(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
同期リラクタンス型回転電機は、回転子と、固定子と、を備えている。回転子は、回転可能に軸支されて回転軸中心で軸方向に延びるシャフトと、シャフトに外嵌固定される回転子鉄心と、を備えている。固定子は、回転子鉄心の外周に回転子鉄心と間隔をあけて配置され、互いに周方向に間隔をあけて配列された複数のティースを有する固定子鉄心と、複数のティースにそれぞれ巻回された複数極の多相の電機子巻線と、を備えている。
【0003】
回転子鉄心には、1極当りに径方向内側に向かって凸形状となる空洞部が複数層形成されている。このように空洞部を形成することにより、回転子鉄心に、磁束の流れ易い方向と磁束の流れにくい方向とが形成される。そして、同期リラクタンス型回転電機は、空洞部によって発生するリラクタンストルクを利用し、シャフトを回転させる。
【0004】
ところで、同期リラクタンス型回転電機は、さまざまな分野での適用が想定されており、さらなる高出力化や小型化が求められている。このことから、同期リラクタンス型回転電機の大容量化や高速回転化が望まれている。一方で、回転子鉄心に空洞部を形成すると回転子鉄心が変形しやすくなってしまう。このため、回転子鉄心を高速回転させると、これによって生じる遠心力により、回転子鉄心が変形してしまう可能性があった。
【0005】
ここで、空洞部の長手方向両端と回転子鉄心の外周面との間に形成されるブリッジと称される箇所の肉厚を厚く設定することにより、回転子鉄心を変形しにくくすることが可能である。しかしながら、ブリッジの肉厚を厚く設定すると、ブリッジの箇所(磁気回路)において、磁束漏れが発生する可能性があった。このため、所望のリラクタンストルクを得にくく、同期リラクタンス型回転電機のトルク特性が低下してしまう可能性があった。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態の同期リラクタンス型回転電機を、図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、同期リラクタンス型回転電機(以下、単に回転電機という)1を示す一部断面斜視図である。
同図に示すように、回転電機1は、ハウジング2と、ハウジング2内に固定されている固定子3と、ハウジング2内に回転軸線O回りに回転自在に支持されている回転子4と、を備えている。なお、以下の説明では、回転軸線Oと平行な方向を単に軸方向と称し、回転軸線O回りに周回する方向を単に周方向と称し、回転軸線Oに直交する径方向を単に径方向と称する。
【0012】
ハウジング2は、略円筒状のフレーム5と、フレーム5の軸方向両端の開口部5a,5bを閉塞するベアリングブラケット6,7と、を備えている。各ベアリングブラケット6,7は、略円板状に形成されている。各ベアリングブラケット6,7の径方向略中央には、それぞれ回転子4を回転自在に支持するためのベアリング8,9が設けられている。
【0013】
図2は、回転電機1の一部の構成を示す回転軸線Oに直交する断面図である。なお、
図2では、回転電機1の1/4セクター、すなわち、1/4周の周角度領域分のみを示している。
図1、
図2に示すように、固定子3は、略円筒状の固定子鉄心10を有している。この固定子鉄心10の外周面が、フレーム5の内周面に内嵌固定されている。固定子鉄心10の径方向中心は、回転軸線Oと一致している。
【0014】
また、固定子鉄心10は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。固定子鉄心10の内周面には、回転軸線Oに向かって突出し、周方向に等間隔で配列された複数のティース11が一体成形されている。ティース11は、断面略矩形状に形成されている。そして、隣接する各ティース11間には、それぞれスロット12が形成されている。これらスロット12を介し、各ティース11に電機子巻線13が巻回されている。
【0015】
図3は、回転子4を示す斜視図である。
図2、
図3に示すように、回転子4は、固定子鉄心10よりも径方向内側に配置されている。回転子4は、軸方向に延びる回転軸14と、回転軸14に外嵌固定された略円柱状の回転子鉄心15と、を備えている。
回転子鉄心15は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。回転子鉄心15の外径は、径方向で対向する各ティース11との間に、所定のエアギャップGが形成されるように設定されている。また、回転子鉄心15の径方向中央には、軸方向に貫通する貫通孔16が形成されている。この貫通孔16に、回転軸14が圧入等され、回転軸14と回転子鉄心15とが一体となって回転する。
【0016】
