特許第6828053号(P6828053)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許6828053通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム
<>
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000002
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000003
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000004
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000005
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000006
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000007
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000008
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000009
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000010
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000011
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000012
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000013
  • 特許6828053-通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6828053
(24)【登録日】2021年1月22日
(45)【発行日】2021年2月10日
(54)【発明の名称】通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/15 20180101AFI20210128BHJP
【FI】
   H04W76/15
【請求項の数】18
【全頁数】38
(21)【出願番号】特願2018-556992(P2018-556992)
(86)(22)【出願日】2016年6月12日
(65)【公表番号】特表2019-523570(P2019-523570A)
(43)【公表日】2019年8月22日
(86)【国際出願番号】CN2016085503
(87)【国際公開番号】WO2017214776
(87)【国際公開日】20171221
【審査請求日】2019年4月17日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(72)【発明者】
【氏名】トウ、ハイ
【審査官】 伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−280002(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0147854(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24−7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
コアネットワーク装置が端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定することと、
前記端末装置が、サービス接続を開始する時に、前記コアネットワーク装置が前記アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と前記端末装置のためのネットワーク接続を確立することとを含む、前記通信方法。
【請求項2】
前記コアネットワーク装置が前記アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と前記端末装置のためのネットワーク接続を確立することは、
前記コアネットワーク装置が前記各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、前記各アクセスネットワーク装置が前記ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて前記端末装置のための前記ネットワーク接続を確立するようにすることを含むことを特徴とする
請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
前記通信方法はさらに、
前記コアネットワーク装置が前記各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、前記端末装置が前記コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにすることを含むことを特徴とする
請求項1又は2に記載の通信方法。
【請求項4】
前記コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置セットを確定することは、
前記コアネットワーク装置が前記端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
前記コアネットワーク装置が前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することとを含むことを特徴とする
請求項1−3のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項5】
前記コアネットワーク装置が前記端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することは、
前記コアネットワーク装置が前記端末装置から送信された前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報を受信すること、又は、
前記コアネットワーク装置が前記端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置から送信された前記アクセス履歴情報を受信すること、を含むことを特徴とする
請求項4に記載の通信方法。
【請求項6】
前記コアネットワーク装置が前記端末装置のアクセス履歴情報を取得することは、
前記コアネットワーク装置が前記端末装置の位置情報を取得することと、
前記コアネットワーク装置がネットワークトポロジダイアグラムと前記端末装置の位置情報に基づき、前記アクセス履歴情報を確定することとを含むことを特徴とする
請求項4に記載の通信方法。
【請求項7】
前記アクセス履歴情報がアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
ここで、前記コアネットワーク装置が前記アクセス履歴情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
前記コアネットワーク装置が前記ネットワーク統計情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む、ことを特徴とする
請求項4−6のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項8】
前記ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含むことを特徴とする
請求項7に記載の通信方法。
【請求項9】
前記サブスクリプション情報は位置エリア情報を含み、
ここで、前記コアネットワーク装置が前記サブスクリプション情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
前記コアネットワーク装置が前記位置エリア情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することを含むことを特徴とする
請求項4又は5に記載の通信方法。
【請求項10】
前記サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含み、
ここで、前記コアネットワーク装置が前記位置エリア情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
前記コアネットワーク装置が前記位置エリア情報及びサービスタイプ情報及び/又は時間情報に基づき、前記アクセスネットワーク装置セットを確定することを含むことを特徴とする
請求項9に記載の通信方法。
【請求項11】
通信方法であって、
端末装置が前記端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
前記端末装置がコアネットワーク装置へ前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報を送信し、それによって、前記コアネットワーク装置に、前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報に基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定させ、且つ前記端末装置が、サービス接続を開始する時に、前記アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と前記端末装置のためのネットワーク接続を確立させ、ここで、前記アクセスネットワーク装置セットが前記端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むこととを含む、前記通信方法。
【請求項12】
前記通信方法はさらに、
前記端末装置が前記アクセスネットワーク装置セットの第一のアクセスネットワーク装置によって受信されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことを含むことを特徴とする
請求項11に記載の通信方法。
【請求項13】
前記端末装置がコアネットワーク装置へ前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報を送信することは、
前記端末装置が前記端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置を介して前記コアネットワーク装置へ前記アクセス履歴情報又は前記サブスクリプション情報を送信することを含むことを特徴とする
請求項11又は12に記載の通信方法。
【請求項14】
前記アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
前記端末装置がコアネットワーク装置へ前記アクセス履歴情報を送信することは、
前記端末装置が前記コアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS層)シグナリングリクエストメッセージを送信し、前記NAS層シグナリングリクエストメッセージに前記アクセス履歴情報が含まれること、を含み、
前記ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含むことを特徴とする
請求項11−13のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項15】
前記サブスクリプション情報は位置エリア情報を含み、
前記端末装置がコアネットワーク装置へ前記サブスクリプション情報を送信することは、
前記端末装置がエリア更新リクエストメッセージ、NAS層シグナリングリクエストメッセージ又はアタッチリクエストメッセージによって前記コアネットワーク装置へ前記サブスクリプション情報を送信することを含むことを特徴とする
請求項11−13のいずれか一項に記載の通信方法。
【請求項16】
任意選択で、前記サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含むことを特徴とする、
請求項15に記載の通信方法。
【請求項17】
通信装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行される場合、前記プロセッサが請求項1−10のいずれか一項に記載の方法を実施する命令が記憶されるメモリと、を含む、
前記通信装置。
【請求項18】
通信装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行される場合、前記プロセッサが請求項11−16のいずれか一項に記載の方法を実施する命令が記憶されるメモリと、を含む、
前記通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は通信分野に関し、且つより具体的には、通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末装置と通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
長期進化型(LTE:Long Term Evolution)システムでは、端末装置がサービングセルの属する基地局と接続を確立した後、ネットワークは該端末装置に対応するS1インタフェース接続を確立し、それに応じて確立された端末ベアラなどの情報を含むコンテキストを確立する。この後に、端末装置が基地局との接続さえ維持すれば、該端末に対応するS1インタフェース接続及びコンテキストがずっと接続に維持される。端末装置が異なるセル間でハンドオーバーする場合、元のセルから該端末装置のコンテキスト情報を取得する必要があり、そしてターゲットセルの属する基地局で対応するS1インタフェース接続を確立し、端末装置のコンテキストを確立する。
【0003】
したがって、従来技術では、端末装置が移動する時に、まず基地局のハンドオーバーを行い、元のセルから端末装置のコンテキスト情報を取得し、データを送信する必要がある場合、ターゲットセルによって端末装置に対応するS1インタフェース接続及び端末装置のコンテキストを確立し、これにより、端末装置が移動した後、データの送信遅延が長い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、端末装置が移動した後、通信遅延を短縮することができる、通信方法、コアネットワーク装置、アクセスネットワーク装置、端末層装置と通信システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一の態様では、通信方法が提供される。該通信方法は、
コアネットワーク装置が端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定することと、
該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立することとを含む。
【0006】
コアネットワーク装置は、端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置からなるアクセスネットワーク装置セットを確定し、ここでのコアネットワーク装置は端末装置が現在アクセスしているコアネットワーク装置である。コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0007】
いくつかの可能な実施形態では、該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置とネットワーク接続を確立することは、
該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、該ネットワーク接続リクエストメッセージが該端末装置のためのネットワーク接続を確立することに用いられることを含む。
【0008】
コアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信することができ、これにより、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて該端末装置のためのネットワーク接続を確立し、本発明はこれに限定されない。このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0009】
理解すべきものとして、該端末装置のためのネットワーク接続を確立することは、コアネットワーク装置によってネットワーク接続リクエストメッセージを開始して実現されてもよいし、アクセスネットワーク装置によってリクエストなどを開始して実現されてもよく、本発明はこれに限定されない。
【0010】
いくつかの可能な実施形態では、該通信方法はさらに、
該コアネットワーク装置が該各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにすることを含む。
【0011】
コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、該コンテキスト情報が、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在アクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものであり、該コンテキスト情報をネットワーク接続リクエストメッセージに含ませてコアネットワーク装置に送信してもよく、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信してもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置はいずれも該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。端末装置が移動してから、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスする場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであってもよく、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0012】
いくつかの可能な実施形態では、該コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することとを含む。
【0013】
コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、且つ該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットにどのアクセスネットワーク装置が含まれるかを確定する。即ち、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づき、端末装置がどの端末装置に習慣的にアクセスするかを確定する。コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報、又は他の情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することができ、又は、他の装置は該アクセスネットワーク装置セットを確定して指示情報などによってコアネットワーク装置などに通知することもでき、これにより、コアネットワーク装置は端末装置がアクセスしたことのあるアクセスネットワーク装置セットを確定することができ、本発明はこれに限定されない。
【0014】
いくつかの可能な実施形態では、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置から送信された該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を受信することを含む。
【0015】
コアネットワーク装置は端末装置から送信されたアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を直接受信することができる。例えば、端末装置はコアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信する時に、該シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報を含ませる。又は、コアネットワーク装置は、端末装置がアタッチプロセス又はコアネットワーク装置に管理されたエリア更新プロセスで、又はサービスリクエストを開始してNASシグナリング接続などを確立するのに送信する様々なメッセージに含まれるサブスクリプション情報を受信し、本発明はこれに限定されない。
【0016】
いくつかの可能な実施形態では、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置から送信された該アクセス履歴情報を受信することを含む。
【0017】
コアネットワーク装置は端末装置が現在アクセスしているアクセスネットワーク装置により転送されたアクセス履歴情報を受信することもでき、例えば、端末装置とアクセスネットワーク装置の間にはシグナリング接続を確立し、端末装置は現在アクセスしているアクセスネットワーク装置へアクセス履歴情報を送信し、且つアクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置へサービス接続確立リクエストを開始する時に、該アクセス履歴情報をコアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0018】
いくつかの実施形態では、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置の位置情報を取得することと、
該コアネットワーク装置がネットワークトポロジダイアグラムと該端末装置の位置情報に基づき、該アクセス履歴情報を確定することとを含む。
【0019】
コアネットワーク装置は測位サーバから各時点又は期間における端末装置の位置情報を取得し、且つ該位置情報とアクセスネットワークのネットワークトポロジダイアグラムに基づき、端末装置のアクセス履歴情報を確定することができる。
【0020】
いくつかの可能な実施形態では、該アクセス履歴情報がアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該ネットワーク統計情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0021】
コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報に基づき、どのアクセスネットワーク装置が端末装置の習慣的に滞在するアクセスネットワーク装置であるかを確定する。即ち、コアネットワーク装置は、端末装置が次にどのアクセスネットワーク装置にアクセスし得るかを確定し、且つ該端末装置のためのネットワーク接続を予め確立することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0022】
いくつかの実施形態では、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0023】
アクセス履歴情報は端末装置が以前滞在していたアクセスネットワーク装置のID、又は端末装置がアクセスしたことのあるアクセスネットワーク装置を示すことができる他の情報などであってもよく、本発明はこれに限定されない。コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報に含まれるIDに基づいてアクセスネットワーク装置セット1を確定する。これにより、コアネットワーク装置は端末装置の滞在していた各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、アクセスネットワーク装置セット1の各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続及びコンテキストを予め確立するようにする。
【0024】
いくつかの可能な実施形態では、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0025】
ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。即ち、アクセス履歴情報は端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在した時間長情報を含むことができる。このようにして、コアネットワーク装置は端末装置が各アクセスネットワーク装置に滞在した時間長情報に基づき、アクセスネットワーク装置の優先度を確定することができ、例えば、一つの時間閾値を設定し、端末装置が時間閾値を超えるアクセスネットワーク装置を該アクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置として確定し、それによって端末装置が長時間滞在した(即ち端末装置が習慣的に滞在する)少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット2として確定することができる。ここでのアクセスネットワーク装置セット2はアクセスネットワーク装置セット1のサブセットであり、IDのみに基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定することに比べ、本発明の実施例はアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置の数をさらに減らすことができ、端末装置が滞在する回数が少ない第一のアクセスネットワークが端末装置のためのコンテキスト情報を確立することを回避し、リソース浪費を減少する。
【0026】
又は、該アクセス履歴情報はさらに端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して行ったサービスタイプを含むことができる。このようにして、コアネットワーク装置は端末装置が現在開始しているサービスタイプに応じて、アクセスネットワーク装置の優先度を確定し、それによって端末装置が対応するサービスタイプを開始し、習慣的に滞在する少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット3として確定することができ、ここでのアクセスネットワーク装置セット3はアクセスネットワーク装置セット1のサブセットであり、本発明の実施例はアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置の個数を減少することができ、端末装置が滞在した回数が少ない第一のアクセスネットワークが端末装置のためのコンテキスト情報を確立することを回避し、リソースを節約する。
【0027】
いくつかの可能な実施形態では、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0028】
該サブスクリプション情報は該端末装置と関連するエリア情報を含む。端末装置の地理的位置がアクセスネットワーク装置のカバレッジに対応するので、コアネットワーク装置は該位置エリア情報に基づき、端末装置が滞在していたアクセスネットワーク装置を確定し、且つ該端末装置が滞在していた少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット5として確定することができる。
【0029】
いくつかの可能な実施形態では、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該位置エリア情報及びサービスタイプ情報及び/又は時間情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0030】
サブスクリプション情報はさらにUEの各サービスとエリアとの対応関係、即ち異なるサービスタイプとエリアとの対応関係を含むことができる。サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置とエリアとの対応関係を含むことができる。コアネットワーク装置は現在の時点又は期間に基づき、端末装置の習慣的に滞在するアクセスネットワーク装置を確定し、且つアクセスネットワーク装置の優先度を設定し、それによって優先度が高い少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット6として確定し、ここでのアクセスネットワーク装置セット6はアクセスネットワーク装置セット5のサブセットである。
【0031】
第二の態様では、通信方法が提供される。該通信方法は、
アクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置からアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、該アクセスネットワーク装置セットが端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むことと、
該アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を確立することとを含む。
【0032】
アクセスネットワーク装置はコアネットワーク装置から送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つコアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信する。アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を予め確立する。
【0033】
いくつかの可能な実施形態では、該通信方法はさらに、
該アクセスネットワーク装置がコンテキスト情報を受信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにすることを含む。
【0034】
該コンテキスト情報は、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものである。該コンテキスト情報は該ネットワーク接続リクエストメッセージに含まれ、コアネットワーク装置に送信されてもよく、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信され、コアネットワーク装置によってアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信されてもよく、又は現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置によってアクセスネットワーク装置セットを知った後にアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置に直接送信されてもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。該端末装置が移動し、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスした場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであっても良く、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0035】
第三の態様では、通信方法が提供される。該通信方法は、
端末装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信し、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づいて該アクセスネットワーク装置セットを確定し且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにし、ここで、該アクセスネットワーク装置セットが該端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むこととを含む。
