【0153】
本発明の特定の実施形態では、式I、式Ia又は式IIの化合物は、
9−ベンジル−2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン;
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−アミン;
N,1−diベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン;
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2(1H)−オン;
4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロプロピルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−diアミン;
メチル 1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
4−(アミノメチル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−フェニル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン 4−オキシド
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5(4H)−オン
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
3,5−ジメチル−4−(1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン
4−(1−ベンジル−3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボアルデヒド
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)エタノン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル ホルメート
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)ベンズアミド
4−(1−ベンジル−3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
3,5−ジメチル−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
3,5−ジメチル−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
4−(3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(3−(4−フルオロベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
3,5−ジメチル−4−(3−(ピリジン−2−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
3,5−ジメチル−4−(1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(5−(4−フルオロベンジル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
4−(1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5(4H)−オン
3−((5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル
4−(1−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−ベンジル−2−エトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロプロピルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド
4−(1−ベンジル−4−メトキシ2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
7−アミノ−3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)ベンゾニトリル
4−(1−ベンジル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
4−(1−((5−クロロチオフェン−2−イル)メチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
5−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)チオフェンe−2−カルボニトリル
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル アセテート
1−ベンジル−6−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
1−ベンジル−6−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)フェノール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニトリル
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニトリル
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−モルフォリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル
4−(1−ベンジル−3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−アミノ−1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−(1−ベンジル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
4−(1−(3,4−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
3,5−ジメチル−4−(1−(チオフェン−3−イルメチル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン
1−(3,4−ジクロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−diアミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
4−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−(1−(シクロブチルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロペンチルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(エチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
4−(1−ベンジル−4−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−((5−クロロチオフェン−2−イル)メチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
(S)−3,5−ジメチル−4−(2−メチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)イソオキサゾール
(R)−3,5−ジメチル−4−(2−メチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)イソオキサゾール
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
4−(1−ベンジル−2−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
N−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
4−(1−ベンジル−4−ニトロ−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−メトキシエチル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
4−(1−ベンジル−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−ベンジル−N6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4,6−ジアミン
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
N,1−diベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
N2,1−diベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
N,1−diベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
N−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−アミン
4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
4−(1−ベンジル−4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン
4−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
4−(1−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
4−(1−ベンジル−2−メチル−4−(メチルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール
(R)−4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン
4−(1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン
1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−チオン
(S)−4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
(R)−4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
4−(1−ベンジル−2,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)モルフォリン
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アゼチジン−2−オン
1−ベンジル−2−メチル−6−(1,3,5−トリメチル1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−フェネチル1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(7−ブロモ−2−メチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(7−ブロモ−2−メチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロペンチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロブチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
4−(1−ベンジル−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
2−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アゼチジン−3−オール
1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
4−アミノ−1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン
(4−ブロモ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)(フェニル)メタノン
1−ベンジル−2−メチル−6−(5−メチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン
N−(1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(4−メトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
4−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキサノール
4−(1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロペンチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
4−(1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロブチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
N1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N2,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
4−(1−ベンジル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール
1−ベンジル−N−シクロペンチル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−モルフォリノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
3−(((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル;
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
N1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
1−ベンジル−N−(シクロヘキシルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(3−メトキシプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−N−シクロヘキシル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−7−メトキシ2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(チアゾール−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシイミドアミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−オール;
4−(1−ベンジル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;及び
3−(1−ベンジル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
又はそれらの立体異性体、互変異性体、塩、又は水和物から選択される。
【実施例】
【0184】
一般的な方法
言及されない限り、試薬及び溶媒は供給業者から受け取ったままで使用した。300MHzでのBrukerAVANCE300分光計又は500MHzでのBrukerAVANCE500分光計又は300MHzでのBrukerAVANCE300分光計にてプロトン核磁気共鳴スペクトルを得た。スペクトルは、ppm(δ)及び結合定数、J値で与えられ、ヘルツ(Hz)で報告される。
1H核磁気共鳴の内部標準としてテトラメチルシランを用いた。質量スペクトル解析は、適宜、ESI又はAPCIの方式におけるWaters Aquity UPLC質量分光計、適宜、ESI、APCI又はMultiModeの方式におけるAgilent6130A質量分光計又は適宜、ESI又はAPCIの方式におけるApplied Biosystems API−150EX分光計にて行った。シリカゲルクロマトグラフィは一般にTeledyne Isco CombiFlash(登録商標)Rf200システム又はTeledyne Isco CombiFlash(登録商標)比較システムにて行った。
【0185】
略記
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール;DMAP:N,N−ジメチルアミノプロピルアミン;EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;m−CPBA:3−クロロペルオキシ安息香酸;NBS:N−ブロモスクシンイミド
【0186】
基本手順A
9−ベンジル−2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(実施例化合物1)の調製
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
DMF(50mL)中の1(1.50g,8.84ミリモル)のスラリーに炭酸カリウム(3.64g,26.4ミリモル)と塩化ベンジル(1.01mL,8.84ミリモル)を加えた。室温で16時間、反応物を撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を水(100mL)に注ぎ、5分間撹拌した。固形物を回収し、乾燥させて黄色固形物として2(1.60g、70%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.26(s,1H),7.80(brs,2H),7.38−7.26(m,5H),5.34(s,2H);ESIm/z260[M+H]
+
【0187】
工程2
2(260mg,1.0ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)とDMF(4mL)の溶液に、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(335mg,1.5ミリモル)と、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,1.0mL,2.0ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg,0.1ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃にて16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%塩化メチレン/メタノール)、その後のEtOAc/ヘキサンによる粉末化によって精製し、白色固形物として9−ベンジル−2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(実施例化合物1)(110mg、34%)を得た。
1H−NMR(300−MHz,DMSO−d
6)δ8.29(s,1H),7.36−7.28(m,7H),5.38(s,2H),2.73(s,3H),2.51(s,3H);ESIm/z321[M+H]
+.
【0188】
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物2)の調製
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
4(500mg,2.66ミリモル)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液にCDI(517mg,3.19ミリモル)を加えた。反応物を60℃で16時間加熱した。固形物を回収し、乾燥させて明紫色の固形物として5(340mg、60%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.58(brs,1H),11.02(brs,1H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),7.13(d,J=8.1Hz,1H).
【0189】
工程2
5(170mg,0.79ミリモル)の1,4−ジオキサン(12mL)とDMF(6mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(352mg,1.58ミリモル)と炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,1.19mL,2.37ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg,0.08ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%塩化メチレン/メタノール)によって精製して白色固形物として6(130mg、71%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.38(brs,1H),10.90(brs,1H),7.30(d,J=7.8Hz,1H),7.07(d,J=8.1Hz,1H),2.49(s,3H),2.33(s,3H)
【0190】
工程3
6(100mg,0.43ミリモル)のDMF(10mL)溶液に炭酸カリウム(72mg,0.52ミリモル)と二炭酸ジ−tert−ブチル(104mg,0.48ミリモル)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物に炭酸カリウム(72mg,0.52ミリモル)と塩化ベンジル(0.14mL,0.48ミリモル)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。硫酸ナトリウム上で有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(0〜30%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって無色のゴムとして6(130mg、71%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.97(d,J=8.1Hz,1H),7.38−7.27(m,6H),5.05(s,2H),2.49(s,3H),2.29(s,3H),1.61(s,9H)
【0191】
工程4
7(130mg,0.31ミリモル)の塩化メチレン(4mL)とTFA(2mL)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレン(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄した。硫酸ナトリウム上で有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮してくすんだ白色の固形物として3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物2)(81mg、81%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.31(s,1H),7.40(d,J=7.8Hz,1H),7.34−7.25(m,5H),7.15(d,J=7.8Hz,1H),5.03(s,2H),2.47(s,3H),2.28(s,3H);ESIm/z321[M+H]
+.
【0192】
1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物3)の調製
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
4(500mg,2.66ミリモル)とベンズアルデヒド(282mg,2.66ミリモル)の塩化メチレン(15mL)溶液に酢酸(319mg,5.32ミリモル)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌し、次いでNaBH(OAc)
3(1.69g,7.98ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(50mL)をゆっくり加えた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を塩化メチレン/EtOAcで粉末化し、淡褐色の固形物として8(401mg、54%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.34−7.22(m,5H),6.48(d,J=7.8Hz,1H),6.40(d,J=7.8Hz,1H),6.02(brs,2H),5.54(t,J=5.7Hz,1H),4.27(d,J=5.4Hz,2H)
【0193】
工程2
8(400mg,1.44ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液にCDI(514mg,3.17ミリモル)を加えた。反応物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって白色固形物として9(310mg、71%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.96(s,1H),7.35−7.27(m,6H),7.19(d,J=7.8Hz,1H),5.02(s,2H)
【0194】
工程3
9(310mg,1.02ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(341mg,1.53ミリモル)と炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,1.02mL,2.04ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(59mg,0.05ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜80%EtOAc/ヘキサン)及びEtOAcによる粉末化によって精製して白色固形物として1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物3)(202mg、62%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.76(s,1H),7.44(d,J=7.8Hz,1H),7.36−7.28(m,5H),7.11(d,J=7.8Hz,1H),5.05(s,2H),2.49(s,3H),2.32(s,3H);ESIm/z321[M+H]
+.
【0195】
基本手順B
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物4)及び4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物5)の調製
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
10(400mg,2.0ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(669mg,1.5ミリモル)と炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,2.0mL,4.0ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg,0.1ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜8%塩化メチレン/メタノール)によって精製し、その後EtOAc/ヘキサンによって粉末化して淡黄色の固形物として11(228mg、53%)を得た。ESIm/z215[M+H]
+
【0196】
工程2
11(220mg,1.03ミリモル)のCH
3CN(10mL)溶液に炭酸カリウム(426mg,3.09ミリモル)と塩化ベンジル(0.12mL,1.03ミリモル)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製してくすんだ白色の固形物として4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物4)(34mg、11%):
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.34(d,J=1.8Hz,1H),8.14(s,1H),7.99(d,J=1.8Hz,1H),7.40−7.31(m,5H),5.52(s,2H),2.44(s,3H),2.30(s,3H);ESIm/z305[M+H]
+;くすんだ白色の固形物として4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物5)(39mg、12%):
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.46(d,J=1.8Hz,1H),8.29(s,1H),7.40−7.37(m,3H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.24−7.21(m,2H),5.41(s,2H),2.33(s,3H),2.16(s,3H);ESIm/z305[M+H]
+を得た。
【0197】
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン(実施例化合物6)の調製
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
13(5.00g,22.9ミリモル)の酢酸(50mL)とエタノール(100mL)と水(5mL)の溶液に鉄粉(6.42g,115ミリモル)を加えた。窒素のもとで反応物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して茶色の固形物として14(3.27g、76%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ6.88(d,J=2.2Hz,1H),6.77(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),6.60(d,J=8.3Hz,1H),6.00−5.20(brs,3H)
【0198】
工程2
14(1.50g,7.98ミリモル)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.55g,9.58ミリモル)を加えた。窒素のもとで反応物を80℃で17時間加熱した。混合物を室温に冷却し、2NのHCl水溶液(40mL)を加えた。溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈し、ブライン(2×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって橙色の固形物として15(1.08g、63%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.81(s,1H),7.27−7.25(m,3H).
【0199】
工程3
15(150mg,0.701ミリモル)のアセトニトリル(10mL)溶液に臭化ベンジル(180mg,1.05ミリモル)と炭酸カリウム(193mg,1.40ミリモル)を加えた。反応物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として16(195mg、92%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.41−7.30(m,5H),7.22(dd,J=8.5,1.7Hz,1H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),6.97(d,J=1.6Hz,1H),4.97(s,2H)
【0200】
工程4
16(195mg,0.641ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(172mg,0.769ミリモル)と炭酸カリウム(177mg,1.28ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(37mg,0.032ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、100℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムにおける逆相HPLCによってそれをさらに精製し、くすんだ白色の固形物として3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン(実施例化合物6)(115mg、56%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.47−7.42(m,3H),7.40−7.34(m,2H),7.34−7.28(m,1H),7.23(d,J=1.6Hz,1H),7.12(dd,J=8.2Hz,7.7Hz,1H),5.07(s,2H),2.33(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z321[M+H]
+.
【0201】
基本手順C
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物7),1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−アミン(実施例化合物8)及びN,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物9)
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン17(290mg,1.27ミリモル)のCH
3CN(15mL)溶液に炭酸カリウム(350mg,2.54ミリモル)と塩化ベンジル(200mg,1.59ミリモル)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、セライトの層を介して濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%CH
3OH/CH
2Cl
2)によって精製してくすんだ白色の固形物として1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物7)(109mg、27%):
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.95(s,1H),7.37−7.34(m,3H),7.23−7.20(m,2H),6.46(d,J=1.2Hz,1H),6.40(d,J=1.2Hz,1H),5.34(s,2H),2.31(s,3H),2.16(s,3H);ESIMSm/z319[M+H]
+;くすんだ白色の固形物として1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−アミン(実施例化合物8)(19mg、4.7%):
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.15(s,1H),7.43−7.40(m,3H),7.23(d,J=1.2Hz,1H),7.20−7.17(m,2H),6.39(d,J=1.2Hz,1H),5.69(s,2H),2.40(s,3H),2.27(s,3H);ESIMSm/z319[M+H]
+;くすんだ白色の固形物としてN,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物9)(40mg、8%):
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.27(s,1H),7.40−7.18(m,10H),6.62(d,J=1.2Hz,1H),6.57(t,J=6.0Hz,1H),5.97(d,J=1.2Hz,1H),5.41(s,2H),4.48(d,J=6.0Hz,2H),2.12(s,3H),1.94(s,3H);ESIMSm/z409[M+H]
+を得た。
【0202】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物10)の調製
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
実施例3の調製方法に従って1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物10を調製し、くすんだ白色の固形物として生成物(158mg、47%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.81(s,1H),7.90(d,J=2.1Hz,1H),7.44−7.25(m,6H),5.05(s,2H),2.34(s,3H),2.16(s,3H);MMm/z321[M+H]
+.
【0203】
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン(実施例化合物11)の調製
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
18(500mg,2.3ミリモル)とベンジルアミン(1.2g,11.4ミリモル)とピリジン(5.0mL)の溶液を室温で18時間撹拌した。真空で溶媒を取り除き、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、黄色固形物として19(630mg、91%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.38(s,1H),8.05(d,J=9.1Hz,1H),7.40−7.32(m,5H),7.01(d,J=1.9Hz,1H),6.79(dd,J=9.1,1.9Hz,1H),4.51(d,J=5.5Hz,2H).
【0204】
工程2
19(100mg,0.33ミリモル)と鉄粉(127mg,2.28ミリモル)と塩化アンモニウム(27mg,0.5ミリモル)と水(0.5mL)とエタノール(3mL)の混合物を還流で0.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過した。溶媒を取り除き、くすんだ白色の固形物として20(90mg、100%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.40−7.29(m,5H),6.81−6.77(m,2H),6.61−6.58(m,1H),4.27(s,2H),3.41(s,1H);ESIm/z278[M+H]
+.
【0205】
工程3
室温にて、20(100mg,0.36ミリモル)とトリエチルアミン(48mg,0.47ミリモル)とCH
2Cl
2(0.5mL)とTHF(1.0mL)の混合物にブロモ酢酸エチル(78mg,0.47ミリモル)のTHF(1.0mL)溶液を加えた。反応混合物を18時間撹拌し、次いで75℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、生成物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して黄褐色の固形物として21(44mg、39%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.38−7.29(m,4H),7.24−7.22(m,2H),6.98−6.93(m,2H),6.55(d,J=8.3Hz,1H),5.13(s,2H),4.05(s,2H);ESIm/z318[M+H]
+.
【0206】
工程4
21(44mg,0.14ミリモル)と3(47mg,0.21ミリモル)とK
2CO
3(39mg,0.28ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8mg,0.01ミリモル)と1,4−ジオキサン(3mL)と水(0.5mL)の混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物をシリカゲル上で濃縮し、生成物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン(実施例化合物11)(16mg、34%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.43(s,1H),7.94(d,J=8.2Hz,1H),7.35−7.32(m,2H),7.29−7.27(m,1H),7.21−7.18(m,3H),7.04(s,1H),5.51(s,1H),2.16(s,3H),2.02(s,3H);ESIm/z332[M+H]
+.
【0207】
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2(1H)−オン(実施例化合物12)の調製
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
22(1.19g,5.53ミリモル)とベンズアルデヒド(594mg,5.60ミリモル)のCH
2Cl
2(50mL)とCH
3CN(50mL)の溶液に酢酸(0.2mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。NaBH(OAc)
3(3.52g,16.59ミリモル)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。NaHCO
3(50mL)飽和水溶液で反応を止め、濃縮し、残留物をEtOAc(300mL)に懸濁し、ブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)によって残留物を精製してくすんだ白色の固形物として23(201mg、12%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.75(d,J=5.7Hz,1H),7.93(br.s,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.38−7.31(m,6H),6.76(d,J=1.8Hz,1H),6.69(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),4.39(d,J=6.0Hz,2H).
【0208】
工程2
23(518mg,1.70ミリモル)のTHF(20mL)溶液にBH
3・THF(THF中1.0M,8.50mL,8.50ミリモル)を加えた。混合物を還流で16時間加熱した。MeOH(40mL)をゆっくり加え、その後2NのHCl(40mL)を加えた。混合物を還流で3時間加熱した。NH
4OH(60mL)を加え、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%MeOH/塩化メチレン)によって残留物を精製して無色のゴムとして24(372mg、75%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.32−7.21(m,5H),6.98(d,J=7.8Hz,1H),6.87(t,J=6.0Hz,1H),6.65(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.53(d,J=2.1Hz,1H),4.33(d,J=5.7Hz,2H),3.71(s,2H),1.92(br.s,2H).
【0209】
工程3
化合物24(362mg、1.24ミリモル)で出発して実施例化合物3の工程2で使用された手順を用いて黄色固形物として25(325mg、85%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.33−7.31(m,3H),7.25−7.23(m,3H),7.09(d,J=1.8Hz,2H),6.86(s,1H),5.05(s,2H),4.35(d,J=1.5Hz,2H).
【0210】
工程4
化合物25(317mg、1.00ミリモル)で出発して実施例化合物3の工程3で使用された手順を用いて白色固形物として実施例化合物12(199mg、60%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.34−7.21(m,7H),6.90(dd,J=7.5,1.0Hz,1H),6.58(d,J=1.0Hz,1H),5.09(s,2H),4.43(s,2H),2.06(s,3H),1,89(s,3H);MMm/z334[M+H]
+.
【0211】
基本手順D
4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物13)の調製
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
26(1.00g,5.32ミリモル)と3(1.78g,7.98ミリモル)の1,4−ジオキサン(35mL)と水(7.5mL)における混合物に炭酸カリウム(1.47g,10.6ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(307mg,0.27ミリモル)を加えた。反応物を90℃で16時間撹拌し、加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(15g)を加えた。スラリーを乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲルに負荷し、ヘキサン中0〜90%酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して黄緑色の固形物として27(939mg、70%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.45(t,J=2.0Hz,1H),6.78(t,J=2.0Hz,1H),2.37(s,3H),2.22(s,3H).
【0212】
工程2
室温にて27(300mg,1.47ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(15mL)溶液にベンズアルデヒド(156mg,1.47ミリモル)及び氷酢酸(200μL)を加えた。17時間撹拌した後、CH
2Cl
2(20mL)、次いでNaHCO
3飽和水溶液(20mL、ゆっくり)を加えた。有機層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させた。懸濁液を濾過し、濃縮した。その物質をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜60%ヘキサン中の酢酸エチル)によって精製して黄色の固形物を得て、それをメタノール(10mL)に溶解し、室温にて水素化ホウ素ナトリウム(52mg,1.35ミリモル)を加えた。1時間撹拌した後、追加の水素化ホウ素ナトリウム(156mg,3.40ミリモル)を加え、反応物を1時間撹拌した。2NのHCl水溶液を混合物にpH4まで加え(2mL)、次いでNaHCO
3飽和溶液を加えてpH8に塩基性化した(2mL)。水を加え(10mL)、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固形物として28(401mg、93%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.48(s,1H),7.37−7.26(m,5H),6.58(s,1H),4.38(s,2H),4.33(brs,2H),3.77(brs,1H),2.24(s,3H),2.08(s,3H).
【0213】
工程3
28(350mg,1.19ミリモル)にトリエチルオルトアセテート(3.0mL,16.4ミリモル)及びスルファミン酸(1mg)を加えた。混合物を100℃に1時間加熱した。混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(10g)に吸着させた。その物質をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜60%ヘキサン中の酢酸エチル、次いで0〜5%CH
2Cl
2中のメタノール)によって精製して白色固形物として4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物13)(169mg、45%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.32(d,J=1.0Hz,1H),7.78(d,J=1.0Hz,1H),7.36−7.29(m,3H),7.20−7.17(m,2H),5.56(s,2H),2.69(s,3H),2.36(s,3H),2.18(s,3H);ESIm/z319[M+H]
+.
