(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ブースの外周を規定して床に安定良く載置されるループ構造のベースフレームと、前記ベースフレームのうち周方向に隔てた複数の部位から立ち上がった複数本の支柱と、使用者の身長よりも高い位置で前記複数の支柱に設けた天枠体と、前記ベースフレームで囲われた部位に配置した底板とを有しており、
前記天枠体又は支柱が、使用者の身体支持手段に供されているか、又は、筆記ボードその他の補助什器の取り付けに供されている構成であって、
前記ベースフレームは、前記支柱が接続される継手フレームと、隣り合った継手フレームの間に配置された中間フレームとに分離しており、前記継手フレームと中間フレームとは中空に形成されて、隣り合った継手フレームと中間フレームとに、それらに跨がった状態でジョイント部材が挿通されて、前記継手フレームと中間フレームとが前記ジョイント部材を介して接続されている、
フレーム式ブース状家具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記フレーム式ブース状家具は人が中に入って使用するものであり、ある程度の大きさがある。従って、設置するに当たっては、部品を搬入して現場で組み立てるのが合理的であるが、その場合、組み立ての容易性が求められる。また、人の身体を支持するものであるため、高い強度・安全性も要求される。
【0006】
本願発明はこのような状況を背景にして成されたものであり、ワーキング環境を改善できるフレーム式ブース状家具の実用性を高めることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明のフレーム式ブース状家具は、
「ブースの外周を規定して床に安定良く載置されるループ構造のベースフレームと、前記ベースフレームのうち周方向に隔てた複数の部位から立ち上がった複数本の支柱と、使用者の身長よりも高い位置で前記複数の支柱に設けた天枠体と、前記ベースフレームで囲われた部位に配置した底板とを有しており、
前記天枠体又は支柱が、使用者の身体支持手段に供されているか、又は、筆記ボードその他の補助什器の取り付けに供されている」、という基本構成である。
【0008】
そして、請求項1では、上記基本構成において、
「前記ベースフレームは、前記支柱が接続される継手フレームと、隣り合った継手フレームの間に配置された中間フレームとに分離しており、
前記継手フレームと中間フレームとは中空角形に形成されて、隣り合った継手フレームと中間フレームとに、それらに跨がった状態でジョイント部材が挿通されて、前記継手フレームと中間フレームとが
前記ジョイント部材を介して接続されている
」、
この場合、支柱は継手フレームに離脱不能に一体化しておいてもよいし、支柱と継手フレームとを分離した部品としておいて、現場等で接続することも可能である。中間フレームは1本でもよいし、複数本の接続式となっていてもよい。
【0009】
請求項1の発明は、様々な構成を含んでいる。その例として請求項2では、
「前記継手フレームと中間フレームとは中空角形に形成されており、
前記ジョイント部材と継手フレーム及び中間フレームとを、前記ベースフレームで囲われた内部からねじ込まれると共に前記底板で隠れた水平姿勢のボルトにより、一体に固定しているか、
又は、前記ジョイント部材を、継手フレームと中間フレームとのうち一方に対しては溶接して、継手フレームと中間フレームとのうち他方に対しては、前記ベースフレームで囲われた部位からねじ込まれると共に前記底板で隠れた水平状のボルトで固定することにより、前記ジョイント部材と継手フレーム及び中間フレームを一体的に固定している。
」
という構成になっている。
【0010】
また、請求項3
の発明は、上記基本構成において、
「前記ベースフレームは平面視四角であって、4つのコーナー部に、平面視で直交したアーム部を有して平面視L型に形成された前記継手フレームが配置されており、
前記継手フレームの内角側に、前記両アーム部の側面と重なる一対の側片を有するコーナー補強部材が配置されていて、前記一対の側片は、前記アーム部を越えて中間フレームに重なる長さに設定されており、前記側片が、前記アーム部と中間フレームとの両方に水平姿勢のボルトで固定されている。
