(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前方に向けて開口された開口部を有する物品収容部を有する陳列什器本体部と、前記物品収容部の前記開口部を開閉可能とする扉本体と、前記扉本体に固定されると共に陳列物を配置可能な配置部とを有する陳列什器であって、
前記開口部の左縁部及び右縁部の一方が他方よりも前方に位置し、平面視にて前記扉本体が前記陳列什器本体部の前後方向に対して傾斜した姿勢で前記開口部を閉鎖可能とされていることを特徴とする陳列什器。
前記扉本体は、左右方向の端部の一方が、前記開口部を閉鎖する閉鎖姿勢にて前記陳列什器本体部との間に隙間を形成する指掛け部とされていることを特徴とする請求項1〜5いずれか一項に記載の陳列什器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、陳列什器は、上述のように陳列物を人々の目に触れやすいように陳列する必要があるため、陳列スペースが陳列什器の前面に陳列物が前方に向けて配置されるように設けられることが一般的である。このため、陳列什器の幅寸法は、少なくとも陳列物を前方に向けて正対させた場合の幅寸法以上に設定されている。しかしながら、多数の陳列物を陳列するために、陳列物を水平方向に配列可能とした場合には、陳列什器の幅寸法が陳列物の幅寸法の整数倍以上になり、陳列什器の全体の幅寸法が大きくなってしまう。この結果、室内空間を効率的に使用することができなくなる。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、多数の陳列物を陳列可能な陳列什器において、全体の幅寸法を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0007】
第1の発明は、前方に向けて開口された開口部を有する物品収容部を有する陳列什器本体部と、上記物品収容部の上記開口部を開閉可能とする扉本体と、上記扉本体に固定されると共に陳列物を配置可能な配置部とを有する陳列什器であって、上記開口部の左縁部及び右縁部の一方が他方よりも前方に位置し、平面視にて上記扉本体が上記陳列什器本体部の前後方向に対して傾斜した姿勢で上記開口部を閉鎖可能とされているという構成を採用する。
【0008】
本発明によれば、陳列什器本体部の物品収容部の開口部が左縁部及び右縁部の一方が他方よりも前方に位置され、さらに陳列物を配置可能な配置部が固定された扉本体が陳列什器本体部の前後方向に対して傾斜した姿勢で開口部を閉鎖可能とされている。このため、配置部に配置する陳列物を、陳列什器本体部の前後方向に正対させずに傾斜させて配置することができる。したがって、陳列什器本体部の前後方向に直交する水平方向の幅寸法を抑制することができる。
【0009】
第2の発明は、上記第1の発明において、上記陳列什器本体部が、上記物品収容部を左右方向に複数備え、隣接して配置された上記開口部の開口面が平行とされているという構成を採用する。
【0010】
本発明によれば、隣接した配置された開口部の開口面同士が平行となることから、各々の開口部を開閉する扉本体及び配置部を同じ方向に向けて配置することができる。このため、陳列物を同一方向に向けて陳列することができ、統一感を持って複数の陳列物を陳列することが可能となる。
【0011】
第3の発明は、上記第2の発明において、上記開口部の左縁部と隣接する他の上記開口部の右縁部とが前後方向における一方側に変位して配置され、上記開口部の右縁部と隣接する他の上記開口部の左縁部とが前後方向における他方側に変位して配置されているという構成を採用する。
【0012】
本発明によれば、一方の開口部の開口面に連続するように他方の開口部の開口面を配置する場合と比較して、陳列什器の前後方向の寸法を抑えることが可能となる。このため、陳列什器の全体の奥行寸法を抑制することが可能となる。
【0013】
第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記扉本体が、上記開口部の左縁部及び右縁部のいずれか一方に蝶着されているという構成を採用する。
【0014】
本発明によれば、扉本体が什器本体部に蝶着されているため、扉本体を小さな力で容易に開閉することが可能となる。
【0015】
第5の発明は、上記第4の発明において、上記配置部が上記扉本体の前面に対して設けられ、上記扉本体が、上記開口部の左縁部及び右縁部のうち後方に位置する左縁部あるいは右縁部に蝶着され、上記扉本体の前面の法線方向にて上記扉本体の側端部から上記扉本体の前方に延出された固定具を備え、上記扉本体の前面の法線方向の上記固定具の先端位置に配置された軸部を中心として上記扉本体を上記陳列什器本体部に対して回動可能に支持する蝶番によって、扉本体が上記開口部の左縁部あるいは右縁部に蝶着されているという構成を採用する。