【0214】
基本手順E
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物91)及び4−アミノ−1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物90)の調製
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
29(1.00g,4.61ミリモル)の1,4−ジオキサン(40mL)と水(4mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(1.23g,5.53ミリモル)と炭酸カリウム(1.27g,9.22ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(266mg,0.231ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して黄色の固形物を得、それを酢酸(15mL)に溶解し、0℃にてN−ブロモスクシンイミド(753mg,4.23ミリモル)を加えた。反応物を室温に温め、一晩撹拌した。混合物を真空で濃縮した。残留物をMeOHに懸濁し、室温に冷却し、10%NaHCO
3水溶液で塩基性化した。混合物を水で希釈し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空で乾燥させて黄色固形物として30(1.10g、87%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.04(d,J=2.1Hz,1H),7.61(d,J=2.1Hz,1H),6.69(bs,2H),2.40(s,3H),2.26(s,3H);ESIm/z312[M+H]
+.
【0215】
工程2
窒素雰囲気下で30(500mg,1.60ミリモル)のトルエン(50mL)溶液に4−クロロベンジルアミン(1.36g,9.62ミリモル)と炭酸セシウム(1.04g,3.02ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(114mg,0.240ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(146mg,0.160ミリモル)とを加えた。反応混合物を90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)によって精製して赤色固形物として31(290mg、49%)を得た。ESIm/z373[M+H]
+.
【0216】
工程3
31(290mg,0.779ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)混合物に1,1’−カルボニルジイミダゾール(630mg,3.89ミリモル)及びDMAP(結晶)を加えた。反応物を密封チューブにて130℃で4日間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)によって精製して橙色固形物として実施例化合物91(144mg、46%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.80(d,J=1.4Hz,1H),7.40−7.35(m,4H),7.24(d,J=1.4Hz,1H),5.15(s,2H),2.32(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z399[M+H]
+.
【0217】
工程4
実施例化合物91(70mg,0.18ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(183mg,1.05ミリモル)の水溶液(10mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物に2NのHClを加え、加熱還流し、室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、濃NH
4OHによって塩基性化し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによってそれをさらに精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物90(34mg、51%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.36−7.28(m,4H),6.40(d,J=1.4Hz,1H),6.25(d,J=1.4Hz,1H),5.03(s,2H),2.28(s,3H),2.12(s,3H);ESIm/z369[M+H]
+.
【0218】
基本手順F
4−(1−(シクロプロピルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物14)及び1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物75)の調製
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
32(488mg,2.10ミリモル)と2,4−ペンタンジオン(421mg,4.21ミリモル)の無水エタノール(28mL)と5NのHCl水溶液(7.8mL)における溶液を3時間加熱還流した。混合物を乾燥するまで濃縮し、酢酸エチルを加えた(200mL)。溶液を飽和NaHCO
3水溶液(250mL)及び飽和NaCl水溶液(250mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜40%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製し、橙色固形物として33(495mg、92%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ10.38(brs,1H),8.24(d,J=2.0Hz,1H),8.12(d,J=1.0Hz,1H),2.73(s,3H).
【0219】
工程2
33(200mg,0.78ミリモル)と3(262mg,1.17ミリモル)の1,4−ジオキサン(6mL)と水(1.5mL)の溶液に炭酸カリウム(216mg,1.56ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg,0.04ミリモル)とを加えた。反応物を90℃で17時間撹拌し、加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(15g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜90%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として34(187mg、88%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.00(d,J=1.5Hz,1H),7.89(s,1H),2.76(s,3H),2.45(s,3H),2.30(s,3H).
【0220】
工程3
34(217mg,0.797ミリモル)と炭酸カリウム(220mg,1.59ミリモル)とアセトニトリル(5mL)とDMF(1mL)の溶液にブロモメチルシクロプロパン(129mg,0.956ミリモル)を加え、反応物を60℃で17時間加熱した。その物質を室温に冷却し、飽和NaCl水溶液(30mL)に注いだ。酢酸エチル(100mL)を加え、層を分離した。酢酸エチル層を飽和NaCl水溶液(2×20mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜90%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として実施例14(178mg、68%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.03(d,J=1.5Hz,1H),7.93(d,J=1.5Hz,1H),4.27(d,J=7.0Hz,2H),2.75(s,3H),2.46(s,3H),2.30(s,3H),1.38−1.28(m,1H),0.65−0.60(m,2H),0.51−0.46(m,2H).ESIm/z327[M+H]
+
【0221】
工程4
実施例化合物14(160mg,0.51ミリモル)のTHF(10mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(446mg,2.56ミリモル)の水(10mL)溶液を5分かけて一滴ずつ加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空で除いた。メタノール(20mL)を加え、懸濁液を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。2NのHCl水溶液(10mL)を残留物に加え、5分間加熱還流した。乾燥するまで濃縮した後、メタノール(20mL)を加え、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)を用いて溶液をpH8に合わせた。シリカゲル(10g)を加え、懸濁液を乾燥するまで濃縮した。得られた粉末をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによって生成物をさらに精製して白色固形物として実施例化合物75(131mg、99%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ6.70(s,1H),6.44(d,J=1.0Hz,1H),4.08(d,J=6.5Hz,2H),2.61(s,3H),2.40(s,3H),2.25(s,3H),1.30−1.19(m,1H),0.62−0.53(m,2H),0.45−0.40(m,2H).ESIm/z297[M+H]
+.
【0222】
基本手順G
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物15)及び4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物16)の調製
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
32(232mg,1.0ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液にCDI(194mg,1.2ミリモル)を加えた。反応物を60℃で16時間加熱した。固形物を回収し、乾燥させて茶黄色固形物として35(202mg、78%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.83(brs,1H),11.53(brs,1H),7.86(d,J=1.8Hz,1H),7.43(d,J=1.8Hz,1H).
【0223】
工程2
35(200mg,0.78ミリモル)のDMF(7mL)溶液に炭酸カリウム(118mg,0.85ミリモル)と塩化ベンジル(98mg,0.78ミリモル)とを加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって黄色固形物として36(101mg、37%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.15(s,1H),7.90(d,J=0.9Hz,1H),7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.36−7.28(m,5H),5.10(s,2H).
【0224】
工程3
36(100mg,0.29ミリモル)の1,4−ジオキサン(7mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(128mg,0.57ミリモル)と炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,0.43mL,0.86ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg,0.03ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、その後酢酸エチルによって粉末化して黄色固形物として実施例化合物15(70mg、66%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.11(s,1H),7.72(d,J=1.5Hz,1H),7.50(d,J=1.5Hz,1H),7.42−7.28(m,5H),5.13(s,2H),2.35(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z365[M+H]
+.
【0225】
工程4
実施例化合物15(52mg,0.14ミリモル)のTHF(5mL)と水(4mL)の溶液にNa
2S
2O
4(149mg,0.86ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、2NのHCl(1mL)を加え、混合物を15分間加熱還流し、室温に冷却した。Na
2CO
3をゆっくり加えてpH9に合わせた。混合物をCH
2Cl
2(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、70〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物16(30mg、63%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ10.44(s,1H),7.36−7.25(m,5H),6.28(s,2H),5.04(s,2H),4.95(s,2H),2.28(s,3H),2.10(s,3H);ESIm/z335[M+H]
+.
【0226】
基本手順H
4−(1−ベンジル−4−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物121)の調製
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
30(1.09g,3.49ミリモル)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(4.86g,28.0ミリモル)の水(15mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をMeOH/水(1:1、150mL)に溶解し、真空下で一部のMeOHを除くことによって固形物を沈殿させた。固形物を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて黄色固形物として37(440mg、34%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ6.85(d,J=1.8Hz,1H),6.51(d,J=1.8Hz,1H),4.00−3.60(bs,2H),3.60−3.30(bs,2H),2.36(s,3H),2.23(s,3H);ESIm/z282[M+H]
+.
【0227】
工程2
37(4.01g,14.2ミリモル)のメタノール(87mL)溶液にトリエチルオルトアセテート(3.45g,21.3ミリモル)とスルファミン酸(69mg,0.71ミリモル)とを加えた。反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、NaHCO
3で塩基性化し、濾過した。固形物を乾燥させて茶色固形物として38(4.2g、96%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.82(br.s,1H),7.42(d,J=1.5Hz,1H),7.31(d,J=1.5Hz,1H),2.52(s,3H),2.40(s,3H),2.24(s,3H).
【0228】
工程3
38(300mg,0.980ミリモル)と臭化ベンジル(503mg,2.94ミリモル)と炭酸カリウム(676mg,4.90ミリモル)のアセトニトリル(50mL)における混合物を密封チューブにて75℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物121(276mg、71%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.40−7.25(m,5H),7.15(d,J=7.7Hz,2H),5.51(s,2H),2.64(s,3H),2.32(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z396[M+H]
+.
【0229】
4−(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物66)の調製
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
実施例121(80mg,0.20ミリモル)とNaOCH
3(108mg,2.0ミリモル)とCuI(57mg,0.30ミリモル)のMeOH(1mL)とDMF(3mL)における混合物を窒素でパージし、100℃で6時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、40〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物66(386mg、55%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.35−7.30(m,3H),7.09−7.06(m,2H),6.64(d,J=1.2Hz,1H),6.53(s,1H),5.32(s,2H),4.03(s,3H),2.66(s,3H),2.33(s,3H),2.19(s,3H);ESIm/z348[M+H]
+.
【0230】
基本手順I
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例化合物18)及び1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N
2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン(実施例化合物19)の調製
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
実施例化合物15(73mg,0.668ミリモル)のPOCl
3(3mL)における混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をエチルアミンのTHF(2.0M、10mL)溶液に溶解し、混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、20〜60%EtOAc/ヘキサン)によって精製して橙色固形物として実施例化合物18(113mg、43%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.84(d,J=1.5Hz,1H),7.42−7.35(m,3H),7.16−7.13(m,2H),7.03(d,J=1.5Hz,1H),5.15(s,2H),4.29(t,J=5.4Hz,1H),3.78−3.69(m,2H),2.36(s,3H),2.21(s,3H),1.27(t,J=7.5Hz,3H);ESIm/z392[M+H]
+.
【0231】
工程2
実施例化合物18(90mg,0.23ミリモル)のTHF(5mL)と水(4mL)の溶液にNa
2S
2O
4(240mg,1.38ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、2NのHCl(1mL)を加え、混合物を15分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。Na
2CO
3をゆっくり加えてpH9に合わせた。混合物をCH
2Cl
2(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物19(60mg、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.34−7.20(m,5H),6.62(t,J=5.4Hz,1H),6.30(d,J=1.5Hz,1H),6.21(d,J=1.5Hz,1H),5.19(s,2H),4.83(s,2H),3.47−3.38(m,2H),2.28(s,3H),2.11(s,3H),1.22(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z362[M+H]
+.
【0232】
基本手順J
メチル 1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート(実施例化合物20)、1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(実施例化合物21)及び4−(アミノメチル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物22)の調製
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
39(2.00g,8.70ミリモル)の1,4−ジオキサン(80mL)と水(8mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(2.13g,9.57ミリモル)と炭酸カリウム(2.40g,17.4ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(502mg,0.435ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)によって精製し、くすんだ白色の固形物として40(1.43g、63%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.74(d,J=2.1Hz,1H),7.15(dd,J=2.1,8.4Hz,1H),6.73(d,J=8.4Hz,1H),5.81(s,2H),3.88(s,3H),2.37(s,3H),2.23(s,3H);ESIm/z247[M+H]
+.
【0233】
工程2
40(1.34g,5.45ミリモル)の酢酸(40mL)混合物にN−ブロモスクシンイミド(1.07g,5.99ミリモル)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、10%重炭酸ナトリウムでpH7に中和した。混合物を水で希釈し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させて黄色固形物として41(1.65g、93%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.74(d,J=2.1Hz,1H),7.47(d,J=2.1Hz,1H),6.43(bs,2H),3.90(s,3H),2.37(s,3H),2.23(s,3H).
【0234】
工程3
窒素雰囲気下で41(500mg,1.54ミリモル)のトルエン(40mL)溶液にベンジルアミン(823mg,7.69ミリモル)と炭酸セシウム(1.00g,2.08ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(110mg,0.231ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(141mg,0.154ミリモル)とを加えた。反応混合物を90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜20%酢酸エチル)によって精製して淡褐色固形物として42(310mg、57%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.40−7.25(m,6H),6.56(d,J=1.8Hz,1H),5.68(s,2H),4.36(d,J=4.4Hz,2H),3.88(s,3H),3.68(s,1H),2.22(s,3H),2.09(s,3H);ESIm/z352[M+H]
+.
【0235】
工程4
42(310mg,0.883ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)混合物に1,1’−カルボニルジイミダゾール(244mg,2.12ミリモル)とDMAP(結晶1つ)を加えた。密封チューブにて反応物を80℃で5日間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物20(160mg、48%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.54(d,J=1.5Hz,1H),7.37−7.24(m,5H),7.07(d,J=1.5Hz,1H),5.14(s,2H),3.97(s,3H),2.27(s,3H),2.09(s,3H);HPLC>99%,t
R=15.0分;ESIm/z378[M+H]
+.
【0236】
工程5
実施例化合物20(50mg,0.13ミリモル)のホルムアミド(4mL)混合物にカリウムtert−ブトキシド(30mg,0.26ミリモル)を加えた。混合物をマイクロ波にて100℃で3時間加熱し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%メタノール)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物21(13mg、26%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.41(d,J=1.3Hz,1H),7.37−7.24(m,5H),7.00(d,J=1.4Hz,1H),5.13(s,2H),2.28(s,3H),2.11(s,3H);HPLC98.3%,t
R=12.3分;ESIm/z363[M+H]
+.
【0237】
工程6
窒素雰囲気下で実施例化合物21(40mg,0.11ミリモル)のTHF(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(38mg,0.99ミリモル)を加えた。混合物を65℃に加熱し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(0.2mL)を加えた。混合物を65℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、塩酸(2N、5mL)を加え、混合物を2時間撹拌した。混合物をNaOH(2N、5mL)で塩基性化し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、塩化メチレン中0〜100%CMA)(CMA=クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム=80:18:2)によって精製した。さらにそれを10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムでの逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物22(16mg、42%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.37−7.23(m,5H),6.99(d,J=1.4Hz,1H),6.77(d,J=1.4Hz,1H),5.10(s,2H),3.93(s,2H),2.27(s,3H),2.10(s,3H);ESIm/z340[M+H]
+.
【0238】
基本手順K
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物55)の調製
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
実施例121(250mg,0.63ミリモル)とBocNH
2(221mg,1.89 ミリモル)とキサントホス(73mg,0.126ミリモル)とPd
2(dba)
3(58mg,0.063ミリモル)とCs
2CO
3(720mg,2.21ミリモル)の1,4−ジオキサン(13mL)における混合物を窒素でパージし、100℃で18時間加熱した。混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して淡褐色の泡状物を得、それをCH
2Cl
2(4mL)に溶解し、TFA(2mL)を加えた。混合物を2時間撹拌し、濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(50mL×2)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%MeOH/EtOAc)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物55(146mg、88%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.34−7.28(m,3H),7.09−7.08(m,2H),6.42(d,J=1.5Hz,1H),6.36(d,J=1.5Hz,1H),5.28(s,2H),4.42(br.s,2H),2.60(s,3H),2.31(s,3H),2.17(s,3H);ESIm/z333[M+H]
+.
【0239】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル(実施例化合物88)及び4−(1−ベンジル−3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物89)の調製
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
43(200mg,1.0ミリモル)のCH
3CN(6mL)懸濁液にClSO
2NCO(360mg,2.5ミリモル)を加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、DMF(1mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をCHCl
3(50mL)中30%i−PrOHで希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をCH
3CN(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(280mg,2.0ミリモル)及び塩化ベンジル(128mg,1.0ミリモル)を加えた。反応物を70℃で16時間撹拌した。セライトの層を介して反応混合物を濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して黄色の油として44(16mg、5%)及びくすんだ白色の固形物として45(12mg、4%)を得た。44:ESIMSm/z312[M+H]
+;45:ESIMSm/z321[M+H]
+.
【0240】
工程2
化合物44(16mg,0.051ミリモル)にて基本手順Cの工程1に使用した類似の手順を用いてくすんだ白色の固形物として実施例化合物88(6mg、36%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.55(s,1H),7.98(s,1H),7.50(s,1H),7.41−7.40(m,3H),7.20−7.15(m,2H),5.42(s,2H),2.34(s,3H),2.16(s,3H);ESIMSm/z329[M+H]
+.
【0241】
化合物45(12mg,0.037ミリモル)にて基本手順Cの工程1に使用した類似の手順を用いて黄色固形物として実施例化合物89(8mg、64%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.49(s,1H),7.55(s,1H),7.50(s,1H),7.38−7.36(m,3H),7.18−7.16(m,2H),5.36(s,2H),2.34(s,3H),2.16(s,3H);ESIMSm/z338[M+H]
+.
【0242】
基本手順M
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−フェニル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン(実施例化合物23)の調製
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
46(500mg,2.54ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(792mg,3.56ミリモル)と炭酸ナトリウム(2mLのH
2O中538mg,5.08ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(294mg,0.25ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で16時間加熱した。セライトの層を介して混合物を濾過した。濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によって黄色の油として47(700mg、>100%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.4(s,1H),7.85(dd,J=8.1,0.9Hz,1H),7.68(t,J=3.0Hz,1H),7.23(d,J=8.1Hz,1H),6.58(d,J=2.1Hz,1H),2.49(s,3H),2.37(s,3H).
【0243】
工程2
0℃にて47(700mg,2.54ミリモル)のDMF(8mL)溶液にNBS(497mg,2.79ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によって茶色固形物として48(660mg、89%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.8(s,1H),7.92(d,J=6.0Hz,1H),7.90(s,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),2.49(s,3H),2.37(s,3H);ESIm/z292[M+H]
+.
【0244】
工程3
48(250mg,0.86ミリモル)のCH
2Cl
2(5mL)溶液にNEt
3(130mg,1.28ミリモル)とDMAP(12mg,0.1ミリモル)と二炭酸ジ−tert−ブチル(224mg,1.03ミリモル)とを加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によってくすんだ白色の固形物として49(210mg、70%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.43(d,J=5.4Hz,1H),7.93(s,1H),7.34(d,J=5.1Hz,1H),2.64(s,3H),2.50(s,3H),1.69(s,9H).
【0245】
工程4
窒素雰囲気下で49(100mg,0.26ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液にアニリン(71mg,0.76ミリモル)と炭酸セシウム(250mg,0.76ミリモル)とX−phos(24mg,0.05ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23mg,0.03ミリモル)とを加えた。反応混合物を90℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(10mL)で希釈し、セライトの層を介して濾過した。濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって赤色の油を得、それを塩化メチレン(5mL)に溶解し、TFA(2mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレン(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によって黄色固形物として実施例化合物23(47mg、64%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.1(d,J=1.8Hz,1H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.61(d,J=2.7Hz,1H),7.43(s,1H),7.25(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),7.07(d,J=7.2Hz,1H),6.85(d,J=7.5Hz,2H),6.60(t,J=7.2Hz,1H),2.48(s,3H),2.29(s,3H);ESIMSm/z305[M+H]
+.
【0246】
基本手順N
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−4−オキシド(実施例化合物24)及び6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5(4H)−オン(実施例化合物25)の調製
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
実施例化合物53(85mg,0.25ミリモル)のCH
2Cl
2(3mL)溶液にm−CPBA(160mg,0.5ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で7時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、10%Na
2S
2O
3溶液(10mL)、2NのNaOH溶液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜70%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物24(60mg、67%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.21(d,J=0.9Hz,1H),7.83(d,J=0.9Hz,1H),7.40−7.35(m,2H),7.20−7.14(m,2H),5.59(s,2H),2.69(s,3H),2.45(s,3H),2.27(s,3H);ESIMSm/z353[M+H]
+.
【0247】
工程2
実施例化合物24(32mg,0.091ミリモル)のAc
2O(3mL)溶液を130℃で2時間加熱した。混合物を濃縮した。残留物を1:1のCH
3OH/H
2O(10mL)で希釈し、80℃で10時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物25(20mg、63%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ2.0(s,1H),8.07(s,1H),7.36−7.31(m,2H),7.19−7.13(m,2H),5.45(s,2H),2.30(s,6H),2.14(s,3H);ESIMSm/z353[M+H]
+.
【0248】
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物26)の調製
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
50(560mg,2.57ミリモル)のCH
3CN(15mL)溶液にK
2CO
3(887mg,6.43ミリモル)と塩化ベンジル(484mg,2.83ミリモル)を加えた。反応物を60℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過し、濃縮して黄色固形物として51(790mg、100%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.58(brs,1H),8.24(d,J=8.4Hz,1H),7.46−7.35(m,5H),6.82(d,J=8.7Hz,1H),4.82(d,J=5.7Hz,2H).
【0249】
工程2
51(790mg,2.56ミリモル)の1,4−ジオキサン(25mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(1.14g,5.12ミリモル)と炭酸ナトリウム(2.0M水溶液,3.84mL,7.68ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(300mg,0.26ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で8時間加熱した。混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜20%EtOAc/ヘキサン)によって精製して黄色の油として52(500mg、60%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ9.09(t,J=6.0Hz,1H),8.51(d,J=8.4Hz,1H),7.32−7.20(m,5H),6.96(d,J=8.7Hz,1H),4.85(d,J=6.3Hz,2H),2.47(s,3H),2.25(s,3H);ESIm/z325[M+H]
+.
【0250】
工程3
52(500mg,1.54ミリモル)のTHF(15mL)と水(12mL)の溶液にNa
2S
2O
4(1.61g,9.24ミリモル)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し;2NのHCl(10mL)を加え、混合物を15分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。Na
2CO
3をゆっくり加え、pH9に合わせた。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、濾過し、濃縮して茶色の油として53(460mg、100%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.33−7.18(m,5H),6.78(d,J=7.5Hz,1H),6.52(d,J=7.5Hz,1H),6.29(t,J=5.7Hz,1H),4.94(s,2H),4.60(d,J=5.7Hz,2H),2.36(s,3H),2.17(s,3H);ESIm/z295[M+H]
+.