さらに、回転子鉄心15には、1/4周の周角度領域のそれぞれに、4層の空洞部(フラックスバリア)21,22,23,24(第1空洞部21、第2空洞部22、第3空洞部23、第4空洞部24)が径方向に並んで形成されている。すなわち、径方向最外側に第1空洞部21が形成され、この第1空洞部21から径方向内側に向かって順に第2空洞部22、第3空洞部23、第4空洞部24が並んで形成されている。そして、第4空洞部24が径方向最内側に配置されている。
【0017】
また、各空洞部21〜24は、電機子巻線13に通電した際に形成される磁束の流れに沿うように形成されている。つまり、各空洞部21〜24は、周方向の中央が最も径方向内側に位置するように(径方向内側に向かって凸形状となるように)、湾曲形成されている。これにより、回転子鉄心15には、磁束の流れ易い方向と磁束の流れにくい方向が形成される。なお、以下の説明では、回転軸線O方向からみて各空洞部21,22,23,24の長手方向(
図2において、ほぼ左右方向)を、単に空洞部21,22,23,24の長手方向と称して説明する場合がある。
【0018】
ここで、本実施形態において、磁束の流れ易い方向をq軸と称する。また、q軸に対して電気的、磁気的に直交する径方向に沿った方向をd軸と称する。すなわち、各空洞部21〜24は、d軸に沿った径方向において、多層構造となる。
より詳しくは、回転子鉄心15においてq軸方向は、各空洞部21〜24によって磁束の流れが妨げられない方向をq軸と称する。すなわち、回転子鉄心15の外周面15aの任意の周角度位置に正の磁位(例えば磁石のN極を近づける)、これに対して1極分(本実施形態の場合は機械角で90度)ずれた他の任意の周角度位置に負の磁位(例えば磁石のS極を近づける)を与え、任意の位置を周方向へずらしていった場合に最も多くの磁束が流れる時の回転軸線Oから任意の位置に向かう方向をq軸と定義する。そして、各空洞部21〜24の長手方向がq軸である。
【0019】
一方、各空洞部21〜24によって磁束の流れが妨げられる方向、すなわちq軸に対して磁気的に直交する方向をd軸と称する。本実施形態では、各空洞部21〜24によって、回転軸線Oに近い領域と遠い領域に分離された2つの回転子鉄心部分が対向する方向に対して平行な方向がd軸である。また、本実施形態のように各空洞部21〜24が多層に形成されている場合(本実施形態では4層)、層の重なり方向がd軸である。本実施形態では、d軸は、q軸に対して電気的、磁気的に直交するのに限らず、直交する角度からある程度の角度幅(例えば機械角で10度程度)をもって交わってよい。
【0020】
このように、回転子鉄心15は、4極に構成されており、1極当り(回転子鉄心15の1/4周の周角度領域)に4層の空洞部21〜24が形成されていることになる。そして、1極とは、q軸間の領域をいう。
なお、以下の説明では、d軸を極中心C1と称する。q軸(1/4周の周角度領域の周方向両端)は、隣り合う2つの極の間の境界となるので、極境界E1と称する。
【0021】
つまり、各空洞部21〜24は、極中心C1が最も径方向内側に位置するように、径方向内側に向かって湾曲形成されている。また、各空洞部21〜24は、軸方向からみて長手方向両端が回転子鉄心15の外周部に位置するように湾曲形成されている。そして、各空洞部21〜24は、長手方向両端に近い箇所ほど極境界E1に沿うように、且つ長手方向中央に近い箇所ほど極中心C1と直交するように形成されている。
【0022】
q軸方向において、各空洞部21〜24の長手方向両端と回転子鉄心15の外周面15aとの間には、それぞれブリッジ26,27,28,29(第1ブリッジ26、第2ブリッジ27、第3ブリッジ28、第4ブリッジ29)が形成されている。
回転子鉄心15の外周面15aには、4つのブリッジ26〜29のうち、最下層の2つの第4ブリッジ29に、それぞれ第1溝部31が軸方向全体に渡って形成されている。また、回転子鉄心15の外周面15aには、最上層のブリッジ(第1ブリッジ26)の1つ隣りに位置する2つの第2ブリッジ27に、それぞれ第2溝部32が軸方向全体に渡って形成されている。
【0023】
図4は、
図2のA部拡大図である。
同図に示すように、第1溝部31は、第4ブリッジ29の範囲内に形成されている。第1溝部31の溝深さH1は、極境界E1に向かうに従って漸次深くなるように設定されている。また、第4ブリッジ29は、第4空洞部24側の側面29aが極境界E1に向かうに従って径方向内側に位置するように形成されている。これにより、第4ブリッジ29は、q軸方向の肉厚T1が全体に渡ってほぼ均一に形成される。また、第1溝部31は、極境界E1側の内側面31aが極境界E1とほぼ平行となるように形成されている。
【0024】
これにより、