【0016】
本発明によれば、扉本体の前面の法線方向にて扉本体の側端部から扉本体の前方に延出された固定具の先端位置を中心として扉本体が回動されるため、扉本体を開放した場合に、扉本体の蝶着側の側端部が陳列什器本体部に干渉することを防止することができる。
【0017】
第6の発明は、上記第1〜第5いずれかの発明において、上記扉本体が、左右方向の端部の一方が、上記開口部を閉鎖する閉鎖姿勢にて上記陳列什器本体部との間に隙間を形成する指掛け部とされているという構成を採用する。
【0018】
本発明によれば、指掛け部に指を掛けて扉本体を回動させることができるため、扉本体を容易に開閉することが可能となる。
【0019】
第7の発明は、上記第1〜第6いずれかの発明において、上記物品収容部が上下方向に区画され、上記物品収容部の区画領域に合わせて上記配置部が上記扉本体に対して上下方向に配列して設けられているという構成を採用する。
【0020】
本発明によれば、物品収容部が上下方向に区画されているため、1つの物品収容部に対して複数種類の物品を区画して収納することができる。さらに、区画領域に合わせて複数の配置部が設けられているため、配置部に配置される陳列物に合わせて各々の区画領域に物品を収容することが可能となる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、陳列什器本体部の前後方向に直交する水平方向の幅寸法を抑制することができるため、多数の陳列物を陳列可能な陳列什器において、全体の幅寸法を抑制し、室内空間を効率的に使用することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して、本発明に係る陳列什器の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0024】
図1は、本実施形態の陳列什器1の概略構成を示す斜視図である。
図2は、本実施形態の陳列什器1の正面図である。
図3は、本実施形態の陳列什器1の側面図である。
図4は、
図1のA−A断面図である。これらの図に示すように、本実施形態の陳列什器1は、陳列什器本体部2と、扉本体3と、蝶番固定具4(固定具)と、ストッパ5と、蝶番6と、マグネットキャッチ7と、クッション部材8と、配置部9とを備えている。なお、
図1等に示すように、本実施形態の陳列什器1における前後方向は、後述する裏板2bの表裏面に直交する方向である。また、前後方向と直交する水平方向は左右方向であり、前後方向及び左右方向と直交する方向が上下方向である。
【0025】
陳列什器本体部2は、一対の側板2aと、裏板2bと、複数の間仕切板2cと、底板2dと、天板2eと、複数の棚板2fとを備えている。側板2aは、陳列什器本体部2の左右方向の端部の各々に配置されており、互いに表裏面を対向させるようにして左右方向に離間して配置されている。これらの側板2aの一方の外表面から他方の外表面までの寸法が、陳列什器本体部2の幅寸法(すなわち本実施形態の陳列什器1の幅寸法)となっている。なお、
図4に示すように、本実施形態の陳列什器1においては、右側に配置された側板2aの前後寸法は、左側に配置された側板2aの前後寸法より短く設定されている。各々の側板2aは、後側端部が前後方向において同位置となるように配置されている。つまり、右側に配置された側板2aの前側端部は、左側に配置された側板2aの前側端部よりも後方に位置している。
【0026】
裏板2bは、表裏面を前後方向に対して垂直になるように立設されており、両端部の各々が側板2aの後側端部に固定されている。これらの裏板2b及び側板2aは、同一の高さ寸法とされており、下端部が載置面に対して当接されている。なお、アジャスタ等を介して裏板2b及び側板2aを載置面に当接するようにしても良い。
【0027】
間仕切板2cは、2つの側板2aの間に複数(本実施形態においては3枚)配置されており、側板2aと平行となるように表裏面を左右方向に向けている。このような間仕切板2cは、隣り合う他の間仕切板2cあるいは側板2aと、さらには底板2d及び天板2eと共に物品収容部20を形成する。本実施形態の陳列什器1においては、隣り合う間仕切板2c同士、隣り合う側板2aと間仕切板2cの各々によって物品収容部20が形成されており、左右方向に配列されて、合計で4つの物品収容部20が形成されている。各々の間仕切板2cは、左右方向に隣接する物品収容部20のうち、左側の物品収容部20の右側端部を形成し、右側の物品収容部20の左側端部を形成している。
【0028】
物品収容部20は、前方に向けて開口された開口部21を有している。ここで、本実施形態の陳列什器1においては、
図4では開口部21を仮想線により示している。この