」
という構成になっている。
【0011】
更に、請求項4では、請求項
3において、
「前記コーナー補強部材は平面視正方形のコーナーベース板になっており、
前記底板は、平面視正方形に形成されて整列して敷設された下台板の群及び前記コーナーベース板からなる台部と、前記台部の上に張られた1枚又は複数枚の上底板とで構成されており、前記下台板は、前記コーナーベース板と同じ大きさであるか、又は、コーナーベース板の整数分の1の大きさになっている。
」
という構成になっている。
【0012】
本願発明のフレーム式ブース状家具は、リフレッシュや寛ぎを目的として心身の支持のみに使用することも可能であるし、補助什器を取り付けて、作業やミーティングなどの仕事や商談、休憩などの非身体支持目的に使用することも可能であるし、身体支持と非身体支持との両方に使用することも可能である。身体の支持とは、人の体重の位置部又は全部をかけることを意味しており、ぶら下がる行為も含んでいる。そして、身体支持に使用する場合、例えば天枠体に手を掛けてぶら下がるというように、天枠体や支柱に直接に使用することも可能であるし、補助部材を介して身体を支持させることも可能である。
【0013】
補助什器としては、請求項に例示した筆記ボードの他に、テーブル板や音響機器、モニターなども使用できる。底板にテーブル台を設置することも可能であるし、椅子を持ち込むことも可能である。支柱に設けたテーブル板にパソコンを乗せて作業を行うといったことも可能である。
【発明の効果】
【0014】
本願発明では、ベースフレームはループ形状であって、各支柱が天枠体で連結されているため、フレーム式ブース状家具は全体として高い剛性を有する。従って、人がぶら下がるようにして身体を支持させる場合でも、高い安全性を確保することができる。
【0015】
そして、ベースフレームはフレーム式ブース状家具の外形を規定するもので大型になるが、複数の継手フレームと中間フレームとに分離しているため、これらを部品として現場に持ち込んで組み立てることができる。従って、人が入って使用するフレーム式ブース状家具を、組み立て容易な状態として実用化に貢献できる。
【0016】
更に、本願発明では、継手フレーム及び中間フレームは
中空であるため、強度に優れている。また、
請求項2では、フレームは角形であるため、底板とベースフレームとの間に隙間が生じることを防止又は著しく抑制できる。従って、見た目もよい。更に、
本願発明では、中間フレームと継手フレームとはジョイント部材を介して連結されているが、ジョイント部材は外から視認できないため、高い強度を確保しつつ美観に優れたものとすることができる。
請求項2の発明では、ボルトはベースフレームで囲われた内側からねじ込むものであるため,ボルトの頭が視認されることはなくて美観に優れている。また、ボルトは底板と干渉しないため、底板の敷設も問題なく行える。ジョイント部材を継手フレーム又は供に予め溶接しておくと、寸法精度を向上できると共に、組み立て作業の手間も抑制できる。
【0017】
請求項3のようにコーナーベース板を使用すると、コーナーベース板が補強部材として機能して支柱の安定性が格段に高くなるため、フレーム式ブース状家具の全体の強度アップを更に促進できる。しかも、コーナーベース板は上にカーペットなどを敷くことで視認できない状態にできるため、美観上の問題も生じない。
【0018】
請求項4の構成を採用すると、コーナーベース板を台部の一部に利用して、台部にカーペット状や人工芝状の上底板を張ることにより、外観の悪化を招来することなく、フレーム式ブース状家具を頑丈な構造に構築できる。底板は通常の床と同様の状態になるため、使用感も優れている。そして、下台板は市販されているアクセスフロア用ユニットを使用できるため、コスト面にても有利であると共に、大きさの変更についても簡単に対応できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(1).第1実施形態
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、
