(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜12は、本発明の簡易構造物の一実施形態に係るカーポートを示している。このカーポートは、
図1〜4に示すように、屋根1と、屋根1を支持する支持体2を備え、屋根1は支持体2に対して前後方向の後側で偏心して支持してある。また本カーポートは、
図2に示すように、車を3台駐車することのできる間口の広いものとなっている。
【0011】
支持体2は、
図1,3に示すように、左右の柱14a,14b及び14c,14d間に梁10a,10cをそれぞれ架設してなる門型のフレーム15,15を前後方向に間隔をおいて2組有すると共に、四周の柱14a,14b,14c,14dの上端部を中間梁10bを有する連結材16で連結して構成してある。
前側の柱14a,14bと前側の梁10a、後側の柱14c,14dと後側の梁10cとは、
図11,13に示すように、それぞれL字形のコーナー金具17により連結してある。コーナー金具17は、角筒状に形成された柱挿入部17aと、角筒状に形成された梁挿入部17bとをL字形に交差して設けてあり、柱挿入部17aを柱14a,14b,14c,14d上端の小口より柱内部に挿入して前後からボルト18で固定し、梁挿入部17bを梁10a,10cの両端の小口より梁内部に挿入して上下からボルト19で固定してある。
連結材16は、
図11,14に示すように、中間梁10bと、中間梁10bの両端部に設けられ、中間梁10bと前後の柱14a,14b,14c,14dとを繋ぐT字形の連結金具20,20とで構成される。連結金具20は、角筒状に形成された梁挿入部20aと、角筒状に形成された柱挿入部20bとをT字形に交差して設けてあり、梁挿入部20aを中間梁10bの両端の小口より中間梁10bの中空部内に挿入して上下からボルト21で固定し、柱挿入部20bの前部と後部を前側の柱14a,14bの後壁と後側の柱14c,14dの前壁に設けた切欠き37(
図14参照)より前後の柱内部に挿入し、側方からボルト22で固定してある。
さらに支持体2は、
図11に示すように、前後の柱14a,14b,14c,14dと連結金具20の梁挿入部20a及び柱挿入部20bとの間に補強材23,23を取付けて補強してある。
上述した柱14a,14b,14c,14dと梁10a,10b,10cとの連結部には、
図12に示すように、カバー24a,24b,24c,24d,24eが取付けられ、柱や梁の小口やコーナー金具17、連結金具20及び補強材23が隠蔽されている。
【0012】
屋根1は、
図1〜4に示すように、上垂木3と下垂木4とを組みにしたものを梁10a,10b,10cの長手方向に一定の間隔をおいて配置し、前側の端部に前枠25を取付け、後側の端部に後枠26を取付け、各上垂木3,3,…間に屋根パネル5を取付けて構成してある。
上垂木3は、
図1に示すように、真っ直ぐな部材であり、後側が低くなるように傾斜している。下垂木4は、下側に膨らむように弓状に湾曲している。上垂木3の前端部と下垂木4の前端部とは、
図8,9に示すように、側壁同士を重ね合わせてボルト27で固定することで連結してある。上垂木3の後端部と下垂木4の後端部とは、つなぎ材28により連結してある。3本の梁10a,10b,10cは、上垂木3と下垂木4の間の空間に通され、上垂木3がつなぎ材11a,11b,11cにより各梁10a,10b,10c上に支持してある。下垂木4は、つなぎ材29により梁10b,10cと連結してある。上垂木3と下垂木4との間の前部には、丸パイプ状の横材30が取付けられ、上垂木3と下垂木4をつないでいる。
【0013】
屋根1の左右両端部に位置する下垂木4aは、
図6に示すように、上側が開放したコ字形断面の形材で形成してあり、この下垂木4aは、
図1に示すように、屋根1の後端部の後枠26に設けた雨樋26aに入った雨水を、前側の柱14a,14bに収納して設けた縦樋31へと流すための雨樋を兼ねるものとなっている。
【0014】
前後及び中間の梁10a,10b,10cは、
図8,9,10に示すように、同一の断面形状となっており、上面の前側に一方側取付部12を有し、上面の後側に他方側取付部13を有し、両取付部の間に溝32を有している。他方側取付部13は、
図10に示すように、一方側取付部12よりも若干高い位置にある。
図3,8と
図10(a)に示すように、屋根1の左右両端から1〜3本目までの上垂木3は、梁10a,10b,10cとつなぐつなぎ材11a,11b,11cが一方側取付部12に取付けてあり、
図3,9と
図10(b)に示すように、屋根1の左右両端から4本目よりも内側の上垂木3は、梁10a,10b,10cとつなぐつなぎ材11a,11b,11cが他方側取付部13に取付けてある。
上述した梁端部に設けられる各つなぎ材11a,11b,11cと、梁中間部に設けられる各つなぎ材11a,11b,11cは、同じものを使用している。また、中間梁10bは前後の梁10a,10cよりも低い位置に設けてあり、前側の梁10a用のつなぎ材11aと中間梁10b用のつなぎ材11bは、同じものを使用している。したがって、つなぎ材11a,11b,11cは、2種類製作すればよい。