図4の仮想線から分かるように、左縁部が右縁部よりも前方に位置するように開口部21が設定されている。より詳細には、開口部21の左縁部の前後方向における位置が、左側の側板2aの前後方向における前端位置とされている。また、開口部21の右縁部の前後方向における位置が、右側の側板2aの前後方向における前端位置とされている。これによって、各々の物品収容部20の開口部21の開口面は、平面視において、陳列什器本体部2の前後方向に対して右側に向けて傾斜されている。
【0029】
なお、本実施形態の陳列什器1においては、
図4に示すように、開口部21の左縁部と隣接する他の開口部21の右縁部とが後方側に変位して配置され、開口部21の右縁部と隣接する他の開口部21の左縁部とが前方側に変位して配置されている。さらに、平面視にて、全て(4つ)の物品収容部20の開口部21の左縁部の前後方向における位置が一致され、全ての物品収容部20の開口部21の右縁部の前後方向における位置が一致されている。これによって、全て(4つ)の物品収容部20の開口部21は、前後方向において同位置に配置されている。
【0030】
ただし、上述のように、物品収容部20の一部を形成する間仕切板2cは、左右方向に隣接する物品収容部20のうち、左側の物品収容部20の右側端部を形成し、右側の物品収容部20の左側端部を形成している。このため、間仕切板2cの前後寸法は、間仕切板2cの前端位置が開口部21の左縁部位置に一致する寸法に設定されている。
【0031】
底板2dは、水平に配置された底板2d、天板2eと、棚板2fとのうち最も下に配置されており、物品収容部20の下部を形成している。天板2eは、底板2d、天板2eと、棚板2fのうち最も上に配置されており、物品収容部20の上部を形成している。これらの底板2d及び天板2eは、前縁部が各々の開口部21位置にて開口面に応じて前後方向に対して傾斜するように、平面視にて略鋸刃状の波形状とされている。
【0032】
棚板2fは、各々の物品収容部20に対して上下方向に配列されている。これらの棚板2fは、不図示のダボ等によって側板2aあるいは間仕切板2cに対して固定されている。このような棚板2fは、物品収容部20の内部空間を上下方向に複数の領域に区画している。つまり、本実施形態の陳列什器1において、各々の物品収容部20は、上下方向に区画されている。このような陳列什器本体部2では、
図4に示すように、物品収容部20の各々の区画領域に対して雑誌のバックナンバやストック等の物品を収容することができる。
【0033】
扉本体3は、蝶番6によって陳列什器本体部2に対して回動可能に支持されており、物品収容部20ごとに設けられている。つまり、本実施形態の陳列什器1においては陳列什器本体部2が4つの物品収容部20を有していることから、扉本体3も物品収容部20に合わせて4つ設けられている。このような扉本体3は、物品収容部20を開閉可能としている。
【0034】
図5は、
図4に示す扉本体3の拡大図である。この図に示すように扉本体3は、物品収容部20の開口部21を閉鎖可能な大きさを有する矩形状の板部材であり、蝶番固定具4と、ストッパ5を支持している。この板状の扉本体3は、開口部21を閉鎖している状態で、
図5に示すように、左端部が陳列什器本体部2との間に隙間Sを形成する大きさとされている。このような扉本体3の左端部は、扉本体3を開閉する場合に、開閉動作を行う者が指を掛ける指掛け部3aとなっている。
【0035】
蝶番固定具4は、平面視が略L形状の例えば金属からなる部品であり、扉本体3の右側端部に不図示のネジ等によって固定されている。この蝶番固定具4は、
図5に示すように2つの平板部4aが90°屈曲して接続された形状とされており、扉本体3の上下方向の全域に亘って設けられている。蝶番固定具4は、一方の平板部4aが扉本体3の背面に当接し、他の平板部4aが扉本体3の前面の法線方向にて扉本体3の右端部から扉本体3の前方に延出されるように配置されている。このような平板部4aは、配置部9に陳列物が載置された場合に、扉本体3の開閉によって陳列物が扉本体3の右端部側から脱落することを防止するストッパとしても機能する。
【0036】
ストッパ5は、扉本体3の左端部側の背面に固定された部品であり、不図示のネジ等によって固定されている。このストッパ5は、
図5に示すように板部材が屈曲されることによって形成されており、扉本体3の上下方向の全域に亘って設けられている。このストッパ5は、扉本体3が開口部21を閉鎖する場合に、側板2aあるいは間仕切板2cの前端面に対して当接することによって、扉本体3の回動を規制する。なお、このストッパ5が側板2aあるいは間仕切板2cの前端面に対して当接した状態であっても、上述のように、扉本体3の左端部と側板2aあるいは間仕切板2cの間には、指掛け部3aを形成するための隙間Sが形成される。ただし、ストッパ5が扉本体3の上下方向の全域に亘って設けられているため、隙間Sを介して埃等が物品収容部20に侵入することを防止することができる。