図1に示す雲梯タイプの第1実施形態を説明する。本実施形態のフレーム式ブース状家具は、主要要素として、平面視四角形のベースフレーム1と、ベースフレーム1の内側に配置した四角形の上底板2と、ベースフレーム1の各コーナー部から立ち上がった4本の支柱3とを備えている。支柱3は中空の金属パイプ(鋼管)を使用している。
【0021】
隣り合った左右2本の支柱3の上端には、湾曲した左右の中継フレーム4を介して水平天フレーム5を接続しており、従って、アーチ状(逆U形)のフレーム構造体が前後に配置されている。そして、前後の水平天フレーム5の相互間と、前後の中継フレーム4の相互間とに前後長手の天ステー6を接続しており、これら水平天フレーム5と天ステー6及び中継フレーム4とによって天枠体7を形成している。天ステー6は断面円形であり、一般成人の身長よりも高い高さに配置されてり、人がぶら下がることができる。
【0022】
前後の支柱3の相互間と、前後の中継フレーム4の相互間とには、天ステー6よりも低い高さの横桟8が多段に接続されている。本実施形態では、中継フレーム4のうち下部は支柱の一部を構成して、上部は天枠体の一部を構成している。中継フレーム4を使用せずに、支柱3の上端に天ステー6を直接接続することも可能である。この場合は、コ字形の構造体が前後に形成される。
【0023】
天ステー6と中継フレーム4との接続、及び、中継フレーム4と支柱3との接続は、(C)に示すように、ジョイント部材9を介して行っている。ジョイント部材9は、天ステー6、中継フレーム4、支柱3にビスで固定している。
【0024】
横桟8には、補助什器の一例としてのボード(パネル)10を取り付けることができる。ボード10は、筆記板として使用することもできるし、紙葉類を貼り付ける表示板として使用することもできる。或いは、全面が写真やポスターで構成されていてもよい。
【0025】
本実施形態では、横桟8の表裏両側に多数の磁石11をビス止め等で取り付けて、この磁石11を利用してボード10を取り付けている。従って、ボード10の裏面は鋼板12で構成されている。ボード10を鋼板の1枚構造としてもよい。図示のような磁石式の取り付け方式に代えて、又はこれに加えて、フック式の取り付け手段を採用することも可能である。実施形態のように、横桟8の内外にボード10を取り付けできるようにすると、フレーム式ブース状家具の外を通る人への表示機能も持つため、重宝である。
【0026】
ベースフレーム1は全体を一連に表示しているが、実際には、ベースフレーム1は後述する第2実施形態と同じ構造になっている。底部も上底板2しか表示していないが、第2実施形態と同様に、底部は二重構造になっている。次に、第2実施形態を説明する。
【0027】
(2).第2実施形態の概要
図2,3のとおり、第2実施形態は、第1実施形態と同様に平面視四角形に形成されており、各コーナー部に支柱3が配置されている。そして、天枠体7を平面視円形のリング状に構成して、これを各支柱3で支持し、この天枠体7に、身体支持用補助具の一例としての吊り輪14を吊支している。吊り輪14は1つしか表示していないが、隣り合った支柱3の間に、それぞれ1つずつ又は複数ずつ取り付けられている。支柱3及び天枠体7には、鋼管のような金属パイプを使用している。
【0028】
支柱3は上部が内向きに湾曲している。そこで、各支柱3をストレート形状の下部3aと、円弧状に曲がった上部3bとの2パーツ構造としており、下部3aと上部3bとは、
図1(C)と同じ構造で接続されている。勿論、支柱3は1本のパイプを曲げて製造することも可能である。天枠体7には、吊り輪14に代えて、人が腰掛けできるハンモックを吊支することも可能である。
【0029】
図2(B)に示すように、各支柱3の上部先端には、受け部材15が差し込んで固定されている一方、天枠体7は、ボルト16で締結される上下のクランプ体17,18で挟み固定されており、下クランプ体18を受け部材15に溶接等で固定することにより、天枠体7を各支柱3の上部先端に固定している。上下クランプ17,18の間にはスチール製のスリーブ19を配置しており、スリーブ19は天枠体に一体に固定されている。支柱3は受け部材15で下方から支持しているので、ボルト16が緩んでも天枠体7が落下するような問題は皆無であり、強度と安全性とに優れている。
【0030】