【0251】
工程4
53(150mg,0.51ミリモル)とトリメチルオルトホルメート(81mg,0.765ミリモル)とスルファミン酸(3mg)のMeOH(5mL)溶液を4時間加熱還流した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、30〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物26(100mg、65%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.67(s,1H),8.17(d,J=8.1Hz,1H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),7.36−7.27(m,5H),5.52(s,2H),2.54(s,3H),2.34(s,3H);ESIm/z305[M+H]
+.
【0252】
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物27),6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物28)及び6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物29)の調製
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
実施例7について記載された類似の手順に従って実施例化合物27を作製した。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.23(s,1H),7.42(dd,J=8.0,6.0Hz,2H),7.17(dd,J=9.0,9.0Hz,2H),6.62(s,1H),6.32(s,1H),5.40(s,4H),2.33(s,3H),2.16(s,3H);ESIm/z337[M+H]
+.
【0253】
実施例化合物27(35mg,0.10ミリモル)の塩化メチレン(5mL)溶液に37%ホルムアルデヒド水溶液(8.5μL)と酢酸(1滴)を加えた。溶液を45分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(66mg,0.31ミリモル)を加え、混合物を16時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で中和した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜75%酢酸エチル/塩化メチレン)によって精製し、白色固形物として実施例化合物28(8mg、22%)と透明な固体として実施例化合物29(7mg、18%)を得た。実施例化合物28:
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.22(s,1H),7.43(dd,J=8.8,5.5Hz,2H),7.16(dd,J=8.8,5.5Hz,2H),6.65(d,J=1.0Hz,1H),6.09(d,J=1.0Hz,1H),5.85(q,J=5.0Hz,1H),5.41(s,2H),2.83(d,J=5.5Hz,3H),2.35(s,3H),2.17(s,3H);ESIm/z351[M+H]
+;実施例化合物29:
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.28(s,1H),7.41(dd,J=8.5,5.5Hz,2H),7.17(dd,J=9.0,9.0Hz,2H),6.85(d,J=1.0Hz,1H),6.25(d,J=1.0Hz,1H),5.43(s,2H),3.18(s,6H),2.35(s,3H),2.18(s,3H);ESIm/z365[M+H]
+.
【0254】
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物30)の調製
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
3−アミノ−5−ブロモ−2−ニトロピリジン(54,780mg,3.58ミリモル)と炭酸カリウム(2.28g,16.5ミリモル)の無水アセトニトリル(50mL)懸濁液に1−(ブロモエチル)ベンゼン(1.22g,6.60ミリモル)を加えた。混合物を80℃で48時間加熱し、次いで水(20mL)及び酢酸エチル(20mL)を加えた。層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル画分をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜40%酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として55(219mg、19%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.14(d,J=5.0Hz,1H),7.84(d,J=2.0Hz,1H),7.40−7.29(m,6H),4.64(クイント,J=6.5Hz,1H),1.67(d,J=7.0Hz,3H).
【0255】
工程2
55(261mg,0.81ミリモル)と3(217mg,0.97ミリモル)の1,4−ジオキサン(7mL)と水(1.5mL)における混合物に炭酸カリウム(224mg,1.62ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47mg,0.04ミリモル)を加えた。反応物を90℃で17時間撹拌し、加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(15g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲルに負荷し、ヘキサン中0〜50%の酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して黄色固形物として56(226mg、82%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.19(d,J=4.5Hz,1H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.40−7.28(m,5H),6.89(d,J=2.0Hz,1H),4.66(クイント,J=5.0Hz,1H),2.10(s,3H),1.94(s,3H),1.71(d,J=7.0Hz,3H).
【0256】
工程3
56(226mg,0.67ミリモル)のTHF(20ml)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(698mg,4.01ミリモル)水(20mL)溶液を5分かけて一滴ずつ加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空で除いた。メタノール(20mL)を加え、懸濁液を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。2NのHCl水溶液を残留物に加え、5分間加熱還流した。乾燥するまで濃縮した後、メタノールを加え(10mL)、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)を用いて溶液をpH8に合わせた。シリカゲル(10g)を加え、懸濁液を乾燥するまで濃縮した。得られた粉末をシリカゲルに負荷し、ヘキサン中0〜70%の酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮してベージュの固形物として57(96mg、47%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.42(d,J=2.0Hz,1H),7.33−7.30(m,4H),7.25−7.22(m,1H),6.34(d,J=1.5Hz,1H),4.44(クイント,J=5.0Hz,1H),4.36(brs,2H),3.70(brs,1H),2.07(s,3H),1.89(s,3H),1.58(d,J=6.5Hz,3H).
【0257】
工程4
57(47mg,0.15ミリモル)とトリメチルオルトホルメート(2mL,18.3ミリモル)とスルファミン酸(1mg)の混合物を密封チューブにて100℃で30分間加熱した。混合物を冷却し、濃縮し、シリカゲルに負荷し、ヘキサン中0〜20%の酢酸エチルで溶出した。得られた物質を10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムにおける逆相HPLCによって精製して白色固形物として(実施例化合物30)(19mg、39%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.76(s,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),7.65(d,J=2.5Hz,1H),7.40−7.30(m,5H),4.44(q,J=7.0Hz,1H),2.29(s,3H),2.10(s,3H),2.06(d,J=7.0Hz,3H).ESIm/z319[M+H]
+.
【0258】
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物31)、1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド(実施例32)及び1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン(実施例化合物33)の調製
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
58(1.00g,5.76ミリモル)の1,4−ジオキサン(40mL)と水(4mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(1.93g,8.64ミリモル)と炭酸カリウム(1.59g,11.5ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(333mg,0.288ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルによって精製して黄色固形物として59(1.42g、>99%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.26(s,1H),6.67(s,1H),6.90−6.00(bs,2H),2.61(s,3H),2.44(s,3H);ESIm/z235[M+H]
+.
【0259】
工程2
59(710mg,3.03ミリモル)と臭化ベンジル(778mg,4.55ミリモル)と炭酸カリウム(836mg,6.06ミリモル)のアセトニトリル(30mL)における混合物を密封チューブにて90℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して茶色固形物として60(303mg、30%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ9.26(s,1H),8.68(s,1H),7.50−7.10(m,5H),6.50(s,1H),4.65(d,J=4.1Hz,2H),2.39(s,3H),2.19(s,3H);ESIm/z325[M+H]
+.
【0260】
工程3
60(300mg,0.926ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(967mg,5.56ミリモル)水(10mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をMeOHに懸濁し、固形物を濾別し、MeOHで洗浄し、真空下で濾液を濃縮した。残留物に2NのHClを加え、まさに沸騰するまで加熱し、室温に冷却し、真空下で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、10%NaHCO
3で塩基性化し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%のメタノール)によって精製して灰色固形物として61(150mg、55%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.99(s,1H),7.40−7.28(m,5H),6.39(s,1H),4.64(s,1H),4.43(d,J=5.4Hz,2H),3.15(s,2H),2.33(s,3H),2.21(s,3H);ESIm/z295[M+H]
+.
【0261】
工程4
61(150mg,0.51ミリモル)のエタノール(5mL)溶液にトリメチルオルトホルメート(81mg,0.77ミリモル)とスルファミン酸(1mg,0.01ミリモル)を加えた。反応物を密封チューブにて90℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として実施例化合物31(143mg、92%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ9.00(d,J=1.0Hz,1H),8.05(s,1H),7.48(d,J=1.0Hz,1H),7.40−7.30(m,5H),5.58(s,2H),2.40(s,3H),2.25(s,3H);ESIm/z305[M+H]
+.
【0262】
工程5
実施例化合物31(100mg,0.329ミリモル)のジクロロメタン(5mL)混合物に3−クロロペルオキシ安息香酸(264mg,水によって77%,1.18ミリモル)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%のメタノール)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物32(127mg、>99%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.92(s,1H),8.61(s,1H),7.67(s,1H),7.45−7.25(m,5H),6.57(s,2H),2.28(s,3H),2.17(s,3H);ESIm/z321[M+H]
+.
【0263】
工程6
オキシ臭化リン(268mg,0.938ミリモル)のDMF(2mL)混合物にDMF(6mL)中の実施例32(100mg,0.313ミリモル)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、100℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、水及びMeOHを加えた。10%重炭酸ナトリウムを加えることによって混合物をpH7に中和し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として62(30mg、25%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.09(s,1H),7.43−7.35(m,3H),7.23−7.19(m,2H),7.03(s,1H),5.38(s,2H),2.47(s,3H),2.31(s,3H);ESIm/z383[M+H]
+.
【0264】
工程7
窒素雰囲気下で62(30mg,0.078ミリモル)のトルエン(10mL)溶液にカルバミン酸tert−ブチル(27mg,0.23ミリモル)と炭酸セシウム(51mg,0.16ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(6mg,0.01ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7mg,0.008ミリモル)を加えた。反応混合物を90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%のメタノール)によって精製した。それをさらに10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムにおける逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物33(10mg、40%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.21(s,1H),7.42−7.25(m,5H),6.70(s,1H),5.46(s,2H),2.39(s,3H),2.24(s,3H);HPLC96.9%,t
R=10.1分;ESIm/z320[M+H]
+.
【0265】
4−(1−ベンジル−3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物34)の調製
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
46(1.0g,5.08ミリモル)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(1.47g,6.6ミリモル)と炭酸ナトリウム(8mLのH
2O中に1.10g,10.2ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(587mg,0.51ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で16時間加熱した。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によって黄色固形物として63(850mg、79%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.4(s,1H),8.30(t,J=2.1Hz,1H),7.75(dd,J=1.8,0.9Hz,1H),7.70(t,J=3.0Hz,1H),6.61−6.59(m,1H),2.42(s,3H),2.24(s,3H).
【0266】
工程2/3
0℃にて63(500mg,2.35ミリモル)のDMF(10mL)溶液にNBS(500mg,2.82ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗精製の64を前に進めた。64(300mg,1.03ミリモル)のDMF(1mL)とCH
3CN(10mL)の溶液に炭酸カリウム(283mg,2.06ミリモル)と塩化ベンジル(130mg,1.03ミリモル)を加えた。反応物を70℃で16時間撹拌した。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物34(200mg、51%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.33(d,J=1.5Hz,1H),7.86(s,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.34−7.24(m,5H),5.48(s,2H),2.35(s,3H),2.17(s,3H);ESIMSm/z382[M+H]
+.
【0267】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボアルデヒド(実施例化合物35)の調製
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
46(300mg,1.5ミリモル)とヘキサメチレンテトラミン(0.32g,2.25ミリモル)の混合物にAcOH(2mL)を加えた。反応混合物を120℃で6時間撹拌し、H
2O(5mL)で反応を止めた。濾過によって沈殿物を回収し、黄色固形物として65(190mg、56%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.4(s,1H),10.1(s,1H),8.58(d,J=2.1Hz,1H),8.47(s,1H),8.18(d,J=2.1Hz,1H).
【0268】
工程2
65(190mg,0.84ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(245mg,1.09ミリモル)と炭酸ナトリウム(1mLのH
2O中に178mg,1.68ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(97mg,0.08ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で16時間加熱した。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として66(135mg、67%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.5(s,1H),10.2(s,1H),8.51(d,J=1.8Hz,1H),8.49(d,J=3.0Hz,1H),7.92(d,J=1.8Hz,1H),2.44(s,3H),2.26(s,3H);ESIMSm/z242[M+H]
+.
【0269】
工程3
66(92mg,0.38ミリモル)のDMF(0.5mL)とCH
3CN(5mL)の溶液に炭酸カリウム(105mg,0.76ミリモル)と塩化ベンジル(58mg,0.46ミリモル)を加えた。反応物を70℃で16時間撹拌した。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物35(72mg、57%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ10.2(s,1H),8.73(s,1H),8.53(d,J=1.8Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),7.44−7.30(m,5H),5.59(s,2H),2.40(s,3H),2.21(s,3H);ESIMSm/z332[M+H]
+.
【0270】
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン(実施例化合物72)の調製
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物35(54mg,0.16ミリモル)とジメチルアミン(0.25mL,THF中2M,0.49ミリモル)とNaBH(OAc)
3(104mg,0.49ミリモル)のCH
2Cl
2(3mL)溶液を室温で16時間撹拌した。減圧下で反応混合物を濃縮した。粗精製の反応混合物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物72(42mg、71%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.34(d,J=1.8Hz,1H),8.30(s,1H),7.36−7.32(m,4H),7.21−7.18(m,2H),5.39(s,2H),4.50(s,2H),2.86(s,6H),2.32(s,3H),2.16(s,3H);ESIMSm/z361[M+H]
+.
【0271】
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)エタノン(実施例化合物36)の調製
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
AlCl
3(313mg,2.35ミリモル)のCH
2Cl
2(20mL)懸濁液に63(100mg,0.47ミリモル)とAcCl(184mg,2.35ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。メタノール(10mL)で慎重に反応を止め、固形Na
2CO
3でpHを中性に合わせた。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として67(82mg、68%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.8(s,1H),8.67(s,1H),8.57(s,1H),8.21(s,1H),2.71(s,3H),2.45(s,3H),2.26(s,3H);ESIMSm/z256[M+H]
+.
【0272】
工程2
67(62mg,0.24ミリモル)のDMF(0.5mL)とCH
3CN(5mL)の溶液に炭酸カリウム(67mg,0.48ミリモル)と塩化ベンジル(37mg,0.29ミリモル)を加えた。反応物を70℃で16時間撹拌した。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物36(30mg、36%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.59(d,J=1.5Hz,1H),8.22(s,1H),7.45(d,J=1.8Hz,1H),7.40−7.36(m,3H),7.21−7.18(m,2H),5.40(s,2H),2.89(s,3H),2.34(s,3H),2.17(s,3H);ESIMSm/z346[M+H]
+.
【0273】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル ホルメート(実施例化合物37)の調製
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
実施例化合物56(165mg,0.52ミリモル)のDMF(2mL)溶液にPOCl
3(159mg,1.03ミリモル)を加えた。反応混合物を100℃で2時間加熱し、濃縮した。残留物をCH
2Cl
2(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によって黄色固形物として実施例化合物37(81mg、45%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.90(s,1H),7.62(s,1H),7.43−7.41(m,3H),7.28(s,1H),7.22−7.18(m,3H),5.31(s,2H),2.22(s,3H),2.10(s,3H);ESIMSm/z348[M+H]
+
【0274】
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)ベンズアミド(実施例化合物38)の調製
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物70(100mg,0.29ミリモル)のエタノール(3mL)溶液に2Nの水酸化ナトリウム水溶液(1.46mL,2.9ミリモル)を加えた。混合物を85℃で20分間撹拌し、次いで室温に冷却し、2mLの酢酸で中和した。混合物を固形重炭酸ナトリウムで塩基性化し(pH8)、塩化メチレン(100mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過の後、濾液を真空で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜20%のメタノール/塩化メチレン)によって精製して白色固形物として実施例化合物38(71mg、68%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.35(d,J=1.8Hz,1H),7.99(d,J=2.1Hz,1H),7.94(brs,1H),7.83(d,J=8.4Hz,2H),7.37(brs,1H),7.27(d,J=8.4Hz,2H),5.61(s,2H),2.60(s,3H),2.39(s,3H),2.21(s,3H);ESIm/z362[M+H]
+.
【0275】
4−(1−ベンジル−3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物39)の調製
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
0℃にて63(100mg,0.47ミリモル)のH
2SO
4(0.5mL)溶液にHNO
3(35mg,0.47ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をH
2O(10mL)で希釈し、6NのNaOH溶液で中性pHに合わせた。溶液をCH
2Cl
2(30mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/ジクロロメタン)による精製によって黄色固形物として68(82mg、68%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.9(s,1H),8.85(s,1H),8.58(d,J=2.1Hz,1H),7.95(d,J=1.8Hz,1H),2.45(s,3H),2.26(s,3H);ESIMSm/z259[M+H]
+.
【0276】
工程2
68(82mg,0.32ミリモル)のDMF(0.5mL)とCH
3CN(5mL)の溶液に炭酸カリウム(88mg,0.64ミリモル)と塩化ベンジル(44mg,0.35ミリモル)を加えた。反応物を70℃で16時間撹拌した。セライトの層を介して反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物39(68mg、61%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.74(s,1H),8.47(s,1H),7.56(s,1H),7.45−7.42(m,3H),7.27−7.26(m,2H),5.47(s,2H),2.35(s,3H),2.17(s,3H);ESIMSm/z349[M+H]
+.
【0277】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物17)の調製
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
37(200mg,0.709ミリモル)のテトラエトキシメタン(340mg,1.77ミリモル)混合物を100℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として69(177mg、74%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.30−7.15(m,2H),4.57(q,J=7.0Hz,2H),2.39(s,3H),2.23(s,3H),1.47(t,J=7.0Hz,3H);ESIm/z336[M+H]
+.
【0278】
工程2
69(250mg,0.74ミリモル)のCH
3CN(8mL)とDMF(2mL)の溶液にK
2CO
3(155mg,0.82ミリモル)と塩化ベンジル(104mg,0.82ミリモル)を加えた。反応物を60℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として70(200mg、63%)と無色の油として71(87mg、27%)を得た。70:
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.34−7.29(m,3H),7.21−7.18(m,3H),6.77(d,J=1.5Hz,1H),5.16(s,2H),4.75(q,J=7.5Hz,2H),2.29(s,3H),2.14(s,3H),1.50(t,J=7.0Hz,3H);71:
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.37(d,J=1.5Hz,1H),7.34−7.28(m,3H),7.18(d,J=7.5Hz,2H),7.12(d,J=1.5Hz,1H),5.60(s,2H),4.63(q,J=7.0Hz,2H),2.41(s,3H),2.28(s,3H),1.45(t,J=7.0Hz,3H).
【0279】
工程3
70(100mg,0.235ミリモル)とBocNH
2(82mg,0.705ミリモル)とキサントホス(28mg,0.048ミリモル)とPd
2(dba)
3(22mg,0.024ミリモル)とCs
2CO
3(268mg,0.823ミリモル)の1,4−ジオキサン(8mL)における混合物を100℃で18時間加熱した。混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として72(90mg、83%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.74(brs,1H),7.41(s,1H),7.32−7.29(m,3H),7.22−7.19(m,2H),6.51(d,J=1.5Hz,1H),5.14(s,2H),4.64(q,J=7.2Hz,2H),2.32(s,3H),2.17(s,3H),1.49(t,J=7.2Hz,3H),1.46(s,9H).
【0280】
工程4
72(90mg,0.195ミリモル)のTFA(1mL)とCH
2Cl
2(2mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(50mL×2)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、40〜100%EtOAc/ヘキサン)による精製によってくすんだ白色の固形物として実施例化合物17(51mg、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.35−7.20(m,5H),6.33(d,J=1.5Hz,1H),6.30(d,J=1.5Hz,1H),5.13(s,2H),4.68(q,J=6.9Hz,2H),4.30(brs,2H),2.30(s,3H),2.16(s,3H),1.49(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z363[M+H]
+.
【0281】
4−(1−ベンジル−2−エトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物59)の調製
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
28(50mg,0.17ミリモル)とオルト炭酸テトラエチル(131mg,0.68ミリモル)の混合物にスルファミン酸(3mg,0.034ミリモル)を加えた。次いで混合物を100℃で8時間加熱し、次いで酢酸エチル(30mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物59(24mg、41%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.75(d,J=1.2Hz,1H),7.38−7.22(m,5H),7.18(d,J=1.5Hz,1H),4.99(s,2H),4.34(q,J=7.2Hz,2H),2.37(s,3H),2.18(s,3H),1.42(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z349[M+H]
+.
【0282】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニトリル(実施例化合物85)の調製
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリルで出発して基本手順Jの工程1〜3のための方法に従って化合物73を調製した。化合物73(30mg、0.09ミリモル)にて基本手順Dの工程3で使用された手順を用いてくすんだ白色の固形物として実施例化合物85(10mg、31%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.63(d,J=1.5Hz,1H),7.60(d,J=1.5Hz,1H),7.38−7.27(m,3H),7.19−7.14(m,2H),5.57(s,2H),2.69(s,3H),2.32(s,3H),2.16(s,3H);ESIm/z343[M+H]
+.
【0283】
基本手順O
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド(実施例化合物111)の調製
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物16(34mg,0.10ミリモル)と無水酢酸(12mg,0.12ミリモル)とi−Pr
2NEt(26mg,0.20ミリモル)のTHF(3mL)溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/EtOAc)によって精製して白色固形物として実施例化合物111(28mg、74%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ10.78(s,1H),9.85(s,1H),7.60−7.46(m,5H),7.28(d,J=1.2Hz,1H),7.06(d,J=1.2Hz,1H),5.22(s,2H),2.51(s,3H),2.33(s,3H),2.27(s,3H);ESIm/z377[M+H]
+.
【0284】
基本手順P
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物110)及び4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物115)の調製
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
窒素雰囲気下で30(1.00g,3.21ミリモル)のトルエン(70mL)溶液にベンジル−アミン(1.94g,16.0ミリモル)とカリウムtert−ブトキシド(539mg,4.82ミリモル)と2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(229mg,0.482ミリモル)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(293mg,0.321ミリモル)とを加えた。反応混合物を90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%の酢酸エチル)によって精製して赤茶色の固形物として74(700mg、62%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.50(d,J=1.8Hz,1H),7.70−7.22(m,5H),6.41(d,J=1.6Hz,1H),6.07(s,2H),4.48(q,J=3.5Hz,1H),3.65(s,1H),2.05(s,3H),1.90(s,3H),1.62(d,J=6.6Hz,3H);ESIm/z353[M+H]
+.
