(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態であるフローティング電源回路1の構成を示す回路図である。なお、
図1には、このフローティング電源回路1の構成の理解を容易にするため、バイアス回路1Bがフローティング電源回路1とともに図示されている。
【0012】
図1に示すように、フローティング電源回路1は、定電圧源1Mと、この定電圧源1Mを挟んで高電位電源+VBおよび低電位電源−VB間に直列接続されたハイサイド定電流源1Hおよびローサイド定電流源1Lとにより構成されている。また、バイアス回路1Bは、高電位電源+VBおよび低電位電源−VB間に直列接続されたツェナーダイオード1BH、抵抗1BMおよびツェナーダイオード1BLにより構成されている。
【0013】
ハイサイド定電流源1Hは、PNPトランジスタ1Haと抵抗1Hbとにより構成されている。ここで、抵抗1Hbは、一端がツェナーダイオード1BHのカソードとともに高電位電源+VBに接続され、他端がPNPトランジスタ1Haのエミッタに接続されている。このPNPトランジスタ1Haのベースにはツェナーダイオード1BHのアノードが接続されている。このハイサイド定電流源1Hは、ツェナーダイオード1BHのツェナー電圧からPNPトランジスタ1Haのベース−エミッタ間順方向電圧を差し引いた電圧を抵抗1Hbの抵抗値により除算した電流値の定電流源として機能する。
【0014】
ローサイド定電流源1Lは、NPNトランジスタ1Laと抵抗1Lbとにより構成されている。ここで、抵抗1Lbは、一端がツェナーダイオード1BLのアノードとともに低電位電源−VBに接続され、他端がNPNトランジスタ1Laのエミッタに接続されている。このNPNトランジスタ1Laのベースにはツェナーダイオード1BLのカソードが接続されている。このローサイド定電流源1Lは、ツェナーダイオード1BLのツェナー電圧からNPNPトランジスタ1Laのベース−エミッタ間順方向電圧を差し引いた電圧を抵抗1Lbの抵抗値により除算した電流値の定電流源として機能する。
【0015】
本実施形態では、ハイサイド定電流源1Hとローサイド定電流源1Lの電流値が等しくなるように、バイアス回路1Bのツェナーダイオード1BHおよび1BLのツェナー電圧と、各定電流源の抵抗1Hbおよび1Lbの抵抗値が決定されている。
【0016】
定電圧源1Mは、ツェナーダイオード1Maとこれに並列接続されたキャパシタ1Mbとにより構成されている。ここで、ツェナーダイオード1Maは、カソードがPNPトランジスタ1Haのコレクタに、アノードがNPNトランジスタ1Laのコレクタに接続されており、定電圧発生手段として機能する。キャパシタ1Mbは、平滑回路として機能する。
【0017】
以上の構成において、定電流動作するハイサイド定電流源1Hおよびローサイド定電流源1Lは高い内部インピーダンスを有するので、定電圧源1Mは、ハイサイド定電流源1Hおよびローサイド定電流源1Lの両方が定電流源として機能する動作範囲内において、フローティング型の定電圧源として機能する。従って、定電圧源1Mの両端から電圧を取り出し、フローティング型の定電圧源として利用することが可能である。この場合において、定電圧源1Mの両端(ツェナーダイオード1Maのカソードおよびアノード)の電位は、定電圧源1Mの両端に接続される回路(例えば負荷を含む回路)の動作により決定される。このように本実施形態によれば、トランス等の絶縁手段を用いることなく、フローティング電源を構成することができる。
【0018】
<第2実施形態>
図2はこの発明の第2実施形態である増幅器100Aの構成を示す回路図である。本実施形態は、特許文献1に記載の増幅器に上記第1実施形態のフローティング電源回路1を適用したものである。
【0019】
図2に示すように、増幅器100Aは、第1段差動増幅部10と、第2段差動増幅部20と、第1の出力段NPNトランジスタ31と、第2の出力段NPNトランジスタ32と、帰還回路を構成する抵抗45および46と、バイアス回路1Bと、フローティング電源回路1_1および1_2とを有する。
【0020】
バイアス回路1Bは、前掲
図1のバイアス回路1Bと同じ構成を有している。フローティング電源回路1_1および1_2は、前掲
図1のフローティング電源回路1のものと同様なハイサイド定電流源1H1および1H2と、ローサイド定電流源1L1および1L2とを各々有している。しかしながら、フローティング電源回路1_1および1_2における定電圧源1M1および1M2は、前掲