隣り合った支柱3の間に横桟20を連結して、この横桟20を利用してボード10を取り付けている。また、隣り合った支柱3を利用して、人が凭れかかり得るベルト21を取り付けている。これらの詳細は後述する。また、吊り輪14の詳細も後述する。
【0031】
(3).ベースフレームと底部の詳細
次に、ベースフレーム1と底部とを説明する。
図4〜6から理解できるように、ベースフレーム1は、コーナー部に配置されて支柱3を支持する継手フレーム22と、隣り合った継手フレーム22の間に位置して各辺を構成する中間フレーム23とを有している。継手フレーム22は平面視で直交した2本のアーム部24を有しており、2本のアーム部24の交叉部に、支柱3(3a)が上から嵌まるロッド25が立設されている。
【0032】
アーム部24と中間フレーム23とは横長の角形鋼管で構成されており、両者には下向き開口コ字形のジョイント部材26が嵌まっている。すなわち、ジョイント部材26は、アーム部24と中間フレーム23とに跨がった状態で配置されている。本実施形態では、ジョイント部材26は、予め継手フレーム22のアーム部24に溶接しているが、中間フレーム23に溶接しておくことも可能である。中間フレーム23を複数本の部材で構成する場合は、隣り合った部材をジョイント部材26で連結したらよい。ジョイント部材26は、C形のチャンネル材や角形鋼管を使用することも可能である。
【0033】
他方、フレーム式ブース状家具の底部は、カーペット状や人工芝状等の1枚の上底板2と、その下方に配置された多数の下台板(アクセスフロアユニット)27と、コーナー補強部材の一例としてコーナー部に配置された上下のコーナーベース板28,29で構成されている。下台板27及びコーナーベース板29,29は、平面視正方形で同じ大きさ、同じ高さに形成されており、これらで台部を構成して、その上に上底板2が張られている(或いは、載せられている。)。下台板27は、厚板状又は足付き板状であり、配線機能を持たせることも可能である。
【0034】
上底板2は、フローリング状とすることもできる。上底板2を複数に分離した構成とすることも可能である。上コーナーベース板28及び下台板27の上面を美粧処理しておくと、上底板2を無くすことも可能である。
【0035】
上下コーナーベース板28,29の間には、金属板製のスペーサ30が配置されている(なお、スペーサ30は金属製でなくてもよいし、ブロック構造であってもよい。
)。スペーサ30は、中央部と四隅部との5か所に配置されていて、下コーナーベース板29には溶接又はビス止めで固定されている。
図5に示すように、上コーナーベース板28は、各スペーサ30にビス(皿ビス)31で固定されている。コーナーベース板28,29は平面視正方形に形成されているが、
図4のとおり、各辺の長さは中間フレーム23のアーム部24よりも長い長さになっている。従って、コーナーベース板28,29は、その一部がアーム部24の先端からはみ出して中間フレーム23に重なっている。
【0036】
そして、例えば
図5に示すように、下コーナーベース板29には、アーム部24及び中間フレーム23の側面に重なる側片29aが形成されており、この側片29aとアーム部24及び中間フレーム23とジョイント部材26とが、ボルト32で共締めされている。ジョイント部材26の内側面には、角棒材33が溶接で固定されており、この角棒材33に雌ねじを形成している。
図5,6ではジョイント部材26と継手フレーム22とを分離して表示しているが、既述のとおり、ジョイント部材26が継手フレーム22のアーム部24に溶接されている。従って、正確には、下コーナーベース板29の側片29aは、継手フレーム22のアーム部24にボルト32で固定されているが、ジョイント部材26と共締めされているとは云えない。
【0037】
なお角棒材33に代えて六角ナット等のナットを使用してもよい。また、角棒材33にしてもナットにしてしも、必ずしもジョイント部材26に固定しておく必要はない。
図5に明示するように、上コーナーベース板28には、アーム部24と重ならない部位において下向きに突出した下向き側片28aを設けており、下向き側片28aは、下コーナーベース板29又は床面に乗るように設定している。
【0038】