【0036】
端末装置はアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、該履歴情報又はサブスクリプション情報が、端末装置が以前に滞在していた少なくとも一つのアクセスネットワーク装置からなるアクセスネットワーク装置セットを確定することを示すことに用いられる。端末装置はコアネットワーク装置へアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、これにより、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立し、即ち端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、それによって端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0037】
いくつかの可能な実施形態では、該通信方法はさらに、
該端末装置が該アクセスネットワーク装置セットの第一のアクセスネットワーク装置によって受信されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことを含む。
【0038】
該コンテキスト情報は端末装置がサービス接続を開始する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものであり、且つネットワーク接続リクエストメッセージによってコアネットワークに送信され、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信されてもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。端末装置が移動し、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスした場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであってもよく、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内で移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0039】
いくつかの可能な実施形態では、該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信することは、
該端末装置が該端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置を介して該コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信することを含む。
【0040】
端末装置は、端末装置が現在アクセスしているアクセスネットワーク装置により転送し、コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を送信することができ、例えば、端末装置とアクセスネットワーク装置の間にはシグナリング接続が確立され、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置へアクセス履歴情報を送信し、且つアクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置へサービス接続確立リクエストを開始する時に、該アクセス履歴情報を該コアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0041】
いくつかの可能な実施形態では、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含む。
【0042】
該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含むことができ、該ネットワーク統計情報が端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置のIDであってもよく、又は端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置を示すことができる他の情報などであってもよく、本発明はこれに限定されない。端末装置はコアネットワーク装置へ該アクセスネットワーク装置のIDを送信し、これにより、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報に含まれるIDに基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定することができる。これにより、コアネットワーク装置は端末装置の滞在していた各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続を予め確立するようにする。
【0043】
いくつかの可能な実施形態では、前該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を送信することは、
該端末装置が該コアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信し、該NAS層シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報が含まれることを含む。
【0044】
端末装置はコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を直接送信することができ、例えば、端末装置はコアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信する時に、該シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報を含ませることができる。
【0045】
いくつかの可能な実施形態では、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含む。
【0046】
いくつかの実施形態では、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0047】
アクセス履歴情報は端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置のIDを含み、さらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。即ち、アクセス履歴情報は端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在した時間長情報を含み、又は該アクセス履歴情報はさらに端末装置が異なるアクセスネットワーク装置に滞在して行ったサービスタイプを含むことができ、又は該アクセス履歴情報はさらに端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して何かしらのサービスを行った時間長などを含むことができ、又は該アクセス履歴情報はさらに端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して行った全てのサービスの時間長などを含むことができ、本発明はこれに限定されない。
【0048】
いくつかの可能な実施形態では、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含む。
【0049】
該サブスクリプション情報は該端末装置と関連するエリア情報を含む。端末装置の地理的位置に基づいて該端末装置がどのアクセスネットワーク装置に属するかを確定することができるので、コアネットワーク装置は、該位置エリア情報に基づき、端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置を確定することができる。
【0050】
いくつかの可能な実施形態では、該端末装置がコアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信することは、
該端末装置がエリア更新リクエストメッセージ、NAS層シグナリングリクエストメッセージ又はアタッチリクエストメッセージによって該コアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信することを含む。
【0051】
端末装置はアタッチプロセス又はコアネットワーク装置に管理されたエリア更新プロセスで、又はサービスリクエストを開始してNASシグナリング接続などを確立するのにコアネットワーク装置に送信する様々なメッセージにサブスクリプション情報をコアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0052】
いくつかの可能な実施形態では、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含む。
【0053】
サブスクリプション情報はさらに端末装置の各サービスとエリアとの対応関係、即ち異なるサービスタイプとエリアとの対応関係を含むことができる。サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置とエリアとの対応関係を含むことができ、サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置の各サービスとエリアとの対応関係などを含むことができ、本発明はこれに限定されない。
【0054】
第四の態様では、本出願はコアネットワーク装置を提供し、該コアネットワーク装置が第一の態様における方法を実行するためのモジュールを備える。
【0055】
第五の態様では、本出願はアクセスネットワーク装置を提供し、該アクセスネットワーク装置が第二の態様における方法を実行するためのモジュールを備える。
【0056】
第六の態様では、本出願は端末装置を提供し、該端末装置が第三の態様における方法を実行するためのモジュールを備える。
【0057】
第七の態様では、本出願は通信システムを提供し、該通信システムが第四の態様におけるコアネットワーク装置、第五の態様におけるアクセスネットワーク装置と第六の態様における端末装置を備える。
【0058】
第八の態様では、コアネットワーク装置が提供され、プロセッサとメモリを備え、
前記メモリがプログラムを記憶し、前記プロセッサが上記の第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態に記載された通信方法を実行するための前記プログラムを実行する。
【0059】
第九の態様では、アクセスネットワーク装置が提供され、プロセッサとメモリを備え、
前記メモリがプログラムを記憶し、前記プロセッサが上記の第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態に記載された通信方法を実行するための前記プログラムを実行する。
【0060】
第十の態様では、端末装置が提供され、プロセッサとメモリを備え、
前記メモリがプログラムを記憶し、前記プロセッサが上記の第三の態様又は第三の態様のいずれかの可能な実施形態に記載された通信方法を実行するための前記プログラムを実行する。
【0061】
第十一の態様では、コンピュータ記憶媒体が提供され、該コンピュータ記憶媒体にプログラムが記憶され、該プログラムが上記の第一の態様又は第一の態様のいずれかの可能な実施形態における通信方法を実行することを示すことに用いられる。
【0062】
第十二の態様では、コンピュータ記憶媒体が提供され、該コンピュータ記憶媒体にプログラムが記憶され、該プログラムが上記の第二の態様又は第二の態様のいずれかの可能な実施形態における通信方法を実行することを示すことに用いられる。
【0063】
第十三の態様では、コンピュータ記憶媒体が提供され、該コンピュータ記憶媒体にプログラムが記憶され、該プログラムが上記の第三の態様又は第三の態様のいずれかの可能な実施形態における通信方法を実行することを示すことに用いられる。
【0064】
上記技術的解決策に基づき、本出願の実施例では、コアネットワーク装置は少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【図面の簡単な説明】
【0065】
図1】本出願の応用シーンを示す図である。
図2】従来技術における通信方法を示す図である。
図3】本出願の一つの実施例による通信方法を示す図である。
図4】本出願の別の実施例による通信方法を示す図である。
図5】本出願の別の実施例による通信方法を示す図である。
図6】本出願の一つの実施例による通信方法の概略フローチャートである。
図7】本出願の実施例によるコアネットワーク装置の概略ブロック図である。
図8】本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置の概略ブロック図である。
図9】本出願の実施例による端末装置の概略ブロック図である。
図10】本出願の実施例による通信システムの概略ブロック図である。
図11】本出願の実施例によるコアネットワーク装置の構造図である。
図12】本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置の構造図である。
図13】本出願の実施例による端末装置の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0066】
本出願の実施例の技術的解決策をより明確に説明するために、以下に実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に記載される図面が本発明のいくつかの実施例だけであり、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
【0067】
以下に本出願の実施例の図面を組み合わせながら、本出願の実施例における技術的解決策を明確で、全面的に説明し、明らかに、説明される実施例は本発明の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本出願の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに得た他の実施例は、全て本発明の保護範囲に属する。
【0068】
本出願の端末装置はアクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動サイト、遠隔局、遠隔端末、モバイル装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置と呼ばれてもよい。アクセス端末装置はセルラ電話、コードレス電話、SIP(Session Initiation Protocol:セッション開始プロトコル)電話、WLL(Wireless Local Loop:ワイヤレスローカルループ)局、PDA(Personal Digital Assistant:パーソナルデジタルアシスタント)、無線通信機能を有しているハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおける端末装置であってもよい。
【0069】
アクセスネットワーク装置は移動装置との通信に用いられてもよく、アクセスネットワーク装置はGSM(Global System for Mobile Communication:グローバルモバイル通信)又はCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元アクセス)におけるBTS(Base Transceiver Station:基地局)であってもよいし、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多重アクセス)におけるNB(NodeB:基地局)であってもよく、またLTE(Long Term Evolution:長期進化)におけるeNB又はeNodeB(Evolutional Node B:進化型基地局)、又は中継局又はアクセスポイント、又は車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるアクセスネットワーク装置であってもよい。
