定される。ターミナルユニット24には、バスバー端子21と接合されるパワーターミナル25がインサート成形されている。パワーターミナル25はU,V,Wの各相ごとに設けられ、その一端側25aは開口部26内に配置されている。パワーターミナル25の他端側25bはモータ3の外部に引き出されている。バスバー端子21とパワーターミナル25は、開口部26内にて溶接固定される。
【0020】
ステータ12の内側には、ロータ13が挿入される。ロータ13は、モータ回転軸となるシャフト27を有している。シャフト27は、ボールベアリング(以下、ベアリングと略記する)28a,28bによって回転自在に支持されている。ベアリング28aは、ハウジング14の底部中央に形成されたベアリング収容部14aに固定されている。ベアリング28bは、ブラケット22の中央部に形成されたベアリング固定部22aに固定されている。
【0021】
シャフト27にはロータコア29が軸方向に3個(29a〜29c)固定されており、ロータ13はステップスキュー構造(ここでは3段)となっている。ロータコア29もまた鋼製の薄板材を積層して形成されている。ロータ13はSPM(表面磁石型)構造となっており、ロータコア29の外周には、マグネット(永久磁石)30が取り付けられている。マグネット30は、周方向に沿って6個取り付けられており、モータ3は、6極9スロット(6P9S)構成となっている。マグネット30は、合成樹脂製のマグネットホルダ31(31a〜31c)によって、ロータコア29a〜29cの外周に配される。マグネット30は、マグネットホルダ31a〜31cによって軸方向に3列配置される。マグネット30の外側には、有底円筒形状のマグネットカバー32が取り付けられる。
【0022】
ロータ13とブラケット22との間(ロータ13の
図1において左側)には、回転角度検出手段であるレゾルバ33が配設されている。レゾルバ33は、ロータ13と共に回転するレゾルバロータ34と、レゾルバロータ34の外側に配されたレゾルバステータ35とから構成されている。レゾルバロータ34は、マグネットホルダ31aの左端部に取り付けられている。レゾルバステータ35は、金属製のレゾルバホルダ36内に圧入固定されている。レゾルバホルダ36は有底円筒形状に形成されており、ブラケット22の中央部に突設されたレゾルバ取付部22bの外周に軽圧入され、ねじ23によってターミナルユニット24と共にブラケット22の内側に固定される。
【0023】
図3は、本発明の一実施形態であるブラシレスモータ制御装置40の構成を示すブロック図である。ブラシレスモータ制御装置40には、バッテリ41から電源電圧が供給されており、レゾルバ33によって検出されたロータ13の回転位置情報(モータ角度情報)と、各相コイル16U,16V,16Wに対する供給電流値とに基づいて、モータ3をベクトル制御する。
【0024】
前述のように、モータ3には、角度センサとしてレゾルバ33が配されており、ロータ13の回転位置は、モータ角度取得部42にて把握され、逐次モータ角度情報として電流指令部43に入力される。モータ角度情報は、電流指令部43の前段に配された目標電流算出部44にも入力されており、目標電流算出部44は、モータ角度情報と目標トルクに基づいて、目標電流値(目標d軸電流値Idref,目標q軸電流値Iqref)を算出する。
【0025】
各相コイル16U,16V,16Wの電流値は、増幅器45を介して相電流取得部46に入力される。相電流取得部46は、各相コイル16U,16V,16Wの電流値を算出し、A/D変換して出力する(U相電流Iu,V相電流Iv,W相電流Iw)。各相の電流値Iu,Iv,Iw(デジタル)は、座標変換部47に入力される。座標変換部47には、モータ角度取得部42からモータ角度情報が入力されており、電流値Iu,Iv,Iwは、3相から2相の電流値(d軸電流Id,q軸電流Iq)に変換された上で、回転座標に座標変換される。回転座標系に変換されたd軸電流Id,q軸電流Iqは、目標電流算出部44にて算出された目標電流値Idref,Iqrefと共に、電流指令部43のPI演算部48に入力される。
【0026】
PI演算部48では、目標電流値Idref,Iqrefとd軸電流Id,q軸電流Iqが比較され、その偏差に基づき比例・積分演算が実施され、2相の制御電圧(d軸電圧Vd,q軸電圧Vq)が出力される。d軸電圧Vd,q軸電圧Vqは、逆座標変換部49に入力され、2相から3相の電圧信号(U相制御電圧Vu,V相制御電圧Vv,W相制御電圧Vw)に変換され、3相duty算出部51に入力される。3相duty算出部51は、各相の制御電圧Vu,Vv,Vwから、各相のPWMduty値を算出し、それをモータ制御信号としてモータ駆動部(駆動回路)50に出力する。
【0027】
モータ駆動部50は、複数個のFETを用いたブリッジ回路を有している。モータ駆動部50のFETは、各相のPWMduty値に基づいてオンオフされ、各相コイル16U,16V,16Wに対し、電力が適宜供給される。前述のように、各相コイル16U,16V,16Wに対する供給電流値は、相電流取得部46にてモニタされる。これにより、モータ3は、各相コイル16U,16V,16Wの電流値をフィードバックしつつ、ブラシレスモータ制御装置40によってベクトル制御される。
【0028】
