(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0011】
本実施形態の気体減温器1は、別のシステム(例えば、発電タービン)で使われた気体としての過熱蒸気(高温蒸気)を冷却液としての冷却水と混合させて所定温度まで減温する蒸気減温器である。この減温された蒸気は、利用先へ供給されて例えばプロセス用熱源として用いられる。具体的に、本実施形態の気体減温器1は、過熱蒸気を飽和温度まで減温して飽和蒸気を生成する。
【0012】
図1に示すように、気体減温器1は、入口部10および出口部20と、本体部30とを備えている。なお、本実施形態では、気体減温器1は上下流方向が水平に延びる状態で設けられるとして説明する。入口部10は本体部30の上流側に接続され、出口部20は本体部30の下流側に接続されている。入口部10は、管11と、該管11の両端に設けられたフランジ12,13とを有する。管11は、上流側と下流側とで開口径が異なる、いわゆる異径管であり、下流側の開口径が上流側の開口径よりも大きい。また、管11は、上流側の開口の軸芯X1と下流側の開口の軸芯X2とが偏芯している。入口部10は、過熱蒸気および冷却水が流入し本体部30へ供給される。出口部20は、管21と、該管21の両端に設けられたフランジ22、23とを有する。管21は、上流側と下流側とで開口径が異なる、いわゆる異径管であり、下流側の開口径が上流側の開口径よりも小さい。また、管21は、上流側の開口の軸芯X3と下流側の開口の軸芯X4とが偏芯している。
【0013】
本体部30は、入口部10から流入した過熱蒸気と冷却水とを混合させて、過熱蒸気を所定温度(飽和温度)まで減温するものである。つまり、本体部30は、過熱蒸気と冷却水とが直接接触して熱交換し、過熱蒸気が冷却されるものである。本体部30は、外筒部材35と、該外筒部材35に挿入され、外筒部材35との間に環状流路47を形成する内筒部材42と、環状流路47に設けられる旋回部材43とを備えている。
【0014】
具体的に、本体部30は、保護管31と、該保護管31内に挿入された複数(本実施形態では、8つ)の二重管ユニット40とを備えている。保護管31は、直線状の円形管であり、その両端にフランジ32,33が設けられている。保護管31は、フランジ32が入口部10のフランジ13と接続され、フランジ33が出口部20のフランジ22と接続される。
【0015】
二重管ユニット40は、
図2〜
図4に示すように、外管41と、上述した内筒部材42および旋回部材43とを有している。外管41は、直線状の円形管である。内筒部材42は、外管41内に同軸に配置された円形管である。内筒部材42の長さは外管41の長さよりも長い。外管41の上流端と内筒部材42の上流端とは略面一となっており、内筒部材42の下流端は外管41から突出している。内筒部材42は、外管41内に同軸に配置されることにより、外管41との間に環状流路47(円環状の流路)を形成している。環状流路47には、過熱蒸気および冷却水が流入する流路である。
【0016】
旋回部材43は、外管41と内筒部材42との間の環状流路47において上流側端部に設けられており、過熱蒸気および冷却水を旋回させて過熱蒸気を減温するためのものである。旋回部材43は、傾斜壁44および螺旋壁45を有する。傾斜壁44は、環状流路47の周方向において互いに間隔を置いて複数(本実施形態では、5つ)設けられている(
図3参照)。傾斜壁44は、外管41の内周面と内筒部材42の外周面とに連なっており、環状流路47に沿って延びている。傾斜壁44は、下流側の方向へ傾斜しながら延びている。螺旋壁45は、環状流路47の周方向において傾斜壁44と同数設けられている。螺旋壁45は、傾斜壁44の下流側端部において、内筒部材42の上流端から傾斜壁44の上流側の面に向かって傾斜している。つまり、螺旋壁45は内筒部材42の外周面と傾斜壁44の上流側の面とに連なっている。こうして構成された旋回部材43により、過熱蒸気および冷却水は
図3において反時計回りに旋回する。
【0017】
また、内筒部材42は、上流側の部分は直線状に形成されており、下流側の部分は下流側にいくに従って拡がる円弧形状となっている。内筒部材42では、この円弧形状に拡がる部分が外跳ね部46となっている。つまり、外跳ね部46は、内筒部材42の外周面から上述した外筒部材35に向かって延びる部分である。言い換えれば、外跳ね部46は、内筒部材42の外周面が下流側へいくに従って外筒部材35側へ曲がっている。この外跳ね部46は、強制的に冷却水を外筒部材35へ向かって跳ばすためのものである。
【0018】