【0037】
蝶番6は、軸部6aと、第1固定板6bと、第2固定板6cとを備えている。軸部6aは、第1固定板6bと第2固定板6cとの各々を回動可能に軸支する。第1固定板6bは、不図示のネジ等によって蝶番固定具4に固定され、第2固定板6cは、不図示のネジ等によって開口部21の右縁部(すなわち間仕切板2cあるいは側板2a)に固定されている。このような蝶番6は、扉本体3の前面の法線方向の蝶番固定具4の先端位置に軸部6aが配置されており、軸部6aを中心として扉本体3を陳列什器本体部2に対して回動可能に支持する。つまり、本実施形態の陳列什器1においては、扉本体3が蝶番固定具4を介して蝶番6によって開口部21の右縁部に蝶着されている。
【0038】
この蝶番6は、例えば
図2に示すように、1つの扉本体3に対して上下方向に配列されて複数(本実施形態では4つ)設けられている。これらの蝶番6によって扉本体3は、閉鎖姿勢(
図5等に示す姿勢)と開放姿勢(
図4の最も左側の扉本体3が示す姿勢)との間で回動可能とされている。なお、本実施形態の陳列什器1において、扉本体3の閉鎖姿勢は、平面視にて扉本体3が陳列什器本体部2の前後方向に対して傾斜した姿勢となっている。
【0039】
マグネットキャッチ7及びクッション部材8は、
図2に示すように、各々の扉本体3に対して上下一箇所ずつ、合計2つずつ設けられている。マグネットキャッチ7は、磁力によって扉本体3の閉鎖姿勢を保持するものである。また、クッション部材8は、扉本体3が陳列什器本体部2に直接接触することを防止するために、閉鎖姿勢の扉本体3と陳列什器本体部2との間に介在される。
【0040】
配置部9は、扉本体3の前面に対して、物品収容部20の区画領域に合わせて上下方向に配列されて複数(本実施形態においては5つ)設けられている。各々の配置部9は、
図5に示すように、載置部9aと、保護板9bと、締結具9cとを備えている。載置部9aは、陳列物を載置するための台部であり、締結具9cによって保護板9bと共に扉本体3に固定されている。保護板9bは、載置部9aの前面に締結具9cによって固定された透光性を有する板部材であり、例えばアクリル材によって形成されている。この保護板9bは、載置部9aに載置された雑誌等の陳列物を外部から視認可能に保護かつ支持する。締結具9cは、載置部9a及び保護板9bを扉本体3に対して共締めすることによって固定する。
【0041】
このような本実施形態の陳列什器1では、閉鎖姿勢の扉本体3が陳列什器1の前後方向に対して傾斜されているため、配置部9に雑誌等の陳列物を配置すると、陳列物が陳列什器1の前後方向に対して傾斜した方向に向けられる。また、閉鎖姿勢の扉本体3の指掛け部3aに指を掛け、扉本体3の左端部をマグネットキャッチ7の吸着力以上の力で引き寄せると、扉本体3が配置部9ごと蝶番6の軸部6aを中心として回動する。扉本体3を開放姿勢とすると、物品収容部20が全開となり、物品収容部20の各区画領域に対して物品を出し入れすることができる。
【0042】
以上のような本実施形態の陳列什器1によれば、陳列什器本体部2の物品収容部20の開口部21の左縁部が右縁部よりも前方に位置され、さらに陳列物を配置可能な配置部9が固定された扉本体3が陳列什器本体部2の前後方向に対して傾斜した姿勢で開口部21を閉鎖可能とされている。このため、配置部9に配置する陳列物を、陳列什器本体部2の前後方向に正対させずに傾斜させて配置することができる。したがって、陳列什器本体部2の前後方向に直交する水平方向(左右方向)の幅寸法を抑制することができる。よって、本実施形態の陳列什器1によれば、全体の幅寸法を抑制し、室内空間を効率的に使用することが可能となる。
【0043】
また、本実施形態の陳列什器1においては、陳列什器本体部2が、物品収容部20を左右方向に複数備え、隣接して配置された開口部21の開口面が平行とされている。このため、各々の開口部21を開閉する扉本体3及び配置部9を同じ方向に向けて配置することができる、陳列物を同一方向に向けて陳列することができる。したがって、本実施形態の陳列什器1によれば、統一感を持って複数の陳列物を陳列することが可能となる。
【0044】
また、本実施形態の陳列什器1においては、開口部21の左縁部と隣接する他の開口部21の右縁部とが前後方向における一方側に変位して配置され、開口部21の右縁部と隣接する他の開口部21の左縁部とが前後方向における他方側に変位して配置されている。このため、一方の開口部21の開口面に連続するように他方の開口部21の開口面を配置する場合と比較して、陳列什器1の前後方向の寸法を抑えることが可能となる。したがって、本実施形態の陳列什器1によれば、全体の奥行寸法を抑制することが可能となる。
【0045】
また、本実施形態の陳列什器1においては、扉本体3が、開口部21の右縁部に蝶着されている。このため、扉本体3を小さな力で容易に開閉することが可能となる。
