(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠材と、桟材と、端部カバーと、固定具とを備え、枠材は、間隔をおいて対向して配置され、端部に固定具を取り付けてあり、桟材は、枠材間に少なくとも2本取り付けてあり、端部カバーは、固定具を介して枠材間に跨って固定してあり、固定具と端部カバーとの連結部は、枠材と桟材との連結部と同一直線上にあることを特徴とする建築構造体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、このような建築構造体を傾斜地に施工した場合、
図8(b)に示すように、枠材の端部が斜めになり端部が揃わない。枠材の端部を桟材の端部と揃える場合は、別の形状のキャップを用意する必要があった。そのため、平地及び傾斜地の両方において意匠性が良く、すっきりとした納まりのものが求められた。本発明は上記事情を鑑み、施工性に優れた建築構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の建築構造体は、枠材と、桟材と、端部カバーと、固定具とを備え、枠材は、間隔をおいて対向して配置され、端部に固定具を取り付けてあり、桟材は、枠材間に少なくとも2本取り付けてあり、端部カバーは、固定具を介して枠材間に跨って固定してあり、固定具と端部カバーとの連結部は、枠材と桟材との連結部と同一直線上にあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、端部カバーは、固定具を介して枠材間に跨って固定してあり、固定具と端部カバーとの連結部は、枠材と桟材との連結部と同一直線上にあるため、端部カバーを精度良く固定することができる。また、傾斜地に施工した場合も端部が揃うので納まりが良い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】第一実施形態の建築構造体であり、(a)は端部の正面図、(b)は要部の背面図である。
【
図2】(a)は
図1(a)のA−A線断面図、(b)は
図1(a)のB−B線断面図である。
【
図3】固定具の三面図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【
図4】固定具の枠材への納まりを示す要部の横断面図である。
【
図5】第一実施形態の建築構造体を傾斜面に施工した際の図であり、(a)は端部の正面図、(b)は要部の背面図である。
【
図6】第二実施形態の建築構造体であり、(a)は端部の正面図、(b)は要部の背面図である。
【
図7】第三実施形態の建築構造体であり、(a)は端部の正面図、(b)は要部の背面図である。
【
図8】従来の建築構造体を示し、(a)は要部の分解斜視図、(b)は端部の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る建築構造体91は、様々な場所において種々の用途に適用可能あるが、ここでは、住宅の敷地境界に設置するフェンスの場合を示す。なお、以下の説明において、左右方向とは、
図1(a)のように正面視した際の左右方向を示し、前後方向とは、
図2(a)における上下方向を示す。本発明の建築構造体91は、複数の面状ユニットXを左右に連ねたものである。面状ユニットXは、枠材1,1と桟材2,2によって枠組みされており、支柱5の前面に固定されている。支柱5は断面矩形の中空形材であり、下端部が設置面に埋め込まれて立設してある。
【0008】
この建築構造体91の第一実施形態を
図1及び
図2に示す。面状ユニットXは、上下の枠材1,1と左右の桟材2,2によって枠組みされ、その内周には上下に複数のルーバー材6を有する。建築構造体91は、左右に隣接する面状ユニットXの上下の枠材1,1を連結材(図示を省略)によって連結してある。建築構造体91の左右の端部には、固定具4を介して枠材1,1間に跨って端部カバー3が固定してあり、端部カバー3が枠材1の小口を覆い隠している。
【0009】
枠材1は、
図2(b)に示すように、面状ユニットXの外周側に固定具挿入部10を、内周側にコ字形状の溝部11を、長手方向に亘って形成してある。上下2つの枠材1,1は溝部11の開口を対向させ、間隔をおいて互いに平行に配置され、溝部11には桟材2の端部が収納される。枠材1の左右端部には、固定具4と連結材とを取付けるための取付孔1aが固定具挿入部10の後側見付面に設けてある。
【0010】
桟材2は、
図1(a)に示すように、枠材1の左右端部にそれぞれ配置される。左右の桟材2,2は互いに平行である。桟材2は断面略H形状であり、面状ユニットXの内周側にルーバー材6の端部を収納する溝部21を有する。桟材2の上下の端部は、枠材1の溝部11に嵌め込まれてネジ止めされる。上下の枠材1と桟材2との連結部2a,2aは、左右方向の位置が同じであり、左右の桟材2の連結部2aを結ぶ線Lは、枠材1の長手方向に平行である。
