(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記変位拘束手段は、ブレーキ部材と、前記ローラ支持部材に連結してローラの変位に連動するブレーキ作用部材と、前記ブレーキ作用部材が前記ブレーキ部材を支持する伸縮可能な復帰部材と、ブレーキ部材が摺動自在な摺動部材と、を備え、
ブレーキ作用部材が前記押圧力を超える反力を受けると、その反力方向に移動して前記ブレーキ部材を圧接すると共に前記復帰部材を縮め、前記押圧力を超える反力が解除されると、前記復帰部材の縮みが復帰する請求項1に記載の張力調整装置。
前記摺動部材は、基板と、基板との間に設けた粘弾性部材を備え、前記摺動部材が受けた力に対して前記粘弾性部材が圧縮変形し、前記粘弾性部材が弾性復帰することで、前記変位拘束手段を解除する請求項1又は2に記載の張力調整装置。
前記揺動規制部材は、前記ローラの回転に連動して、前記ラックの揺動を規制する位置と解除位置とに交互に入れ替わり、前記伸縮部材は、粘弾性部材である請求項4に記載の張力調整装置。
請求項1〜6に記載の移動手すりの張力調整装置に設けられ、前記ローラの変位量を検知する変位量検知部と、乗客コンベアの駆動状態を管理する管理装置とを備え、前記変位量検知部はローラの変位量が所定の範囲を超えたときに前記管理装置に通知信号を発信する乗客コンベア。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態に係る張力調整装置及び乗客コンベアについて説明するが、まず、
図1〜
図5を参照して、第1実施の形態にかかる乗客コンベア及び張力調整装置7について説明する。
乗客コンベアは、エスカレータであり、例えば、建物の上階と下階との間に傾斜して設置されている。
図1に示すように、移動手すり駆動装置1では、無端状の移動手すり3が乗客コンベアのステップ(図示せず)の移動と同期して循環駆動されている。
【0010】
移動手すり駆動装置1において、移動手すり3は、駆動装置5aに巻き掛けられ、駆動プーリ5bと押し付けローラ5cにより挟まれている。駆動プーリ5bを所定の方向に回転させることで、駆動プーリ5bと移動手すり3の間の摩擦力で移動手すり3は走行する。
移動手すり3は、横断面がC字形状となっており、ゴム製の本体と、本体に一体に設けられた帆布を備えており、本体には、鋼材製の芯線が埋め込まれている。乗客が移動手すり3を持つことができるようにC字形状の開口部が下を向いて移動手すり3が走行する部分を往路側と称している。また、移動手すり3が反転し、開口部が上を向いて移動手すり3が走行する部分を帰路側と称している。
移動手すり3は案内レール(図示せず)に沿って駆動される。
図1では、X部から図の反時計回りにY部までの往路側に、案内レールが設置されている。
駆動装置5aの前後(移動手すり3の走行方向の前後、以下同じ)には、駆動下部案内ローラ5dと、駆動上部案内ローラ5eが設置されており、移動手すり3が駆動装置5aに入る際に、急角度で屈曲することなくスムーズに変形するようになっている。移動手すり3の帰路側の下部には、たるみ取り部5fが設けられている。たるみ取り部5fには手すり3の張力を調整する張力調整装置7が設けられ、移動手すり3に、
図1の下方向に押圧力を付加することで、移動手すり3に適切な張力を与え、たるみを吸収する。
たるみ取り部5fの前後には、たるみ取り下部案内ローラ5gと、たるみ取り上部案内ローラ5hが設置されており、移動手すり3がたるみ取り部5fに入る際に、急角度で屈曲することなくスムーズに変形するようになっている。
尚、移動手すり3の帰路側で、下側乗降デッキ5jと上側乗降デッキ5kとの間はカバー6で覆ってある。
【0011】
次に、第1実施の形態にかかる張力調整装置7について説明する。
張力調整装置7は、
図1に示すように、本実施の形態では、移動手すり3の走行方向に沿って2つ並んで設けているが、各張力調整装置7は、同じ構成で向きが異なるだけなので、移動手すり3の走行方向矢印Rの前側の張力調整装置7のみについて説明し、後側の張力調整装置7については、その説明を省略する。
図2及び
図3に示すように、張力調整装置7は、トラス部材(図示せず)に基板9をボルト11a、11bで取り付けて固定してあり、移動手すり3に当接するローラ13と、ローラ13を変位自在に支持するローラ支持部材17と、ローラ13を所定の押圧力で押圧する張力付与部15と、ローラ13の変位を拘束する変位拘束手段20を備えている。
【0012】
ローラ支持部材17は、リンクであり、一端部を回転軸17aで揺動自在に基板9に取り付けられている。ローラ支持部材17の他端部には、ローラ13の回転軸13aが回転自在に軸支されている。