図1の定電圧源1Mに若干の改良を加えた構成となっている。
【0021】
さらに詳述すると、定電圧源1M1は、ハイサイド定電流源1H1にコレクタが接続され、ローサイド定電流源1L1にエミッタが接続されたNPNトランジスタ1Mcと、NPNトランジスタ1Mcのコレクタおよびベースにカソードおよびアノードが各々接続されたツェナーダイオード1Mdと、NPNトランジスタ1Mcのベースおよびエミッタ間に接続された抵抗1Meと、NPNトランジスタ1Mcのコレクタおよびエミッタ間に接続されたキャパシタ1Mfとにより構成されている。定電圧源1M2も定電圧源1M1と同様な構成である。これらの定電圧源1M1および1M2は、NPNトランジスタ1Mcに電流を流すので、前掲
図1の定電圧源1Mよりも許容損失が大きいという利点がある。
【0022】
第1段差動増幅部10は、NPNトランジスタ11および12からなる差動トランジスタペアを有する。このNPNトランジスタ11および12の各コレクタは抵抗15および16を各々介して高電位電源+VBに接続され、各エミッタは共通接続され、この各エミッタの共通接続点と低電位電源−VBの間に抵抗13が接続されている。そして、NPNトランジスタ11のベースには抵抗41およびキャパシタ42を介して正相入力信号HOTが入力され、NPNトランジスタ12のベースには抵抗43およびキャパシタ44を介して逆相入力信号COLDが入力される。第1段差動増幅部10は、この正相入力信号HOTおよび逆相入力信号COLDを差動増幅し、2相の差動信号をNPNトランジスタ11および12の各コレクタから出力する。
【0023】
第2段差動増幅部20は、PNPトランジスタ21および22からなる差動トランジスタペアを有する。ここで、PNPトランジスタ21および22の各エミッタは共通接続され、この共通接続点は抵抗23を介して高電位電源+VBに接続されている。また、PNPトランジスタ21のコレクタは、抵抗25および26を直列に介して低電位電源−VBに接続されている。また、PNPトランジスタ22のコレクタは、抵抗27および28を直列に介して低電位電源−VBに接続されている。そして、PNPトランジスタ21および22のベースには、第1段差動増幅部10のNPNトランジスタ11および12の各コレクタから出力される2相の差動信号が入力される。第2段差動増幅部20は、この2相の差動信号を差動増幅し、PNPトランジスタ21および22の各コレクタから2相の差動信号を出力する。
【0024】
第1の出力段NPNトランジスタ31は、第2の主電極端子であるエミッタが抵抗25および26間の接続ノードに接続され、制御電極端子であるベースが第2段差動増幅部20のPNPトランジスタ21のコレクタに接続されている。そして、第1の出力段NPNトランジスタ31の第1の主電極端子であるコレクタは、増幅器100Aの逆相出力端子OUT−に接続されている。
【0025】
第2の出力段NPNトランジスタ32は、第2の主電極端子であるエミッタが抵抗27および27間の接続ノードに接続され、制御電極端子であるベースが第2段差動増幅部20のPNPトランジスタ22のコレクタに接続されている。そして、第2の出力段NPNトランジスタ32の第1の主電極端子であるコレクタは、増幅器100Aの正相出力端子OUT+に接続されている。
【0026】
そして、フローティング電源回路1_1における定電圧源1M1の負極であるNPNトランジスタ1Mcのエミッタは、第1の出力段NPNトランジスタ31の第2の主電極端子であるエミッタに接続されている。また、フローティング電源回路1_1における定電圧源1M1の正極であるNPNトランジスタ1Mcのコレクタは、第2の出力段NPNトランジスタ32の第1の主電極端子であるコレクタに接続されるとともに、抵抗46を介して第1段差動増幅部10のNPNトランジスタ12のベースに接続されている。
【0027】
また、フローティング電源回路1_2における定電圧源1M2の負極であるNPNトランジスタ1Mcのエミッタは、第2の出力段NPNトランジスタ31の第2の主電極端子であるエミッタに接続されている。また、フローティング電源回路1_2における定電圧源1M2の正極であるNPNトランジスタ1Mcのコレクタは、第1の出力段NPNトランジスタ31の第1の主電極端子であるコレクタに接続されるとともに、抵抗45を介して第1段差動増幅部10のNPNトランジスタ11のベースに接続されている。