【0285】
工程2
74(600mg,1.70ミリモル)の1,4−ジオキサン(40mL)混合物に1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.76mg,17.0ミリモル)とDMAP(結晶)を加えた。密封チューブにて反応物を120℃で2日間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して橙色固形物として実施例化合物110(420mg、65%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.75(d,J=1.3Hz,1H),7.44(d,J=7.7Hz,2H),7.38(t,J=7.7Hz,2H),7.31(t,J=7.7Hz,1H),6.88(d,J=1.3Hz,1H),5.88(q,J=7.1Hz,1H),2.20(s,3H),2.02(s,3H),1.91(d,J=7.2Hz,3H);ESIm/z377[M−H]
+.
【0286】
工程3
実施例化合物110(100mg,0.265ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(276mg,1.59ミリモル)水(10mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物に2NのHClを加え、まさに沸騰するまで加熱し、室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、濃NH
4OHで塩基性化し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。それをさらに、10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物115(49mg、53%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.42−7.32(m,4H),7.26(t,J=6.9Hz,1H),6.35(s,1H),5.94(s,1H),5.78(q,J=7.2Hz,1H),2.17(s,3H),2.00(s,3H),1.86(d,J=7.2Hz,3H);ESIm/z349[M+H]
+.
【0287】
基本手順Q
4−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン(実施例化合物114)の調製
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物10(90mg,0.28ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(1mL)の混合物を110℃で5時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を濃縮し、塩化メチレン(75mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を2.0Mのモルフォリンのテトラヒドロフラン(5.6mL、11.2ミリモル)溶液に溶解し、混合物を75℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサンによって粉末化して白色固形物として実施例化合物114(62mg、57%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.24(d,J=2.0Hz,1H),7.41−7.34(m,3H),7.15(d,J=6.5Hz,2H),7.06(d,J=1.0Hz,1H),5.26(s,2H),3.83(t,J=4.5Hz,4H),3.50(t,J=4.5Hz,4H),2.29(s,3H),2.11(s,3H);ESIm/z390[M+H]
+.
【0288】
基本手順R
1−(3,4−ジクロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物101)の調製
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
基本手順Dの工程1〜2に従って化合物75を調製した。
【0289】
75(218mg,0.60ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(117mg,0.72ミリモル)を加え、混合物を100℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(70mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して白色固形物として実施例化合物101(155mg、66%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.83(s,1H),7.92(d,J=1.5Hz,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.35(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),5.05(s,2H),2.37(s,3H),2.19(s,3H);ESIm/z389[M+H]
+.
【0290】
基本手順S
(S)−3,5−ジメチル−4−(2−メチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)イソオキサゾール(実施例化合物125)及び(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物143)の調製
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−1−フェニルエタンアミンで出発して基本手順Pの工程1の方法に従って化合物76を調製した。
【0291】
工程1
化合物76(140mg,0.40ミリモル)で出発して基本手順Fの工程1で使用した手順を用いて黄色固形物として実施例化合物125(108mg、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.87(d,J=1.5Hz,1H),7.42−7.30(m,6H),6.11(q,J=7.2Hz,1H),2.74(s,3H),2.23(s,3H),2.04(s,3H),1.94(d,J=6.9Hz,3H);ESIMSm/z377[M+H]
+.
【0292】
工程2
実施例化合物125(80mg、0.21ミリモル)で出発して基本手順Pの工程3で使用した手順を用いてくすんだ白色の固形物として実施例化合物143(53mg、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.39−7.26(m,5H),6.23(d,J=1.5Hz,1H),6.14(d,J=1.2Hz,1H),5.86(q,J=7.2Hz,1H),5.26(s,2H),2.58(s,3H),2.20(s,3H),2.02(s,3H),1.86(d,J=6.9Hz,3H);ESIMSm/z347[M+H]
+.
【0293】
基本手順T
4−(1−ベンジル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物236)の調製
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物10(100mg,0.31ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(1mL)の混合物を110℃で5時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を濃縮し、塩化メチレン(75mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶解し、3−ヒドロキシピリジン(109mg,1.15ミリモル)及び炭酸カリウム(175mg,1.27ミリモル)を加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、次いで酢酸エチル(75mL)で希釈し、ブライン(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して淡褐色の固形物として実施例化合物236(58mg、47%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.74(d,J=2.7Hz,1H),8.57(dd,J=4.5,0.9Hz,1H),8.27(d,J=1.8Hz,1H),8.02−7.98(m,2H),7.59(dd,J=8.4,4.5Hz,1H),7.47(d,J=6.9Hz,2H),7.42−7.30(m,3H),5.53(s,2H),2.40(s,3H),2.22(s,3H);ESIm/z398[M+H]
+.
【0294】
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例化合物127)及び6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N
2−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン(実施例化合物134)の調製
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
実施例化合物110(200mg,0.529ミリモル)にオキシ塩化リン(V)(2mL,21.5ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(一滴)を加えた。反応物を90℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、残留物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、エチルアミン(10mL,テトラヒドロフラン中で1M)を加えた。密封チューブにて反応混合物を70℃で2日間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して黄色固形物として実施例化合物127(40mg、19%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.70(d,J=1.5Hz,1H),7.45−7.30(m,5H),6.72(d,J=1.5Hz,1H),5.86(q,J=7.0Hz,1H),3.72(q,J=7.2Hz,2H),2.17(s,3H),1.98(s,3H),1.90(d,J=7.0Hz,3H),1.36(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z406[M−H]
+.
【0295】
工程2
実施例化合物127(35mg,0.086ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(90mg,0.52ミリモル)水(10mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。残留物に2NのHClを加え、まさに沸騰するまで加熱し、室温に冷却し、真空で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、濃NH
4OHによって塩基性化し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。それをさらに10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物134(15mg、47%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.40−7.25(m,5H),6.31(d,J=1.5Hz,1H),5.92(d,J=1.5Hz,1H),5.72(q,J=6.9Hz,1H),3.53(q,J=7.2Hz,2H),2.15(s,3H),1.99(s,3H),1.86(d,J=7.0Hz,3H),1.33(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z376[M+H]
+.
【0296】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物150)及び4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物162)の調製
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
実施例化合物15(73mg,0.20ミリモル)とCH
3I(85mg,0.60ミリモル)とK
2CO
3(110mg,0.8ミリモル)のDMF(3mL)における混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで粉末化して黄色固形物として実施例化合物150(65mg、86%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.48(d,J=1.5Hz,1H),7.35−7.30(m,5H),6.84(d,J=1.5Hz,1H),5.15(s,2H),3.65(s,3H),2.26(s,3H),2.09(s,3H);ESIm/z379[M+H]
+.
【0297】
工程2
実施例化合物150(57mg,0.15ミリモル)のTHF(5mL)と水(4mL)の溶液にNa
2S
2O
4(153mg,0.90ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、2NのHCl(1mL)を加え、混合物を15分間加熱還流した。室温に冷却した後、Na
2CO
3をゆっくり加えてpH9に合わせた。混合物をCH
2Cl
2(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/酢酸エチル)によって精製して白色固形物として実施例化合物162(60mg、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.36−7.24(m,5H),6.40(d,J=1.5Hz,1H),6.39(d,J=1.8Hz,1H),5.08(s,2H),4.99(s,2H),3.62(s,3H),2.29(s,3H),2.12(s,3H);ESIm/z349[M+H]
+.HPLC>99%
【0298】
4−(1−ベンジル−2−メチル−4−(メチルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物168)の調製
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物121(100mg,0.25ミリモル)とメタンスルフィン酸ナトリウム(39mg,0.38ミリモル)とCuI(5mg,0.025ミリモル)とL−プロリン(6mg,0.05ミリモル)とNaOH(2mg,0.05ミリモル)のDMSO(3mL)における混合物をマイクロ波反応器にて150℃で2時間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、50〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物168(13mg、13%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.75(d,J=1.5Hz,1H),7.37−7.33(m,3H),7.24(d,J=1.5Hz,1H),7.11−7.08(m,2H),5.39(s,2H),3.54(s,3H),2.73(s,3H),2.31(s,3H),2.16(s,3H);ESIm/z396[M+H]
+.HPLC92.3%.
【0299】
4−(1−ベンジル−2,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物181)の調製
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
77(4.4g,16.5ミリモル)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(4.4g,19.8ミリモル)とNa
2CO
3(2.0M水溶液,25mL,50.0ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(959mg,0.83ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素でパージし、80℃で16時間加熱した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜60%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として78(2.64g、57%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.71(s,1H),6.32(s,2H),2.22(s,3H),2.08(s,3H),2.02(s,3H).
【0300】
工程2
78(1.3g,4.61ミリモル)とベンジルアミン(2.51mL,23.05ミリモル)とX−phos(658mg,1.38ミリモル)とPd
2(dba)
3(632mg,0.69ミリモル)とt−BuOK(774mg,6.92ミリモル)のトルエン(50mL)における混合物を窒素で10分間パージし、次いで90℃で18時間加熱した。混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して茶色のゴムとして79(125mg、9%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.38(s,1H),7.31−7.22(m,5H),5.68(s,2H),4.28(t,J=7.5Hz,1H),4.01(d,J=7.0Hz,2H),2.14(s,3H),1.93(s,3H),1.74(s,3H).
【0301】
工程3
79(80mg,0.26ミリモル)のトリエチルオルトアセテート(2mL)溶液にAcOH(0.2mL)を加えた。混合物を120℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(50mL×2)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%MeOH/酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物181(39mg、45%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.23(s,1H),7.37−7.31(m,3H),6.95−6.92(m,2H),5.58(s,2H),2.64(s,3H),2.23(s,3H),2.22(s,3H),2.06(s,3H);ESIm/z333[M+H]
+.
【0302】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物180)の調製
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
79(31mg,0.10ミリモル)とCDI(33mg,0.2ミリモル)のジオキサン(3mL)における混合物を120℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物180(10mg、30%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.89(s,1H),7.74(s,1H),7.38−7.24(m,3H),7.17−7.14(m,2H),5.26(s,2H),2.16(s,3H),2.01(s,3H),1.99(s,3H);ESIm/z335[M+H]
+.
【0303】
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール(実施例化合物108)の調製
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
27(660mg,3.23ミリモル)のアセトニトリル(33mL)懸濁液に(1−ブロモエチル)ベンゼン(658mg,3.55ミリモル)と炭酸カリウム(893mg,6.46ミリモル)を加えた。混合物を60℃で16時間加熱し、次いで冷却し、塩化メチレン(120mL)で希釈し、ブライン(40mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して白色固形物として57(256mg、26%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.36(d,J=1.5Hz,2H),7.30(t,J=7.5Hz,2H),7.20−7.17(m,2H),6.15(d,J=2.0Hz,1H),5.82(s,2H),5.40(d,J=5.5Hz,1H),4.51−4.45(m,1H),2.05(s,3H),1.84(s,3H),1.48(d,J=7.0Hz,3H).
【0304】
工程2
57(41mg,0.13ミリモル)のトリエチルオルトアセテート(0.24mL,1.33ミリモル)溶液に酢酸(20μL,0.36ミリモル)を加えた。混合物を100℃で1時間加熱し、次いで濃HCl一滴を加えた。混合物を100℃で10分間加熱した。混合物を飽和重炭酸ナトリウムで塩基性化し、塩化メチレン(45mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜3%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、その後、塩化メチレン/ヘキサンで粉末化して白色固形物として実施例化合物108(11mg、28%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.27(d,J=2.0Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.40−7.36(m,4H),7.33−7.30(m,1H),6.01(q,J=7.0Hz,1H),2.70(s,3H),2.26(s,3H),2.06(s,3H),1.93(d,J=7.0Hz,3H);ESIm/z333[M+H]
+.
【0305】
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物112)及び6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(実施例化合物113)の調製
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
57(250mg,0.81ミリモル)の1,4−ジオキサン(6mL)懸濁液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(158mg,0.97ミリモル)を加えた。混合物を窒素で5分間パージし、100℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで、塩化メチレン/ヘキサンで粉末化してくすんだ白色の固形物として実施例化合物112(258mg、95%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.78(s,1H),7.87(d,J=2.0Hz,1H),7.44(d,J=7.5Hz,2H),7.36(t,J=7.5Hz,2H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),5.72(q,J=7.0Hz,1H),2.26(s,3H),2.06(s,3H),1.84(d,J=7.0Hz,3H);ESIm/z335[M+H]
+.
【0306】
工程2
実施例化合物112(100mg,0.30ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(1mL)の混合物を110℃で5時間加熱し、室温に冷却した。反応混合物を濃縮し、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を2.0Mのエチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(6.0mL、12.0ミリモル)に溶解し、混合物を75℃で7時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサンで粉末化して白色固形物として実施例化合物113(52mg、49%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.90(d,J=2.0Hz,1H),7.40−7.28(m,6H),6.81(d,J=2.0Hz,1H),5.84(q,J=7.0Hz,1H),3.54−3.48(m,2H),2.20(s,3H),1.99(s,3H),1.83(d,J=7.0Hz,3H),1.27(t,J=7.0Hz,3H);ESIm/z362[M+H]
+.
【0307】
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(エナンチオマーA)(実施例化合物218)及び6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(エナンチオマーB)(実施例化合物219)の調製
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物112(87mg)をSFCキラルHPLC(Chiralpak AS−H,30mm×250mm,移動相:CO
2中30%EtOH(0.2%Et
2NH),120バール,流速:80mL/分)によって分離してくすんだ白色の固形物として実施例化合物218(エナンチオマーA)(41mg、46%)と実施例化合物219(エナンチオマーB)(41mg、46%)を得た。
【0308】
実施例化合物218(エナンチオマーA):
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.77(s,1H),7.87(d,J=2.0Hz,1H),7.44(d,J=7.5Hz,2H),7.37(t,J=7.5Hz,2H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),5.72(q,J=7.5Hz,1H),2.26(s,3H),2.06(s,3H),1.84(d,J=7.5Hz,3H);ESIm/z335[M+H]
+;HPLC(Chiralcel OD,4.6mm×250mm,ヘプタン中10%EtOH,1mL/分)>99%,t
R=9.4分。
【0309】
実施例化合物219(エナンチオマーB):
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.78(s,1H),7.87(d,J=1.5Hz,1H),7.44(d,J=7.5Hz,2H),7.36(t,J=7.5Hz,2H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H),5.72(q,J=7.5Hz,1H),2.26(s,3H),2.06(s,3H),1.84(d,J=7.5Hz,3H);ESIm/z335[M+H]
+;HPLC(キラル中心,4.6mm×250mm,ヘプタン中10%EtOH,1mL/分)>99%,t
R=10.9分。
【0310】
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物122)の調製
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
20(214mg,0.77ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(150mg,0.93ミリモル)を加え、混合物を100℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して白色固形物として80(142mg、61%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.13(s,1H),7.35−7.25(m,6H),7.12(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),5.01(s,2H).
【0311】
工程2
80(100mg,0.33ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(110mg,0.49ミリモル)と炭酸カリウム(91mg,0.66ミリモル)と水(1mL)を加えた。混合物を10分間窒素でパージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg,0.016ミリモル)加え、混合物を90℃で16時間加熱した。混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、ブライン(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサンで粉末化して白色固形物として81(55mg、52%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.07(s,1H),7.40−7.23(m,5H),7.06(d,J=8.1Hz,1H),7.02(s,1H),6.95(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),5.03(s,2H),2.30(s,3H),2.13(s,3H);ESIm/z320[M+H]
+.
【0312】
工程3
81(36mg,0.11ミリモル)のアセトニトリル(3mL)溶液に炭酸カリウム(109mg,0.79ミリモル)とヨードエタン(80mg,0.56ミリモル)を加え、次いで混合物を40℃で48時間加熱した。混合物を塩化メチレン(75mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜20%酢酸エチル/塩化メチレン)によって精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサンで粉末化して黄白色の固形物として実施例化合物122(14mg、37%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.37(d,J=7.5Hz,2H),7.33(t,J=7.0Hz,2H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.26(t,J=7.0Hz,1H),7.09(d,J=1.5Hz,1H),7.03(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),5.08(s,2H),3.94(q,J=7.0Hz,2H),2.31(s,3H),2.13(s,3H),1.26(t,J=7.0Hz,3H);ESIm/z348[M+H]
+.
【0313】
1−ベンジル−N
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4,6−ジアミン(実施例化合物142)の調製
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
33(790mg,3.09ミリモル)のアセトニトリル(15mL)懸濁液に塩化ベンジル(703mg,5.55ミリモル)と炭酸カリウム(1.07g,7.71ミリモル)を加えた。反応混合物を60℃で16時間加熱し、次いで濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して黄色固形物として82(813mg、76%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.33(d,J=1.8Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),7.39−7.27(m,3H),7.13(d,J=6.6Hz,2H),5.62(s,2H),2.60(s,3H).
【0314】
工程2
82(150mg,0.43ミリモル)のトルエン(5mL)溶液に83(73mg,0.65ミリモル)と炭酸セシウム(282mg,0.87ミリモル)とXPhos(41mg,0.087ミリモル)を加えた。溶液を5分間窒素でパージし、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(40mg,0.043ミリモル)を加え、110℃で16時間加熱した。セライトを介して混合物を濾過し、濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜7%メタノール/塩化メチレン)によって精製して茶色の油として84(80mg、49%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.59(s,1H),7.34−7.28(m,4H),7.06(d,J=7.0Hz,2H),6.76(d,J=2.5Hz,1H),5.44(s,2H),2.54(s,3H),2.13(s,3H),1.91(s,3H).
【0315】
工程3
84(78mg,0.21ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(215mg,1.24ミリモル)水(4mL)溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、2NのHCl(1mL)を加え、混合物を15分間加熱還流した。混合物を炭酸ナトリウムによって塩基性化し、塩化メチレン(50mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製して赤茶色の固形物として実施例化合物142(38mg、53%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.31(t,J=7.5Hz,2H),7.25(t,J=7.5Hz,1H),7.04(d,J=7.5Hz,2H),6.69(s,1H),5.73(d,J=2.0Hz,1H),5.60(d,J=2.0Hz,1H),5.18(s,2H),5.05(s,2H),2.38(s,3H),2.13(s,3H),1.92(s,3H);ESIm/z348[M+H]
+.
【0316】
基本手順U
1−ベンジル−2−メチル−6−(5−メチルイソオキサゾール4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン(実施例化合物201)の調製
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
82(100mg,0.29ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に5−メチルイソオキサゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(91mg,0.43ミリモル)と炭酸ナトリウム(80mg,0.58ミリモル)と水(1mL)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg,0.01ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で5時間加熱した。混合物を塩化メチレン(70mL)で希釈し、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%酢酸エチル/塩化メチレン)によって黄色固形物に精製し、それをTHF(4mL)に溶解し、亜ジチオン酸ナトリウム(159mg,0.91ミリモル)の水(2mL)溶液を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。2NのHCl(1mL)を混合物に加え、混合物を15分間加熱還流した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液によって塩基性化し、塩化メチレン(40mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜8%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、酢酸エチル/ヘキサンで粉末化してくすんだ白色の固形物として実施例化合物201(12mg、25%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.69(d,J=0.6Hz,1H),7.36−7.26(m,3H),7.15(d,J=6.9Hz,2H),6.78(d,J=1.5Hz,1H),6.47(d,J=1.5Hz,1H),5.40(s,2H),5.33(s,2H),2.50(s,3H),2.47(s,3H);ESIm/z319[M+H]
+.
【0317】
N−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−アミン(実施例化合物155)の調製
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン26(1.5g,7.98ミリモル)の塩化メチレン(80mL)懸濁液にベンズアルデヒド(931mg,8.78ミリモル)と酢酸(40滴)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をメタノール(50mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(815mg,21.5ミリモル)をゆっくり加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製してくすんだ白色の固形物として85(1.12g、51%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.35−7.34(m,4H),7.28−7.23(m,2H),6.54(d,J=2.0Hz,1H),5.78(s,2H),5.73(t,J=5.5Hz,1H),4.30(d,J=5.5Hz,2H).
【0318】
工程2
85(970mg,3.49ミリモル)のトリエチルオルトアセテート(5.66g,37.9ミリモル)懸濁液に酢酸(539μL,9.42ミリモル)を加えた。混合物を100℃で40分間加熱した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(8mL)で塩基性化し、塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜8%メタノール/塩化メチレン)によって精製して淡褐色の固形物として86(305mg、30%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.41(d,J=2.0Hz,1H),8.29(d,J=2.0Hz,1H),7.35(t,J=7.0Hz,2H),7.30(t,J=7.0Hz,1H),7.15(d,J=7.0Hz,2H),5.52(s,2H),2.55(s,3H).
【0319】
工程3
86(80mg,0.26ミリモル)のトルエン(5mL)溶液に83(44mg,0.40ミリモル)と炭酸セシウム(173mg,0.53ミリモル)とXPhos(25mg,0.053ミリモル)とを加えた。溶液を5分間窒素でパージし、次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24mg,0.026ミリモル)を加えた。混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を塩化メチレン(20mL)で希釈し、セライトを介して濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、次いで塩化メチレン/ヘキサンで粉末化して淡褐色の固形物として実施例化合物155(40mg、45%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.88(d,J=2.5Hz,1H),7.34−7.30(m,3H),7.27(t,J=7.0Hz,1H),7.05(d,J=7.0Hz,2H),6.71(d,J=2.5Hz,1H),5.38(s,2H),2.47(s,3H),2.14(s,3H),1.92(s,3H);ESIm/z334[M+H]
+.