【0013】
張力付与部15は、ばね19と、基板側ブラケット21aと、ローラ支持部材側ブラケット21bとを備えている。基板側ブラケット21aには、ばね19の一端が固定されており、基板側ブラケット21aは基板9にピン21cにより取り付けられている。ローラ支持部材側ブラケット21bには、ばね19の他端が固定されており、ローラ支持部材側ブラケット21bはローラ支持部材17に固定されている。
この張力付与部15は、予め定められたばね19の付勢力により、ローラ支持部材17を押圧することによりローラ13を介して移動手すり3に張力を付与している。
【0014】
変位拘束手段20は、ローラ13が押圧方向及びその反対方向に移動するのを許容しつつ、ローラ13が移動手すり3からの急激な反力(ローラの押圧方向と反対側の力)を受けたときにローラ13の変位を拘束するものである。
図3に示すように、この変位拘束手段20は、基板9に連結されたブレーキ受け23と、ローラ支持部材17に連結されたブレーキ作動部25とを備えている。
ブレーキ受け23は、基板9に固定された固定板27と、保持器29と、摺動部材31(
図4参照)と、粘弾性部材33(
図4参照)とを備えている。
【0015】
保持器29は、固定板27に固定されており、
図3に示すように、互いに対向する対向壁部29a、29bと、各対向壁部29a、29bを連結する連結壁29cとで平面視コ字形状を成しており、コ字の開口をローラ支持部材17側に向けている。
図4に示すように、保持器29の対向壁部29a、29bのうちの固定板27側の壁部29aには、摺動部材31が粘弾性部材33を介して取り付けてある。
摺動部材31は、粘弾性部材33がある面と反対側の面が後述するブレーキ部材35が上下に摺動自在な摺動面31aとなっている。
粘弾性部材33は、四角柱形状のブロックであり、圧縮変位力を加えると初期の反発力は時間とともに失われ変形状態を保持する。また、圧縮変位力を解除すると徐々に初期の状態に復帰する。
【0016】
ブレーキ作動部25は、ブレーキ部材35と、楔形状のブレーキ作用部材37と、ブレーキ部材復帰材39と、ブレーキ作用部材37を支持する支持部材41とを備えている。
ブレーキ部材35は、上述した摺動部材31の摺動面31aに沿って摺動自在であり、ブレーキ作用部材37側の面がブレーキ作用部材37の傾斜面37aの傾斜角度と同じ傾斜角度を有する傾斜面35aに形成されている。
ブレーキ作用部材37は、傾斜面37aを有するブロックである。
ブレーキ部材復帰材39は、ブレーキ作用部材37の下端部37bとブレーキ部材35の下端部とを連結している。このブレーキ部材復帰材39は、ブレーキ作用部材37に対するブレーキ部材35の位置を上下に伸縮可能に保持するものであり、例えばスプリング等の弾性体である。
支持部材41は、ブレーキ作用部材37を固定して支持している。この支持部材41は、
図3に示すように、ローラ支持部材17の先端に連結された連動部材43に固定されている。支持部材41は、保持器29内で保持器29に対して相対的に移動自在に設けてある。この実施の形態では、平面視L字形状のアングルである。
【0017】
本実施形態にかかる張力調整装置7の作用について説明する。
図1に示すように、乗客コンベアの移動手すり3には、張力調整装置7により、常時荷重を加えて、移動手すり3に所定の範囲の張力に保持している。具体的には、
図2に示すように、ばね19により、ローラ支持部材17を押圧している。このばね19の荷重の大きさは、張力調整装置7で調整している最適な押圧力に相当する量である。ローラ13による押圧力は、使用するばね19の自由長を十分長いものにすれば移動手すり3の伸縮(経時劣化等による伸縮)に対しほぼ一定の荷重を加えることができる。
【0018】
移動手すり3の伸縮があると、ローラ13と共にローラ支持部材17がその回転軸17aに対して揺動し、
図3に示すように、連動部材43及び連動部材43に固定されている支持部材41が保持器29に対して上方又は下方に移動する。
図4に示すように、支持部材41が上方又は下方に移動すると、ブレーキ作用部材37、ブレーキ部材復帰材39及びブレーキ部材35から構成されるブレーキ作動部25全体がそのまま、上方又は下方に移動する。
尚、このブレーキ作動部25の上方又は下方への移動は、移動手すり3の経時劣化等による伸縮であるから、比較的長いスパン(日単位や週単位で少しずつ)で行われる。
一方、乗客等により移動手すり3を介して張力調整装置7に過負荷が作用した場合、例えば、乗客コンベアに乗客が乗るときや降りるときに、過剰に移動手すり3にしがみついたり、移動手すり3を引張るなどのいたずら等により、移動手すり3に急激な過負荷が作用することがある。