本実施形態では、コーナーベース板28,29(特に下コーナーベース板29)は、2本のアーム部24を補強する役割と、直線状に延びるアーム部24と中間フレーム23とを補強する役割、及び、交叉した方向に延びる一対の中間フレーム23を補強する役割を有している。このため、フレーム式ブース状家具のコーナー部での強度(すなわち支柱3の支持強度)は、格段に高くなっている。中間フレーム23及びアーム部24は、ゴム等の緩衝材34を介して床面に載置されている。
【0039】
図7に示すように、2本のアーム部24の接続部は上下の当て板35,36で挟まれており、上当て板35に支柱3の下端部が溶接で固定されている一方、下当て板36にはロッド25が溶接で固定されている。
【0040】
2本のアーム部24の当接部は45度にカットされており、両者の合わせ面に、それぞれロッド25に半分ずつ嵌まる半円穴が切り開き形成されている。そして、下当て板36が溶接されたロッド25を2本のアーム部24で挟んで、その状態を保持しつつ、2本のアーム部24の重合部(特に上面部と下面部)とを溶接で接合している(ロッド25をアーム部24の上面に溶接してもよい。)。
【0041】
そして、フレーム式ブース状家具の組み立てに際しては、上当て板35が溶接された支柱3をロッド25に嵌め入れて、上当て板35をボルト37で下当て板36にねじ込んでいる。従って、継手フレーム22には、ボルト37が嵌まる貫通穴が空いている。ロッド25の上端部には大径部25aを形成しており、この大径部25aが支柱3の内部にきっちり嵌まっている。
【0042】
(4).他の部分の構造
図8(B)に示すように、横桟8は、水平方向に分割されたクランプ40,41を介して支柱3に接続されている。クランプ40,41は、横桟8の端部を挟持する横向き半割り部40a,41aを有しており、ボルト42で支柱3に固定されている。また、クランプ40,41の内部には凹所43が形成されており、凹所43にゴム等の摩擦板(或いは緩衝板)が装着されている。
【0043】
ボード10は、フック44で横桟8に取り付けられている。フック44は、横桟20を抱持する形態であり、ボード10に重なる下向きの重合片44aを設けており、重合片44aがビス45でボード10に固定されている。フック44と横桟20との間、及び、横桟20とボード10との間には、ゴム板等の緩衝材46が配置されている。ボード10に下向き鉤状のフックを設けて、これを横桟8に上から嵌め込むことも可能である。
【0044】
図9では、ベルト21の構造の例を示している。ベルト21を2本の支柱3に巻かれて、一端部と他端部とが連結されているが、連結手段として、一端部と他端部との重合部に面ファスナ47を固定して、面ファスナ47の係合によって連結している。(A)では、一端と他端との同じ面に面ファスナ47を設けたように表示しているが、実際には、面ファスナ47は、一端部では外面に設けて他端部では裏面に設けている。面ファスナ47は係脱自在であるので、使用していてベルト21に伸びが生じたら、いったん係合を解除してからピンと張った状態に連結し直したらよい。ベルト21には、使用に際してずり下がるのを防止するため、支柱3との摩擦を大きくするため、ゴム板等の摩擦板48を設けている。従って、ベルト21は支柱3に固定しておかなくてもよい。
【0045】
更に、本実施形態では、面ファスナ47及びベルト21に、上下対の穴49を空けて、ベルト21の一端部と他端部とをビス50及びナット51で固定することも可能にしている。穴49は、一端部には長方向に並ぶように多数対形成して、他端部は、2対形成している(一対のみでもよい。)。従って、面ファスナ47のみによる連結と、面ファスナ47とビス50とを併用した連結とを選択できる。従って、必要な強度に応じて連結構造を選択できる利点がある。
【0046】
ベルト21を使用する場合、穴49を設けずに面ファスナ47のみの連結構造を採用したり、面ファスナ47を使用せずにビス50による連結のみを採用
したりすることも可能である。或いは、バックルを使用した連結なども採用可能である。
【0047】
吊り輪14の吊支構造の詳細は、
図10に表示している。吊り輪14は、1本の帯紐52をループ構造に連結することにより、天枠体7と吊り輪14とに巻き掛けられている。この場合、帯紐52の一方の側と他方の側との間に芯板53を配置して、芯板53と帯紐52との積層体を外側から2枚の当て板54で挟み、全体を上下2本のリベット55で固定している。しかも、帯紐52の一端部と他端部とはそれぞれ2枚重ね状に折り返されており、このため、芯板53の片側では、帯紐52は4枚重ねの構造になっている。