【0320】
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例化合物206)の調製
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
86(100mg,0.33ミリモル)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール(138mg,0.66ミリモル)とK
2CO
3(137mg,0.99ミリモル)と水(1mL)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg,0.02ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で16時間加熱した。混合物を酢酸エチル(70mL)で希釈し、ブライン(25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜8%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、その後塩化メチレン/ヘキサンで粉末化して白色固形物として実施例化合物206(14mg、14%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.54(d,J=2.5Hz,1H),8.27(d,J=2.0Hz,1H),7.96(s,1H),7.35(t,J=7.0Hz,2H),7.29(t,J=7.0Hz,1H),7.21(d,J=7.0Hz,2H),5.58(s,2H),4.07(s,3H),2.60(s,3H);ESIm/z305[M+H]
+.
【0321】
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例化合物154)の調製
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物206の調製のための類似の方法に従ってくすんだ白色の固形物として1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(実施例化合物154)を調製した。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.48(d,J=2.0Hz,1H),8.14(d,J=2.0Hz,1H),7.50(d,J=2.0Hz,1H),7.35(t,J=7.0Hz,2H),7.29(t,J=7.0Hz,1H),7.21(d,J=7.0Hz,2H),6.46(d,J=2.0Hz,1H),5.57(s,2H),3.83(s,3H),2.60(s,3H);ESIm/z304[M+H]
+.
【0322】
4−(1−ベンジル−2−シクロプロピル1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物138)の調製
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
ジアミン28(100mg,0.340ミリモル)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液にシクロプロパンカルボキシアルデヒド(29mg,0.408ミリモル)と酢酸(0.67mL)を加えた。混合物を110℃で24時間加熱した。次いで混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物138(68mg、58%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.29(d,J=2.1Hz,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.37−7.33(m,2H),7.30−7.28(m,3H),5.67(s,2H),2.38(s,3H),2.37−2.35(m,1H),2.20(s,3H),1.13−1.11(m,4H);ESIm/z345[M+H]
+.HPLC>99%.
【0323】
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物145)、1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例化合物159)、4−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物161)及び1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N
2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン(実施例化合物160)の調製
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
32(1.50g,6.46ミリモル)と3(2.16g,9.70ミリモル)の1,4−ジオキサン(40mL)と水(4mL)における混合物に炭酸カリウム(1.79g,12.9ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(373mg,0.32ミリモル)を加えた。反応物を90℃で17時間撹拌し、加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(20g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲルに負荷し、ヘキサン中0〜50%の酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して茶色の固形物として87(585mg、36%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.62(d,J=2.0Hz,1H),6.81(d,J=2.0Hz,1H),6.01(brs,2H),3.52(brs,2H),2.39(s,3H),2.25(s,3H).
【0324】
工程2
圧力管にて87(250mg,1.01ミリモル)と触媒量のDMAPと1,4−ジオキサン(4mL)の溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(327mg,2.01ミリモル)を加えた。管を密封し、80℃に17時間加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(10g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲル(40g)に負荷し、ヘキサン中0〜70%酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して橙色固形物として88(167mg、60%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.74(d,J=1.5Hz,1H),7.17(d,J=1.5Hz,1H),2.43(s,3H),2.28(s,3H).
【0325】
工程3
圧力管にて88(309mg,1.13ミリモル)と炭酸カリウム(312mg,2.25ミリモル)とアセトニトリル(5mL)とDMF(2mL)の溶液に(ブロモメチル)シクロプロパン(183mg,1.35ミリモル)を加え、反応物を密封し、80℃で17時間加熱した。その物質を室温に冷却し、飽和NaCl水溶液(30mL)に注いだ。酢酸エチル(100mL)を加え、層を分離した。酢酸エチル層を飽和NaCl水溶液(2×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。CH
2Cl
2(10mL)中の得られた油をシリカゲル(80g)に負荷し、ヘキサン中0〜40%の酢酸エチルで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムにおける逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して黄色固形物として実施例化合物145(88mg、35%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.82(d,J=1.5Hz,1H),7.52(d,J=1.0Hz,1H),3.87(d,J=7.0Hz,2H),2.45(s,3H),2.29(s,3H),1.30−1.18(m,1H),0.60−0.52(m,2H),0.47−0.43(m,2H).ESIm/z329[M+H]
+.HPLC>99%.
【0326】
工程4
実施例化合物145(171mg,0.521ミリモル)のオキシ塩化リン(V)(4mL)溶液を密封チューブに入れ、110℃で8時間加熱した。真空で溶媒を取り除き、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、合わせた抽出物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。次いでTHF(5mL)とTHF中2.0Mのエチルアミン溶液を加え、反応物を70℃で12時間加熱した。反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(5mL)で希釈した。得られた溶液をシリカゲル(40g)に負荷し、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチルで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラムにおける逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して黄色固形物として実施例化合物159(105mg、57%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.78(d,J=1.5Hz,1H),7.44(d,J=1.5Hz,1H),4.03(d,J=6.5Hz,2H),3.67(q,J=7.0Hz,2H),2.44(s,3H),2.29(s,3H),1.33(t,J=7.0Hz,3H),1.30−1.18(m,1H),0.60−0.52(m,2H),0.47−0.41(m,2H).ESIm/z356[M+H]
+.HPLC>99%.
【0327】
工程5
実施例化合物145(59mg,0.215ミリモル)のTHF(10ml)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(225mg,1.29ミリモル)水(10mL)溶液を一滴ずつ5分間かけて加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、真空で溶媒を取り除いた。メタノール(20mL)を加え、懸濁液を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。2NのHCl水溶液(10mL)を残留物に加え、5分間加熱還流した。乾燥するまで濃縮した後、メタノールを加え(10mL)、飽和NaHCO
3水溶液(15mL)を用いて溶液をpH8に合わせた。シリカゲルを加え(10g)、懸濁液を乾燥するまで濃縮した。得られた粉末をシリカゲルに負荷し、塩化メチレン中0〜4%のメタノールで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラムにおける逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物161(32mg、50%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ6.49(d,J=1.5Hz,1H),6.42(d,J=1.5Hz,1H),3.75(d,J=6.5Hz,2H),2.39(s,3H),2.24(s,3H),1.28−1.18(m,1H),0.56−0.48(m,2H),0.44−0.39(m,2H).ESIm/z299[M+H]
+.HPLC97.4%.
【0328】
工程6
実施例化合物159(90mg,0.253ミリモル)のTHF(10ml)溶液に亜ジチオン酸ナトリウム(265mg,1.52ミリモル)水(10mL)溶液を一滴ずつ5分間かけて加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、真空で溶媒を取り除いた。メタノール(20mL)を加え、懸濁液を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した。2NのHCl水溶液(10mL)を残留物に加え、5分間加熱還流した。乾燥するまで濃縮した後、メタノールを加え(10mL)、飽和NaHCO
3水溶液(15mL)を用いて溶液をpH8に合わせた。シリカゲルを加え(10g)、懸濁液を乾燥するまで濃縮した。得られた粉末をシリカゲルに負荷し、塩化メチレン中0〜4%のメタノールで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラムにおける逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物160(61mg、74%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ6.49(d,J=1.5Hz,1H),6.37(d,J=1.5Hz,1H),3.88(d,J=6.5Hz,2H),3.48(q,J=7.0Hz,2H),2.39(s,3H),2.24(s,3H),1.28−1.18(m,1H),0.53−0.48(m,2H),0.40−0.35(m,2H).ESIm/z326[M+H]
+.HPLC>99%.
【0329】
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物129)の調製
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
窒素雰囲気下で、実施例化合物104(54mg,0.15ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液に三臭化ホウ素(0.45mL,ジクロロメタン中1M,0.45ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、メタノールで処理し、真空で濃縮した。残留物をメタノールに溶解し、水酸化アンモニウムで塩基性化し、真空で濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%のメタノール)によって精製した。それをさらに10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラムにおける逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物129(31mg、59%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.17(d,J=8.6Hz,2H),6.72(d,J=8.6Hz,2H),6.39(d,J=1.3Hz,1H),6.26(d,J=1.3Hz,1H),4.94(s,2H),2.28(s,3H),2.12(s,3H);HPLC>99%,t
R=11.0分;ESIm/z351[M+H]
+.
【0330】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール(実施例化合物173)の調製
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
室温にて89(5.00g,32.5ミリモル)とトリエチルアミン(9.04mL,65.0ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液にtert−ブチルクロロジメチルシラン(5.86g,39.0ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈した。混合物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して茶色の油として90(8.59g、98%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.75(dd,J=1.3,8.9Hz,1H),6.89(dd,J=1.2,7.6Hz,1H),6.53(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),6.45−6.15(bs,2H),1.03(s,9H),0.28(s,6H).
【0331】
工程2
室温にて90(8.59g,32.1ミリモル)の酢酸(120mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(6.28g,35.3ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮した。残留物をメタノールに溶解し、5%重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化した。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて橙色固形物として91(8.56g、76%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.91(d,J=2.1Hz,1H),6.96(d,J=2.1Hz,1H),6.50−6.12(bs,2H),1.03(s,9H),0.30(s,6H).
【0332】
工程3
91(5.00g,14.4ミリモル)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に炭素上の白金(1.00g,炭素上で5%Pt)を加えた。室温にて水素雰囲気下で反応混合物を一晩撹拌した。混合物を濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を濃縮して暗茶色の油として92(5.65g、>99%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ6.51(d,J=2.0Hz,1H),6.46(d,J=2.0Hz,1H),3.50−2.50(bs,4H),1.01(s,9H),0.24(s,6H);ESIm/z317[M+H]
+.
【0333】
工程4
92(2.00g,6.31ミリモル)のエタノール(50mL)溶液にトリエチルオルトアセテート(3.07g,18.9ミリモル)とスルファミン酸(1mg,0.01ミリモル)を加えた。密封チューブにて反応物を80℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)によって精製して明赤色の固形物として93(2.07g、96%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ8.75(s,1H),7.45(s,1H),6.78(s,1H),3.61(s,3H),1.03(s,9H),0.28(s,6H);ESIm/z341[M+H]
+.
【0334】
工程5
93(200mg,0.587ミリモル)と臭化ベンジル(150mg,0.880ミリモル)と重炭酸カリウム(113mg,0.822ミリモル)のアセトニトリル(20mL)における混合物を45℃で2日間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して茶色の固形物として94(303mg、30%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.36−7.26(m,3H),7.01(d,J=8.2Hz,2H),6.97(d,J=1.6Hz,1H),6.81(d,J=1.6Hz,1H),5.22(s,2H),2.50(s,3H),1.05(s,9H),0.30(s,6H);ESIm/z431[M+H]
+.
【0335】
工程6
94(75mg,0.17ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)と水(1mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(58mg,0.26ミリモル)と重炭酸カリウム(70mg,0.70ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg,0.0087ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル)によって精製してくすんだ白色の固形物として95(53mg、70%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.33(t,J=6.3Hz,2H),7.27(t,J=5.1Hz,1H),7.14(d,J=7.1Hz,2H),6.89(d,J=1.3Hz,1H),6.58(d,J=1.3Hz,1H),5.45(s,2H),2.59(s,3H),2.32(s,3H),2.16(s,3H),1.05(s,9H),0.30(s,6H);HPLC>99%,t
R=16.4分;ESIm/z448[M+H]
+.
【0336】
工程7
95(48mg,0.11ミリモル)と炭酸カリウム(30mg,0.22ミリモル)のアセトニトリル(10mL)における混合物を密封チューブにて80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、酢酸エチル中0〜20%のメタノール)によって精製した。それをさらに10〜90%CH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラムにおける逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物173(32mg、87%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ9.84(s,1H),7.33(t,J=7.6Hz,2H),7.26(t,J=7.3Hz,1H),7.18(d,J=7.1Hz,2H),6.86(d,J=1.3Hz,1H),6.47(d,J=1.3Hz,1H),5.42(s,2H),2.52(s,3H),2.33(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z334[M+H]
+.
【0337】
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−チオン(実施例化合物177)の調製
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物16(34mg,0.10ミリモル)とLawessonの試薬(202mg,0.5ミリモル)の混合物をマイクロ波反応器にて180℃に2時間加熱した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜40%EtOAc/ヘキサン)と、その後のクロマトグラフィ(C
18,10−70%CH
3CN/水)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物177(13mg、37%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ12.56(s,1H),7.45−7.42(m,2H),7.34−7.25(m,3H),6.44(d,J=1.2Hz,1H),6.39(d,J=1.5Hz,1H),5.44(s,4H),2.29(s,3H),2.11(s,3H);ESIm/z351[M+H]
+.HPLC98.6%
【0338】
1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物198)及び4−アミノ−1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(実施例化合物199)の調製
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて実施例化合物15の調製用の類似の方法に従って化合物96を調製した。
【0339】
工程1
96(70mg,0.20ミリモル)とCH
3I(85mg,0.60ミリモル)とK
2CO
3(110mg,0.8ミリモル)のDMF(3mL)における混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、20〜70%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して黄色固形物として実施例化合物198(50mg、68%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.66(d,J=1.5Hz,1H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),7.36−7.30(m,5H),7.02(d,J=1.5Hz,1H),6.27(d,J=1.2Hz,1H),5.16(s,2H),3.69(s,3H),3.65(s,3H);ESIm/z364[M+H]
+.
【0340】
工程2
実施例化合物198(45mg,0.12ミリモル)のTHF(5mL)と水(4mL)の溶液にNa
2S
2O
4(129mg,0.74ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、2NのHCl(1mL)を加え、混合物を15分間加熱還流し、次いで室温に冷却した。Na
2CO
3をゆっくり加えてpH9に合わせた。混合物をCH
2Cl
2(100mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%メタノール/酢酸エチル)によって精製して白色固形物として実施例化合物199(37mg、90%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.39(d,J=1.8Hz,1H),7.35−7.24(m,5H),6.56(d,J=1.5Hz,1H),6.54(d,J=1.5Hz,1H),6.20(d,J=1.8Hz,1H),5.15(s,2H),5.01(s,2H),3.72(s,3H),3.63(s,3H);ESIm/z334[M+H]
+.
【0341】
4−(1−ベンジル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物220)の調製
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
28(100mg,0.34ミリモル)とテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(65mg,0.51ミリモル)のCH
2Cl
2溶液にEDC(131mg,0.68ミリモル)とi−Pr
2NEt(132mg,1.02ミリモル)とDMAP(10mg)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)及び飽和NaHCO
3(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をAcOH(2mL)に溶解し、5時間加熱還流した。混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%MeOH/EtOAc)によって精製して淡褐色の固形物として実施例化合物220(47mg、36%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.41(d,J=1.8Hz,1H),7.38−7.32(m,3H),7.24(d,J=2.1Hz,1H),7.08−7.05(m,2H),5.42(s,2H),4.12(dd,J=11.7,1.8Hz,2H),3.52(td,J=11.7,1.8Hz,2H),3.20−3.12(m,1H),2.36−2.23(m,5H),2.14(s,3H),1.83−1.78(m,2H);ESIm/z389[M+H]
+.
【0342】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド(実施例化合物221)の調製
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
28(300mg,1.02ミリモル)と2,2,2−トリメトキシ酢酸メチル(1.5mL)の混合物を120℃で16時間加熱した。混合物をクロマトグラフィ(シリカゲル、20〜80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して茶色の固形物を得た。固形物をCH
3NH
2/THF(2M)(3mL)に溶解し、80℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(C
18,10〜70%CH
3CN/水)によって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物221(45mg、12%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.31(q,J=4.5Hz,1H),8.27(d,J=1.8Hz,1H),7.54(d,J=1.8Hz,1H),7.36−7.24(m,5H),5.54(s,2H),3.00(d,J=4.8Hz,3H),2.21(s,3H),2.00(s,3H);ESIm/z362[M+H]
+.
【0343】
1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物171)の調製
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
85(1.14g,4.09ミリモル)の1,4−ジオキサン(41mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(796mg,4.91ミリモル)を加えた。反応混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)による精製によって白色固形物として97(1.03g、83%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.89(s,1H),8.00(d,J=2.0Hz,1H),7.68(d,J=2.0Hz,1H),7.37−7.32(m,4H),7.30−7.26(m,1H),5.02(s,2H).
【0344】
工程2
97(334mg,1.09ミリモル)の1,4−ジオキサン(11mL)溶液に1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(457mg,2.20ミリモル)と炭酸ナトリウム(1.0M水溶液,3.29mL,3.29ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(127mg,0.1ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で32時間加熱した。混合物を塩化メチレン(80mL)で希釈し、ブライン(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)によって精製し、その後EtOAcで粉末化して白色固形物として実施例化合物171(173mg、52%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ11.87(s,1H),8.04(d,J=1.5Hz,1H),7.57(d,J=1.5,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H),7.38(d,J=7.5Hz,2H),7.34(t,J=7.5Hz,2H),7.27(t,J=7.0Hz,1H),6.37(d,J=1.5Hz,1H),5.06(s,2H),3.77(s,3H);ESIm/z306[M+H]
+.
【0345】
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(実施例化合物99)の調製
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物39(100mg,0.29ミリモル)のEtOH(3mL)とAcOH(1mL)の溶液に鉄粉(162mg,2.9ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。セライトの層を介してそれを濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/ジクロロメタン)による精製によって赤色固形物として実施例化合物99(28mg、27%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ10.2(s,1H),8.32(d,J=1.8Hz,1H),8.23(s,1H),7.97(d,J=1.8Hz,1H),7.32−7.25(m,5H),5.45(s,2H),2.40(s,3H),2.22(s,3H),2.12(s,3H);ESIMSm/z361[M+H]
+.
【0346】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン(実施例化合物100)の調製
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物39(100mg,0.29ミリモル)のEtOH(3mL)とH
2SO
4(0.5mL)の溶液に鉄粉(162mg,2.9ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。それをEtOH(20mL)で希釈し、6NのNaOH水溶液によってpH7に合わせた。セライトの層を介して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィ(シリカゲル、0〜5%メタノール/ジクロロメタン)による精製によって赤色固形物として実施例化合物100(12mg、13%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.18(d,J=1.8Hz,1H),7.82(d,J=1.8Hz,1H),7.33−7.21(m,5H),7.06(s,1H),5.30(s,2H),4.26(s,2H),2.37(s,3H),2.21(s,3H);ESIMSm/z319[M+H]
+.
【0347】
4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン(実施例化合物156)の調製
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
エタノール(15mL)と水(11mL)における4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(1.00g,4.54ミリモル)と2−(ベンジルアミノ)酢酸エチル(0.87g,4.5ミリモル)と炭酸カリウム(0.78g,5.7ミリモル)を85℃で10時間加熱し、次いで室温で8時間撹拌した。反応混合物を水とブラインで希釈し、次いで塩化メチレンで洗浄した。得られた水性層を濾過して橙色固形物として99(1.28g、72%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6):δ7.57(d,J=8.6Hz,1H),7.37−7.21(m,6H),6.97(dd,J=8.7,2.0Hz,1H),4.52(s,2H),3.40(s,2H).
【0348】
工程2
室温にて99(1.28g,3.51ミリモル)の酢酸(14mL)溶液に鉄(470mg,8.4ミリモル)を加え、得られたスラリーを90℃に2.25時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを介して濾過し、塩化メチレンですすいだ。真空で濾液を濃縮し、得られた油を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液の間で分割した。水性層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜100%酢酸エチル/塩化メチレン)によって精製して白色固形物として100(430mg、収率39%)を得た。
1H−NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.74(brs,1H),7.39−7.26(m,5H),6.89−6.85(m,2H),6.62(d,J=8.0Hz,2H),4.39(s,2H),3.80(s,2H).
【0349】
工程3
化合物100にて実施例化合物7の工程1に使用した類似の手順を用いて白色固形物として実施例化合物156を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ10.58(s,1H),7.38−7.34(m,4H),7.30−7.23(m,1H),6.87(d,J=7.9Hz,1H),6.65(d,J=7.9Hz,1H),6.51(s,1H),4.46(s,2H),3.86(s,2H),2.15(s,3H),1.97(s,3H);ESIm/z334[M+H]
+.
【0350】
4−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン(実施例化合物166)の調製
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
化合物100にて実施例化合物7の工程1に使用した類似の手順を用いて白色固形物として実施例化合物166を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ10.62(s,1H),7.37−7.33(m,5H),7.29−7.25(m,1H),6.90(d,J=7.9Hz,1H),6.80(dd,J=7.9,1.8Hz,1H),6.70(d,J=1.6Hz,1H),6.18(d,J=1.8Hz,1H),4.49(s,2H),3.83(s,2H),3.58(s,3H);ESIm/z319[M+H]
+.
【0351】
(R)−4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン(実施例化合物174)の調製
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
エタノール(8mL)と水(6mL)における4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(0.50g,2.3ミリモル)と(R)−メチル 2−(ベンジルアミノ)プロピオネート(0.55g,2.3ミリモル)と炭酸カリウム(0.47g,3.4ミリモル)を85℃で10時間加熱し、次いで室温で8時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、濾過した。6NのHCl水溶液で濾液のpHを約4に合わせ、得られたスラリーを再濾過して粘性の橙色固形物として101を得た(秤量せず、次の工程でそのまま使用した)。
【0352】
工程2
化合物101にて実施例化合物156の工程2に使用した類似の方法を用いて白色固形物として化合物102(430mg、収率39%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ10.57(brs,1H),7.39−7.25(m,5H),6.87−6.66(m,3H),4.60(d,J=15.5Hz,1H),4.29(d,J=15.2Hz,1H),3.85(q,J=6.9Hz,1H),1.08(d,J=6.7Hz,3H).
