特許第6827342号(P6827342)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6827342-締固め機械 図000005
  • 特許6827342-締固め機械 図000006
  • 特許6827342-締固め機械 図000007
  • 特許6827342-締固め機械 図000008
  • 特許6827342-締固め機械 図000009
  • 特許6827342-締固め機械 図000010
  • 特許6827342-締固め機械 図000011
  • 特許6827342-締固め機械 図000012
  • 特許6827342-締固め機械 図000013
  • 特許6827342-締固め機械 図000014
  • 特許6827342-締固め機械 図000015
  • 特許6827342-締固め機械 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6827342
(24)【登録日】2021年1月21日
(45)【発行日】2021年2月10日
(54)【発明の名称】締固め機械
(51)【国際特許分類】
   E01C 19/28 20060101AFI20210128BHJP
【FI】
   E01C19/28
【請求項の数】6
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-45156(P2017-45156)
(22)【出願日】2017年3月9日
(65)【公開番号】特開2018-145769(P2018-145769A)
(43)【公開日】2018年9月20日
【審査請求日】2019年8月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【識別番号】100087505
【弁理士】
【氏名又は名称】西山 春之
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100096769
【弁理士】
【氏名又は名称】有原 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100107319
【弁理士】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【弁理士】
【氏名又は名称】徳本 浩一
(72)【発明者】
【氏名】小林 一三
(72)【発明者】
【氏名】三上 大道
(72)【発明者】
【氏名】岡本 道孝
(72)【発明者】
【氏名】吉田 輝
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 一成
(72)【発明者】
【氏名】田中 恵祐
(72)【発明者】
【氏名】富樫 昇
【審査官】 荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】 実開平01−119405(JP,U)
【文献】 実開昭61−043801(JP,U)
【文献】 特開2010−045995(JP,A)
【文献】 実公昭42−019882(JP,Y1)
【文献】 実開昭57−168507(JP,U)
【文献】 特開平10−298914(JP,A)
【文献】 実開昭63−158110(JP,U)
【文献】 実開昭59−011602(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0281303(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/00−19/52
E02D 1/00−3/115
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面形状が円形の転圧輪を備え、
前記転圧輪は、
回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に縮径した後徐々に拡径した凹み部を少なくとも1つ有する第1転圧輪と、回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に拡径した後徐々に縮径した出っ張り部を少なくとも1つ有する第2転圧輪とを車体前後に備え、
前記第1転圧輪の前記凹み部と前記第2転圧輪の前記出っ張り部とが車体前後方向に沿って並ぶ、
締固め機械。
【請求項2】
前記第1転圧輪は、前記凹み部を回転軸方向の中央に1つ有し、
前記第2転圧輪は、前記出っ張り部を回転軸方向の中央に1つ有する、
請求項1記載の締固め機械。
【請求項3】
前記第1転圧輪は、前記凹み部を回転軸方向に複数並設して有し、
前記第2転圧輪は、前記出っ張り部を回転軸方向に複数並設して有する、