図3に詳示するように、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上を避けた位置で、且つ極境界E1を挟んで両側に、それぞれ第1溝部31が形成される。換言すれば、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上に、軸方向に沿う凸条部33が形成され、この凸条部33の周方向両側に、それぞれ第1溝部31が形成される。第1溝部31の内側面31aは、極境界E1とほぼ平行になっているので、凸条部33の軸方向に直交する断面形状は、略長方形状になる。
【0025】
図5は、
図2のB部拡大図である。
同図に示すように、第2溝部32は、第2ブリッジ27に形成されている。第2溝部32の溝深さH2は、極中心C1に向かうに従って漸次深くなるように設定されている。また、第2ブリッジ27は、第2空洞部22側の側面27aが極中心C1に向かうに従って径方向内側に位置するように形成されている。これにより、第2ブリッジ29は、q軸方向の肉厚T2が全体に渡ってほぼ均一に形成される。
なお、第1ブリッジ26および第3ブリッジ28のq軸方向の肉厚も、全体に渡ってほぼ均一に形成されている。
【0026】
ところで、各ブリッジ26〜29は、回転子鉄心15を変形しにくくするためのものであると共に、磁束漏れの要因となる箇所でもある。
以下に、第2ブリッジ27および第4ブリッジ29に、それぞれ第2溝部32および第1溝部31を形成しない回転子鉄心(以下、従来の回転子鉄心という)において、各ブリッジ26〜29にかかる応力について説明する。なお、従来の回転子鉄心は、各溝部31,32が形成されていない構成以外は、本実施形態の回転子鉄心15と同様であるので、説明を分かり易くするために、従来の回転子鉄心にも本実施形態の回転子鉄心15と同様の符号を付して説明する。
【0027】
図6は、従来の回転子鉄心15を高速回転させた際に、この回転子鉄心15にかかる応力分布図である。
同図のドットハッチに示すように、従来の回転子鉄心15を拘束回転させた際、各ブリッジ26〜29に応力がかかる。これは、回転子鉄心を回転させた際に、各空洞部21〜24間の回転子鉄心15にかかる遠心力を、各ブリッジ26〜29で受けることになるからである。ここで、本実施形態の第1溝部31に相当する箇所、および第2溝部32に相当する箇所(何れも
図2参照)には、回転子鉄心15を高速回転させることによる応力が殆どかかっていないことが確認できる。
【0028】
すなわち、第1溝部31や第2溝部32を形成した場合であっても、回転子鉄心15の変形のしにくさは、殆ど変化することがない。これに加え、第1溝部31や第2溝部32を形成する分、第2ブリッジ27や第4ブリッジ29で磁気飽和が生じやすくなり、磁束漏れを抑制できる。
したがって、上述の実施形態によれば、回転子鉄心15を変形しにくくすると共に、回転電機1のトルク特性を向上できる。
【0029】
また、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上を避けた位置で、且つ極境界E1を挟んで両側に、それぞれ第1溝部31が形成される。換言すれば、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上に、軸方向に沿う凸条部33が形成され、この凸条部33の周方向両側に、それぞれ第1溝部31が形成される。このため、第1溝部31を形成しつつ、回転子鉄心15の突極性(突極比、d軸とq軸とのリラクタンス比)を十分確保することが可能になる。このため、回転電機1のトルク特性を確実に向上できる。
【0030】
さらに、第1溝部31や第2溝部32は、回転子鉄心15の外周面15aの軸方向全体に渡って形成されている。このため、第2ブリッジ27や第4ブリッジ29での磁束漏れを確実に抑制できる。
また、第4ブリッジ29の範囲内に第1溝部31を形成することにより、回転子鉄心15における第4ブリッジ29の周囲の強度を十分確保することが可能になる。このため、磁束漏れを抑制しつつ、回転子鉄心15をより確実に変形しにくくすることができる。
【0031】
なお、上述の実施形態では、第1溝部31は、第4ブリッジ29の範囲内に形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、第4ブリッジ29の範囲を超えて第1溝部31が形成されていてもよい。
【0032】
また、第1溝部31は、極境界E1側の内側面31aが極境界E1とほぼ平行となるように形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、内側面31aは極境界E1に対して斜めに形成されていてもよい。したがって、凸条部33の軸方向に直交する断面形状も長方形状に限られるものではなく、例えば、径方向外側に向かって先細りとなるように軸方向に直交する断面形状が略台形状であってもよい。このように凸条部33を形成する場合、第4ブリッジ29をより確実に変形しにくくすることができると共に、回転子鉄心15の突極性を十分確保できる。