【0015】
このように他方側取付部13が一方側取付部12よりも高くなっており、梁10a,10b,10cの長手方向端部においてはつなぎ材11a,11b,11cが一方側取付部12に取付けてあり、梁10a,10b,10cの長手方向中間部においては梁10a,10b,10cの長手方向端部と同じつなぎ材11a,11b,11cが他方側取付部13に取付けてあることで、屋根1の左右方向の中央部が端部より高くなるので、自重による屋根1及び梁10a,10b,10cの撓みと相殺され、3台用の間口の広い屋根1であっても屋根1の撓みを軽減することができる。
また、上垂木3は後側が低くなるように傾斜しているため、前側の一方側取付部12と上垂木3の間隔は後側の他方側取付部13と上垂木3の間隔より大きく、梁10a,10b,10cの長手方向端部ではつなぎ材11a,11b,11cを一方側取付部12に取付け、梁10a,10b,10cの長手方向中間部では梁10a,10b,10cの長手方向端部と同じつなぎ材11a,11b,11cを他方側取付部13に取付けることで、一方側取付部12と他方側取付部13の高さが同じであっても、屋根1の中央部を押し上げて撓みを軽減する効果がある。本実施形態のものは、他方側取付部13を一方側取付部12よりも高くしたことで、上垂木3が傾斜していることと相まって、屋根1の中央部を押し上げる作用が二重に働き、より優れた撓み軽減効果が得られる。
【0016】
図15は、梁10と上垂木3とのつなぎ構造の他の実施形態を示している。梁10の上面には、前側に設けた一方側取付部12と、後側に設けた他方側取付部13との間に中間取付部33を有し、一方側取付部12、中間取付部33、他方側取付部13の順で高くなるように形成してある。そして、梁10の長手方向端部においては、
図15(c)に示すように、梁10と上垂木3とをつなぐつなぎ材11が一番低い一方側取付部12に取付けてあり、梁10の長手方向中央部においては、
図15(a)に示すように、つなぎ材11が一番高い他方側取付部13に取付けてあり、梁10の長手方向中央部と端部の中間においては、
図15(b)に示すように、つなぎ材11が中間取付部33に取付けてある。
このように、つなぎ材11が取付く取付部を3箇所以上設け、各取付部の高さを違わせることで、屋根1や梁10の自重による撓みの矯正がより細かく正確に行える。
【0017】
上垂木3は、
図5,7に示すように、上面に両側の屋根パネル5,5の端部を受けるパネル受け部7,7を長手方向に沿って有し、2列のパネル受け部7,7の間にパネル押え6の取付ネジ34が挿入されるネジ挿入部35を長手方向に沿って有している。さらに上垂木3は、パネル受け部7,7よりも外側に張り出す断面略L字形のパネル支持部8,8を長手方向に沿って有している。
上垂木3上には、パネル押え6がネジ34で取付けてあり、パネル押え6は上垂木3のパネル受け部7,7と対向するパネル押え部9,9を有している。パネル受け部7とパネル押え部9とには、ゴム質のビード36が取付けてあり、パネル受け部7とパネル押え部9とで屋根パネル5の端部を挟持している。
上垂木3のパネル支持部8は、その上端8aがパネル受け部7よりも高い位置にあり、屋根パネル5を押し上げている。
【0018】
本カーポートの屋根1は、上述のように上垂木3にパネル受け部7,7の外側に張り出すパネル支持部8,8を有し、屋根パネル5の両端部が上垂木3のパネル受け部7とパネル押え6のパネル押え部9とで挟持され、パネル支持部8,8で屋根パネル5を押し上げていることで、
図16に示すように、屋根パネル5を幅方向の中央側が上に盛り上がるように曲げる作用が働き、従来のように上垂木3,3間に屋根パネル5を受ける中骨を設けなくても、屋根パネル5が自重や降雪等で撓むのを防止できる。中骨が無いことで、部品のコストや加工及び施工の手間を削減できる。また、中骨が無いことで、屋根1の意匠性も向上する。
【0019】
次に、本カーポートの施工手順を説明する。まず、4本の柱14a,14b,14c,14dを地面の所定の位置に立設する。次に、
図13に示すように、前後の梁10a,10cにコーナー金具17を予め取付けた上、コーナー金具17の柱挿入部17aを柱14a,14b,14c,14dの中空部に上方から落し込み、前後の柱14a,14b,14c,14dに前後の梁10a,10cをそれぞれ連結する。次に、
図14に示すように、中間梁10bにT字形の連結金具20,20を取付けてなる連結材16を、四周の柱14a,14b,14c,14dに対して上方から落し込んで取付ける。その後、前後及び中間の梁10a,10b,10cに対して、上垂木3と下垂木4を順次取付ける。次に、前枠25、後枠26及び横材30を取付ける。その後、各上垂木3,3,…間に屋根パネル5を載せ、上垂木3上にパネル押え6を取付けて屋根パネル5を固定する。
【0020】