請求項1記載の締固め機械。
【請求項4】
前記凹み部と前記出っ張り部との少なくも一方は、回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に拡径あるいは縮径したテーパー部分が円錐面で形成される、
請求項1から請求項のいずれか1つに記載の締固め機械。
【請求項5】
前記円錐面の半頂角は5degから25degの間に設定される、
請求項記載の締固め機械。
【請求項6】
前記締固め機械は、前記転圧輪の交換が可能なハンドガイドローラである、
請求項1から請求項のいずれか1つに記載の締固め機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転圧輪を用いて地盤を締固める締固め機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、円筒形の振動ローラをクローラによって走行させる締固め機械が開示されている。
また、特許文献2には、複数の遊転輪によって地盤を転圧するローラ装置が開示されていて、前記複数の遊転輪は、左右方向の基軸を中心として円周状に複数配設されるとともに各々が左右方向の軸回りに回転可能に軸装され、駆動手段によって基軸回りに公転させられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−034926号公報
【特許文献2】特開2001−146737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、土木工事で使用される転圧輪は、円筒型、若しくは、円筒型の外周に突起物を設けたものであった。
しかし、このような転圧輪では、地盤が鉛直方向に圧縮されるのみであるため、撒き出した材料の表層部分だけが高密度になり、高密度になった表層が深部への転圧力の伝達を阻害するため、高い締固め効率を得ることが困難であった。
【0005】
そこで、本願発明は、締固められる範囲をより深部に拡大でき、以って、締固め効率を向上させることができる、締固め機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのため、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、断面形状が円形の転圧輪を備え、前記転圧輪は、回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に縮径した後徐々に拡径した凹み部を少なくとも1つ有する第1転圧輪と、回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に拡径した後徐々に縮径した出っ張り部を少なくとも1つ有する第2転圧輪とを車体前後に備え、前記第1転圧輪の前記凹み部と前記第2転圧輪の前記出っ張り部とが車体前後方向に沿って並ぶ。
【0007】
また、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、前記第1転圧輪は、前記凹み部を回転軸方向の中央に1つ有し、前記第2転圧輪は、前記出っ張り部を回転軸方向の中央に1つ有する。
また、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、前記第1転圧輪は、前記凹み部を回転軸方向に複数並設して有し、前記第2転圧輪は、前記出っ張り部を回転軸方向に複数並設して有する。
【0008】
また、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、前記凹み部と前記出っ張り部との少なくも一方は、回転軸方向の一端から他端に向かって外径を徐々に拡径あるいは縮径したテーパー部分が円錐面で形成される。
【0009】
また、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、前記円錐面の半頂角は5degから25degの間に設定される。
また、本発明に係る締固め機械は、その一態様として、前記締固め機械は、転圧輪の交換が可能なハンドガイドローラである。
【発明の効果】
【0010】
上記発明によると、凹み部、出っ張り部による転圧によって回転軸方向に沿った土粒子の移動が生じることで、外径が一様な転圧輪による転圧に比べ、締固められる範囲(密度増加領域)をより深部に拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態におけるハンドガイドローラを示す側面図である。
図2】本発明の実施形態における前後一対の転圧輪を示す上面図である。
図3】本発明の実施形態における外径が一様な転圧輪による締固め範囲を模式的に示す図である。