【0048】
このように、帯紐52の端部側が4枚重ね構造になっていて、この部分が芯板53と当て板54とで挟まれているため、吊り輪14の支持強度はきわめて大きいものになっている。芯板53は吊り輪14に一体成形してもよいし、吊り輪14とは別体であってもよい。吊り輪14と一体成形すると、例えば吊り輪14のうち下端よりも上を掴んだ場合でも、吊り輪14が回転することはないため、安全である。
【0049】
ベースフレーム1及び底部は建物の床から高くなっているので、例えば
図2(A)に示すように、フレーム式ブース状家具の入口部には、上面を傾斜させた踏み板56を配置している。このように傾斜状の踏み板56を配置すると、出入りするに際して人が躓くのを防止できる利点や、車椅子の出入りが容易となってバリアフリー仕様になる利点、或いは、キャスタ付きの装置類や台車の出し入れが容易になる利点がある。踏み板56は金属板製であり、下面にはブラケット57を固定している。
図2に示すように、踏み板56の
基端部には、中間フレーム23に上から被さるホルダー部を設けている。このため、踏み板56が中間フレーム23から離れるのを防止して、安全性を確保できる。
【0050】
(5).まとめ・その他
以上のとおり、本実施形態では、ベースフレーム1は、複数の継手フレーム22と中間フレーム23とに分離していて現場で組み立てるものであるため、運搬は容易であり、実用性に優れている。また、既に述べたように、ジョイント部材とコーナーベース板28,29とが補強機能を発揮するため、ベースフレーム1を組み立て式としても、高い強度を維持できる。
【0051】
実施形態のように、コーナー補強部材として、上下に分離したコーナーベース板28,29を使用すると、下コーナーベース板29をアーム部24等に固定してから上コーナーベース板28で蓋をすることにより、コーナーベース板28,29を各下台板27と同じ高さに維持できるため、高い強度を有するフレーム式ブース状家具でありながら、底部を平坦な状態に簡単に形成できる。下コーナーベース板29の四周と上コーナーベース板28の四周とに、それぞれ側片を形成してもよい。
【0052】
図11に示す実施形態では、コーナー補強部材として、床面に重なるから又は床面から少し浮いたコーナー筋交い板58を使用している。コーナー筋交い板58は、平面視台形に形成されており、傾斜状の側片は、アーム部24を越えて中間フレーム23まで部分的に重なるように設定されている。そして、2つの傾斜状側辺にそれぞれ側片58aが形成されており、両側辺58aが、アーム部24及び中間フレーム23にボルト32にて固定している。
【0053】
ベースフレーム1は第2実施形態と同じである。この実施形態では、第2実施形態の上コーナーベース板28と同様の平面視正方形の蓋部材を使用することにより、第2実施形態と同様に下台板27を使用して、底部を構成することができる(スペーサを介在させるのが好ましい。)。補強効果は第2実施形態と同じである。実施形態ではコーナーベース板28,29と下台板27とは同じ大きさに設定しているが、コーナーベース板28,29を下台板27の整数倍の大きさに形成してもよい。
【0054】
上記の実施形態では、フレーム式ブース状家具を平面視四角形に形成したが、フレーム式ブース状家具は、平面視円形など、四角形以外の平面視形状に形成することも可能である。円形の
場合は、支柱の本数は任意に設定できる。平面視四角形の場合でも、大型の場合は、支柱3を辺の中途部に配置することも可能である。継手フレームを構成する2本のアーム部が直線状に延びることも有り得る。この場合も、実施形態で述べたコーナーベース板28,29と同じベースフレームを使用して継手フレームを補強すると、支柱の支持強度を高くすることができる。従って、補強機能を有する下ベース体は、コーナー部以外の部位にも配置できる。
【0055】
コーナー補強部材は、例えば厚板を台形に曲げた形態なども採用できる。中間フレーム及びアーム部24は、例えば断面コ字形のチャンネル構造を採用することも可能である。或いは、丸パイプを使用することも可能である。