【0353】
工程3
化合物102にて実施例化合物156の工程3に使用した類似の方法を用いてくすんだ白色の固形物として実施例化合物174を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ10.53(s,1H),7.37−7.32(m,4H),7.26−7.23(m,1H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.66(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),6.42(d,J=1.5Hz,1H),4.54(d,J=15.6Hz,1H),4.37(d,J=15.7Hz,1H),3.98(q,J=6.7Hz,1H),2.11(s,3H),1.93(s,3H),1.12(d,J=6.7Hz,3H);ESIm/z348[M+H]
+.
【0354】
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物118)及び1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(実施例化合物131)の調製
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
撹拌した26(2.00g,10.6ミリモル)の無水CH
2Cl
2(50mL)溶液に氷酢酸(0.61mL,10.8ミリモル)とシクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.81mL,12.3ミリモル)を加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(1.21g,31.8ミリモル)を慎重に加え、反応物を室温に温めた。常温で15分間撹拌した後、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)を加えて塩基性化し、次いで混合物をCH
2Cl
2(2×100mL)で抽出した。合わせた塩化メチレン層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を茶色の残留物に濃縮した。残留物をCH
2Cl
2(20mL)で希釈し、溶液をシリカゲル(120g)に負荷し、ヘキサン中0〜70%の酢酸エチルで溶出して黄色固形物として103(330mg、13%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.62(d,J=2.0Hz,1H),6.83(d,J=1.5Hz,1H),4.17(brs,2H),3.39(brs,1H),2.90(d,J=5.0Hz,1H),2.89(d,J=5.0Hz,1H),1.19−1.07(m,1H),0.63−0.56(m,2H),0.27−0.22(m,2H).
【0355】
工程2
103(300mg,1.24ミリモル)と3(415mg,1.86ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)と水(2.5mL)における混合物に炭酸カリウム(343mg,2.48ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(76mg,0.062ミリモル)を加えた。反応物を90℃で17時間撹拌し、加熱した。混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(10g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲル(80g)に負荷し、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して黄色固形物として104(312mg、97%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.48(d,J=1.5Hz,1H),6.61(d,J=1.5Hz,1H),4.27(brs,2H),3.39(brs,1H),2.92(t,J=6.0Hz,2H),2.38(s,3H),2.24(s,3H),1.18−1.09(m,1H),0.63−0.56(m,2H),0.28−0.22(m,2H).
【0356】
工程3
圧力管における104(310mg,1.20ミリモル)と触媒量のDMAPと1,4−ジオキサン(4mL)の溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(390mg,2.40ミリモル)を加えた。管を密封し、80℃で2時間加熱した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲル(10g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、得られた粉末をシリカゲル(40g)に負荷し、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチルで溶出した。不純物のない生成物を濃縮して黄色固形物として1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(275mg,81%)を得た。次いで50mgの試料を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物118(37mg)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.90(d,J=1.5Hz,1H),7.50(d,J=1.5Hz,1H),3.81(d,J=7.0Hz,2H),2.42(s,3H),2.26(s,3H),1.31−1.20(m,1H),0.60−0.53(m,2H),0.44−0.38(m,2H);ESIm/z285[M+H]
+.
【0357】
工程4
実施例化合物118(220mg,0.774ミリモル)のオキシ塩化リン(V)(3mL)溶液を密封チューブに入れ、110℃で6時間加熱した。真空で溶媒を取り除き、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出し、合わせた抽出物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。次いでTHF(5mL)とTHF中の2.0Mエチルアミン溶液(6mL、12.0ミリモル)を加え、反応物を70℃で17時間加熱した。反応物を乾燥するまで濃縮し、残留物をCH
2Cl
2(5mL)で希釈した。得られた溶液をシリカゲル(40g)に負荷し、ヘキサン中0〜80%の酢酸エチルで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物131(91mg、38%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.48(d,J=1.5Hz,1H),3.98(d,J=6.5Hz,2H),3.57(q,J=7.0Hz,2H),2.42(s,3H),2.26(s,3H),1.30(t,J=7.0Hz,3H),1.29−1.19(m,1H),0.59−0.52(m,2H),0.45−0.39(m,2H);ESIm/z312[M+H]
+.
【0358】
4−(1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物191)、4−(1−(シクロペンチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物192)及び4−(1−(シクロブチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物193)の調製
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン(10.0g,0.053モル)とシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(6.08g,0.054モル)と氷酢酸(3.05mL)の無水CH
2Cl
2(250mL)における混合物を室温で1.5時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(6.06g,0.159モル)を20分かけて少しずつ加え、混合物を室温で17時間撹拌した。混合物がpH8に達するまで飽和NaHCO
3水溶液を加え(70mL)、水性層をCH
2Cl
2(100mL)で抽出した。合わせたCH
2Cl
2層を合わせ、水(500mL)で洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。茶色の固形物をメタノール(100mL)に溶解し、シリカゲル(40g)を加えた。懸濁液を乾燥するまで濃縮し、その物質をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/ヘキサン、次いで0〜10%EtOAc/CH
2Cl
2)によって精製して茶灰色の固形物として105a(1.30g、9%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.60(d,J=2.0Hz,1H),6.85(d,J=2.0Hz,1H),4.11(brs,2H),3.28(brs,1H),2.88(d,J=5.0Hz,2H),1.88−1.64(m,4H),1.70−1.52(m,1H),1.38−1.15(m,4H),1.10−0.96(m,2H).
【0359】
シクロペンタンカルボアルデヒドで出発して105bを調製した(収率14%;茶灰色固形物)。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.60(d,J=2.0Hz,1H),6.86(d,J=2.0Hz,1H),4.14(brs,2H),3.28(brs,1H),2.99−2.93(m,2H),2.23−2.11(m,1H),1.88−1.71(m,2H),1.70−1.53(m,4H),1.32−1.23(m,2H).
【0360】
シクロペンタンカルボアルデヒドで出発して105cを調製した(収率15%;茶灰色固形物)。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.61(d,J=2.0Hz,1H),6.86(d,J=2.0Hz,1H),4.12(brs,2H),3.14(brs,1H),3.09−3.02(m,2H),2.67−2.52(m,1H),2.18−2.11(m,2H),2.07−1.86(m,2H),1.80−1.71(m,2H).
【0361】
工程2
105a(500mg,1.76ミリモル)と3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(589mg,2.64ミリモル)と炭酸カリウム(487mg,3.52ミリモル)と水(4mL)と1,4−ジオキサン(16mL)の混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え、混合物を90℃で17時間加熱した。二相の混合物をメタノール(20mL)で希釈し、シリカゲルを加えた。乾燥するまで濃縮した後、その物質をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して茶色の固形物として106a(551mg、99%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.47(d,J=2.0Hz,1H),6.62(d,J=2.0Hz,1H),4.25(brs,2H),3.34(brs,1H),2.92(t,J=6.0Hz,2H),2.38(s,3H),2.25(s,3H),1.88−1.67(m,4H),1.67−1.56(m,1H),1.33−1.19(m,4H),1.10−0.96(m,2H).
【0362】
105bで出発して106bを調製した(収率96%;茶灰色固形物)。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.47(d,J=1.5Hz,1H),6.64(d,J=1.5Hz,1H),4.25(brs,2H),3.28(brs,1H),2.99(t,J=6.0Hz,1H),2.38(s,3H),2.24(s,3H),2.24−2.17(m,1H),1.90−1.81(m,2H),1.72−1.55(m,4H),1.38−1.22(m,2H).
【0363】
105cで出発して106cを調製した(収率95%;茶灰色固形物)。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.65(d,J=1.5Hz,1H),6.64(d,J=2.0Hz,1H),4.26(brs,2H),3.18(brs,1H),3.09(t,J=6.0Hz,1H),2.67−2.58(m,1H),2.20−2.12(m,2H),2.02−1.86(m,2H),1.82−1.72(m,2H).
【0364】
工程3
106a(100mg,0.33ミリモル)とトリエチルオルトアセテート(5mL)と氷酢酸(0.10mL)の溶液を密封チューブにて80℃で24時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、メタノール(10mL)と飽和NaHCO
3水溶液(5mL)とシリカゲル(10g)とを加えた。乾燥するまで濃縮した後、得られた粉末をシリカゲルに負荷し、塩化メチレン中0〜5%のメタノールで溶出した。次いで不純物のない生成物を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物191(56mg、52%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.30(d,J=1.5Hz,1H),7.96(d,J=2.0Hz,1H),4.14(d,J=7.5Hz,2H),2.69(s,3H),2.44(s,3H),2.28(s,3H),1.95−1.82(m,1H),1.76−1.50(m,5H),1.29−1.07(m,5H);ESIm/z325[M+H]
+.
【0365】
106bで出発して白色固形物として実施例化合物192(31mg、29%)を調製した。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.30(d,J=2.0Hz,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),4.26(d,J=8.0Hz,2H),2.71(s,3H),2.49−2.38(m,1H),2.44(s,3H),2.28(s,3H),1.80−1.68(m,4H),1.66−1.57(m,2H),1.40−1.27(m,2H);ESIm/z311[M+H]
+.
【0366】
106cで出発して白色固形物として実施例化合物193(33mg、30%)を調製した。
1H−NMR(500Hz,CD
3OD)δ8.30(d,J=1.5Hz,1H),8.00(d,J=1.5Hz,1H),4.33(d,J=7.0Hz,2H),2.92−2.80(m,1H),2.70(s,3H),2.45(s,3H),2.28(s,3H),2.10−1.98(m,2H),1.96−1.81(m,4H);ESIm/z297[M+H]
+.
【0367】
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物202)及び1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン(実施例化合物203)の調製
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
106b(1.30g,4.54ミリモル)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.47g)とN,N−ジメチルアミノピリジン(5mg)の1,4−ジオキサン(16mL)溶液を80℃で2時間加熱し、室温に冷却した。混合物にシリカゲル(10g)とメタノール(20mL)を加え、懸濁液を乾燥粉末に濃縮した。その物質をシリカゲル(80g)に負荷し、ヘキサン中0〜90%の酢酸エチルで溶出し、黄色固形物として1.08g(76%)の実施例化合物202を得た。次いで生成物の100mgの試料を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物202を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.90(d,J=1.5Hz,1H),7.47(d,J=2.0Hz,1H),3.86(d,J=7.5Hz,2H),2.52−2.38(m,1H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),1.78−1.68(m,4H),1.60−1.52(m,2H),1.41−1.30(m,2H);ESIm/z313[M+H]
+.
【0368】
106cで出発して実施例化合物202と類似の手順にて実施例化合物203(収率76%、白色固形物)を合成した。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.89(d,J=1.5Hz,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H),3.94(d,J=7.0Hz,2H),2.86−2.77(m,1H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),2.08−1.98(m,2H),1.94−1.80(m,4H);ESIm/z299[M+H]
+.
【0369】
4−(1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン(実施例化合物208)及び4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロペンチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物209)の調製
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物202(175mg,0.56ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(4mL)の溶液を110℃で17時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)と酢酸エチル(20mL)を加えた。酢酸エチル層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を暗黄色固形物に濃縮した。固形物をTHF(5mL)に溶解し、モルフォリン(732mg,8.40ミリモル)を加えた。撹拌した溶液を70℃に17時間加熱した。冷却した混合物にシリカゲル(5g)とメタノール(20mL)を加え、懸濁液を乾燥粉末に濃縮した。その物質をシリカゲル(40g)に負荷し、塩化メチレン中0〜3%のメタノールで溶出してくすんだ白色の固形物として143mg(67%)の生成物を得た。次いで生成物試料を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例化合物208を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.17(d,J=1.5Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),4.14(d,J=7.5Hz,2H),3.87(t,J=5.0Hz,4H),3.41(t,J=5.0Hz,4H),2.58−2.49(m,1H),2.43(s,3H),2.27(s,3H),1.75−1.66(m,2H),1.62−1.50(m,4H),1.30−1.19(m,2H).ESIm/z382[M+H]
+.
【0370】
実施例化合物208に使用したのと類似の手順を用いて実施例化合物209を合成した;実施例化合物209は白色固形物として回収された(166mg、84%)。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.00(d,J=1.5Hz,1H),7.59(d,J=1.5Hz,1H),4.42−4.37(m,4H),4.01(d,J=8.0Hz,2H),2.57−2.44(m,2H),2.50−2.41(m,1H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),1.76−1.51(m,6H),1.32−1.22(m,2H).ESIm/z352[M+H]
+.
【0371】
4−(1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン(実施例210)及び4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロブチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例211)の調製
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
実施例208に使用されたのと類似の手順を用いて実施例210及び実施例211を合成した。
【0372】
実施例210は白色固形物として回収された(176mg、収率82%)。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ8.16(d,J=1.5Hz,1H),7.80(d,J=2.0Hz,1H),4.24(d,J=7.0Hz,2H),3.88(t,J=5.0Hz,4H),3.41(t,J=5.0Hz,4H),2.93−2.82(m,1H),2.43(s,3H),2.27(s,3H),1.98−1.91(m,2H),1.90−1.76(m,4H).ESIm/z368[M+H]
+.
【0373】
実施例211は白色固形物として回収された(180mg、収率91%)。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.99(d,J=2.0Hz,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),4.38(m,4H),4.10(d,J=7.0Hz,2H),2.88−2.79(m,1H),2.57−2.48(m,2H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),2.04−1.95(m,2H),1.95−1.78(m,4H).ESIm/z338[M+H]
+.
【0374】
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(実施例222)の調製
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
実施例202(175mg,0.56ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(4mL)の溶液を110℃で17時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)と酢酸エチル(20mL)を加えた。酢酸エチル層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濾液を暗黄色固形物に濃縮した。固形物をプロピオニトリル(5mL)に溶解し、4−アミノテトラヒドロピラン(283mg,28.0ミリモル)を加えた。撹拌した溶液をマイクロ波反応器にて180℃に6時間加熱した。冷却した混合物にシリカゲル(10g)とメタノール(20mL)を加え、懸濁液を乾燥粉末に濃縮した。この物質をシリカゲル(40g)に負荷し、塩化メチレン中0〜3%のメタノールで溶出して黄色固形物を得た。次いでその物質を10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisカラム上での逆相HPLCによって精製し、不純物のない分画を凍結し、凍結乾燥して白色固形物として実施例222(70mg、31%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.94(d,J=1.5Hz,1H),7.50(d,J=2.0Hz,1H),4.17−4.05(m,1H),4.05(d,J=8.0Hz,2H),4.02−3.97(m,2H),3.57(t,J=11.75Hz,2H),2.44−2.36(m,1H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),2.08−2.00(m,2H),1.78−1.64(m,6H),1.62−1.54(m,2H),1.38−1.25(m,2H).ESIm/z396[M+H]
+.
【0375】
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン(実施例化合物223)の調製
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
実施例化合物222に使用されたのと類似の手順を用いて実施例化合物223を調製した。実施例化合物223は白色固形物として回収された(45mg、収率20%)。
1H−NMR(500MHz,CD
3OD)δ7.93(d,J=2.0Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),4.17−4.05(m,1H),4.10(d,J=7.5Hz,2H),4.03−3.97(m,2H),3.56(t,J=11.75Hz,2H),2.86−2.78(m,1H),2.41(s,3H),2.25(s,3H),2.08−1.92(m,8H),1.75−1.64(m,2H).ESIm/z382[M+H]
+.
【0376】
4−(1−ベンジル−7−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール(実施例化合物241)の調製
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
107(136mg,0.627ミリモル)のTHF(6mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(137mg,0.627ミリモル)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜25%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物を得、それをCH
2Cl
2(3mL)に溶解し、CH
2Cl
2(2mL)中のベンズアルデヒドを加え、その後AcOH(2滴)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、NaBH(OAc)
3(283mg,1.34ミリモル)を加えた。次いで反応物を室温で16時間撹拌した。飽和NaHCO
3で反応を止め、CH
2Cl
2(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜30%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してくすんだ白色の固形物として108(97mg、38%)を得た。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.43(s,1H),7.32−7.26(m,4H),7.23−7.00(m,1H),6.95(s,2H),4.87(t,J=6.9Hz,1H),4.31(d,J=6.9Hz,2H),3.64(s,3H),1.42(s,9H).
【0377】
工程2
108(135mg,0.332ミリモル)のCH
2Cl
2(5mL)溶液に0℃でTFA(0.51mL,6.63ミリモル)を加え、反応物を室温に温め、16時間撹拌した。次いで反応物を濃縮して109(114mg、90%)を得た。ESIm/z385[M+H]
+.
【0378】
工程3
化合物109(114mg,0.296ミリモル)で出発して基本手順Bの工程1で使用した手順を用いてくすんだ白色の固形物として実施例化合物241(45mg、38%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.36−7.26(m,4H),7.03−7.00(m,2H),5.81(s,2H),3.13(s,3H),2.27(s,3H),2.09(s,3H);ESIm/z402[M+H]
+.
【0379】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシイミドアミド(実施例化合物243)及び1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド(実施例化合物244)の調製
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
20(3.00g,10.8ミリモル)の1,4−ジオキサン(60mL)と水(6mL)の溶液に3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾール(2.90g,13.0ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(624mg,0.54ミリモル)と炭酸カリウム(2.98g,21.6ミリモル)とを加えた。反応混合物を窒素でパージし、90℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜20%の酢酸エチルによって精製して黄色固形物として110(3.18g、99%)を得た。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3)δ7.38(d,J=8.3Hz,2H),7.34(t,J=7.3Hz,2H),7.28(t,J=7.1Hz,1H),6.78(d,J=7.8Hz,1H),6.55(dd,J=1.8,7.7Hz,1H),6.43(d,J=1.8Hz,1H),4.35(s,2H),3.88(s,1H),3.42(s,2H),2.23(s,3H),2.11(s,3H);ESIm/z294[M+H]
+.
【0380】
工程1
室温にて110(100mg,0.34ミリモル)の酢酸(2mL)溶液にメチル 2,2,2−トリクロロアセトイミダート(66mg,0.38ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで水を加えた。形成された沈殿物を濾過によって回収し、濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で40℃にて乾燥させてくすんだ白色の固形物として111(110mg、77%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.93(dd,J=0.4,8.4Hz,1H),7.40−7.25(m,4H),7.19−7.11(m,3H),5.96(s,2H),2.21(s,3H),2.03(s,3H);ESIm/z422[M+H]
+.
【0381】
工程2
111(100mg,0.238ミリモル)のエタノール(1mL)溶液に濃縮した水酸化アンモニウム(1mL)を加えた。反応混合物を120℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%酢酸エチル、次いで酢酸エチル中20%までのメタノール)と、その後の10〜90%のCH
3CN水溶液で溶出するPolarisC
18カラム上での逆相HPLCによって精製してくすんだ白色の固形物として実施例化合物243(21mg、25%)及び実施例化合物244(29mg、35%)を得た。実施例化合物243:
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ7.77(d,J=8.3Hz,1H),7.49(s,1H),7.36(s,1H),7.33−7.19(m,6H),6.58(s,2H),6.27(s,2H),2.32(s,3H),2.15(s,3H);ESIm/z346[M+H]
+;実施例化合物244:
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6)δ8.38(s,1H),7.92(s,1H),7.82(d,J=8.5Hz,1H),7.63(d,J=1.0Hz,1H),7.33−7.28(m,5H),7.27−7.22(m,1H),6.02(s,2H),2.35(s,3H),2.18(s,3H);ESIm/z347[M+H]
+.
【0382】
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(実施例化合物248)の調製
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
81(500mg,1.57ミリモル)とオキシ塩化リン(V)(2mL)の溶液を100℃で17時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)と酢酸エチル(20mL)を加えた。酢酸エチル層を分離し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜30%の酢酸エチル)によって精製して淡褐色の油として112(415mg、78%)を得た。ESIm/z338[M+H]
+.
【0383】
工程2
112(20mg,0.06ミリモル)とピリジン−3−アミン(28mg,0.30ミリモル)とp−TsOH・H
2O(22mg,0.12ミリモル)のNMPにおける混合物をマイクロ波反応器にて190℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、残留物をクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチル)によって精製して淡褐色の油として実施例化合物248を得た。ESIm/z396[M+H]
+.
【0384】
3−(1−ベンジル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(実施例化合物249)の調製
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
工程1
113(1.20g,4.51ミリモル)とヒドラジン一水和物(3.27mL,67.65ミリモル)のEtOH(20mL)溶液を16時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾過によって回収し、濾過ケーキを乾燥させてくすんだ白色の固形物として114(1.02g、85%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ9.74(s,1H),8.54(s,1H),8.07(s,1H),7.73−7.67(m,2H),7.38−7.26(m,5H),5.54(s,2H),4.47(s,2H).
【0385】
工程2
114(500mg,1.88ミリモル)とイソシアン酸エチル(160mg,2.26ミリモル)のTHF懸濁液を室温で5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて白色固形物として115(610mg、96%)を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ10.09(s,1H),8.57(s,1H),8.14(s,1H),7.81−7.79(m,2H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.38−7.28(m,5H),6.47(t,J=5.4Hz,1H),5.55(s,2H),3.09−3.00(m,2H),1.00(t,J=7.2Hz,3H).