【0070】
コアネットワーク装置はモビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity:MMEと略称)でってもよく、またサ―ビングゲートウェイ(Serving Gateway:S−GWと略称)又はパケットデータゲートウェイ(PDN Gateway:P−GWと略称)であってもよく、本出願はこれに限定されず、容易に説明するために、以下の実施例はMMEを例として説明されるが、本出願はこれに限定されない。
【0071】
通信システムでは、「コンテキスト確立」とはコンテキストセッション確立を指し、主に機能エンティティ間の接続の確立を指し、情報伝送に用いられる。例えば、ユーザ装置(UE:user equipment)とアクセスネットワーク装置の2つの機能エンティティ間に無線リソース制御プロトコル(RRC:Radio Resource Control)が確立され、その通信リンクがコンテキストであり、又はUEとゲートウェイの間の接続リンクもコンテキストである。一つのUEがアタッチ状態(非アイドル状態)にある場合、そのコンテキストは携帯電話ネットワーク機能、アクセスネットワーク装置の識別(ID:Identity)、認証情報、ネゴシエートされたセキュリティアルゴリズム、生成された鍵、作成された接続情報、ベアラ情報などを含む。該UEが分離されない前に、これらの情報は保存される必要がある。そうでない場合はユーザがサービスリクエスト又はアタッチなどの動作を行う時に、処理できず、システムが該UEのコンテキストを検索しないとそのネットワークプロトコル、それに接続されたゲートウェイ、それがどのベアラを作成したかを知らず、それに送信されたメッセージが復号されることができない可能性がある。
【0072】
図1は本出願の応用シーンを示す図である。図1に示すように、端末装置1はアクセスネットワーク装置1にカバーされたセルからアクセスネットワーク装置2にカバーされたセルに移動し、アクセスネットワーク装置1からアクセスネットワーク装置2へのハンドオーバーを行う。
【0073】
図2は従来技術における通信方法を示す図である。図2はUEの接続確立プロセス及びハンドオーバープロセスであり、詳細なステップは以下の通り:
1、UE 10の位置が基地局20のカバレッジ内にあるので、UE 10は基地局20へ初期接続アクセスを開始し、基地局20との接続を確立する。
【0074】
2、基地局20はUE 10のためのコンテキストを確立し、例えば、基地局20はMME 40とのネットワーク接続などを確立する。
【0075】
3、基地局20はMME 40とのネットワーク接続によってUE 10のコンテキスト情報を取得し、UE 10のコンテキスト情報を記憶する。
【0076】
4、基地局20はUE 10へ測定メッセージを送信し、必要な測定パラメータを検出するようにUEに指示する。UEは該測定メッセージに基づいて測定パラメータを検出し、且つ基地局20へ測定レポートを報告する。基地局20は測定レポートに基づき、UE 10が移動していること、及び移動する位置2が基地局30のカバレッジ内にあることを確定する。
【0077】
5、基地局20は基地局30へ基地局ハンドオーバーリクエストメッセージを送信し、且つ該ハンドオーバーリクエストメッセージにUE 10のコンテキスト情報が含まれる。
【0078】
6、基地局30はUE 10のコンテキスト情報を記憶する。
【0079】
7、基地局30は基地局20にハンドオーバー確認を返信する。
【0080】
8、UE 10は基地局20から基地局30へのハンドオーバーを実行する。
【0081】
9、UE 10が基地局20から基地局30へのハンドオーバーを完了した場合、UEは10は基地局30へデータを送信する。
【0082】
10、データを送信する必要がある場合、基地局30はUE 10のコンテキスト情報に基づいてUE 10のためのネットワーク接続及びUEのコンテキストを確立する。
【0083】
したがって、従来技術では、UEが移動した後、まず基地局ハンドオーバーを完成し、送信する必要がある時のみ、基地局はUEのコンテキスト情報に基づいてネットワーク接続及びコンテキストを確立し、この場合、UEが移動した後のデータ伝送の遅延が長い。
【0084】
図3は本出願の一つの実施例による通信方法100を示す図である。本出願の実施例における様々な用語の意味は上記の各実施例と同じである。該通信方法200の実行本体はコアネットワーク装置であり、該通信方法100は、S110〜S120を含む。
【0085】
S110において、コアネットワーク装置が端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定する。
【0086】
S120において、該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0087】
具体的には、コアネットワーク装置は端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置からなるアクセスネットワーク装置セットを確定する。コアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、該端末装置は仮想アクセスネットワーク装置セットの全てのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内で移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0088】
理解すべきものとして、端末装置がデタッチリクエスト又はサービス解放リクエストを開始させる場合、コアネットワーク装置は、仮想アクセスネットワーク装置セットにおける端末装置に対して確立されたネットワーク接続を解放することができる。
【0089】
したがって、本発明の実施例による通信方法では、コアネットワーク装置は少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へ端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0090】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置とネットワーク接続を確立することは、
該コアネットワーク装置が該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、該ネットワーク接続リクエストメッセージが該端末装置のためのネットワーク接続に用いられることを含む。
【0091】
コアネットワーク装置は、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信することができ、これにより、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて該端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにすることができ、本発明はこれに限定されない。このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0092】
理解すべきものとして、ネットワーク接続を確立することはコアネットワーク装置によってネットワーク接続リクエストメッセージを送信して実現されてもよいし、アクセスネットワーク装置によってリクエストなどを開始して実現されてもよく、本発明はこれに限定されない。
【0093】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該通信方法はさらに、
該コアネットワーク装置が該各アクセスネットワークへコンテキスト情報を送信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにする。
【0094】
コアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、該コンテキスト情報が、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものであり、該コンテキスト情報がネットワーク接続リクエストメッセージに含ませてコアネットワーク装置に送信されてもよく、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信されてもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。端末装置が移動してから、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスする場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであってもよく、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0095】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該コアネットワーク装置がアクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することとを含む。
【0096】
具体的には、コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、且つ該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットがどのアクセスネットワーク装置を含むかを確定する。即ち、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づき、端末装置がどの端末装置に習慣的にアクセスするかを確定する。
【0097】
理解すべきものとして、コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報、又は他の情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することができ、又は、他の装置は該アクセスネットワーク装置セットを確定して指示情報などによってコアネットワーク装置などに通知することもでき、これにより、コアネットワーク装置は端末装置がアクセスしたことのあるアクセスネットワーク装置セットを確定することができ、本発明はこれに限定されない。
【0098】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置から送信された該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を受信することを含む。
【0099】
具体的には、コアネットワーク装置は端末装置から送信されたアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を直接受信することができる。例えば、端末装置はコアネットワーク装置へ非アクセス層NAS層(NAS:Non−Access Stratum)シグナリングリクエストメッセージを送信する時に、該シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報を含ませる。又は、コアネットワーク装置は、端末装置がアタッチプロセス又はコアネットワーク装置に管理されたエリア更新プロセスで、又はサービスリクエストを開始してNASシグナリング接続などを確立するのに送信する様々なメッセージに含まれるサブスクリプション情報を受信し、本発明はこれに限定されない。
【0100】
選択可能に、本発明の一つの実施例において、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置から送信された該アクセス履歴情報を受信することを含む。
【0101】
具体的には、コアネットワーク装置は、端末装置が現在アクセスしているアクセスネットワーク装置により転送されたアクセス履歴情報を受信することもでき、例えば、端末装置とアクセスネットワーク装置の間にシグナリング接続を確立する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置へアクセス履歴情報を送信し、且つアクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置へサービス接続確立リクエストを開始する時に、該アクセス履歴情報をコアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0102】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該コアネットワーク装置が該端末装置のアクセス履歴情報を取得することは、
該コアネットワーク装置が該端末装置の位置情報を取得することと、
該コアネットワーク装置がネットワークトポロジダイアグラムと該端末装置の位置情報に基づき、該アクセス履歴情報を確定することとを含む。
【0103】
具体的には、トポロジダイアグラムはネットワークノード装置と通信媒体からなるネットワーク構造図を意味する。ネットワークトポロジダイアグラムはコンピュータ、プリンタ、ネットワーク装置と他の装置の様々な接続方式を定義している。言い換えれば、ネットワークトポロジはケーブルとネットワーク装置のレイアウト、及びデータ伝送に使用されるパスを表記する。
【0104】
コアネットワーク装置は測位サーバから各時点又は期間における端末装置の位置情報を取得し、且つ該位置情報とアクセスネットワークのネットワークトポロジダイアグラムに基づき、端末装置のアクセス履歴情報を確定することができる。
【0105】
選択可能に、該アクセス履歴情報がアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該ネットワーク統計情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0106】
具体的には、コアネットワーク装置は端末装置のアクセス履歴情報に基づき、どのアクセスネットワーク装置が端末装置の習慣的に滞在するアクセスネットワーク装置であるかを確定する。即ち、コアネットワーク装置は、端末装置が次にどのアクセスネットワーク装置にアクセスする可能性があるかを確定し、且つ該端末装置のためのネットワーク接続を予め確立することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0107】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0108】
具体的には、アクセス履歴情報は端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置のID、又は端末装置がアクセスしたことのあるアクセスネットワーク装置を示すことができる他の情報などであってもよく、本発明はこれに限定されない。コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報に含まれるIDに基づいてアクセスネットワーク装置セット1を確定する。これにより、コアネットワーク装置は端末装置の滞在していた各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージとコンテキスト情報を送信し、アクセスネットワーク装置セット1の各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続及びコンテキストを予め確立するようにし、これにより端末装置が該コンテキスト情報によってコアネットワーク装置と通信を行うことができる。
【0109】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0110】