【0011】
上下の枠材1,1と、左右の桟材2,2によって枠組みされた内周側には、上下に複数のルーバー材6が取り付けてある。
図2(b)に示すように、隣接するルーバー材6は、上下の端部が重なり合うように配置される。
【0012】
端部カバー3は、建築構造体91の左右端部において、固定具4を介して上下の枠材1,1間に跨って鉛直方向に固定される。
図1及び2は、正面視右側の端部カバー3を示すが、端部カバー3は左右対称に取り付けられるため、以下では右側について説明し左側の説明は省略する。端部カバー3は断面略コ字形状であり、開口へ枠材1の端部が挿入される。端部カバー3の後側見付面には、端部カバー3と平行なガイドライン31を長手方向に亘って形成してある。ガイドライン31は、端部カバー3と固定具4との連結部3aの位置決めに用いられる。建築構造体91を正面視又は背面視した際に、端部カバー3と固定具4との連結部3aは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にある。また、枠材1の溝部11の後側見付面に、枠材1と平行なガイドライン12を長手方向に亘って形成すれば、枠材1と桟材2との連結部2aの位置決めにガイドライン12を用いることが可能となり、端部カバー3のガイドライン31と枠材1のガイドライン12との交点に端部カバー3と固定具4との連結部3aが位置する。
【0013】
固定具4は、上下の枠材1,1の端部にそれぞれ1つずつ固定され、上下2つの固定具4,4によって端部カバー3を連結する。固定具4は、
図1(b)、
図3、及び
図4に示すように、枠材1の固定具挿入部10内へ挿入して固定されるベース部41と、枠材1から露出して端部カバー3を固定するアーム部42とからなる。
図3(c)のように正面視すると、アーム部42は、屈曲部4cを有する略く字形状であり、屈曲部4cを挟んで枠材側のアーム部42aと端部カバー側のアーム部42bからなる。固定具4を枠材1に取付けた状態では、枠材側アーム部42aは枠材1端部に沿い、端部カバー側アーム部42bは枠材1から離れるように屈曲している。端部カバー側アーム部42bの端部には端部カバー固定部4bが形成されている。固定具4を枠材1に取り付けたとき、端部カバー固定部4bは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にある。また、上下2つの端部カバー固定部4b,4bの左右方向の位置は同じになる。枠材側アーム部42aには、枠材1の固定具挿入部10内へ向かって延びるベース部41が形成されている。ベース部41の略中央部及び端部には、建築構造体91の外周側へ向けて立設する枠材固定部4aが形成されている。2つの枠材固定部4a,4aは、枠材1に設けた取付孔1aの位置に対応する。端部カバー固定部4bと枠材固定部4aは、いずれも前後方向にネジを挿通可能なタッピングホールである。アーム部42の見込寸法は、ベース部よりも長く枠材1の見込寸法と略等しい。そのため、
図4に示すように、アーム部41の見付面が枠材1の見付面と略面一となる。
【0014】
次に、第一実施形態の建築構造体91の組立手順を説明する。
まず2本の桟材2,2を、間隔をおいて縦に配置し、その間に複数のルーバー材6を取り付ける。そして、その桟材2とルーバー材6の上下端部に枠材1,1を嵌め込み、ガイドライン12上において桟材2と枠材1とをネジ止めする。このように組み立てた面状ユニットXを連結材で連結しながら支柱5の前面に固定する。次いで、固定具4のベース部41を枠材1の固定具挿入部10へ挿入し、枠材1に設けた取付孔1aに枠材固定部4aを重ね合わせてネジ止めする。端部カバー3は、枠材1を覆うことのできる長さに調整する。端部カバー3の後側見付面には、ガイドライン31上に設置面の角度に応じて位置決めされた孔を設け、その孔が固定具4との連結部3aとなる。上下の固定具4,4において、端部カバー固定部4b,4bの左右方向の位置は同じになるため、端部カバー3を上下の枠材1,1間に跨るように枠材1の端部へ被せ、連結部3aにおいて端部カバー固定部4bをネジ止めすると、端部カバー3は鉛直方向に枠材1へ固定される。この状態において連結部3aは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にあり、枠材1のガイドライン12と端部カバー3のガイドライン31との交点に位置している。そして、端部カバー3の小口にキャップを取付けることにより、建築構造体91は完成する。
【0015】