【0386】
工程3
115(337mg,1.0ミリモル)の3NのNaOH(5mL)懸濁液を16時間加熱還流した。2NのHClによって混合物をpH8に合わせ、次いでCH
2Cl
2(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。EtOAc/CH
2Cl
2で残留物を粉末化してくすんだ白色の固形物として実施例化合物249を得た。
1H−NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.85(s,1H),8.59(s,1H),7.81−7.76(m,2H),7.43(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),7.35−7.28(m,5H),5.58(s,2H),3.63(q,J=7.2,Hz2H),0.98(t,J=7.2Hz,3H);ESIm/z320[M+H]
+.
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-28】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-29】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-30】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-31】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-32】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-33】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-34】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-35】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-36】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-37】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-38】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-39】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-40】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-41】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-42】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-43】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-44】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-45】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-46】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-47】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-48】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-49】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-50】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-51】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-52】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-53】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-54】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-55】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-56】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-57】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-58】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-59】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-60】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-61】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-62】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-63】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-64】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-65】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-66】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-67】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-68】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-69】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-70】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-71】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-72】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-73】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-74】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-75】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-76】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-77】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-78】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-79】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-80】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-81】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-82】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-83】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-84】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-85】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-86】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-87】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-88】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-89】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-90】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-91】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-92】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-93】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-94】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-95】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-96】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-97】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-98】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-99】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-100】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-101】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-102】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-103】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-104】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-105】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-106】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-107】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-108】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-109】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-110】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-111】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-112】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-113】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-114】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-115】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-116】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-117】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-118】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-119】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-120】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-121】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-122】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-123】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-124】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-125】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-126】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-127】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-128】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-129】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-130】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-131】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-132】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-133】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-134】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-135】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-136】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-137】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-138】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-139】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-140】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-141】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-142】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-143】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-144】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-145】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-146】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-147】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-148】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-149】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-150】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-151】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-152】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-153】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-154】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-155】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-156】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-157】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-158】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-159】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-160】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-161】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-162】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-163】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-164】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-165】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-166】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-167】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-168】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-169】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-170】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-171】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-172】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-173】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-174】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-175】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-176】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-177】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-178】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-179】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-180】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-181】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-182】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-183】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-184】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-185】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-186】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-187】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-188】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-189】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
実施例1:個々のBETブロモドメインを結合するテトラアセチル化ヒストンH4の阻害
タンパク質をクローニングし、N末端6×Hisタグと共に過剰発現させ、次いでニッケル親和性とその後のサイズ排除クロマトグラフィによって精製した。手短には、Brd2、Brd3、Brd4に由来するN末端にニッケル親和性タグを付けたブロモドメインをコードする組換え発現ベクターで大腸菌BL21(DE3)細胞を形質転換した。細胞培養物を振盪しながら適当な密度まで37℃でインキュベートし、IPTGによって一晩誘導した。溶解した細胞の上清を精製用のNi−IDAカラムに負荷した。溶出させたタンパク質をプールし、濃縮し、さらにサイズ排除クロマトグラフィによって精製した。単量体タンパク質を表す分画をプールし、濃縮し、等分し、その後の実験での使用まで−80℃で凍結した。
【0388】
時間分解型蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)法によってテトラアセチル化ヒストンH4とBETブロモドメインの結合を確認した。白色の96穴マイクロタイタープレート(Greiner)にてユーロピウムクリプテート標識したストレプトアビジン(Cisbioカタログ番号610SAKLB)とXL665−標識したモノクローナル抗His抗体(Cisbioカタログ番号61HISXLB)の存在下でN末端にHisタグを付けたブロモドメイン(200nM)とビオチン化したテトラアセチル化ヒストンH4ペプチド(25〜50nM、Millipore)をインキュベートした。阻害アッセイについては、0.2%の最終濃度のDMSOにて連続希釈した試験化合物をこれらの反応に加えた。緩衝液の最終濃度は、30mMのHEPES、pH7.4、30mMのNaCl、0.3mMのCHAPS、20mMのリン酸塩、pH7.0,320mMのKF、0.08%のBSAだった。室温での2時間のインキュベートの後、SynergyH4プレートリーダー(Biotek)によって665nm及び620nmにてFRETによる蛍光を測定した。Brd4の第1ブロモドメインによる説明に役立つ結果を以下に示す。結合阻害活性は620nmに比べた665nmでの蛍光の低下によって示された。IC
50値は用量反応曲線から決定した。
【0389】
0.3μM以下のIC
50値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のIC
50値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のIC
50値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
実施例2:癌細胞株におけるc−myc発現の阻害
96穴U底プレートにウェル当たり2.5×10
4個の密度でMV4−11細胞(CRL−9591)を入れ、10%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシンを含有するIMDM培地における漸増濃度の試験化合物又はDMSO(0.1%)で処理し、37℃で3時間インキュベートした。各濃度には3つ組のウェルを用いた。遠心分離によって細胞を沈殿させ、製造元の指示書に従ってmRNA Catcher PLUSキットを用いて回収した。次いで、cMYC及びサイクロフィリンのためのApplied BiosystemsのTaqMan(登録商標)プライマー/プローブと一緒にRNA UltraSense(商標)一工程キット(Life Technologies)を用いて一工程定量的リアルタイムPCR反応に、溶出し、単離したmRNAを用いた。リアルタイムPCRプレートをVIa(商標)7リアルタイムPCRマシーン(Applied Biosystems)で実行し、データを解析し、内部対照に対してcMYCのCt値を基準化した後、対照に比べた各試料の発現倍率を決定した。
【0391】
0.3μM以下のIC
50値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のIC
50値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のIC
50値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表4-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
実施例3:癌細胞株における細胞増殖の阻害
MV4−11細胞:96穴プレートに指数関数的に増殖しているヒトAML MV−4−11(CRL−9591)をウェル当たり5×10
4個で播き、直ちに30μM〜0.2μMの範囲に及ぶ2倍希釈の試験化合物で処理した。培地のみ及び3種のDMSO対照ウェルと同様に各濃度にも3つ組ウェルを用いた。37℃、5%CO
2にて細胞及び化合物を72時間インキュベートし、その後、各ウェルに20μLのCellTiter Aqueous One Solution(Promega)を加え、37℃、5%CO
2にてさらに3〜4時間インキュベートした。分光光度計にて490nmで吸光度を取得し、ブランクウェルの補正の後、DMSO処理した細胞に比べた増殖の比率を算出した。GraphPad Prismソフトウエアを用いてIC
50を算出した。
【0393】
0.3μM以下のIC
50値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のIC
50値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のIC
50値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表5-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
実施例4:hIL−6のmRNA転写の阻害
この実施例では、組織培養細胞におけるhIL−6のmRNAを定量して本発明の化合物で処理した場合のhIL−6の転写阻害を測定した。
【0395】
この実施例では、組織培養細胞におけるhIL−6のmRNAを定量して本発明の化合物で処理した場合のhIL−6の転写阻害を測定した。
【0396】
10%FBSとペニシリン/ストレプトマイシンを含有する100μLのRPMI−1640に、96穴プレートのウェル当たり3.2×104個の密度でヒト白血病性単球リンパ腫U937細胞(CRL−1593.2)を入れ、化合物の添加に先立って37℃で5%CO2にて60ng/mLのPMA(ホルボール−13−ミリステート−12−アセテート)中で3日間、マクロファージに分化させた。細胞を0.1%DMSO中の漸増濃度の試験化合物で1時間予備処理した後、大腸菌由来の1μg/mLのリポ多糖で刺激した。各濃度には3つ組のウェルを用いた。37℃で5%CO2にて細胞を3時間インキュベートした後、細胞を回収した。回収時、培地を取り除き、細胞を200μLのPBSですすいだ。製造元の指示書に従ってmRNA Catcher PLUSキットを用いて細胞を回収した。次いで溶出させたmRNAを、hIL−6及びサイクロフィリンのためのApplied BiosystemsのTaqMan(登録商標)プライマー/プローブと一緒にRNA UltraSense(商標)一工程キット(Life Technologies)を用いて一工程定量的リアルタイムPCR反応に使用した。リアルタイムPCRプレートをVIa(商標)7リアルタイムPCRマシーン(Applied Biosystems)で実行し、データを解析し、内部対照に対してhIL−6のCt値を基準化した後、対照に比べた各試料の発現倍率を決定した。
【0397】
0.3μM以下のIC
50値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のIC
50値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のIC
50値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表6-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表6-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表6-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
実施例5:IL−17mRNAの転写の阻害
この実施例では、ヒト末梢血単核細胞におけるhIL−17のmRNAを定量して本発明の化合物で処理した場合のhIL−17の転写阻害を測定した。
【0399】
96穴プレートにて20ng/mlのIL−2とペニシリン/ストレプトマイシンを含有する45μLのOpTimizerT細胞増殖培地にヒト末梢血単核細胞(ウェル当たり2.0×10
5個)を入れた。細胞を試験化合物(2×濃度で45μL)で処理し、次いで細胞を37℃で1時間インキュベートし、その後、培地中10μg/mlでの10×ストックOKT3抗体を加えた。細胞を37℃で6時間インキュベートした後、細胞を回収した。回収時に、細胞を遠心分離した(800rpm、5分)。消費した培地を取り除き、細胞溶解溶液(70μL)を各ウェルの細胞に加え、室温で5〜10分間インキュベートして完全な細胞溶解と剥離を可能にした。次いで供給されたプロトコールに従って「mRNA Catcher PLUSプレート」(Invitrogen)を用いてmRNAを調製した。最後の洗浄の後、ウェルを乾燥させずに出来るだけ多くの緩衝液を吸引した。次いで各ウェルに溶出緩衝液(E3、70μL)を加えた。次いで、mRNA Catcher PLUSプレートを溶出緩衝液と共に68℃で5分間インキュベートし、次いで直ちにプレートを氷上に置くことによってmRNAを溶出した。
【0400】
次いで、Applied Biosystemsのプライマー/プローブのミックスと一緒にUltra Senseキットの成分を用いて一工程定量的RT−PCR反応にて、溶出させ、単離したmRNAを使用した。リアルタイムPCRのデータを解析し、内部対照に対してhIL−17のCt値を基準化した後、対照に比べた各未知の試料の誘導倍率を決定した。
【0401】
0.3μM以下のIC
50値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のIC
50値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のIC
50値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
実施例6:hVCAMのmRNA転写の阻害
この実施例では、組織培養細胞におけるhVCAMのmRNAを定量して本開示の化合物で処理した場合のhVCAMの転写阻害を測定した。
【0403】
当該化合物の添加に先立って、96穴プレートにて100μLのEGM培地にヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を入れ(4.0×10
3個/ウェル)、24時間インキュベートした。腫瘍壊死因子−αによる刺激に先立って、細胞を試験化合物で1時間予備処理した。細胞をさらに24時間インキュベートした後、細胞を回収した。回収時、消費した培地をHUVECから取り除き、200μLのPBSですすいだ。次いで細胞溶解溶液(70μL)を各ウェルの細胞に加え、室温で約5〜10分間インキュベートして、完全な細胞の溶解と剥離を可能にした。次いで供給されたプロトコールに従って「mRNA Catcher PLUSプレート」(Invitrogen)を用いてmRNAを調製した。最後の洗浄の後、ウェルを乾燥させずに出来るだけ多くの緩衝液を吸引した。次いで各ウェルに溶出緩衝液(E3、70μL)を加えた。次いで、mRNA Catcher PLUSプレートを溶出緩衝液と共に68℃で5分間インキュベートし、次いで直ちにプレートを氷上に置くことによってmRNAを溶出した。
【0404】
次いで、Applied Biosystemsのプライマー/プローブのミックスと一緒にUltra Senseキットの成分を用いて一工程定量的RT−PCR反応にて、溶出させ、そのように単離したmRNAを使用した。リアルタイムPCRのデータを解析し、内部対照に対してhVCAMのCt値を基準化した後、対照に比べた各未知の試料の誘導倍率を決定した。
【0405】
実施例7:hMCP−1のmRNA転写の阻害
この実施例では、ヒト末梢血単核細胞におけるhMCP−1のmRNAを定量して本開示の化合物で処理した場合のhMCP−1の転写阻害を測定した。
【0406】
96穴プレートにて10%FBSとペニシリン/ストレプトマイシンを含有する45μLのRPMI−1640にヒト末梢血単核細胞を入れた(1.0×10
5個/ウェル)。細胞を試験化合物(2×濃度で45μL)で処理し、次いで細胞を37℃で3時間インキュベートした後、細胞を回収した。回収時、細胞をV底プレートに移し、遠心分離した(800rpm、5分)。消費した培地を取り除き、細胞溶解溶液(70μL)を各ウェルの細胞に加え、室温で約5〜10分間インキュベートし、完全な細胞の溶解と剥離を可能にした。次いで供給されたプロトコールに従って「mRNA Catcher PLUSプレート」(Invitrogen)を用いてmRNAを調製した。最後の洗浄の後、ウェルを乾燥させずに出来るだけ多くの緩衝液を吸引した。次いで各ウェルに溶出緩衝液(E3、70μL)を加えた。次いで、mRNA Catcher PLUSプレートを溶出緩衝液と共に68℃で5分間インキュベートし、次いで直ちにプレートを氷上に置くことによってmRNAを溶出した。
【0407】
次いで、Applied Biosystemsのプライマー/プローブのミックスと一緒にUltra Senseキットの成分を用いて一工程定量的RT−PCR反応にて、溶出させ、単離したmRNAを使用した。リアルタイムPCRのデータを解析し、内部対照に対してhMCP−1のCt値を基準化した後、対照に比べた各未知の試料の誘導倍率を決定した。
【0408】
実施例8:hApoA−1mRNAの転写の上方調節
この実施例では、組織培養細胞におけるhApoA−1のmRNAを定量して本発明の化合物で処理した場合のApoA−1の転写の上方調節を測定した。
【0409】
当該化合物の添加の24時間前に、ウェル当たり100μLのDMEM(ペニシリン/ストレプトマイシン及び10%FBSで補完されたGibcoのDMEM)を用いた96穴プレートにHuh7細胞(ウェル当たり2.5×10
5個)を入れた。48時間の処理の後、消費された培地をHuh−7細胞から取り出し、Abcamの「LDH細胞傷害性アッセイキットII」と共に(直ちに使用するために)氷上に又は(後で使用するために)−80℃に置いた。プレートに残っている細胞を100μLのPBSですすいだ。
【0410】
次いで85μLの細胞溶解溶液を各ウェルに加え、室温で5〜10分間インキュベートして完全な細胞の溶解と剥離を可能にした。次いで供給されたプロトコールに従ってLife Technologiesの「mRNA Catcher PLUSプレート」を用いてmRNAを調製した。最後の洗浄の後、ウェルを乾燥させずに出来るだけ多くの緩衝液を吸引した。次いで各ウェルに溶出緩衝液(E3、80μL)を加えた。次いで、mRNA Catcher PLUSプレートを溶出緩衝液と共に68℃で5分間インキュベートし、次いで4℃で1分間インキュベートすることによってmRNAを溶出した。溶出させたmRNA伴ったCatcherプレートを使用のために氷上で保持した又は−80℃で保存した。
【0411】
次いで、Life Technologiesのプライマー/プローブのミックスと一緒にUltra Senseキットの成分を用いて一工程リアルタイムPCR反応にて、溶出させ、単離したmRNAを使用した。Ct値を用いてリアルタイムPCRのデータを解析し、対照に比べた(すなわち、それぞれ独立したDMSO濃度についての対照に比べた)各未知の試料の誘導倍率を決定した。
【0412】
0.3μM以下のEC
170値を持つ化合物は高度に活性がある(+++)と見なされ、0.3〜3μMの間のEC
170値を持つ化合物は非常に活性がある(++)と見なされ、3〜30μMの間のEC
170値を持つ化合物は活性がある(+)と見なされた。
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0413】
実施例9:MV4−11細胞を用いた急性骨髄性白血病異種移植モデルの胸腺欠損ヌードマウス系統における生体内の有効性
標準の細胞培養条件下でMV4−11細胞(ATCC)を増殖させ、6〜7週齢の(NCr)nu/nuフィソル(fisol)系メスマウスに左下脇腹にて100μLのPBS+100μLのマトリゲル中の動物当たり5×10
6個の細胞を注入する。MV4−11細胞注入後およそ18日目までに、平均約120mm
3の腫瘍容積((L×W×H)/2)に基づいてマウスを無作為化する。体重kg当たり10mLの投与容量でのEA006製剤における1日2回の75mg/kg及び1日2回の120mg/kgの化合物をマウスに経口で投与する。投与期間から開始して隔日に電子微細ノギスによって腫瘍測定を行い、体重を測定する。溶媒対照動物に対して平均腫瘍容積、腫瘍増殖阻害比率(TGI)及び体重の%変化を比較する。エクセルにてスチューデントのt検定を用いて平均値、統計的解析及び群間の比較を算出する。
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
実施例10:OCI−3AML細胞を用いた急性骨髄性白血病異種移植モデルの胸腺欠損ヌードマウス系統における生体内の有効性
標準の細胞培養条件下でOCI−3AML細胞(DMSZ)を増殖させ、6〜7週齢の(NCr)nu/nuフィソル(fisol)系メスマウスに左下脇腹にて100μLのPBS+100μLのマトリゲル中の動物当たり10×10
6個の細胞を注入する。OCI−3AML細胞注入後のおよそ18〜21日目までに、平均約100〜300mm
3の腫瘍容積((L×W×H)/2)に基づいてマウスを無作為化する。体重kg当たり10mLの投与容量でのEA006製剤における連続投与スケジュールでの1日2回の30mg/kg及び5日間オンと2日間オフの投与スケジュールでの1日1回の2.5〜45mg/kgをマウスに経口で投与する。投与期間から開始して隔日に電子微細ノギスによって腫瘍測定を行い、体重を測定する。溶媒対照動物に対して平均腫瘍容積、腫瘍増殖阻害比率(TGI)及び体重の%変化を比較する。エクセルにてスチューデントのt検定を用いて平均値、統計的解析及び群間の比較を算出する。
【0415】
実施例11:標的関与の評価
標準の細胞培養条件下でMV4−11細胞(ATCC)を増殖させ、6〜7週齢の(NCr)nu/nuフィソル(fisol)系メスマウスに左下脇腹にて100μLのPBS+100μLのマトリゲル中の動物当たり5×10
6個の細胞を注入する。MV4−11細胞注入後のおよそ28日目までに、平均約500mm
3の腫瘍容積((L×W×H)/2)に基づいてマウスを無作為化する。体重kg当たり10mLの投与容量でのEA006製剤における化合物をマウスに経口投与し、PD生体マーカーとしてのBcl2及びc−mycの遺伝子発現の解析のために投与の6時間後腫瘍を採取する。
【0416】
実施例12:マウスの内毒素血症モデルのアッセイの生体内有効性
致死未満量の内毒素(大腸菌の細菌性リポ多糖)を動物に投与し、分泌されるサイトカインの上昇によってモニターされる一般化された炎症反応を生成する。T=4時間にてC57/Bl6マウスに経口で75mg/kg用量にて化合物を投与し、T=0時間にて0.5mg/kg用量でのリポ多糖(LPS)による腹腔内感作の3時間後のIL−6及びIL−17及びMCP−1サイトカインにおける阻害を評価する。
【0417】
実施例13:ラットのコラーゲン誘導の関節炎における生体内有効性
ラットのコラーゲン誘導の関節炎は、多数の抗関節炎薬の前臨床試験に広く使用されている多発性関節炎の実験モデルである。コラーゲンの投与に続いてこのモデルは、パンヌス形成及び軽度から中程度の骨吸収及び骨膜骨増殖と関連して測定可能な多関節の炎症、顕著な軟骨の破壊を作る。このモデルでは、試験の1日目と7日目にラットのメスLewis系統にコラーゲンを投与し、11日目から17日目まで化合物を投与する。疾患が確立された後に治療が投与されるモデルを用いて、試験化合物を審査して、関節炎ラットにおける炎症(足の腫脹を含む)、軟骨の破壊及び骨吸収を抑制する潜在力を評価する。
【0418】
実施例14:MSの実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおける生体内有効性
実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、ヒト多発性硬化症(MS)と多数の臨床的な及び組織病理的な特徴を共有するCNSのT細胞が介在する自己免疫疾患である。EAEはMSの最も一般的に使用される動物モデルである。Th1及びTh17系列双方のT細胞がEAEを誘導することが示されている。Th1及びTh17の分化に決定的である又はこれらのT細胞によって産生されるサイトカインIL−23、IL−6及びIL−17はEAEの発症に決定的な及び非冗長の役割を担う。従って、これらのサイトカインの産生を標的とする薬剤はMSの治療にて治療上の潜在力を有する可能性がある。
【0419】
EAEマウスに対する免疫の時から1日2回の50〜125mg/kgにて式I又はIaの化合物を投与し、抗炎症活性を評価した。このモデルでは、EAEはメスC57Bl/6マウスにおけるMOG
35−55/CFAの免疫及び百日咳毒素の注射によって誘導する。
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
実施例15:外部MOG刺激によって刺激された脾細胞及びリンパ球の培養に由来するT細胞の機能に対する生体外効果
MOG/CFAによってマウスを免疫し、同時に1日2回の投薬計画にて化合物で11日間処理した。鼠径リンパ節及び脾臓を採取し、リンパ球と脾細胞について培養を設定し、外部抗原(MOG)で72時間刺激した。サイトメトリービーズアレイアッセイを用いてこれらの培養の上清をTh1、Th2及びTh17サイトカインについて分析した。
【0421】
実施例16:MM1.s細胞を用いた多発性骨髄腫異種移植モデルの胸腺欠損ヌードマウス系統における生体内有効性
標準の細胞培養条件下でMM1.s細胞(ATCC)を増殖させ、6〜7週齢の(NCr)nu/nuフィソル(fisol)系メスマウスに左下脇腹にて100μLのPBS+100μLのマトリゲル中の動物当たり10×10
6個の細胞を注入する。MM1.s細胞注入後のおよそ21日目までに、平均約120mm