具体的には、ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。即ち、アクセス履歴情報は端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在した時間長情報を含むことができる。このようにしてコアネットワーク装置は端末装置が各アクセスネットワーク装置に滞在した時間長情報に基づき、アクセスネットワーク装置の優先度を確定することができ、例えば、一つの時間閾値を設定し、端末装置が時間閾値を超えるアクセスネットワーク装置を該アクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置として確定し、それによって端末装置が長時間滞在した(即ち端末装置が習慣的に滞在する)少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット2として確定することができる。IDのみに基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定することに比べ、本発明の実施例はアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置の数をさらに減らすことができ、端末装置が滞在する回数が少ないアクセスネットワークが端末装置のためのコンテキスト情報を確立することを回避し、リソース浪費を減少する。
【0111】
理解すべきものとして、ここでのアクセスネットワーク装置セット2はアクセスネットワーク装置セット1のサブセットであり、即ちアクセスネットワーク装置セット2のアクセスネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セット1から選択されたものである。
【0112】
又は、該アクセス履歴情報はさらに端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して行ったサービスタイプを含むことができる。このようにして、コアネットワーク装置は、端末装置が現在開始しているサービスタイプに応じて、アクセスネットワーク装置の優先度を確定することができる。これにより、コアネットワーク装置は、端末装置が対応するサービスタイプを開始し、習慣的に滞在する少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット3として選択し、それによって本発明の実施例はアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置の個数を減少することができ、端末装置が滞在した回数が少ないアクセスネットワークが端末装置のためのネットワーク接続を確立することを回避し、リソースを節約する。
【0113】
理解すべきものとして、ここでのアクセスネットワーク装置セット3はアクセスネットワーク装置セット1のサブセットであり、即ちアクセスネットワーク装置セット3のアクセスネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セット1から選択されたものである。
【0114】
説明すべきものとして、サービスタイプによって、コアネットワーク装置によって確定されたアクセスネットワーク装置セットは同じでも異なっていてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
【0115】
又は、該アクセス履歴情報はさらに端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して何かしらのサービスを行った時間長などを含むことができる。このようにして、コアネットワーク装置は端末装置が現在開始しているサービスタイプ及び該タイプのサービスを行った時間長に基づき、アクセスネットワーク装置の優先度を確定し、それによって端末装置が対応するサービスタイプを開始し、滞在時間の長い少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット4として確定することができ、本発明の実施例はアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置の個数をさらに減少することができ、端末装置が滞在した回数が少ないアクセスネットワークが端末装置のためのネットワーク接続を確立することを回避し、リソースを節約する。
【0116】
理解すべきものとして、ここでのアクセスネットワーク装置セット4はアクセスネットワーク装置セット2又はアクセスネットワーク装置セット3のサブセットである。
【0117】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0118】
具体的には、該サブスクリプション情報は該UEと関連するエリア情報を含む。UEの地理的位置がアクセスネットワーク装置のカバレッジに対応するので、コアネットワーク装置は該位置エリア情報に基づき、UEの滞在していたアクセスネットワーク装置を確定し、且つ該UEの滞在していた少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット5として確定することができる。
【0119】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含み、
ここで、該コアネットワーク装置が該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することは、
該コアネットワーク装置が該位置エリア情報及びサービスタイプ情報及び/又は時間情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定することを含む。
【0120】
具体的には、サブスクリプション情報はさらにUEの各サービスとエリアとの対応関係、即ち異なるサービスタイプとエリアとの対応関係を含むことができる。サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置とエリアとの対応関係を含むことができる。コアネットワーク装置は現在の時点又は期間に基づき、端末装置の習慣的に滞在していたアクセスネットワーク装置を確定し、且つアクセスネットワーク装置の優先度を設定し、それによって優先度が高い少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット6として確定する。
【0121】
理解すべきものとして、ここでのアクセスネットワーク装置セット6はアクセスネットワーク装置セット5のサブセットであり、即ちアクセスネットワーク装置セット6のアクセスネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セット5から選択されたものである。
【0122】
又は、サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置の各サービスとエリアとの対応関係などを含むことができる。具体的には、コアネットワーク装置は現在の時点又は期間、及び現在の実行されているサービスタイプに応じて、端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置の優先度を確定する。これにより、優先度が高い少なくとも一つのアクセスネットワーク装置をアクセスネットワーク装置セット7として確定する。
【0123】
理解すべきものとして、ここでのアクセスネットワーク装置セット7はアクセスネットワーク装置セット6のサブセットであり、アクセスネットワーク装置セット7のアクセスネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セット6から選択されたものである。
【0124】
また、理解すべきものとして、上記の対応する情報の具体的な指示方法について上記の各実施例を参照でき、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0125】
したがって、本発明の実施例による通信方法では、アクセスネットワーク装置は少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、これにより該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて該端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0126】
本発明の様々な実施例では、上記の各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
【0127】
該通信方法100はコアネットワーク装置の観点から本発明の実施例による通信方法を詳細に説明し、以下にアクセスネットワーク装置の観点から本発明の実施例による通信方法を詳細に説明する。
【0128】
図4は本出願の一つの実施例による通信方法200を示す図である。本出願の実施例の様々な用語の意味は上記の各実施例と同じである。該通信方法200の実行本体はアクセスネットワーク装置であり、該通信方法200は、S210〜S220を含む。
【0129】
S210において、アクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置からアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信された、端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、該アクセスネットワーク装置セットが該端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含む。
【0130】
S220において、該アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0131】
具体的には、アクセスネットワーク装置はコアネットワーク装置から送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、しかもコアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの全てのアクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信する。アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を予め確立する。
【0132】
理解すべきものとして、アクセスネットワーク装置はネットワーク接続リクエストメッセージに基づいてネットワーク接続を確立する。具体的には、該ネットワーク接続は制御プレーン及び/又はユーザプレーンの接続などであってもよく、本発明はこれに限定されない。
【0133】
理解すべきものとして、各アクセスネットワーク装置は一つの接続を確立することができ、複数の接続を同時に確立することもでき、本発明はこれに限定されない。
【0134】
選択可能に、該通信方法はさらに、
該アクセスネットワーク装置がコンテキスト情報を受信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにすることを含む。
【0135】
該コンテキスト情報は、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものである。該コンテキスト情報は該ネットワーク接続リクエストメッセージに含まれ、コアネットワーク装置に送信されてもよく、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信され、コアネットワーク装置によってアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信されてもよく、又は現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置によってアクセスネットワーク装置セットを知った後にアクセスネットワーク装置セットのアクセスネットワーク装置に直接送信されてもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。該端末装置が移動し、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスした場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであっても良く、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0136】
したがって、本発明の実施例による通信方法では、アクセスネットワーク装置はコアネットワーク装置から送信された、端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つ該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、UEのためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置はUEのためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0137】
理解すべきものとして、上記の対応する情報の具体的な指示方式について上記の各実施例を参照でき、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0138】
また、理解すべきものとして、本発明の様々な実施例では、上記の各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
【0139】
該通信方法200はアクセスネットワーク装置の観点から本発明の実施例による通信方法を詳細に説明し、以下に端末装置の観点から本発明の実施例による通信方法を詳細に説明する。
【0140】
図5は本出願の一つの実施例による通信方法300を示す図である。該通信方法300の実行本体は端末装置であり、該通信方法300は、S310〜S320を含む。
【0141】
S310において、端末装置が該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得する。
【0142】
S320において、該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信し、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づいて該アクセスネットワーク装置セットを確定し且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0143】
具体的には、端末装置はアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、該履歴情報又はサブスクリプション情報が、端末装置の滞在していた少なくとも一つのアクセスネットワーク装置からなるアクセスネットワーク装置セットを示すことに用いられる。端末装置はコアネットワーク装置へアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、これにより、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立し、それによってアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立することができる。
【0144】
したがって、本発明の実施例による通信方法では、端末装置はコアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにし、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0145】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該通信方法はさらに、
該端末装置が該アクセスネットワーク装置セットの第一のアクセスネットワーク装置によって受信されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことを含む。
【0146】