図4】本発明の実施形態における鼓型の転圧輪による締固め範囲を模式的に示す図である。
図5】本発明の実施形態における独楽型の転圧輪による締固め範囲を模式的に示す図である。
図6】本発明の実施形態における地盤の材料が粘土であるときの締固め度と深度分布の関係を示す線図である。
図7】本発明の実施形態における地盤の材料が砂及び粘土であるときの締固め度と深度分布の関係を示す線図である。
図8】本発明の実施形態における地盤の材料が礫及び粘土であるときの締固め度と深度分布の関係を示す線図である。
図9】本発明の実施形態における鼓型転圧輪と外径が一様な転圧輪との組み合わせを示す上面図である。
図10】本発明の実施形態における独楽型転圧輪と外径が一様な転圧輪との組み合わせを示す上面図である。
図11】本発明の実施形態における鼓型転圧輪と独楽型転圧輪と外径が一様な転圧輪との組み合わせを示す上面図である。
図12】本発明の実施形態における連続鼓型の転圧輪と連続独楽型の転圧輪との組み合わせを示す上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下では、図面を参照して、本発明に係る締固め機械の実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る締固め機械の一態様としてのハンドガイドローラ10の側面図である。
【0013】
ハンドガイドローラ10は、トラックフレーム20の上方にエンジンフレーム30を支持して構成される。
トラックフレーム20は、一対のサイドフレーム21,21を図示省略した複数のクロスメンバーで連結して構成される。
【0014】
前後一対の転圧輪40,50は、サイドフレーム21,21の間に交換可能に支持され、図示しない油圧モータで回転駆動される。
エンジンフレーム30上には、エンジン60や補機類65などが搭載される。
【0015】
また、エンジンフレーム30の後部には、操舵桿70の基端が連結される。
操舵桿70の先端には操作ボックス80が設けられ、操作ボックス80には、前後進レバー81、アクセルレバー82、操舵ハンドル83などの運転操作部品が備えられる。
作業者は、操作ボックス80に備えられた前後進レバー81、アクセルレバー82などを操作しながら、操舵ハンドル83を左右に操作してハンドガイドローラ10の進路を変更する。
【0016】
転圧輪40,50は、回転軸ARに直交する断面での形状が円形の金属製中空の転圧輪(鉄輪)であり、起振装置90を構成する起振軸がエンジン60によって回転駆動されることで、起振軸の偏芯ウエイトによってトラックフレーム20全体が加振されて、転圧輪40,50を振動させながら地盤の転圧(締固め)が行われる。
転圧輪40,50の外径は、回転軸AR方向の全域に亘って一様ではない。
転圧輪40は、図2に示すように、回転軸AR方向(長さ方向)の中央に凹み部41を有する鼓型に形成され、転圧輪50は、回転軸AR2方向(長さ方向)の中央に出っ張り部51を有する独楽型に形成される。
【0017】
転圧輪40は、回転軸AR方向の両端が同じ外径D1に形成される一方、回転軸ARの方向の一端から他端に向かって、外径D1から徐々に縮径して回転軸AR方向の中央に至り、その後、回転軸AR方向の中央から徐々に拡径されて外径D1に戻る、左右対称な凹み部41を有する。
凹み部41の谷41cでの外径D2は両端部の外径D1よりも小さい。
そして、転圧輪40は、凹み部41を回転軸AR方向の中央に有することで、回転軸AR方向の両端から中央に向かってなだらかに凹んだ鼓型をなす。
【0018】
凹み部41の回転軸AR方向に向かって徐々に縮径/拡径するテーパー部分は、軸線(回転軸AR)に対する母線の傾斜角が一定である円錐面に形成される。
つまり、凹み部41は、回転軸AR方向の一端から他端に向かって徐々に縮径する円錐面で形成されるテーパー部分(第1円錐面)41aと、回転軸AR方向の一端から他端に向かって徐々に拡径する円錐面で形成されるテーパー部分(第2円錐面)41bとで構成される。そして、各テーパー部分41a,41bの外径D1の底面を回転軸AR方向の両端部とし、回転軸AR方向の中央において各テーパー部分41a,41bの外径D2(D2<D1)の平面を突き合わせることで、凹み部41が形成される。
【0019】
一方、転圧輪50は、回転軸AR方向の両端が同じ外径D3に形成される一方、回転軸AR方向の一端から他端に向かって、外径D3から徐々に拡径して回転軸AR方向の中央に至り、その後、回転軸AR方向の中央から徐々に縮径されて外径D3に戻る、左右対称な出っ張り部51を有する。
出っ張り部51の頂点51cの外径D4が両端部の外径D3よりも大きい。
【0020】
そして、転圧輪50は、出っ張り部51を回転軸AR方向の中央に有することで、回転軸AR方向の両端から中央に向かってなだらかに出っ張った独楽型をなす。