以上が増幅器100Aの構成である。
【0028】
次に増幅器100Aの動作を説明する。
正相差動信号HOTの電圧値が逆相差動信号COLDの電圧値よりも高い場合、NPNトランジスタ11、PNPトランジスタ21、第1の出力段NPNトランジスタ31の電流が増加し、NPNトランジスタ12、PNPトランジスタ22、第2の出力段NPNトランジスタ32の電流が減少する。このため、正相出力端子OUT+からのプッシュ動作と、逆相出力端子OUT−へのプル動作が行われる。具体的には、定電圧源1M1→正相出力端子OUT+および逆相出力端子OUT−間の負荷(図示略)→第1の出力段NPNトランジスタ31という閉ループを電流が流れる。
【0029】
一方、正相差動信号HOTの電圧値が逆相差動信号COLDの電圧値よりも低い場合、NPNトランジスタ11、PNPトランジスタ21、第1の出力段NPNトランジスタ31の電流が減少し、NPNトランジスタ12、PNPトランジスタ22、第2の出力段NPNトランジスタ32の電流が増加する。このため、正相出力端子OUT+へのプル動作と、逆相出力端子OUT−からのプッシュ動作が行われる。具体的には、定電圧源1M2→逆相出力端子OUT−および正相出力端子OUT+間の負荷(図示略)→第2の出力段NPNトランジスタ32という閉ループを電流が流れる。
【0030】
このように増幅器100Aでは、正相差動信号HOTおよび逆相差動信号COLDに基づいて、第1の出力段NPNトランジスタ31および第2の出力段NPNトランジスタ32のプッシュプル駆動が行われる。
【0031】
そして、このようなプッシュプル駆動が行われる間、逆相出力端子OUT−から抵抗45を介して第1段差動増幅部10のNPNトランジスタ11のベースへ負帰還が行われ、かつ、正相出力端子OUT+から抵抗46を介して第1段差動増幅部10のNPNトランジスタ12のベースへ負帰還が行われる。このため、正相入力信号HOTおよび逆相入力信号COLDの差分に比例した電圧が正相出力端子OUT+および逆相出力端子OUT−間に得られる。
【0032】
このようなプッシュプル駆動が行われるためには、定電圧源1M1および1M2がフローティング電源として正常に機能する必要がある。
図3はこの定電圧源1M1がフローティング電源として正常に機能する増幅器100Aの動作範囲を説明する図である。この
図3において、横軸は電流、縦軸はハイサイド定電流源1H1のPNPトランジスタ1Haのコレクタまたはローサイド定電流源1L1のNPNトランジスタ1Laのコレクタの電圧である。そして、
図3には、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHおよびローサイド定電流源1L1の電流値IcLが示されている。
【0033】
図3に示すように、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が、低電位電源−VBの電圧値から上昇すると、それに応じてローサイド定電流源1L1の電流値IcLが増加する。そして、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が、ツェナーダイオード1BLのツェナー電圧からNPNトランジスタ1Laのベース−エミッタ間順方向電圧を差し引いた電圧を越える領域では、ローサイド定電流源1L1の電流値IcLが飽和する。すなわち、ローサイド定電流源1L1が定電流源として機能する。
【0034】
一方、PNPトランジスタ1Haのコレクタ電圧が、高電位電源+VBの電圧値から低下すると、それに応じてハイサイド定電流源1H1の電流値IcHが増加する。そして、PNPトランジスタ1Haのコレクタ電圧が、ツェナーダイオード1BHのツェナー電圧からPNPトランジスタ1Haのベース−エミッタ間順方向電圧を差し引いた電圧を越えて高電位電源+VBの電圧値から低下すると、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHが飽和する。すなわち、ハイサイド定電流源1H1が定電流源として機能する。
【0035】
定電圧源1M1がフローティング電源として機能するためには、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHが飽和し、かつ、ローサイド定電流源1L1の電流値IcLが飽和する電圧範囲内、すなわち、