該ネットワーク接続リクエストメッセージに端末装置のコンテキスト情報が含まれ、該コンテキスト情報は、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在のアクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定され、且つコアネットワークに送信され、又は他の方式によってコアネットワーク装置に送信されてもよく、本発明はこれに限定されない。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。端末装置が移動し、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスした場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。該ネットワークはアクセスネットワークであってもよく、又は他のネットワークなどであってもよく、本発明はこれに限定されない。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0147】
選択可能に、該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信することは、
該端末装置が該端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置を介して該コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信することを含む。
【0148】
具体的には、端末装置は、端末装置が現在アクセスしているアクセスネットワーク装置により転送し、コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を送信することができ、例えば、端末装置とアクセスネットワーク装置の間にはシグナリング接続が確立され、現在アクセスしているアクセスネットワーク装置へアクセス履歴情報を送信し、且つアクセスネットワーク装置がコアネットワーク装置へサービス接続確立リクエストを開始する時に、該アクセス履歴情報を該コアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0149】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含む。
【0150】
具体的には、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含むことができ、該ネットワーク統計情報が端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置のIDであってもよく、又は端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置を示すことができる他の情報などであってもよく、本発明はこれに限定されない。端末装置はコアネットワーク装置へ該アクセスネットワーク装置のIDを送信し、これにより、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報に含まれるIDに基づいてアクセスネットワーク装置セットを確定することができる。これにより、コアネットワーク装置は端末装置の滞在していた各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が端末装置のためのネットワーク接続を予め確立するようにする。
【0151】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、前該端末装置がコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を送信することは、
該端末装置が該コアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信し、該NAS層シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報が含まれることを含む。
【0152】
具体的には、端末装置はコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を直接送信することができ、例えば、端末装置はコアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS:Non−Access Stratum)NAS層シグナリングリクエストメッセージを送信する時に、該シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報が含まれる。
【0153】
選択可能に、本発明の一つの実施例において、該アクセス履歴情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0154】
具体的には、アクセス履歴情報は端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置のIDを含み、さらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。即ち、以前にアクセス履歴情報は端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在していた時間長情報を含み、又は該アクセス履歴情報はさらに、以前に端末装置が異なるアクセスネットワーク装置に滞在して行ったサービスタイプを含むことができ、又は該アクセス履歴情報はさらに、以前に端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して何かしらのサービスを行った時間長などを含むことができ、又は該アクセス履歴情報はさらに、以前に端末装置があるアクセスネットワーク装置に滞在して行った全てのサービスの時間長などを含むことができ、本発明はこれに限定されない。
【0155】
理解すべきものとして、該時間長情報はネットワークに基づいて設定されてもよく、特定の時点又は特定の期間、例えば具体的な時間単位値(時分秒)又は直近の期間などを示すことに用いられ、又は該時間長情報は、統計された、滞在していた全てのアクセスネットワーク装置の時間長に対する端末装置が該アクセスネットワーク装置に滞在した時間長の割合であってもよい。
【0156】
具体的には、該サブスクリプション情報は該端末装置と関連するエリア情報を含む。端末装置の地理的位置に基づいて該端末装置がどのアクセスネットワーク装置に属するかを確定することができるので、コアネットワーク装置は、該位置エリア情報に基づき、端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置を確定することができる。
【0157】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該端末装置がコアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信することは、
該端末装置がエリア更新リクエストメッセージ、NAS層シグナリングリクエストメッセージ又はアタッチリクエストメッセージによって該コアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信することを含む。
【0158】
具体的には、端末装置はアタッチプロセス又はコアネットワーク装置に管理されたエリア更新プロセスで、又はサービスリクエストを開始してNASシグナリング接続などを確立するのにコアネットワーク装置に送信する様々なメッセージにサブスクリプション情報をコアネットワーク装置に報告し、本発明はこれに限定されない。
【0159】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含む。
【0160】
具体的には、サブスクリプション情報はさらに端末装置の各サービスとエリアとの対応関係、即ち異なるサービスタイプとエリアとの対応関係を含むことができる。サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置とエリアとの対応関係を含むことができ、サブスクリプション情報はさらに異なる時点又は期間における端末装置の各サービスとエリアとの対応関係などを含むことができ、本発明はこれに限定されない。
【0161】
したがって、本発明の実施例による通信方法では、端末装置はコアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へ端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを送信するようにし、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0162】
理解すべきものとして、上記の対応する情報の具体的な指示方式について上記の各実施例を参照でき、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0163】
理解すべきものとして、本発明の様々な実施例では、上記の各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
【0164】
該通信方法300は端末装置の観点から本発明の実施例による通信方法を詳細に説明し、以下に本発明の実施例による通信方法のフローチャートについて説明する。
【0165】
図6は本出願の一つの実施例による通信方法のインタラクションフローチャートである。本発明の実施例における様々な用語の意味は上記の各実施例と同じである。
【0166】
注意すべきものとして、これは、当業者が本出願の実施例をよりよく理解することを助けるためのものだけであり、本出願の実施例の範囲を限定するためのものではない。
【0167】
410において、端末装置は該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、
420において、端末装置はコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信する。
【0168】
端末装置は、コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を直接送信することができ、例えば、端末装置はコアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信する時に、該シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報を含ませることができ、又は、端末装置は端末装置が現在アクセスしているネットワーク装置により転送し、コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報を送信することができる。
【0169】
430において、コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づき、アクセスネットワーク装置セットを確定する。
【0170】
コアネットワーク装置はサブスクリプション情報又はアクセス履歴情報を受信し、且つサブスクリプション情報又はアクセス履歴情報に基づき、端末装置が常に滞在する少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を確定し、且つ該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を仮想アクセスネットワーク装置セットとして確定する。
【0171】
コアネットワーク装置は該アクセス履歴情報に含まれる情報タイプ(アクセスネットワーク装置の識別子ID及び時間長情報及び/又はサービスタイプ情報)に応じて、異なるアクセスネットワーク装置セットを確定することができる。
【0172】
440において、コアネットワーク装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置の各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信する。
【0173】
コアネットワーク装置は、端末装置の滞在していたアクセスネットワーク装置セット(即ち少なくとも一つのアクセスネットワーク装置)を確定し且つ該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のうちの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信する。該ネットワーク接続リクエストメッセージに端末装置のコンテキスト情報が含まれ、該コンテキスト情報は、端末装置がサービス接続を開始する時に、現在アクセスしているアクセスネットワーク装置が該端末装置のために設定したものであり、且つコアネットワークに送信される。アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該コンテキスト情報を受信し、記憶することができる。
【0174】
450において、アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0175】
該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のうちの各アクセスネットワーク装置はネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つ該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。又は、コアネットワーク装置はアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置とのネットワーク接続を直接確立することができ、本発明はこれに限定されない。このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0176】
端末装置が移動し、第一のアクセスネットワーク装置(即ちアクセスネットワーク装置セットのいずれかのアクセスネットワーク装置)にアクセスした場合、端末装置は該第一のアクセスネットワーク装置に記憶されたコンテキスト情報によってネットワークと通信を行うことができる。これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0177】
例えば、端末装置がアクセスネットワーク装置(AN1)のセル2に滞在し、サービス接続リクエストを開始した場合、AN1はコアネットワーク装置(CN)と接続を確立し、且つ端末装置のためのコンテキスト情報を設定する。AN1は同時に設定されたコンテキスト情報をCNに伝送し、CNは保存された端末装置のアクセス履歴情報に基づき、AN2も端末装置が常に滞在するアクセスネットワーク装置(即ちAN2がアクセスネットワーク装置セットに属する)であることを知り、そのためCNはAN2とネットワーク接続を確立し、且つAN2へ端末装置のためのコンテキスト情報を送信し、AN2は該コンテキスト情報に基づいてネットワークと通信を行う。これにより、端末装置はAN1にカバーされたセルとAN2にカバーされたセルの間でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0178】
理解すべきものとして、上記の対応する情報の具体的な指示方式について上記の各実施例を参照でき、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0179】
したがって、本出願の実施例による通信方法では、端末装置はコアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信するようにし、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0180】
本出願の様々な実施例では、上記の各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではないと理解すべきである。
【0181】
以上に本出願の実施例による通信方法を詳細に説明し、以下に本出願の実施例による端末装置を説明する。
【0182】
図7は本出願の実施例によるコアネットワーク装置500の概略ブロック図である。図7に示すように、該コアネットワーク装置500は、