【0033】
さらに、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上を避けた位置で、且つ極境界E1を挟んで両側に、それぞれ第1溝部31が形成されている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、極境界E1を挟んで両側の少なくとも何れか一方に第1溝部31が形成されていればよい。この場合、極境界E1上に凸条部33は形成されないが、第1溝部31が形成された第4ブリッジ29の磁束漏れを抑制できるので、回転子鉄心15を変形しにくくすると共に、回転電機1のトルク特性を向上できる。
【0034】
また、上述の実施形態では、回転子鉄心15の外周面15aには、第4ブリッジ29に第1溝部31が形成されているのに加え、第2ブリッジ27に第2溝部32が形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、
図7に示すように、第2ブリッジ27に第2溝部32を形成しなくてもよい。このように構成した場合であっても、第4ブリッジ29の磁束漏れを抑制できるので、回転子鉄心15を変形しにくくすると共に、回転電機1のトルク特性を向上できる。
【0035】
さらに、第1溝部31および第2溝部32は、それぞれ回転子鉄心15の軸方向全体に渡って形成されている場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、軸方向に間隔をあけて複数の第1溝部31および第2溝部が形成されていてもよい。このような場合であっても、第1溝部31や第2溝部が形成されていない場合と比較して第4ブリッジ29や第2ブリッジ27の磁束漏れを低減できる。
また、上述の実施形態では、回転子鉄心15は、4極に構成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、回転子鉄心15を4極以上で構成してもよい。
【0036】
さらに、回転子鉄心15には、1/4周の周角度領域のそれぞれに(1極当りに)、4層の空洞部21〜24が形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、4層以上の複数層の空洞部が形成されていてもよい。空洞部が4層以上形成されている場合であっても、極境界E1上を避けた位置で、且つ極境界E1を挟んで両側の少なくとも何れか一方に、上記第1溝部31に相当する溝部を形成する。また、最も極中心C1に近いブリッジ(第1ブリッジ26)よりも1つ隣り位置しているブリッジ(第2ブリッジ27)の外周面15aに、第2溝部32に相当する溝部を形成することが望ましい。
【0037】
また、上述の実施形態では、各空洞部21〜24は、周方向の中央が最も径方向内側に位置するように(径方向内側に向かって凸形状となるように)、湾曲形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各空洞部21〜24は、径方向内側に向かって凸形状に形成されていればよい。すなわち、各空洞部21〜24が湾曲形成されていなくてもよい。
【0038】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、回転子鉄心15の外周面15aには、極境界E1上を避けた位置で、且つ極境界E1を挟んで両側に、それぞれ第1溝部31を形成することにより、第4ブリッジ29における磁束漏れを抑制しつつ、回転子鉄心15の突極性を十分確保することが可能になる。このため、回転電機1のトルク特性を確実に向上できる。
また、第1溝部31は、溝深さH1が極境界E1に向かうに従って漸次深くなるように形成されている。さらに、第2ブリッジ27に形成される第2溝部32は、溝深さH2が極中心C1に向かうに従って漸次深くなるように形成されている。このため、回転子鉄心15を変形しにくくしつつ、回転電機1のトルク特性を向上できる。
【0039】
また、第1溝部31や第2溝部32は、回転子鉄心15の外周面15aの軸方向全体に渡って形成されている。このため、第2ブリッジ27や第4ブリッジ29での磁束漏れを確実に抑制できる。
さらに、第4ブリッジ29の範囲内に第1溝部31を形成することにより、回転子鉄心15における第4ブリッジ29の周囲の強度を十分確保することが可能になる。このため、磁束漏れを抑制しつつ、回転子鉄心15をより確実に変形しにくくすることができる。
【0040】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。