この場合、
図2に参照されるように、ローラ13は、移動手すり3から、張力付与部15が付与する張力を超える反力を受け、ローラ支持部材17と共に上方に移動する。
【0019】
これにより、
図3及び
図4に示すように、変位拘束手段20では、ローラ支持部材17と共に、連動部材43、ブレーキ作用部材37の支持部材41が急激に上方に移動する。
ブレーキ作動部25では、ブレーキ部材35とブレーキ作用部材37とが、ブレーキ部材復帰材39が伸びた状態で支持されて、ブレーキ部材35とブレーキ作用部材37が互いに離れた位置にある
図4の状態から、
図5に示すように、ブレーキ部材復帰材39が縮むと共にブレーキ作用部材37がブレーキ部材35を押し上げるように当接する。
図5に示すように、ブレーキ作用部材37がブレーキ部材35に当接すると、ブレーキ部材35に当接したときの力Fに対して、ブレーキ部材35には、抗力F0が作用するので、抗力F0の水平分力F1がブレーキ部材35を水平方向に押し付け、垂直分力F2がブレーキ部材35を押し上げる。これにより、この抗力F0は、粘弾性部材33が受けることにより、粘弾性部材33が
図5に示すように、圧縮変形して力Fを吸収して、ローラ支持部材17及びローラ13の急激な変位を拘束する。この
図5に示す状態で、粘弾性部材33は、初期の反発力は失われて、変形状態を保持する。
【0020】
その後、移動手すり3に作用した急激な過負荷がなくなると、力Fが解除され、粘弾性部材33は、圧縮変位が解除されて、
図4に示すような初期状態に時間をかけて復帰する。
【0021】
第1実施の形態の効果について説明する。
この第1実施の形態によれば、移動手すりの通常の駆動時には、変位拘束手段20は、
図4に示すように、ブレーキ作動部25の上下の移動を許容することで前記ローラ13が押圧方向及びその反対方向に移動するのを許容しているから、張力付与部15により、ローラ13から移動手すり3に所定の張力を付与できる。したがって、最適な押圧力を長期間維持し続けることができる。
図5に示すように、前記ローラ13が張力付与部15で付与する押圧力を超える反力を受けたときには、ブレーキ作動部25が作動して、前記ローラ13の押圧方向と反対側への変位を拘束するので、駆動中に急激な衝撃力が作用したときに張力調整装置7の損傷を防止できる。
【0022】
変位拘束手段20は、ローラの変位を拘束するときには、ブレーキ部材35とブレーキ作用部材37とは互いに平行な傾斜面を圧接しており、傾斜面によりブレーキ部材35に作用する力を分力に分散させているので、ブレーキ部材35に作用する力を低減し、衝撃を緩和することができる。
摺動部材31は、基板29との間に粘弾性部材33を設けてあり、摺動部材31が受けた力に対して粘弾性部材33が圧縮変形し、粘弾性部材が時間をかけてゆっくり弾性復帰するので、ブレーキ作用部材37に対するブレーキ部材35の位置関係について円滑な復帰を図ることができる。
【0023】
以下に本発明の他の実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態において、上述した第1実施形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施形態と主に異なる点を説明する。
図6〜
図8を参照して第2実施の形態について説明する。
この第2実施の形態では、張力調整装置7において、変位拘束手段20の構成が第1実施の形態と主に異なっている。
【0024】
図6に示すように、ローラ13には、ローラ13にカム機能を持たせるための突部45が設けてある。
この突部45には、回動軸46aを中心に回動自在に設けたレバー46が上から当接してあり、レバー46には突部45を越えた一端部に錘46bが設けてある。このレバー46の他端部には後述する揺動規制部材53(
図8参照)が連結されている。回動軸46aはローラ支持部材17に設けたブラケット50により支持されている。
図7及び
図8に示すように、保持器29の対向壁部29a、29bのうちの固定板27側の壁部29aには、ラック47が設けてある。
【0025】
図8(a)に示すように、支持部材41にはラッチ49が揺動軸49aを中心に揺動自在に設けてあり、ラッチ49の一端はラック47に係止可能な係止部49aとしてあり、ラッチ49の他端は係止部49aをラック47から離れるように付勢する付勢部49bとしてある。
付勢部49bと支持部材41との間には粘弾性部材51が固定してあり、粘弾性部材51が伸びた状態(自然状態)でラッチ49の係止部49aがラック47から離れた位置にある。