図5にも示すように、8つの二重管ユニット40は、保護管31内において、保護管31の軸方向(軸芯X5方向)に所定の間隔Sを置いて配列されている。二重管ユニット40の外管41の外径は保護管31の内径と略同じであり、外管41の外周面と保護管31の内周面とが接した状態となっている。隣り合う二重管ユニット40の外管41と外管41との間には連接管36が設けられている。連接管36は、外径および内径の何れも二重管ユニット40の外管41と同じ円形管である。保護管31内において、外管41と連接管36とは隙間無く配列されている。こうして配列された外管41および連接管36が、上述した1つの外筒部材35を構成している。つまり、本体部30では、8つの内筒部材42が外筒部材35に同軸に挿入され、8つの内筒部材42が外筒部材35の軸方向(軸芯X5の方向)に互いに間隔Sを置いて配列されている。
【0019】
8つのうち最上流に位置する二重管ユニット40では、内筒部材42の開口を塞ぐ閉塞部材48が設けられている(
図5参照)。つまり、本体部30では、外筒部材35に挿入された内筒部材42の一端(上流端)が閉塞されている。これにより、入口部10から出た過熱蒸気および冷却水は内筒部材42の内部には流入せずに確実に環状流路47に流入する。
【0020】
また、気体減温器1では、
図1に示すように、外筒部材35や内筒部材42の軸芯X5と、入口部10の下流側の開口の軸芯X2とは偏芯している。また、外筒部材35や内筒部材42の軸芯X5と、出口部20の上流側の開口の軸芯X3とは偏芯している。具体的には、
図5に示すように、入口部10と外筒部材35とは、外筒部材35の上流端35aの下部が入口部10の管11の下部の内面位置よりも上に突出するように、外筒部材35の軸芯X5が入口部10の軸芯X2に対し上側に偏芯している。
【0021】
上記のように構成された気体減温器1では、入口部10から過熱蒸気および冷却水が本体部30の環状流路47に流入する。環状流路47に流入した過熱蒸気および冷却水は、旋回部材43によって旋回する。この旋回により、過熱蒸気と冷却水とが混合し、過熱蒸気は冷却水によって冷却される(減温される)。また、過熱蒸気および冷却水は旋回することにより遠心力が作用し、過熱蒸気よりも比重が重い冷却水が外筒部材35側へ移動する(偏る)。外筒部材35側へ移動した冷却水は外筒部材35によって冷却され、その冷却された冷却水によって過熱蒸気がさらに冷却される。
【0022】
冷却水は、二重管ユニット40における内筒部材42の下流側端部まで流れると、外跳ね部46によって外筒部材35側へ強制的に跳ばされる。これにより、冷却水は確実に外筒部材35側へ移動するため、確実に冷却水が外筒部材35によって冷却される。過熱蒸気および冷却水は、二重管ユニット40同士の間隔Sまで流れると、流速が低下するため、両者はより混合しやすくなる。つまり、間隔Sにおける流路面積は環状流路47の流路面積よりも大きいので、間隔Sの領域では過熱蒸気および冷却水の流速が低下する。こうして、外筒部材35で冷却された冷却水が間隔Sの領域において過熱蒸気と混合しやすくなるため、過熱蒸気がより冷却される。なお、間隔Sは、二重管ユニット40の環状流路47(即ち、内筒部材42)を通過した過熱蒸気および冷却水が、次の二重管ユニット40の内筒部材42の内部に流入しない程度の距離に設定される。つまり、間隔Sは過熱蒸気および冷却水の流速を瞬間的に低下させて両者を混合しやすくするように設けられている。
【0023】
本体部30では、二重管ユニット40を通過する毎に、上述した過熱蒸気に対する冷却作用が生じる。こうして、本体部30において過熱蒸気は飽和温度まで減温されて飽和蒸気となる。飽和蒸気は出口部20から利用箇所へ送られる。なお、入口部10および出口部20の排出口14,24は、運転中は閉じられており、点検やメンテナンス時に内部に溜まった水を排出させるためのものである。
【0024】
以上のように、上記実施形態の気体減温器1によれば、外筒部材35に内筒部材42を挿入し、外筒部材35と内筒部材42との間に過熱蒸気および冷却水が流入する環状流路47を形成し、過熱蒸気等を旋回させる旋回部材43を環状流路47に設けるようにした。これにより、過熱蒸気と冷却水とを旋回流によって混合させ、過熱蒸気を冷却することができる。
【0025】
また、過熱蒸気等を旋回させることにより、冷却水を外筒部材35側へ移動させて冷却することができる。これにより、その外筒部材35で冷却された冷却水で過熱蒸気をより冷却することができる。特に、過熱蒸気等は環状流路47を流れるため、例えば円形の流路を流れる場合と比べて、外筒部材35で冷却された冷却水による冷却作用を過熱蒸気の大半に及ぼすことができる。このように、上記実施形態の気体減温器1によれば、過熱蒸気に対する減温作用(冷却作用)を効果的に向上させることができる。
【0026】
また、上記実施形態の気体減温器1によれば、内筒部材42に外跳ね部46を設けるようにしたので、冷却水を外筒部材35側へ強制的に跳ばす(移動させる)ことができる。そのため、確実に冷却水を外筒部材35で冷却することができるので、過熱蒸気に対する減温作用を確実に向上させることができる。
【0027】