次に、第一実施形態の建築構造体91を傾斜面に施工する際の構成について、
図5に基づいて説明する。枠材1とルーバー材6は、長手方向端部を桟材2へ回動自在に連結することにより、設置する場所の傾斜角度に応じて傾斜させることができる。平坦面に設置する場合と同様の手順で、2本の桟材2,2を、間隔をおいて縦に平行に配置し、その間に複数のルーバー材6を取り付ける。そして、その上下に枠材1,1を平行に嵌め込み、ガイドライン12上の連結部2aにおいて桟材2と枠材1とをネジ止めする。ここで、左右の桟材2,2の位置を上下方向に動かし、枠材1とルーバー材6を設置面と同じ角度に傾斜させる。このように変形させた面状ユニットXを、連結材によって連結しながら支柱5の前面に固定する。端部カバー3の後側見付面には、ガイドライン31上に設置面の傾斜角度に応じて位置決めされた孔を設け、その孔が固定具4との連結部3aとなる。枠材1には固定具4を取り付ける。固定具4を枠材1に取り付けたとき、端部カバー固定部4bは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にあるので平坦面に設置する場合と同様、上下の固定具4,4において端部カバー固定部4b,4bの左右方向の位置は同じになるため、端部カバー3を枠材1の端部へ被せ、連結部3aにおいて端部カバー3と固定具4をネジ止めすると、端部カバー3は設置面の傾斜角度に関わらず鉛直方向に取り付けられる。
【0016】
次に、本発明の建築構造体92の第二実施形態について、
図6に基づいて説明する。第二実施形態の面状ユニットXは、上下の枠材1,1と左右に複数連接する桟材2を有する。上下の枠材1,1及び左右複数の桟材2はそれぞれ平行である。建築構造体92の左右の端部には、第一実施形態と同様に、端部カバー3が固定具4を介して枠材1,1間に跨って鉛直方向に固定してあり、枠材1の小口を覆い隠している。固定具4の構成は第一実施形態と同じである。
【0017】
本発明の建築構造体93の第三実施形態は、
図7に基づいて説明する。第三実施形態の面状ユニットXは、左右の枠材1,1と上下に複数連接する桟材2を有する。左右の枠材1,1と上下複数の桟材2はそれぞれ平行である。建築構造体93の上下の端部には、端部カバー3が固定具4を介し左右の枠材1,1間に跨って水平方向に固定してあり、枠材1の小口を覆い隠している。固定具4の構成は第一実施形態と同じであるが、固定具4を枠材1に取り付けたとき、端部カバー固定部4bは枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にあり、左右2つの端部カバー固定部4b,4bは設置面と平行な直線上にある。
【0018】
このように構成した建築構造体91,92,93によれば、端部カバー3は、固定具4を介して枠材1,1間に跨って固定してあり、固定具4と端部カバー3との連結部3aは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にあるため、端部カバー3を精度良く固定することができる。また、傾斜地に施工した場合も、平坦面と同じ端部カバー3を用いることが可能であり、端部が揃うので意匠性に優れる。
固定具4は、アーム部42の見込寸法が、ベース部41よりも長く枠材1の見込寸法と略等しい。そのため、アーム部41の見付面が枠材1の見付面と略面一となり、端部カバー3が取り付け易い。
枠材1と桟材2はそれぞれ互いに平行であり、取付ける固定具4は全て同じ形状のものを用いる。上下に横方向の枠材1と左右に縦方向の桟材2を組付けた建築構造体91,92では、固定具4を枠材1に取り付け、設置面に合わせて枠材1を傾斜させても、端部カバー固定部4bは、枠材1と桟材2との連結部2aと同一直線L上にあるので、端部カバー固定部4bの左右方向の位置は上下の固定具4,4で同じになるため、端部カバー3のガイドライン31上に設けた連結部3aにおいて端部カバー3と固定具4をネジ止めすると、常に端部カバー3を鉛直方向に取付けることができる。左右に縦方向の枠材1と上下に横方向の桟材2を組付けた建築構造体93では、固定具4を枠材1に取り付け、設置面に合わせて桟材2を傾斜させると、端部カバー固定部4bの位置は左右の固定具4,4で設置面と平行になるため、常に端部カバー3を設置面と平行に取付けることができる。
【0019】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、面状ユニットは必ずしも連接させる必要はなく、単体で設置してもよい。また、面状ユニットは上下に連ねてあってもよい。面状ユニットの内周に取り付けられる部材は任意であり、実施形態のようなルーバー材や桟材に限らず、棒状の部材を縦や横に格子状に取り付ける等、どのような部材であってもよい。