ブレーキ作動部25には、ラッチ49の揺動を規制する揺動規制部材53が、係止部49aと支持部材41との間を挿脱自在に設けてある。
図8(b)に示すように、揺動規制部材53はラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に挿入することでラッチ49の揺動を規制している。
図6に示すように、この揺動規制部材53の一端(上端)は、上述したレバー46の他端部に連結されている。
【0026】
次に、第2実施の形態における変位拘束手段20の作用を説明する。
図6において、乗客コンベアの駆動停止時には、ローラ13の回転が停止するが、ローラ13の回転が停止した状態では、ローラ13に設けた突部45はほとんどの場合、レバー46を押し上げる位置(
図6の位置)にない。
したがって、乗客コンベアの駆動停止時には、レバー46は錘46b側が
図6に示す位置よりも下がった状態にあり、錘46b側と反対側の他端部が押し上げられるので、
図8(a)に示すように、ラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に揺動規制部材53がなく、ラッチ49の係止部49aは、ラック47の歯から離れた位置にある。
したがって、変位拘束手段20は解除された状態になり、ローラ13の変位に準じて、ブレーキ作動部25が変位するので、張力付与部15で付与される押圧力で移動手すり3に張力を付与する。
【0027】
一方、
図6に参照されるように、乗客コンベアの駆動時には、移動手すり3が走行して、ローラ13を回転する。
これにより、レバー46が所定の周期で突部45に押し上げられて、レバー46が揺動する。
図8(b)に示すように、レバー46が突部45に押し上げられると、揺動規制部材53がラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に入り込み、係止部49aをラック47の歯47aと係合する位置にラッチ49の係止部49aを押す。係止部49aがラック47の歯47aと係合する位置にあるときには、粘弾性部材51は押し縮められ、その後、粘弾性部材51はゆっくり復帰しようとするが、その間に、ローラ13の次の回転により、突部45がレバー46を再び押し上げるので、粘弾性部材51の復帰前に、再び揺動規制部材53がラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に入り込む。
したがって、移動手すり3が走行している間は、揺動規制部材53はラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に位置する状態になる。
【0028】
この
図8(b)の状態、即ち、揺動規制部材53はラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に位置した状態では、ローラ13が移動手すり3から押圧力を超える反力を受けたときに、ローラ13の変位と共に支持部材41が上方に変位しようとするが、ラッチ49の係止部49aがラック47の歯47aに係止すると共に、粘弾性部材51を圧縮変形する。
したがって、移動手すり3の走行中にローラ13が受けた押圧力を超える反力を受けた場合には、ローラ13の上方への変位を拘束すると共に粘弾性部材51で緩和することができる。
【0029】
この第2実施の形態によれば、第1実施の形態と同様に、移動手すり3の停止時(乗客コンベアが停止している時)には、変位拘束手段20は、ラッチ49はラック47と離れた位置にあり、係止しないので、ローラ13が押圧方向及びその反対方向に移動するのを許可しているから、張力付与部15により、ローラ13から移動手すり3に所定の張力を付与できる。したがって、最適な押圧力を長期間維持し続けることができ。
移動手すり3の走行中は、ラッチ49の係止部49aはラック47の歯47aに係止する位置にあり、ローラ13が張力付与部15で付与する押圧力を超える反力を受けたときにブレーキ作動部25が作動し、ローラ13の押圧方向と反対側への変位を拘束するので、駆動中に急激な衝撃力が作用したときに損傷を防止できる。
【0030】
図9〜
図12を参照して、第3実施の形態について説明する。
図10に示すように、この第3実施の形態では、上述した第2実施の形態において、ローラ13に設けた突部45、レバー46、錘46b、レバー46を支持するブラケット50がない。
この第3実施の形態では、