ここで、本発明のブラシレスモータ制御装置40にあっては、3相の制御系のうち1相が故障した場合、それを検知して緊急避難的に2相通電による駆動を行う。例えば、回路素子の故障や断線等により、モータ駆動部50のU相駆動回路が通電不良となった場合、残ったV相とW相への通電により、モータ動作を継続させる。そのため、ブラシレスモータ制御装置40にはさらに、制御系の故障を検知する異常判定部52が設けられている。異常判定部52は、相電流取得部46から各相コイルの電流値を取得しており、過電流や端子電圧変化を検知して故障発生を検出する。異常判定部52において異常発生と判定された場合は、目標電流算出部44に対しその旨を通知し、それを受けた目標電流算出部44は、モータ3の動作継続のため2相駆動処理を実行する。
【0029】
図4は、2相駆動処理時における目標電流値(異常時目標電流値)を示す説明図であり、W相に故障が生じ、U相とV相の2相に通電する場合を示している。なお、他相に故障が生じた場合も、残存する2相について同様の目標電流値が設定される。
図4に示すように、本発明による制御形態では、2相駆動処理の目標電流値として、ロータ13の回転位置(電気角)に対して直線的に変化する値が設定される。すなわち、電気角0〜180°間の目標電流値を、複数の一次式にて表される直線からなる折れ線状に構成する。この場合、通電される2相の目標電流値は、同波形の符号を反転させた関係にある。また、電気角180〜360°間は、0〜180°間の波形の符号を反転させた値とする。
【0030】
例えば、
図4のU相目標電流値(異常時目標電流値Y)は、次のような一次式の直線5本から構成される。
(1)0〜θ1:Y = A1*(θ/θ1)
(2)θ1〜θ2:Y ={(A1−A2)/(θ1−θ2)}*θ+(θ1*A2−θ2*A1)/(θ1−θ2)
(3)θ2〜θ3:Y ={(A2−A3)/(θ2−θ3)}*θ+(θ2*A3−θ3*A2)/(θ2−θ3)
(4)θ3〜θ4:Y ={(A3−A4)/(θ3−θ4)}*θ+(θ3*A4−θ4*A3)/(θ3−θ4)
(5)θ4〜π:Y = A4/(θ4−π)*θ+(-π*A4)/(θ4-π)
この場合、各パラメータA1,A2,A3,A4,θ1,θ2,θ3,θ4は、モータ回転数、目標トルクにより可変とする。すなわち、各直線の傾きはパラメータ設定により変更することが可能であり、パラメータの設定は目標電流算出部44において行われる。
【0031】
上述の式(1)は、電気角0°からθ1の間に電流値が0からA1に直線的に変化することを示す一次式であり、2点(0,0),(θ1,A1)を通る直線を示している。また、(2)式は、2点(θ1,A1),(θ2,A2)を通る直線を示す一次式である。(3)式以下も同様に、2点(θ2,A2),(θ3,A2)を通る直線(式(3))、2点(θ3,A2),(θ4,A4)を通る直線(式(4))、2点(θ4,A4),(π,0)を通る直線(式(4))をそれぞれ示している。なお、前述のように、電気角180〜360°間は、0〜180°間の波形の符号を反転させた値となる。
【0032】
ブラシレスモータ制御装置40では、異常判定部52によってある相の回路等に異常が検出されると、目標電流算出部44は、異常相を除く2相を用いて2相駆動処理を実行し、
図4のような目標電流値を後段の電流指令部43に送出する。これを受けた電流指令部43は、2相の相電流値とモータ角度情報に基づいて、2相の電流値が目標電流値(
図4)となるようにduty値を算出し、モータ3が継続的に作動するようにフィードバック制御する。これにより、3相のうち1相が故障した場合でも、モータが動作停止することなく作動し、ステアリング操作中のアシスト停止が回避される。
【0033】
このように、2相駆動処理時の目標電流値を複数の直線にて構成することにより、従来の三角関数を用いた式に基づく制御(
図5)に比して、目標値算出時における演算負荷が低減される。また、パラメータ設定により、目標電流値を容易に変更できるため、モータの作動状況に応じて目標値を適宜設定でき、トルクムラの低減を図ることも可能となる。この場合、目標電流値は、各パラメータA1,A2,A3,A4,θ1,θ2,θ3,θ4によって設定されるため、予め目標電流値をマップ化しておく必要がなく、その分、記憶素子(ROM)の容量を削減することも可能となる。
【0034】
さらに、電流方向が切り替わるポイント(電気角0°,180°)の近傍においても傾きのある直線にて目標値を変化させるので、目標電流値が急変する箇所がなく、実電流と目標電流値との乖離を少なく抑えることが可能となる。このため、目標電流値に対する各相電流の遅れ量が小さく抑えられ、実電流が目標電流と異なる方向に流れてしまうという事態を少なくでき、逆トルクの発生を抑えることが可能となる。また、目標電流値(パラメータ)をモータ回転数に応じて設定できることから、モータ速度の影響を抑えた形で逆トルクの発生を防止することが可能となる。
【0035】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施形態では、ロータコア表面にマグネットを配したSPM構造のブラシレスモータに本発明を適用した例を示したが、本発明は、SPM構造のモータのみならず、ロータコア内にマグネットを埋設したIPM(埋込磁石型)構造のブラシレスモータにも適用可能である。また、前述の実施形態では、コラムアシスト式の電動パワーステアリング用モータに本発明を適用した例を示したが、他のタイプの電動パワーステアリング装置、例えば、ラック軸に対し動作補助力を付与するラックアシスト式や、ラック・アンド・ピニオン結合部分に対し動作補助力を付与するピニオンアシスト式の電動パワーステアリング用モータにも適用可能である。
【0036】
さらに、
図4の目標電流値は一例であり、例えば
図4では、A1=A4、A2=A3となっているが、A1〜A4はそれぞれ異なる値であっても良い。なお、θ1〜θ4のタイミングも適宜変更可能なのは前述の通りである。