出っ張り部51の回転軸AR方向に向かって徐々に縮径/拡径するテーパー部分は、軸線(回転軸AR)に対する母線の傾斜角が一定である円錐面に形成される。
【0021】
つまり、出っ張り部51は、回転軸AR方向の一端から他端に向かって徐々に拡径する円錐面で形成されるテーパー部分(第2円錐面)51aと、回転軸AR方向の一端から他端に向かって徐々に縮径される円錐面で形成されるテーパー部分(第1円錐面)51bとで構成される。そして、各テーパー部分51a,51bの外径D3の平面を回転軸AR方向両端部とし、回転軸AR方向の中央において各テーパー部分51a,51bの外径D4(D4>D3)の底面を突き合わせることで、出っ張り部51が形成される。
【0022】
なお、円錐面で形成されるテーパー部分41a,41bと回転軸ARとがなす傾斜角(円錐面の半頂角θ)、及び、円錐面で形成されるテーパー部分51a,51bと回転軸ARとがなす傾斜角(円錐面の半頂角θ)は、5degから25degの間に設定することが好ましい。
上記構成において、回転軸AR方向の中央に凹み部41を有した転圧輪40と、回転軸AR方向の中央に出っ張り部51を有した転圧輪50とがハンドガイドローラ10の前後に配置されるので、転圧輪40の凹み部41の谷41cと転圧輪50の出っ張り部51の頂点51cとは、ハンドガイドローラ10の前後方向に沿って一列に並ぶことになる。
【0023】
以下では、回転軸AR方向の中央に凹み部41を有した鼓型の転圧輪40、及び、回転軸AR方向の中央に出っ張り部51を有した独楽型の転圧輪50の作用効果を、図3図5を参照しつつ説明する。
図3は、外径が軸方向に一様な円筒状の転圧輪100によって地盤200の締固めを行った場合の締固め範囲(密度増加領域)を模式的に示す。
【0024】
外径が一様な転圧輪100による締固めの場合、一様な鉛直方向の転圧力が地盤200に加わるため、転圧輪100の全幅に亘って地盤200が鉛直方向にのみ圧縮され、地盤200の表層部分だけが高密度になる。
そして、高密度になった表層部分が深部への転圧力の伝達を阻害するため、締固め範囲が深部に到達せず、締固め効率が悪い。
【0025】
一方、回転軸AR方向の中央に凹み部41を有した鼓型の転圧輪40によって地盤200の締固めを行った場合、図4に模式的に示すように締固め範囲が形成される。
鼓型の転圧輪40による締固めの場合、最初に転圧輪40の両端部が地盤200にめり込むことで、転圧輪40の両端部から締固め範囲が形成される。
【0026】
その後、凹み部41を形成するテーパー部分41a,41bで地盤200が押圧されることで、転圧輪40の両端直下から谷41cの直下に向かう土粒子の左右方向の移動が生じる。これによって、締固め範囲が転圧輪40の両端直下から谷41cの直下に向かって拡大され、更に、谷41cの直下の土粒子は転圧力を受けて鉛直方向の下向きに移動する。
このため、鼓型の転圧輪40による締固めの場合、外径が一様な転圧輪100による締固めに比べて、凹み部41の谷41cの直下を中心に締固め範囲が深度方向により拡大される。
【0027】
また、回転軸AR方向の中央に出っ張り部51を有した独楽型の転圧輪50で締固めを行った場合、図5に模式的に示すように締固め範囲が形成される。
独楽型の転圧輪50による締固めの場合、最初に出っ張り部51の頂点51cが地盤200にめり込んで頂点51cの直下(回転軸AR方向の中央)から締固め範囲が形成される。
【0028】
その後、出っ張り部51を形成するテーパー部分51a,51bで地盤200が押圧されることで、頂点51c直下から回転軸AR方向の両端直下に向かう土粒子の左右方向の移動が生じる。これによって、締固め範囲が頂点51c直下から回転軸AR方向の両端直下に向けて拡大され、更に、深部になるほど土粒子の左右方向の移動が大きくなる。
このため、独楽型の転圧輪50による締固めの場合、外径が一様な転圧輪100による締固めに比べて、締固め範囲が深度方向により拡大され、更に、転圧輪50の直下領域よりも左右にはみ出た領域まで締固め範囲が拡大される場合がある。
【0029】
このように、回転軸AR方向の中央に凹み部41を有した鼓型の転圧輪40による締固め、及び、回転軸AR方向の中央に出っ張り部51を有した独楽型の転圧輪50による締固めでは、外径が一様な転圧輪100による締固めに比べて、締固め範囲(密度増加領域)が深度方向により拡大される。
したがって、ハンドガイドローラ10が、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50との少なくとも一方を転圧輪として備えることで、外径が一様な転圧輪のみを備える場合に比べて、所望の締固め度(%)を満たす締固め範囲を深度方向により拡大して形成でき、締固め効率が向上する。