図11に示すように、揺動規制部材53をラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に挿脱するために、ソレノイド55を設けてあり、張力調整装置7には、ローラ13の軸の位置を検知する位置検出器(変位検出部)57を設けたことが、第2実施の形態と異なっている。また、
図9に示すように、位置検出器57は、乗客コンベアの監視装置59に検知信号を送信するようになっている。
一方、監視装置59には、位置検出器57からの検知信号を受信する受信部61と、ローラの位置Tが所定範囲(K1〜K2の範囲)か否か判定をする判定部63と、ソレノイド55の駆動を制御する制御部65と、判定部63の判定結果を乗客コンベアの総合管理をしている総合管理装置に送信する送信部67とを備えている。
【0031】
この第3実施の形態では、監視装置59は乗客コンベアが駆動すると、同時にソレノイド55に作動信号を発し、ソレノイド55は通電により励磁して揺動規制部材53をラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に挿入する。一方、乗客コンベアが停止しているときには、ソレノイド55の通電が停止され、ばね等の付勢力により揺動規制部材53はラッチ49の係止部49aと支持部材41との間にから外される。
また、本実施の形態では、監視装置59が、張力調整装置7のメンテンス時期を通報するので、その通報フローについて説明する。
図13に示すように、監視装置59では、ステップS1で、ローラ13の位置を検出する位置検出器57から検知信号を受信すると、ステップS2では、判定部63でローラ13の位置Tが所定位置K1〜K2の範囲内か否かを判定する。
所定位置K1は、張力付与部15によりローラ13が下方に押し下げられるが、例えば、移動手すり3が経時劣化や温度(又は湿度)変化等により伸びたり、ばね19の付勢力が強すぎて、駆動ローラ13の位置が下がり過ぎた限界の位置である。一方、所定位置K2は、張力付与部15のばね19の経時劣化等により付勢力が低下したり、移動手すり3が温度(又は湿度)変化等により縮んで、ローラ13の位置が上がり過ぎた限界の位置である。
したがって、ローラ13の位置が所定位置K1以下になったり、所定位置K2以上になった場合には、移動手すり3に振動やがたつき、または損傷等が生じて、移動手すり駆動装置1は適正な駆動が得られなくなるおそれがあるので、メンテナンスが必要になる。
判定部63でローラの位置Tが所定位置K1〜K2の範囲内でないときには、ステップS3で、その旨の報告を総合管理装置に送信する。総合管理装置では、ローラの位置Tが所定位置K1〜K2の範囲内にでない通報を監視装置59から受けると作業員を派遣してメンテナンスを実施する。
一方、判定部63でローラの位置Tが所定位置K1〜K2の範囲内であるときには、フローが終了する。
【0032】
この第3実施の形態では、
図11に示すように、乗客コンベアの運転時に、ソレノイド55に通電することにより揺動規制部材53をラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に挿入し、乗客コンベアが運転されていないときには、外されるから、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
更に、揺動規制部材53はソレノイド55によりラッチ49の係止部49aと支持部材41との間に挿脱しているので、第2実施例よりも簡易な構成にできる。
監視装置59では、張力調整装置7に設けた位置検出器57が検出したローラ13の位置Tが所定範囲(K1〜K2の範囲)か否かを判定しているから、張力付与部15や移動手すり3の異常を検知し、乗客コンベアの総合管理装置に通報することにより、必要最小限のメンテナンスを図ることができる。
【0033】
上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施の形態では、張力調整装置7は2つ設けたが、1つのみであってもよく、また3個、4個等設けてもよく、数に制限されない。
【解決手段】乗客を搬送する乗客コンベアに設けた無端状の移動手すり3に配置され、移動手すり3の張力を調整する張力調整装置7であって、移動手すり3に当接するローラ13と、ローラ13を所定の押圧力で押圧して移動手すりに張力を付与する張力付与部15と、ローラ13を張力付与部15の押圧方向及びその反対方向に変位自在に支持するローラ支持部材17と、ローラ13の変位を拘束する変位拘束手段20を備え、変位拘束手段20は、ローラ13が押圧方向及びその反対方向に移動するのを許容し、ローラ13が張力付与部15で付与する押圧力を超える反力を受けたときにローラ13の押圧方向と反対側への変位を拘束する。