端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される確定モジュール510と、
該確定モジュール510によって確定された該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立するように構成される処理モジュール520とを備える。
【0183】
したがって、本発明の実施例によるコアネットワーク装置では、少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0184】
選択可能に、該処理モジュール520は具体的に、
該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、該ネットワーク接続リクエストメッセージが該端末装置のためのネットワーク接続を確立することに用いられる。
【0185】
選択可能に、該コアネットワーク装置500はさらに、
該各アクセスネットワーク装置へコンテキスト情報を送信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにするように構成される送信モジュールを備える。
【0186】
選択可能に、本出願の実施例では、該確定モジュール510は具体的に、
該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得するように構成される取得ユニットと、
該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される確定ユニットとを含む。
【0187】
本出願の実施例では、選択可能に、該取得ユニットは具体的に、
該端末装置から送信された該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を受信するように構成される。
【0188】
選択可能に、本出願の実施例では、該取得ユニットは具体的に、
該端末装置のアクセスしているアクセスネットワーク装置から送信された該アクセス履歴情報を受信するように構成される。
【0189】
本出願の実施例では、選択可能に、該取得ユニットは具体的に、
該端末装置の位置情報を取得し、
ネットワークトポロジダイアグラムと該端末装置の位置情報に基づき、該アクセス履歴情報を確定するように構成される。
【0190】
選択可能に、本出願の実施例では、該アクセス履歴情報がアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
ここで、該確定ユニットは具体的に、
該ネットワーク統計情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0191】
本出願の実施例では、選択可能に、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0192】
選択可能に、本出願の実施例では、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0193】
本出願の実施例では、選択可能に、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含み、
ここで、該確定ユニットは具体的に、
該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0194】
本出願の実施例では、選択可能に、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含み、
ここで、該確定ユニットは具体的に、
該位置エリア情報及びサービスタイプ情報及び/又は時間情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0195】
したがって、本発明の実施例によるコアネットワーク装置では、少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信し、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置が該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて該端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにし、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0196】
本出願の実施例によるコアネットワーク装置500は本出願の実施例によるコアネットワーク装置に対応することができ、且つコアネットワーク装置500における各モジュールの上記と他の動作及び/又は機能はそれぞれ上記の方法の対応するプロセスを実施することに用いられ、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0197】
図8は本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置600の概略ブロック図である。図8に示すように、該アクセスネットワーク装置600は、
コアネットワーク装置からアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信するように構成され、該アクセスネットワーク装置セットが端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含む第一の受信モジュール610と、
該第一の受信モジュール610によって受信された該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、端末装置のためのネットワーク接続を確立するように構成される処理モジュール620とを備える。
【0198】
したがって、本発明の実施例によるアクセスネットワーク装置では、コアネットワーク装置から送信された、端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つ該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、UEのためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置はUEのためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0199】
選択可能に、該アクセスネットワーク装置600はさらに、
コンテキスト情報を受信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにするように構成される第二の受信モジュールを備える。
【0200】
したがって、本発明の実施例によるアクセスネットワーク装置では、コアネットワーク装置から送信された、端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つ該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、UEのためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置はUEのためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0201】
本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置600は本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置に対応することができ、且つアクセスネットワーク装置600における各モジュールの上記と他の操作及び/又は機能はそれぞれ上記の方法の対応するプロセスを実施することに用いられ、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0202】
図9は本出願の実施例による端末装置700の概略ブロック図である。図9に示すように、該端末装置700は、
該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得するように構成される取得モジュール710と、
該取得モジュール710によって取得された該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報をコアネットワーク装置に送信し、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づいて該アクセスネットワーク装置セットを確定し且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにするように構成され、ここで、該アクセスネットワーク装置セットが該端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含む送信モジュール720とを備える。
【0203】
したがって、本発明の実施例による端末装置では、コアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにし、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置の該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内での移動における通信遅延を節約する。
【0204】
選択可能に、本発明の一つの実施例では、該端末装置700はさらに、
該アクセスネットワーク装置セットの第一のアクセスネットワーク装置によって受信されたコンテキスト情報によって該ネットワークと通信を行うように構成される処理モジュールを備える。
【0205】
選択可能に、本出願の実施例では、該送信モジュール720は具体的に、
該端末装置がアクセスしているアクセスネットワーク装置を介して該コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信するように構成される。
【0206】
本出願の実施例では、選択可能に、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含む。
【0207】
選択可能に、本出願の実施例では、該送信モジュール720は具体的に、
該コアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信するように構成され、該NAS層シグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報が含まれる。
【0208】
選択可能に、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0209】
本出願の実施例では、選択可能に、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0210】
選択可能に、本出願の実施例では、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含む。
【0211】
本出願の実施例では、選択可能に、該送信モジュール720は具体的に、
エリア更新リクエストメッセージ、NAS層シグナリングリクエストメッセージ又はアタッチリクエストメッセージによって該コアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信するように構成される。
【0212】
選択可能に、本出願の実施例では、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含む。
【0213】
したがって、本発明の実施例による端末装置では、コアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へ端末装置のために設定されたネットワーク接続リクエストメッセージを送信するようにし、該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づいて端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0214】
本出願の実施例による端末装置700は本出願の実施例による端末装置に対応することができ、且つ端末装置700における各モジュールの上記と他の動作及び/又は機能はそれぞれ上記の方法の対応するプロセスを実施することに用いられ、簡潔するために、ここで説明を省略する。
【0215】
図10は本出願の実施例による通信システムの概略ブロック図である。該通信システム800は、
上記の本発明の実施例によるコアネットワーク装置500、本発明の実施例によるアクセスネットワーク装置600と本発明の実施例による端末装置700を備える。
【0216】
図11に本出願の実施例によるコアネットワーク装置の構造が示され、少なくとも一つのプロセッサ902(例えばコンピューティング及び処理機能を備えた汎用プロセッサCPU、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)を備え、プロセッサがOBU装置内の各モジュールとデバイスを管理及びスケジューリングする。さらに少なくとも一つのネットワークインタフェース905又は他の通信インタフェース、メモリ906と少なくとも一つのバスシステム903を備える。OBUの各部材はバスシステム903によって結合され、ここでバスシステム903はデータバス、電源バス、制御バスと状態信号バスなどを含む可能性があるが、明確に説明するために、図面における様々なバスはバスシステム903として表記される。
【0217】
上記の本出願の実施例で開示された方法はプロセッサ902に応用されてもよく、又はメモリ906に記憶された実行可能モジュール、例えばコンピュータプログラムを実行することに用いられる。メモリ906は高速ランダムアクセスメモリ(RAM: Random Access Memory)を含む可能性があり、不揮発性メモリ(non−volatile memory)を含む可能性もあり、メモリは読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、且つプロセッサへ必要なシグナリング又はデータ、プログラムなどを提供することができる。メモリの一部はさらに不揮発性ラインランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含むことができる。少なくとも一つのネットワークインタフェース905(有線又は無線であってもよい)によって少なくとも一つの他のネットワーク要素との通信接続を実現する。
【0218】
いくつかの実施形態では、メモリ906がプログラム9061が記憶され、プロセッサ906は以下の動作を実行するためのプログラム9061を実行する:
端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、
該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0219】
選択可能に、プロセッサ902は具体的に、
ネットワークインタフェース905を介して該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置へネットワーク接続リクエストメッセージを送信するように構成され、該ネットワーク接続リクエストメッセージが該端末装置のためのネットワーク接続を確立することに用いられる。
【0220】
選択可能に、プロセッサ902は具体的に、
ネットワークインタフェース905を介してコンテキスト情報を受信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信を行うようにするように構成される。
【0221】
選択可能に、プロセッサ902は具体的に、
ネットワークインタフェース905を介して該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得し、
該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0222】
選択可能に、プロセッサ902は具体的に、