なお、締固め度(%)を密度比として求めることができ、例えば、試験に用いた試料と同じ土(または路盤材)であるという前提で、室内締固め試験で得られた最大乾燥密度と施工転圧された土の乾燥密度の比であるD値を締固め規定値として用いることができる。D値を求める場合、日本工業規格「突固めによる土の締固め試験方法」(JIS A 1210:2009)に準拠する室内試験によって、最大乾燥密度を求めることができる。
【数1】
また、上記のD値による締固め度(%)の規定が困難な場合には、以下の「C値」や「Ds値」を規定値として用いることができる。
【数2】
【数3】
【0030】
更に、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とを車体前後に配置したハンドガイドローラ10では、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とのいずれか一方を備える場合に比べ、締固め効率をより向上させることが可能である。
鼓型の転圧輪40による締固めでは、凹み部41の谷41c直下での締固め深度(所定以上の締固め度になる深度)が転圧輪40の両端部直下に比べて浅くなる一方、独楽型の転圧輪50による締固めでは、転圧輪50の両端部直下での締固め深度が、出っ張り部51の頂点51c直下に比べて浅くなる。
【0031】
しかし、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とを車体前後に配置したハンドガイドローラ10では、転圧輪40の凹み部41の谷41cで締固められる領域が、転圧輪50の出っ張り部51の頂点51cのめり込みで締固められ、また、転圧輪50の両端部で締固められる領域が、転圧輪40の両端部のめり込みで締固められることになる。
つまり、鼓型の転圧輪40及び独楽型の転圧輪50は、相互に他方の締固めで締固め深度が比較的浅くなる領域を自身の転圧輪のめり込みでより深度方向に締固めるので、ローラ進行方向から見て左右方向における締固め深度のばらつきが小さくなる。
【0032】
次に、転圧輪40の凹み部41の各テーパー部分41a,41bを形成する円錐面、及び、転圧輪50の出っ張り部51の各テーパー部分51a,51bを形成する円錐面の半頂角θ(テーパー部分の傾斜角)による締固め特性の違いを説明する。
図6は、地盤の材料が粘土であるときの締固め度と深度分布の関係を、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50それぞれについて検証した結果を示す。ここで、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50それぞれで半頂角θ(傾斜角)を10deg、15deg、20degの3種類に設定し、それぞれの角度について締固め度と深度分布の関係を室内試験で求めた。
なお、本願出願人は、締固め度と深度分布の関係を求める室内試験として、デジタル画像から非接触で歪み分布を求める手法であるデジタル画像相関法(DIC法)を用いた歪み分布測定を行った。デジタル画像相関法は、計測対象物表面の変形前後におけるデジタル画像を取得し、得られたデジタル画像の輝度分布から測定物表面の変位量、変位方向を同時に求める手法である。
【0033】
図6に示すように、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とのいずれでも、半頂角θを大きくして凹み部41を深く出っ張り部51を高くすることで、各深度での締固め度が増して締固め範囲がより深度方向に拡大する傾向を示す。しかし、独楽型の転圧輪50による締固め深度は鼓型の転圧輪40による締固め深度よりも僅かに深くなる傾向があり、独楽型の転圧輪50で半頂角θを20degとしたときに、締固め範囲が最も深度方向に拡大された。
【0034】
したがって、地盤の材料が粘土である場合、半頂角θを20degとした独楽型の転圧輪50を用いることで締固め効率を可及的に向上させることができ、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とを組み合わせて用いる場合は、共に半頂角θを20degに設定した独楽型の転圧輪50と鼓型の転圧輪40とを備えるようにすることができる。
【0035】
一方、図7は、地盤の材料が砂及び粘土である場合で、半頂角θを10deg、15deg、20degの3種類に設定したときの締固め度と深度分布の関係を、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50それぞれについて検証した結果を示す。
地盤の材料が砂及び粘土である場合、粘土のみである場合に比べて、締固め度と深度分布の関係のばらつきが大きく、また、独楽型の転圧輪50においては、半頂角θ=20degとした場合よりも半頂角θ=15degとした場合の方が、最も深部まで高い締固め度を示した。