図3において斜線で示した範囲内に、PNPトランジスタ1HaのコレクタおよびNPNトランジスタ1Laのコレクタの各電圧を収める必要がある。以上、フローティング電源回路1_1を例に説明したがフローティング電源回路1_2についても同様である。
【0036】
そこで、本実施形態では、正相出力端子OUT+および逆相出力端子OUT−に接続される回路(負荷を含む)が、フローティング電源回路1_1および1_2の各々のPNPトランジスタ1HaのコレクタおよびNPNトランジスタ1Laのコレクタの各電圧が上記範囲(
図3の斜線範囲)に収まるような態様で正相出力端子OUT+および逆相出力端子OUT−から出力信号を取り出すようにしている。
【0037】
ところで、フローティング電源回路1_1の定電圧源1M1がフローティング電源として機能するためには、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHとローサイド定電流源1L1の電流値IcLが一致している必要がある。フローティング電源回路1_2の定電圧源1M2についても同様である。しかし、ハイサイド定電流源1H1およびローサイド定電流源1L1の各々を構成する素子の特性を揃えたとしても、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHとローサイド定電流源1L1の電流値IcLとの間に微妙な差が生じる。しかしながら、本実施形態では、このハイサイド定電流源1H1の電流値IcHとローサイド定電流源1L1の電流値IcLとの差分による影響が緩和され、定電圧源1M1がフローティング電源として機能するようになっている。以下、この点について説明する。
【0038】
例えば入力信号がなく、正相出力端子OUT+と逆相出力端子OUT−の間に電位差がない状態で、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHがローサイド定電流源1L1の電流値IcLよりも大きい場合を考える。
【0039】
この状態において、正相出力のNPNトランジスタ32と逆相出力のNPNトランジスタ31は、ほぼOFF状態で電流が流れていない。そのためハイサイド定電流源1H1の電流は、定電圧源1M1を通って、ローサイド定電流源1L1に流れる。一方、第2段差動増幅部20のPNPトランジスタ21および22の各コレクタ電流は、抵抗26および28を各々通って低電位電源−VBに流れる。このとき、正相出力端子OUT+の出力電位は、低電位電源−VBの電位に対して抵抗26の電圧降下と定電圧源1M1の電圧を加えた電位であり、逆相出力端子OUT−の出力電位は、低電位電源−VBの電位に対して抵抗28の電圧降下と定電圧源1M2の電圧を加えた電位である。ここで、定電圧源11M1および1M2の電圧が同じであり、抵抗26および28の抵抗値が等しく、前述のように正相出力端子OUT+と逆相出力端子OUT−の両出力電位の電位差がない場合には、抵抗26および28には均等に電流が流れることになる。
【0040】
しかしながら、前述のようにハイサイド定電流源1H1の電流値IcHがローサイド定電流源1L1の電流値IcLより大きい場合には、両者の差分の電流値ΔI=IcH−IcLの電流は抵抗26に流れるほか経路がない。このため、抵抗26により多くの電流が流れ、先の抵抗26および28に均等に電流が流れている状態が崩れ、それに伴い正相出力端子OUT+の電位が正方向に振れることになる。ここで、この出力電位の変動は回路全体の系として抵抗45および46による帰還により第1段差動増幅部10に戻り、再び第2段差動増幅部20に供給される。これによりPNPトランジスタ21のコレクタ電流が減少し、PNPトランジスタ22の電流が増加し、抵抗26および28に均等に電流が流れるように働くので、正相出力端子OUT+と逆相出力端子OUT−の両出力電位間の電位差がなくなるように働く。
【0041】
このようにしてハイサイド定電流源1H1の電流値IcHとローサイド定電流源1L1の電流値IcLに差がある場合でも、その差はアンプの帰還動作によって吸収され、定電圧源1M1はフローティング電源として機能し続ける。
【0042】
以上、ハイサイド定電流源1H1の電流値IcHがローサイド定電流源1L1の電流値IcLよりも大きい場合を例に説明したが、大小関係が逆である場合についても、同様な帰還動作により両電流値の差が解消され、定電圧源1M1がフローティング電源として機能する。また、以上の説明では、フローティング電源回路1_1を例に挙げたが、フローティング電源回路1_2についても同様である。