また、上記実施形態の気体減温器1によれば、外筒部材35の軸方向において内筒部材42を間隔Sを置いて複数配列するようにした。そのため、間隔Sの領域において、過熱蒸気等の流速を低下させることができるので、過熱蒸気と冷却水とを混合しやすくすることができる。つまり、間隔Sを設けることにより、過熱蒸気と冷却水との混合作用を高めることができる。したがって、過熱蒸気に対する減温作用をより向上させることができる。
【0028】
また、上記実施形態の気体減温器1では、冷却水は外跳ね部46によって外筒部材35側へ跳ばされて冷却されるものの過熱蒸気と混合し難くなる虞がある。この点、上記実施形態の気体減温器1では、二重管ユニット40において内筒部材42の下流側端部に外跳ね部46を設けるようにした。つまり、上記の気体減温器1では外跳ね部46の直下流に間隔Sを設けるようにした。したがって、外跳ね部46によって外筒部材35側へ跳ばされた冷却水であっても過熱蒸気と混合しやすくすることができる。よって、過熱蒸気に対する減温作用が効果的に向上する。
【0029】
また、上記実施形態の気体減温器1では、複数の二重管ユニット40を配列する構成としているため、必要とする減温量に応じて、発揮させる減温作用を容易に調節することができる。即ち、減温作用を高める場合は二重管ユニット40の数量を増やし、減温作用を低くする場合は二重管ユニット40の数量を減らすことで、減温作用を調節することができる。
【0030】
また、上記実施形態の気体減温器1では、外筒部材35の上流端35aの下部が入口部10の管11の下部の内面位置よりも上に突出するように、外筒部材35の軸芯X5を入口部10の軸芯X2に対し上側に偏芯させるようにした。そのため、例えば、冷却水は、流速が遅い場合、入口部10の管11では比較的底部を流れることになるが、入口部10から外筒部材35に流入する際に外筒部材35の下部の上流端35aに衝突して上側に拡散される。これにより、冷却水を環状流路47の全体に満遍なく流入させることができる。したがって、過熱蒸気に対する減温作用を向上させることができる。
【0031】
(その他の実施形態)
なお、本願の気体減温器は、上記実施形態において以下のように構成するようにしてもよい。
【0032】
例えば、上記実施形態の気体減温器1では、外筒部材35を複数の外管41および連接管36で構成するようにしたが、1つの円形管で外筒部材を構成するようにしてもよい。また、内筒部材42は、外筒部材35と略同じ長さを有する1つの円形管としてもよい。つまり、間隔Sの領域を省略するようにしてもよい。
【0033】
また、上記実施形態の気体減温器1において、外跳ね部46の形状は、上述したものに限らず、冷却水を外筒部材35側へ跳ばすことができる形状であれば如何なるものであってもよし、外跳ね部46は省略するようにしてもよい。
【0034】
また、上記実施形態の気体減温器1では、最上流に位置する二重管ユニット40にのみ内筒部材42に閉塞部材48を設けるようにしたが、全ての二重管ユニット40の内筒部材42に閉塞部材を設けるようにしてもよい。そうした場合、全ての二重管ユニット40において過熱蒸気等が内筒部材42に流入することを防止できることから、間隔Sの距離について変更範囲を広げることができる。
【0035】
また、上記実施形態の気体減温器1では、最上流に位置する二重管ユニット40の内筒部材42に過熱蒸気等が流入することを防止できる場合、閉塞部材48を省略するようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態の気体減温器1において、複数の二重管ユニット40は、それぞれ、上下流方向の長さが異なるものであってもよいし、内筒部材42の内径が異なるものであってもよい。
【0037】
また、上記実施形態の気体減温器1では、外筒部材35の軸芯X5を入口部10の軸芯X2に対し偏芯させるようにしたが、これに代えて、入口部10の管11において下流側端部の下部内面から突出する衝立を設けるようにしてもよい。この衝立を設けることにより、上記実施形態と同様、冷却水の流速が遅い場合でも、冷却水を衝立に衝突させて上側に拡散させることができる。衝立は、管11の内面から鉛直上方に直線状に延びるものであってもよいし、管11の内面から下流側へ傾いて延びる直線状または曲線状のものであってもよい。
【0038】
また、上記実施形態の気体減温器1では、入口部10は軸芯X1が軸芯X2に対して下に偏芯し、出口部20は軸芯X4が軸芯X3に対して下に偏芯しているが、これに限らず、次のようにしてもよい。例えば、軸芯X1が軸芯X2(軸芯X4が軸芯X3)に対して上または左右に偏芯していてもよいし、軸芯X1と軸芯X2(軸芯X3と軸芯X4)が互いに同芯であってもよい。
【0039】
また、上記実施形態の気体減温器1では、気体として蒸気(過熱蒸気)を、冷却液として冷却水を用いた形態について説明したが、本願はこれに限らず、その他の気体および冷却液を用いた形態にも適用することができる。
【0040】
また、本願の気体減温器は、上記実施形態のように過熱蒸気をその飽和温度まで減温するものに限らず、過熱蒸気の過熱度を下げるものにも同様に適用することができることは勿論である。