【0036】
したがって、地盤の材料が砂及び粘土である場合、半頂角θを15degとした独楽型の転圧輪50を用いることで締固め効率を可及的に向上させることができ、半頂角θを15degとした独楽型の転圧輪50と、同じく半頂角θを15degとした鼓型の転圧輪40とを組み合わせて用いることができる。
また、鼓型の転圧輪40の場合、半頂角θと締固め深度との相関にばらつきがあり、半頂角θを15degとした場合よりも半頂角θを20degとした方が締固め深度が深くなるので、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とを組み合わせて用いる場合、例えば半頂角θを15degに設定した独楽型の転圧輪50と半頂角θを20degに設定した鼓型の転圧輪40とを組み合わせて用いることができる。
【0037】
また、図8は、地盤の材料が礫及び粘土である場合で、半頂角θを10deg、15deg、20degの3種類に設定したときの締固め度と深度分布の関係を、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50それぞれについて検証した結果を示す。
図8に示すように、半頂角θを15degとした独楽型の転圧輪50では、各深度における締固め度が安定して高いが、半頂角θを20degとした独楽型の転圧輪50では、途中深度で締固め度が小さくなる緩みが発生した。
【0038】
したがって、地盤の材料が礫及び粘土である場合、半頂角θを15degとした独楽型の転圧輪50を用いることで締固め効率を可及的に向上させることができる。
また、地盤の材料が礫及び粘土である場合で、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50とを組み合わせて用いる場合、例えば、半頂角θを15degに設定した独楽型の転圧輪50と、締固め深度が最も深くなる半頂角θ=20degの鼓型の転圧輪40とを備えるようにすることができる。
【0039】
なお、半頂角θは5degから25degまでの間に設定されることが好ましく、更には、上記に説明した地盤材料毎の締固め深度、締固め度と半頂角θとの相関から、15degから20degとの間に設定することがより好ましい。
また、地盤材料毎の検証結果から、半頂角θの適正値が地盤材料で変化することが明らかである。そこで、転圧輪の交換が可能なハンドガイドローラ10では、半頂角θが異なる鼓型の転圧輪40及び/又は独楽型の転圧輪50を複数用意し、現場の地盤材料に応じて選択した半頂角θの鼓型の転圧輪40及び/又は独楽型の転圧輪50をハンドガイドローラ10に取り付けることができる。
【0040】
また、ハンドガイドローラ10は、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50との2本の転圧輪を備える構成に限定されず、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50、外径が軸方向に一様な円筒状の転圧輪100を適宜組み合わせて用いることができる。
つまり、図9に示す鼓型の転圧輪40と外径が一様な転圧輪100との2本の組み合わせ、図10に示す独楽型の転圧輪50と外径が一様な転圧輪100との2本の組み合わせ、図11に示す鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50、外径が一様な転圧輪100の3本の組み合わせなどを用いることができる。
【0041】
なお、鼓型の転圧輪40、独楽型の転圧輪50、外径が軸方向に一様な円筒状の転圧輪100を複数組み合わせて用いる場合、車体の前後方向における並び順は適宜設定できる。
例えば、鼓型の転圧輪40と独楽型の転圧輪50との組み合わせにおいて、鼓型の転圧輪40を前輪とし、独楽型の転圧輪50を後輪とすることができる。
また、鼓型の転圧輪40及び/又は独楽型の転圧輪50と外径が一様な転圧輪100との組み合わせにおいて、外径が一様な転圧輪100は、前輪、後輪、中間輪のいずれにも設定できる。但し、外径が一様な転圧輪100を最も後側に設定すれば、鼓型の転圧輪40及び/又は独楽型の転圧輪50による深度方向への締固め範囲の拡大効果を得ながら、ハンドガイドローラ10が走行した後の地盤表面の凸凹を小さくできる。
【0042】
また、鼓型の転圧輪40は回転軸AR方向の中央に1つの凹み部41を有し、独楽型の転圧輪50は回転軸AR方向の中央に1つの出っ張り部51を有するが、図12に示すように、ハンドガイドローラ10は、凹み部41を回転軸AR方向に複数並設してなる連続鼓型の転圧輪45と、出っ張り部51を回転軸AR方向に複数並設してなる連続独楽型の転圧輪55との少なくとも一方を備えることができる。