【0043】
以上のように本実施形態では、トランス等の絶縁手段を用いないで、フローティング型電源回路1_1および1_2を構成することができるので、増幅器100Aを安価に実現することができる。
【0044】
<他の実施形態>
以上、この発明の第1および第2実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
【0045】
(1)この発明によるフローティング電源回路に出力電圧の基準電位を制御する機能を設け、直流的に電位を固定する電源として使用するようにしてもよい。
【0046】
図4は第1実施形態によるフローティング電源回路1(
図1参照)に出力電圧の基準電位の制御機能を設けた構成例を示すものである。この構成例では、前掲
図1のバイアス回路1Bがツェナーダイオード1BHおよび1BL間に4個の抵抗1BM1〜1BM4が直列接続されたバイアス回路1B’に置き換えられている。そして、この構成例では、抵抗1BM1および1BM2間の接続点がPNPトランジスタ1Haのベースに接続され、抵抗1BM3および1BM4間の接続点がNPNトランジスタ1Laのベースに接続されている。また、この構成例では、誤差増幅器1Caと、抵抗1Cbおよび1Ccと、抵抗1Cdおよびキャパシタ1Ceからなる積分回路とからなる基準電位制御部1Cが設けられている。ここで、抵抗1Cbおよび1Ccは、高電位電源+VBおよび低電位電源−VB間に直列接続されており、比較用電圧を出力する分圧回路として機能する。誤差増幅器1Caは、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧を抵抗1Cdおよびキャパシタ1Ceからなる積分回路により積分した電圧と、抵抗1Cbおよび1Ccの接続点に発生する比較用電圧との誤差を増幅し、この結果に基づいて抵抗1BM2および1BM3間の接続点の電位を制御する。
【0047】
この構成によれば、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が比較用電圧より高くなると、誤差増幅器1Caは抵抗1BM2および1BM3間の接続点の電位を上昇させる。これによりPNPトランジスタ1Haのコレクタ電流の電流値がNPNトランジスタ1Laの電流値に対して相対的に低下し、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が低下する。
【0048】
これに対し、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が比較用電圧より低くなると、誤差増幅器1Caは抵抗1BM2および1BM3間の接続点の電位を低下させる。これによりPNPトランジスタ1Haのコレクタ電流の電流値がNPNトランジスタ1Laの電流値に対して相対的に上昇し、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が上昇する。
【0049】
このような帰還制御が行われる結果、NPNトランジスタ1Laのコレクタ電圧が比較用電圧と一致することとなる。
【0050】
(2)上記
図4の変形例において、抵抗1Cbおよび1Ccからなる分圧回路の分圧比を例えば操作子の操作により調整可能な構成にしてもよい。
【0051】
(3)上記第1および第2実施形態では、バイポーラトランジスタによりフローティング電源回路および増幅器を構成したが、J−FET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)やMOSFET(Metal Oxide
Semiconductor Field Effect Transistor;金属−酸化膜−半導体構造の電界効果トランジスタ)等のFETによりフローティング電源回路および増幅器を構成してもよい。
【0052】
(4)上記第2実施形態では、2個のフローティング電源を使用する増幅器にこの発明を適用したが、この発明の適用範囲はこれに限られるものではない。この発明は、3個以上のフローティング電源を使用する増幅器にも適用可能である。また、この発明によるフローティング電源の適用範囲は増幅器に限定されるものではない。この発明によるフローティング電源は増幅器以外の用途にも勿論適用可能である。