以上に述べたように本カーポートは、屋根1が上垂木3と下垂木4を有し、下垂木4が弓状に湾曲しており、上垂木3の長手方向の端部と下垂木4の長手方向の端部とを連結してあり、上垂木3を支持体2上に支持してあることで、上垂木3と下垂木4で屋根の奥行方向の強度を保つことから、部材を大型化することなく広い間口に対応できる。吊り材が不要なため、意匠性も良い。
さらに本カーポートは、下垂木4aが雨樋を兼ねるので、屋根1の雨樋26aと柱14a,14bに設けられる縦樋31とを繋ぐパイプを無くすことができ、意匠性をより一層向上できる。
屋根1の下側に弓状に湾曲した下垂木4を有する本カーポートの屋根1の意匠は、従来のカーポート等の屋根には見られない斬新なものであり、高い意匠性をアピールできる。
【0021】
本カーポートの屋根1は、上垂木3にパネル受け部7,7と、パネル受け部7,7よりも外側に位置するパネル支持部8,8を有し、パネル支持部8,8は、上端8aがパネル受け部7よりも高い位置にあり、屋根パネル5を押し上げていることで、中骨が無くても屋根パネル5の撓みを防止できる。中骨が無いことで、部品のコストや加工及び施工の手間を削減できる。また、中骨が無いことで、屋根の意匠性も向上する。
【0022】
また本カーポートの屋根1は、梁10a,10b,10cが上面の前後方向一方側に設けた一方側取付部12と、上面の前後方向他方側に設けた他方側取付部13を有し、他方側取付部13が一方側取付部12よりも高い位置にあり、梁10a,10b,10cの長手方向端部においては、梁10a,10b,10cと上垂木3とをつなぐつなぎ材11a,11b,11cが一方側取付部12に取付けてあり、梁10a,10b,10cの長手方向中間部においては、つなぎ材11a,11b,11cが他方側取付部13に取付けてあることで、屋根1の左右方向の中央部が端部より高くなるので、自重による屋根1の撓みと相殺されて屋根1の撓みを軽減することができる。梁10a,10b,10cの長手方向端部と中間部で同じつなぎ材11a,11b,11cを使用できるので、施工性が良い。屋根1に取付けた雨樋26aが撓まないので、排水性が良い。
また本カーポートの屋根1は、梁10a,10b,10cが上面の前後方向一方側に設けた一方側取付部12と、上面の前後方向他方側に設けた他方側取付部13を有し、上垂木3は、他方側が低くなるように傾斜しており、梁10a,10b,10cの長手方向端部においては、梁10a,10b,10cと上垂木3とをつなぐつなぎ材11a,11b,11cが一方側取付部12に取付けてあり、梁10a,10b,10cの長手方向中間部においては、つなぎ材11a,11b,11cが他方側取付部13に取付けてあることで、屋根1の左右方向の中央部が端部より高くなるので、自重による屋根1の撓みと相殺されて屋根1の撓みを軽減することができる。梁10a,10b,10cの長手方向端部と中間部で同じつなぎ材11a,11b,11cを使用できるので、施工性が良い。屋根1に取付けた雨樋26aが撓まないので、排水性が良い。
本カーポートの屋根1は、他方側取付部13が一方側取付部12よりも高い位置にあり、尚且つ上垂木3は他方側が低くなるように傾斜しているので、上述の屋根1の中央部を押し上げる作用が二重に働き、より優れた撓み軽減効果が得られる。
【0023】
本カーポートは、支持体2が左右の柱14a,14b及び14c,14dと梁10a,10cよりなる門型のフレーム15を前後に2組有し、中間梁10bを有し四周の柱14a,14b,14c,14d同士を連結する連結材16で前後のフレーム15,15を連結してあることで、広い間口に対応でき且つ前後の梁10a,10cと中間梁10bとで屋根1の重量を分散して支持するため、梁10a,10b,10cを細くできる。本カーポートは、屋根1が支持体2に対して後側に偏心して支持してあることで、車の出し入れの際に柱14a,14b,14c,14dが邪魔にならず、車の出し入れがしやすい。さらに、四周の柱14a,14b,14c,14dが中間梁10bを有する連結材16で連結されていることで、支持体2の堅牢性が高まるため、前後の柱14aと14c、14bと14dの間隔を極力狭くすることができ、車の出し入れのしやすさがより向上する。
また本カーポートは、連結材16を四周の柱14a,14b,14c,14dに対して上方から落し込んで取付けたので、施工性が良い。
【0024】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。垂木に対する梁の位置、梁の本数、つなぎ材の形態は、適宜変更することができる。屋根は、フラットな屋根であってもよいし、アーチ型の屋根であってもよい。梁は、つなぎ材の取付部を一方側取付部と他方側取付部の少なくとも2つ有していればよく、取付部を3つ以上有するものであってもよい。本発明の屋根は、一方側取付部と他方側取付部の高さが同じで、垂木が他方側が低くなるように傾斜したもの、他方側取付部が一方側取付部よりも高い位置にあり、垂木が水平に配置されたものであってもよい。間口の広さ、屋根の前後方向長さは、適宜変更することができ、1台や2台用のカーポートとすることもできる。本発明は、カーポートに限らず、サイクルポート、テラス、シェルター等、あらゆる簡易構造物に適用することができる。