【0043】
連続鼓型の転圧輪45は、回転軸AR方向の一端から他端に向けて連続して形成される第1凹み部41−1、第2凹み部41−2、第3凹み部41−3を有する。各凹み部41−1,41−2,41−3は、転圧輪45の全長を3等分した領域毎に半頂角θが同じになるように形成され、各凹み部41−1,41−2,41−3の谷41cの深さ(各谷41cでの外径)は同じに設定される。
【0044】
一方、連続独楽型の転圧輪55は、回転軸AR方向の一端から他端に向けて連続して形成される第1出っ張り部51−1、第2出っ張り部51−2、第3出っ張り部51−3を有する。各出っ張り部51−1,51−2,51−3は、転圧輪55の全長を3等分した領域毎に半頂角θが同じになるように形成され、各出っ張り部51−1,51−2,51−3の頂点51cの高さ(各頂点51cでの外径)は同じに設定される。
上記の連続鼓型の転圧輪45、連続独楽型の転圧輪55による転圧では、回転軸AR方向における締固め深度のばらつきを抑制できる。
【0045】
また、連続鼓型の転圧輪45と連続独楽型の転圧輪55との2本を前後に配置したハンドガイドローラ10の場合、第1凹み部41−1の谷41cと第1出っ張り部51−1の頂点51cとが前後方向に沿って一列に並ぶとともに、第2凹み部41−2の谷41cと第2出っ張り部51−2の頂点51cとが前後方向に沿って一列に並び、更に、第3凹み部41−3の谷41cと第3出っ張り部51−3の頂点51cとが前後方向に沿って一列に並ぶ。
【0046】
そして、連続鼓型の転圧輪45の谷41cと連続独楽型の転圧輪55の頂点51cとが前後方向に沿ってそれぞれ並ぶことで、相互に転圧が弱くなる領域を補うことができ、左右方向における締固め深度のばらつきをより小さくできる。
なお、凹み部41や出っ張り部51を軸方向に並設する数は、図12に例示した3個に限定されるものではなく、2個或いは4個以上とすることができる。
【0047】
また、連続鼓型の転圧輪45及び/又は連続独楽型の転圧輪55と、外径が軸方向に一様な円筒状の転圧輪100とを組み合わせて用いたり、凹み部41を回転軸AR方向の中央に1つ有する鼓型の転圧輪40及び/又は出っ張り部51を回転軸AR方向の中央に1つ有する独楽型の転圧輪50と、連続鼓型の転圧輪45及び/又は連続独楽型の転圧輪55とを組み合わせたりすることができる。
【0048】
また、ハンドガイドローラ10は、連続鼓型の転圧輪45を複数備えたり、連続独楽型の転圧輪55を複数備えたりすることができる。連続鼓型の転圧輪45又は連続独楽型の転圧輪55を複数備える場合、転圧輪毎に凹み部41、出っ張り部51の数を異ならせることができる。また、前側の連続鼓型の転圧輪45における谷41cの位置と、後側の連続鼓型の転圧輪45における谷41cの位置とが左右方向にずれ、前側の連続独楽型の転圧輪55における頂点51cの位置と、後側の連続独楽型の転圧輪55における頂点51cの位置とが左右方向にずれるように設定することができる。
【0049】
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、凹み部41及び出っ張り部51の回転軸AR方向に向かって徐々に縮径/拡径するテーパー部分は、軸線(回転軸AR)に対する母線の傾斜角が一定である円錐面に形成されるが、徐々に縮径/拡径する途中で母線の傾斜角が少なくとも1回切り替わるようにして円錐面を多段に形成させることができる。
【0050】
また、円弧状の母線を転圧輪の回転軸AR周りに回転させて形成される回転体によって、凹み部及び/又は出っ張り部のテーパー部分を形成することができる。
また、凹み部41の谷41c及び/又は出っ張り部51の頂点51cが、軸方向に所定長さ範囲で外径が一定な円筒部で形成されることができる。
【0051】
また、凹み部41と出っ張り部51との少なくも一方を有する転圧輪を備えた締固め機械は、ハンドガイドローラ10に限定されず、前輪が凹み部41及び/又は出っ張り部51を備えた転圧輪で、後輪がゴム製タイヤで構成される締固め機械や、凹み部41及び/又は出っ張り部51を備えた転圧輪(鉄輪)とタイヤローラとを組み合わせた締固め機械とすることができ、更に、運転席を備え、運転席に乗った作業者が操作を行う中型、大型の締固め機械とすることができる。
【符号の説明】
【0052】
10…ハンドガイドローラ(締固め機械)、40…転圧輪、41…凹み部、41a,41b…テーパー部分(円錐面)、41c…谷、50…転圧輪、51…出っ張り部、51a,51b…テーパー部分(円錐面)、51c…頂点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12