ネットワークインタフェース905を介して該端末装置から送信された該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を受信するように構成される。
【0223】
選択可能に、プロセッサ902は具体的に、
ネットワークインタフェース905を介して該端末装置の位置情報を取得し、
ネットワークトポロジダイアグラムと該端末装置の位置情報に基づき、該アクセス履歴情報を確定するように構成される。
【0224】
選択可能に、該アクセス履歴情報がアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含み、
プロセッサ902は具体的に、
該ネットワーク統計情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0225】
選択可能に、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0226】
選択可能に、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0227】
選択可能に、該サブスクリプション情報が位置エリア情報を含み、
プロセッサ902は具体的に、
該位置エリア情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0228】
選択可能に、該サブスクリプション情報がさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含み、
プロセッサ902は具体的に、
該位置エリア情報及びサービスタイプ情報及び/又は時間情報に基づき、該アクセスネットワーク装置セットを確定するように構成される。
【0229】
本出願の実施例による以上の技術的解決策から分かるように、少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し、且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と該端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより、端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスにシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0230】
図12に本出願の実施例によるアクセスネットワーク装置の構造が示され、少なくとも一つのプロセッサ1002(例えばコンピューティング及び処理機能を備えた汎用プロセッサCPU、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)を備え、プロセッサがOBU装置内の各モジュールとデバイスを管理及びスケジューリングする。さらに少なくとも一つのネットワークインタフェース1005又は他の通信インタフェース、メモリ1006と少なくとも一つのバスシステム1003を備える。OBUの各部材はバスシステム1003によって結合され、ここでバスシステム1003はデータバス、電源バス、制御バスと状態信号バスなどを含む可能性があるが、明確に説明するために、図面における様々なバスはバスシステム1003として表記される。
【0231】
上記の本出願の実施例で開示された方法はプロセッサ1002に応用されてもよく、又はメモリ1006に記憶された実行可能モジュール、例えばコンピュータプログラムを実行することに用いられる。メモリ1006は高速ランダムアクセスメモリ(RAM: Random Access Memory)を含む可能性があり、不揮発性メモリ(non−volatile memory)を含む可能性もあり、メモリは読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、且つプロセッサへ必要なシグナリング又はデータ、プログラムなどを提供することができる。メモリの一部はさらに不揮発性ラインランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含むことができる。少なくとも一つのネットワークインタフェース1005(有線又は無線であってもよい)によって少なくとも一つの他のネットワーク要素との通信接続を実現する。
【0232】
いくつかの実施形態では、メモリ106がプログラム1061が記憶され、プロセッサ1006は以下の動作を実行するためのプログラム10061を実行する:
ネットワークインタフェース105を介し、コアネットワーク装置からアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置に送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、該アクセスネットワーク装置セットが該端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含み、
該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、該端末装置のためのネットワーク接続を確立する。
【0233】
選択可能に、プロセッサ1002はさらに、
コンテキスト情報を受信し、該端末装置が該コンテキスト情報によってネットワークと通信するようにするように構成される。
【0234】
本出願の実施例による以上の技術的解決策から分かるように、コアネットワーク装置から送信されたネットワーク接続リクエストメッセージを受信し、且つ該ネットワーク接続リクエストメッセージに基づき、端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにしてアクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、これにより端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0235】
図13に本出願の実施例による端末装置の構造が示され、少なくとも一つのプロセッサ1102(例えばコンピューティング及び処理機能を備えた汎用プロセッサCPU、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)を備え、プロセッサがOBU装置内の各モジュールとデバイスを管理及びスケジューリングする。さらに少なくとも一つのネットワークインタフェース1105又は他の通信インタフェース、メモリ1106と少なくとも一つのバスシステム1103を備える。OBUの各部材はバスシステム1103によって結合され、ここでバスシステム1103はデータバス、電源バス、制御バスと状態信号バスなどを含む可能性があるが、明確に説明するために、図面における様々なバスはバスシステム1103として表記される。
【0236】
上記の本出願の実施例で開示された方法はプロセッサ1102に応用されてもよく、又はメモリ1106に記憶された実行可能モジュール、例えばコンピュータプログラムを実行することに用いられる。メモリ1106は高速ランダムアクセスメモリ(RAM: Random Access Memory)を含む可能性があり、不揮発性メモリ(non−volatile memory)を含む可能性もあり、メモリは読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み、且つプロセッサへ必要なシグナリング又はデータ、プログラムなどを提供することができる。メモリの一部はさらに不揮発性ラインランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含むことができる。少なくとも一つのネットワークインタフェース11005(有線又は無線であってもよい)によって少なくとも一つの他のネットワーク要素との通信接続を実現する。
【0237】
いくつかの実施形態では、メモリ1106にプログラム11061が記憶され、プロセッサ1102は以下の動作を実行するためのプログラム11061を実行する:
ネットワークインタフェース1105を介して該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を取得することと、
ネットワークインタフェース1105を介してコアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信し、該コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報と該サブスクリプション情報に基づいて該アクセスネットワーク装置セットを確定し且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワークと端末装置のためのネットワーク接続を確立するようにし、ここで、該アクセスネットワーク装置セットが該端末装置がアクセスしたことのある少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含む。
【0238】
選択可能に、プロセッサ1102は具体的に、
該アクセスネットワーク装置セットの第一のアクセスネットワーク装置によって受信されたコンテキスト情報によってネットワークと通信するように構成される。
【0239】
選択可能に、プロセッサ1102は具体的に、
該端末装置がアクセスしているアクセスネットワーク装置を介して該コアネットワーク装置へ該アクセス履歴情報又は該サブスクリプション情報を送信するように構成される。
【0240】
選択可能に、該アクセス履歴情報はアクセスネットワーク装置のネットワーク統計情報を含む。
【0241】
選択可能に、プロセッサ1102は具体的に、
ネットワークインタフェース1105を介して該コアネットワーク装置へ非アクセス層(NAS)層シグナリングリクエストメッセージを送信するように構成され、該NASシグナリングリクエストメッセージに該アクセス履歴情報が含まれる。
【0242】
選択可能に、該ネットワーク統計情報はアクセスネットワーク情報を含む。
【0243】
選択可能に、該ネットワーク統計情報はさらに時間長情報及び/又はサービスタイプ情報を含む。
【0244】
選択可能に、該サブスクリプション情報は位置エリア情報を含む。
【0245】
選択可能に、プロセッサ1102は具体的に
ネットワークインタフェース1105を介してエリア更新リクエストメッセージ、NAS層シグナリングリクエストメッセージ又はアタッチリクエストメッセージによって該コアネットワーク装置へ該サブスクリプション情報を送信するように構成される。
【0246】
選択可能に、該サブスクリプション情報はさらにサービスタイプ情報及び/又は時間情報を含む。
【0247】
本出願の実施例による以上の技術的解決策から分かるように、コアネットワーク装置へ該端末装置のアクセス履歴情報又はサブスクリプション情報を送信し、コアネットワーク装置が該アクセス履歴情報又はサブスクリプション情報に基づいて少なくとも一つのアクセスネットワーク装置を含むアクセスネットワーク装置セットを確定し且つ該アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置と端末装置のためのネットワーク接続を確立し、このようにして、アクセスネットワーク装置セットの各アクセスネットワーク装置は端末装置のためのネットワーク接続を予め確立し、こにより端末装置は該少なくとも一つのアクセスネットワーク装置のカバレッジ内でシームレスに移動することができ、それによって通信遅延を節約する。
【0248】
本出願の実施例はさらにコンピュータ記憶媒体を提供し、該コンピュータ記憶媒体が上記のいずれかの方法を示すためのプログラム命令を記憶することができる。
【0249】
選択可能に、該記憶媒体は具体的にメモリ906、メモリ1006又はメモリ1106であってもよい。
【0250】
理解すべきものとして、本明細書では用語「及び/又は」は、関連するオブジェクトの関連関係を記述するためのものだけであり、3種類の関係が存在してもよいことを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、AとBが同時に存在すること、Bが単独で存在することの3つの状況を示すことができる。また、本明細書では文字「/」は、一般的に前後にある関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0251】
理解すべきものとして、本出願の様々な実施例では、上記各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではない。
【0252】
当業者であれば、本明細書に開示される実施例と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されてもよいと理解できる。これらの機能がハードウェア又はソフトウェアで実行されるかどうかは技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。専門技術者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると考えられるべきではない。
【0253】
当業者は便利且つ簡潔で説明するために、上述したシステム、装置とユニットの具体的な動作プロセスについて上記方法の実施例における対応するプロセスを参照でき、ここで説明を省略することを明確に理解することができる。
【0254】
本出願が提供するいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上述した装置の実施例は例示的なものだけであり、例えば、該ユニットの区分はロジック機能的区分だけであり、実際に実施する時に他の区分方式もあり得て、例えば複数のユニット又は部材は組み合わせられてもよい又は別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
【0255】
分離部材として説明された前記ユニットは物理的に分離するものであってもよく又は物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよく又は物理的ユニットでなくてもよく、すなわち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてその中の一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
【0256】
また、本出願の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。上記の統合されたユニットはハードウェアの形態で実現されてもよいし、ソフトウェアの形態で実現されてもよい。
【0257】
前記統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本出願の技術的解決策は本質的にソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、又は従来技術に貢献する部分又は該技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は一つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などあってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む記憶媒体に記憶される。前記記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる各種の媒体を含む。
【0258】
以上は、本出願の具体的な実施形態だけであるが、本発明の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本発明に開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本発明の保護範囲以内に含まれるべきである。したがって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲によってに準拠するべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13