【0046】
また、本実施形態の陳列什器1においては、配置部9が扉本体3の前面に対して設けられている。また、扉本体3が、開口部21の左縁部及び右縁部のうち後方に位置する右縁部に蝶着され、扉本体3の前面の法線方向にて扉本体3の側端部から扉本体3の前方に延出された蝶番固定具4を備えている。さらに、扉本体3の前面の法線方向の蝶番固定具4の先端位置に配置された軸部6aを中心として扉本体3を陳列什器本体部2に対して回動可能に支持する蝶番6によって、扉本体3が開口部21の右縁部に蝶着されている。このため、扉本体3の前面の法線方向にて扉本体3の側端部から扉本体3の前方に延出された蝶番固定具4の先端位置を中心として扉本体3が回動されるため、扉本体3を開放した場合に、扉本体3の蝶着側の側端部が陳列什器本体部2に干渉することを防止することができる。
【0047】
また、本実施形態の陳列什器1においては、扉本体3が、左端部が開口部21を閉鎖する閉鎖姿勢にて陳列什器本体部2との間に隙間を形成する指掛け部3aとされている。このため、指掛け部3aに指を掛けて扉本体3を回動させることができるため、扉本体3を容易に開閉することが可能となる。
【0048】
また、本実施形態の陳列什器1においては、物品収容部20が上下方向に区画され、物品収容部20の区画領域に合わせて配置部9が扉本体3に対して上下方向に配列して設けられている。このため、1つの物品収容部20に対して複数種類の物品を区画して収納することができる。さらに、区画領域に合わせて複数の配置部9が設けられているため、配置部9に配置される陳列物に合わせて各々の区画領域に物品を収容することが可能となる。
【0049】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0050】
例えば、上記実施形態においては、複数領域に区画された1つの物品収容部20に対して、単一の扉本体3が設置され、扉本体3を開放することによって上下に配列された複数の区画領域が同時に開放される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
図6の変形例に示すように、各々の区画領域ごとに開閉を可能とするために、扉本体3を上下方向に分割して設けるようにしても良い。このような場合には、各々の扉本体3に対して少なくとも1つの蝶番6を設置する必要がある。
【0051】
また、上記実施形態においては、全ての物品収容部20の開口部21の開口面が平行で同一の方向に向けられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでない。例えば、開口面が右斜め前方に向けられた開口部21と、開口面が左斜め前方に向けられた開口部21とを備える構成を採用しても良い。つまり、開口部の右縁部が左縁部よりも前方に位置する物品収容部を備える構成を採用することも可能である。この場合、扉本体3の閉鎖姿勢が、設けられた物品収容部20に応じて異なるものとなる。より詳細には、開口面が右斜め前方に向けられた開口部21を有する物品収容部20に設けられた扉本体3と、開口面が左斜め前方に向けられた開口部21に設けられた扉本体3とは、平面視において閉鎖姿勢が異なることとなる。このため、陳列物を陳列する箇所によって異なる方向に向けて配置することができる。なお、全ての物品収容部20の開口部21の開口面が左斜め前方に向けられた構成を採用することも可能である。
【0052】
また、上記実施形態においては、物品収容部20の開口部21の開口面の前後方向に対する傾斜角度が同一である構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の物品収容部20の開口部21の開口面に対して前後方向に対する開口面の傾斜角度が異なる物品収容部を備える構成を採用することも可能である。
【0053】
また、上記実施形態においては、蝶番6によって扉本体3を陳列什器本体部2に蝶着する構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、扉本体3をスライドさせることによって物品収容部を開閉する構成を採用することも可能である。
【0054】
また、上記実施形態においては、配置部9が扉本体3の外側に配置された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、扉本体3が透光性を有する場合には、扉本体3の内側に配置部が設けられた構成を採用することも可能である。
【0055】
また、上記実施形態においては、物品収容部20を複数備える構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単一の物品収容部20を備える構成を採用することも可能である。