3の腫瘍容積((L×W×H)/2)に基づいてマウスを無作為化する。体重kg当たり10mLの投与容量でのEA006製剤における1日2回の75mg/kgの化合物をマウスに経口で投与する。投与期間から開始して隔日に電子微細ノギスによって腫瘍測定を行い、体重を測定する。溶媒対照動物に対して平均腫瘍容積、腫瘍増殖阻害比率(TGI)及び体重の%変化を比較する。エクセルにてスチューデントのt検定を用いて平均値、統計的解析及び群間の比較を算出する。
【0422】
本明細書で開示される本明細書の考慮及び本開示の実践から本開示の他の実施形態が当業者に明らかであろう。本明細書及び実施例は例示のみとして見なされることが意図され、本開示の真の範囲及び精神は
下記の態様および以下のクレームによって示される。
[態様1]
式Ib又は式IIb
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
Aは、環Bに縮合する5員環又は6員環の単環式複素環から選択され、
ただし、Aは、置換された又は非置換の
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
であることはできず;
Bは、6員環芳香族の炭素環又は複素環であり;
YはN及びCから選択され;
W1はN及びCR1から選択され;
W2はN及びCR2から選択され;
W3はN及びCR3から選択され;
W1、W2及びW3は互いに同一であっても異なっていてもよく;
Xは、−NH−、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2O−、−CH2CH2NH−、−CH2CH2S−、−C(O)−、−C(O)CH2−、−C(O)CH2CH2−、−CH2C(O)−、−CH2CH2C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)O−、−C(O)S−、−C(O)NHCH2−、C(O)OCH2−、−C(O)SCH2−から選択され、その際、1以上の水素は独立して重水素、ヒドロキシ、メチル、ハロゲン、−CF3、ケトンで置き換えられてもよく、Sはスルホキシド又はスルホンに酸化されてもよく;
R4は、3〜7員環の炭素環及び複素環から選択され;
D1は、D1がD1環の中で二重結合の一部である炭素原子を介してB環に連結される5員環の単環式複素環から選択され;
R1及びR2は独立して水素、重水素、アルキル、−OH、−NH2、−チオアルキル、アルコキシ、ケトン、エステル、カルボン酸、尿素、カルバメート、アミノ、アミド、ハロゲン、スルホン、スルホキシド、スルフィド、スルホンアミド、及び−CNから選択され;
R3は、水素、−NH2、−CN、−N3、ハロゲン、−NO2、−OMe、−OEt、−NHC(O)Me、−NHSO2Me、シクロアミノ、シクロアミド、−OH、−SO2Me、−SO2Et、−CH2NH2、−C(O)NH2、−C(O)OMe及び重水素から選択される;
ただし、
R3が水素であり、Aが5員環の環であるならば、D1は
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
であることができず;
D1が
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
であり、R2及びR3が水素であり、R1が−OMeであるならば、A−B二環式の環は
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
とは異なり;
D1が
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
であり、R1、R2、R3のそれぞれが水素であるならば、A−B二環式の環は、
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
ではなく;
R1、R2、R3のそれぞれが水素であるならば、A−B二環式の環は
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
ではなく;
R1、R2、R3のそれぞれが水素であるならば、A−B二環式の環は
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
ではない]
で示される化合物、又はその立体異性体、互変異性体、薬学上許容可能な塩、もしくは水和物。
[態様2]
A−B二環式の環が
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様3]
A−B二環式の環が
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様2に記載の化合物。
[態様4]
水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、複素環(C4−C6)、炭素環(C4−C6)、ハロゲン、−CN、−OH、−CF3、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)から独立して選択される基によって置換されていてもよい、
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様5]
水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、複素環(C4−C6)、炭素環(C4−C6)、ハロゲン、−CN、−OH、−CF3、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)から独立して選択される基によって置換されていてもよい、
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様6]
水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、複素環(C4−C6)、炭素環(C4−C6)、ハロゲン、−CN、−OH、−CF3、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)から独立して選択される基によって置換されていてもよい、
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様7]
水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、複素環(C4−C6)、炭素環(C4−C6)、ハロゲン、−CN、−OH、−CF3、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)から独立して選択される基によって置換されていてもよい、
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様8]
Zが水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)から選択される
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様1に記載の化合物。
[態様9]
R4が3〜7員環の炭素環である、上記態様1〜8のいずれか1つに記載の化合物。
[態様10]
D1が、それぞれが水素、F、Cl、Br、−OH、−NH2、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ及び/又はチオ−オキソによって置換されていてもよい、水素、重水素、アルキル(C1−C4)(たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)、アルコキシ(C1−C4)(たとえば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、アミノ(たとえば、−NH2、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu−NMe2、NMeEt、−NEt2、−NEtBu、−NHC(O)NHアルキル)、ハロゲン(たとえば、F、Cl)、アミド(たとえば、−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt2、−C(O)NiPr)、−CF3、CN、−N3、ケトン(C1−C4)(たとえば、アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr)、−S(O)アルキル(C1−C4)(たとえば、−S(O)Me、−S(O)Et)、−SO2アルキル(C1−C4)(たとえば、−SO2Me、−SO2Et、−SO2Pr)、−チオアルキル(C1−C4)(たとえば、−SMe、−SEt、−SPr、−SBu)、−COOH、及び/又はエステル(たとえば、−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu)によって置換されていてもよい、
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
のような、しかし、これらに限定されない5員環の単環式複素環から選択される、上記態様1〜9のいずれか1つに記載の化合物。
[態様11]
D1が、それぞれが水素、F、Cl、Br、−OH、−NH2、−NHMe、−OMe、−SMe、オキソ及び/又はチオ−オキソによって置換されていてもよい、水素、重水素、アルキル(C1−C4)(たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)、アルコキシ(C1−C4)(たとえば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、アミノ(たとえば、−NH2、−NHMe、−NHEt、−NHiPr、−NHBu−NMe2、NMeEt、−NEt2、−NEtBu、−NHC(O)NHアルキル)、ハロゲン(たとえば、F、Cl)、アミド(たとえば、−NHC(O)Me、−NHC(O)Et、−C(O)NHMe、−C(O)NEt2、−C(O)NiPr)、−CF3、CN、−N3、ケトン(C1−C4)(たとえば、アセチル、−C(O)Et、−C(O)Pr)、−S(O)アルキル(C1−C4)(たとえば、−S(O)Me、−S(O)Et)、−SO2アルキル(C1−C4)(たとえば、−SO2Me、−SO2Et、−SO2Pr)、−チオアルキル(C1−C4)(たとえば、−SMe、−SEt、−SPr、−SBu)、−COOH、及び/又はエステル(たとえば、−C(O)OMe、−C(O)OEt、−C(O)OBu)によって置換されていてもよい、
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
のような、しかし、これらに限定されない5員環の単環式複素環から選択される、上記態様1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
[態様12]
D1が、それぞれが水素、−OH、−F及び−NH2によって置換されていてもよい、水素、重水素、アルキル(C1−C4)(たとえば、メチル、エチル、プロピル)によって置換されていてもよい、5員環の単環式複素環から選択される、上記態様1〜11のいずれか1つに記載の化合物。
[態様13]
D1が、酸素1つと1又は2の窒素を含有し、それぞれが水素、−OH、−F及び−NH2によって置換されていてもよい、水素、重水素、アルキル(C1−C4)(たとえば、メチル、エチル、プロピル)によって置換されていてもよい、5員環の単環式複素環から選択され、前記複素環が炭素/炭素結合を介して分子の残りに接続される、上記態様1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
[態様14]
D1が、それぞれが水素、−OH、−F及び−NH2によって置換されていてもよい、水素、重水素、アルキル(C1−C4)(たとえば、メチル、エチル、プロピル)によって置換されていてもよい、イソオキサゾール又はピラゾールである、上記態様1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
[態様15]
D1が、
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様14に記載の化合物。
[態様16]
W1がCR1であり、R1が水素、重水素、−OH、−NH2、メチル、ハロゲン及び−CNから選択される、上記態様1〜15のいずれか1つに記載の化合物。
[態様17]
W1がCHである、上記態様1〜16のいずれか1つに記載の化合物。
[態様18]
W2がCR2であり、R2が水素、重水素、−OH、−NH2、メチル、ハロゲン及び−CNから選択される、上記態様1〜17のいずれか1つに記載の化合物。
[態様19]
W2がCHである、上記態様1〜18のいずれか1つに記載の化合物。
[態様20]
W1及びW2の少なくとも一方が窒素である、上記態様1〜15のいずれか1つに記載の化合物。
[態様21]
W3が窒素である、上記態様1〜20のいずれか1つに記載の化合物。
[態様22]
W3がCR3であり、R3が水素、−NH2、及びハロゲンから選択される、上記態様1〜20のいずれか1つに記載の化合物。
[態様23]
R3が水素及び−NH2から選択される、上記態様22に記載の化合物。
[態様24]
R3が−NH2である、上記態様23に記載の化合物。
[態様25]
Xが−CH2−、−CH(CH3)−、−CH(OH)−、−NH−、CH2CH2−から選択され、その際、1以上の水素が独立して重水素又はハロゲンで置き換えられ得る、上記態様1〜24のいずれか1つに記載の化合物。
[態様26]
Xが−CH2−、CH(CH3)−、及び−NH−から選択され、その際、1以上の水素が独立して重水素又はハロゲンで置き換えられ得る、上記態様25に記載の化合物。
[態様27]
Xが−CH2−、−CH(CH3)−から選択され、その際、1以上の水素が独立して重水素又はハロゲンで置き換えられ得る、上記態様26に記載の化合物。
[態様28]
R1が、水素、重水素、アルキル、−OH、−NH2、−チオアルキル、アルコキシ、ケトン、エステル、カルボン酸、尿素、カルバメート、アミノ、アミド、ハロゲン、炭素環、複素環、スルホン、スルホキシド、スルフィド、スルホンアミド、及び−CNから選択される、上記態様1〜27のいずれか1つに記載の化合物。
[態様29]
R2が、水素、重水素、アルキル、−OH、−NH2、−チオアルキル、アルコキシ、ケトン、エステル、カルボン酸、尿素、カルバメート、アミノ、アミド、ハロゲン、炭素環、複素環、スルホン、スルホキシド、スルフィド、スルホンアミド、及び−CNから選択される、上記態様1〜28のいずれか1つに記載の化合物。
[態様30]
R1及びR2が、水素、重水素、アルキル、−NH2、−チオアルキル、アルコキシ、アミノ、アミド、ハロゲン、炭素環、複素環、及び−CNから選択される、上記態様1〜29のいずれか1つに記載の化合物。
[態様31]
R1及びR2が独立して、水素、重水素、アルキル(C1−C6)、−NH2、−チオアルキル(C1−C6)、アルコキシ(C1−C6)、アミノ及びアミドから選択される、上記態様1〜30のいずれか1つに記載の化合物。
[態様32]
R1及びR2が水素である、上記態様1〜31に記載の化合物。
[態様33]
R1、R2及びR3の少なくとも1つが水素とは異なる、上記態様1〜31のいずれか1つに記載の化合物。
[態様34]
R4が5〜6員環の炭素環から選択される、上記態様1〜33のいずれか1つに記載の化合物。
[態様35]
R4が、水素、重水素、アルキル(C1−C4)、アルコキシ(C1−C4)、ハロゲン、−CF3、CN、−及び−チオアルキル(C1−C4)から独立して選択される1以上の基によって置換されていてもよい小分子シクロアルキル(C3−C6)及びフェニル環から選択され、各アルキル、アルコキシ及びチオアルキルがF、Cl又はBrによって置換されていてもよい、上記態様1〜33のいずれか1つに記載の化合物。
[態様36]
R4が、重水素、アルキル(C1−C4)、アルコキシ(C1−C4)、ハロゲン、−CF3、CN、及び−チオアルキル(C1−C4)から独立して選択される1以上の基によって置換されていてもよいフェニル環であり、各アルキル、アルコキシ及びチオアルキルがF、Cl又はBrによって置換されていてもよい、上記態様1〜35のいずれか1つに記載の化合物。
[態様37]
R4が、重水素、アルキル(C1−C4)、アルコキシ(C1−C4)、ハロゲン、−CF3、CN、及び−チオアルキル(C1−C4)から独立して選択される1以上の基によって置換されていてもよいアリールから選択され、各アルキル、アルコキシ及びチオアルキルがF、Cl又はBrによって置換されていてもよい、上記態様1〜33のいずれか1つに記載の化合物。
[態様38]
アルキル(C1−C4)がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルから選択され、アルコキシ(C1−C4)がメトキシ、エトキシ及びイソプロポキシから選択され、ハロゲンがF及びClから選択され、チオアルキル(C1−C4)が−SMe、−SEt、−SPr、及び−Sbuから選択される、上記態様35〜37のいずれか1つに記載の化合物。
[態様39]
−X−R4が−CH2アリールから選択される、上記態様1〜33のいずれか1つに記載の化合物。
[態様40]
A−B二環式の環が
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、式中、
Zが、水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、−NH(C1−C5)、−N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)、カルボキシルから選択され;
D1が
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
であり;
Xが−CH2−及び−CH(CH3)−から選択され;
R4が、重水素、アルキル(C1−C4)、アルコキシ(C1−C4)、ハロゲン、−CF3、CN、及び−チオアルキル(C1−C4)から独立して選択される1以上の基によって置換されていてもよい、フェニル環であり、各アルキル、アルコキシ及びチオアルキルがF、Cl又はBrによって置換されていてもよい、上記態様1に記載の化合物。
[態様41]
A−B二環式の環が
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され、
式中
Zが、水素、重水素、−NH2、アミノ(たとえば、NH(C1−C5)、N(C1−C5)2、−NHPh、−NHBn、−NHピリジル、−NH複素環(C4−C6)、−NH炭素環(C4−C6))、アルキル(C1−C6)、チオアルキル(C1−C6)、アルケニル(C1−C6)、及びアルコキシ(C1−C6)、カルボキシルから選択され;
D1が
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
であり;
Xが−CH2−及び−CH(CH3)−から選択され;
R4が、重水素、アルキル(C1−C4)、アルコキシ(C1−C4)、ハロゲン、−CF3、CN、及び−チオアルキル(C1−C4)から独立して選択される1以上の基によって置換されていてもよい、フェニル環であり、各アルキル、アルコキシ及びチオアルキルがF、Cl又はBrによって置換されていてもよい、上記態様1に記載の化合物。
[態様42]
R4フェニル環が、1以上の、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチルから選択されるアルキル(C1−C4);メトキシ、エトキシ及びイソプロポキシから選択されるアルコキシ(C1−C4);F及びClから選択されるハロゲン;及び−SMe、−SEt、−SPr、及び−Sbuから選択されるチオアルキル(C1−C4)によって置換されていてもよい、上記態様40又は41に記載の化合物。
[態様43]
Zが水素及びアミノから選択される、上記態様40〜42のいずれか1つに記載の化合物。
[態様44]
Zが、
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様40〜42のいずれか1つに記載の化合物。
[態様45]
Zが、
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
から選択される、上記態様44に記載の化合物。
[態様46]
9−ベンジル−2−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン;
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−アミン;
N,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)キノキサリン−2(1H)−オン;
1−ベンジル−7−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキナゾリン−2(1H)−オン;
4−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロプロピルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
メチル 1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキシレート;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド;
4−(アミノメチル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−フェニル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン 4−オキシド;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−5(4H)−オン;
4−(3−ベンジル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N,N−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
3,5−ジメチル−4−(1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 5−オキシド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−アミン;
4−(1−ベンジル−3−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボアルデヒド;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)エタノン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5−イル ホルメート;
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)ベンズアミド;
4−(1−ベンジル−3−ニトロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
3,5−ジメチル−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
3,5−ジメチル−4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
4−(3−(4−クロロベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(3−(4−フルオロベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
3,5−ジメチル−4−(3−(ピリジン−2−イルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
3,5−ジメチル−4−(1−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(5−(4−フルオロベンジル)−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−3−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−5(4H)−オン;
3−((5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル;
4−(1−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−2−エトキシ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(2,4−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロプロピルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)エタンスルホンアミド;
4−(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
7−アミノ−3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)ベンゾ[d]オキサゾール−2(3H)−オン;
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)ベンゾニトリル;
4−(1−ベンジル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン;
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−((5−メチルチオフェン−2−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
4−(1−((5−クロロチオフェン−2−イル)メチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
5−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)チオフェン−2−カルボニトリル;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル アセテート;
1−ベンジル−6−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
1−ベンジル−6−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
4−(1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−((6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル)フェノール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−モルフォリノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−カルボニトリル;
4−(1−ベンジル−3−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−アミノ−1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(4−クロロベンジル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
4−(1−(3,4−ジクロロベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
3,5−ジメチル−4−(1−(チオフェン−3−イルメチル)−1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−アミン;
1−(3,4−ジクロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−インダゾール−4−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
3,5−ジメチル−4−(2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)イソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン;
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−(1−(シクロブチルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロペンチルメチル)−2−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(エチルアミノ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−エトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
4−(1−ベンジル−4−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
3−ベンジル−5−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−((5−クロロチオフェン−2−イル)メチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
(S)−3,5−ジメチル−4−(2−メチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)イソオキサゾール;
(R)−3,5−ジメチル−4−(2−メチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)イソオキサゾール;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−ヒドロキシベンジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
N−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
4−(1−ベンジル−4−ニトロ−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−メトキシエチル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(2−メトキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−N6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4,6−ジアミン;
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
N,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
N2,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
N,1−ジベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
N−(1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−アミン;
4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
4−(1−ベンジル−4−フルオロ−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン;
1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N2−エチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2,4−ジアミン;
4−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
N−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
4−(1−ベンジル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−メチル−4−(メチルスルホニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−オール;
(R)−4−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン;
4−(1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン;
1−ベンジル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−アミノ−1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−チオン;
(S)−4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
(R)−4−アミノ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−7−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−2,7−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)モルフォリン;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アゼチジン−2−オン;
1−ベンジル−2−メチル−6−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−フェネチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(7−ブロモ−2−メチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(4−ブロモ−2−メチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(7−ブロモ−2−メチル−1−(2−フェノキシエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロペンチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロブチルメチル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−(ピロリジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
2−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)エタノール;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アゼチジン−3−オール;
1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−アミノ−1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
(4−ブロモ−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)(フェニル)メタノン;
1−ベンジル−2−メチル−6−(5−メチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−アミン;
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
N−(1−ベンジル−3−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イル)アセトアミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(4−メトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−2−メチル−6−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
4−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)シクロヘキサノール;
4−(1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン;
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロペンチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
4−(1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)モルフォリン;
4−(2−(アゼチジン−1−イル)−1−(シクロブチルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
N1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N2,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;
4−(1−ベンジル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−N−シクロペンチル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−モルフォリノエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
3−(((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)ベンゾニトリル;
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
(S)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
1−(シクロペンチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(シクロブチルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン
N1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
1−ベンジル−N−(シクロヘキシルメチル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(3−メトキシプロピル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピラジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1−(4−フルオロベンジル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(4−クロロベンジル)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−N−シクロヘキシル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
4−(1−ベンジル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−((1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
(R)−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−4−ニトロ−1−(1−フェニルエチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
4−(1−ベンジル−7−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(チアゾール−2−イルメチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキシイミドアミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボキサミド;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−アミン;
1−(1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−オール;
4−(1−ベンジル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)−3,5−ジメチルイソオキサゾール;
1−ベンジル−6−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)−N−(ピリジン−3−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン及び;
3−(1−ベンジル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンから選択される化合物;
又はその立体異性体、互変異性体、塩、又は水和物。
[態様47]
上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物、又はその立体異性体、互変異性体、薬学上許容可能な塩、又は水和物と、薬学上許容可能なキャリアとを含む医薬組成物。
[態様48]
治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、BETタンパク質の機能を阻害する方法。
[態様49]
治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、BETタンパク質に関連する自己免疫疾患又は炎症性疾患を治療する方法。
[態様50]
自己免疫性疾患又は炎症性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、無ガンマグロブリン血症、アレルギー性疾患、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、チャーグ・ストラウス症候群、クローン病、コーガン症候群、ドライアイ症候群、本態性混合型クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、デビック病、脳炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、巨細胞性動脈炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症(Wegener’s)、グレーブス病、ギラン.バレー症候群、ハシモト甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、特発性肺線維症、IgA腎症、封入体筋炎、I型糖尿病、間質性膀胱炎、カワサキ病、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、ループス(SLE)、微視的多発性血管炎、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、視神経炎、天疱瘡、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、タカヤス動脈炎、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎及び白斑から選択される上記態様49に記載の方法。
[態様51]
IL−6及び/又はIL−17の調節異常を特徴とする急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様52]
急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患が、副鼻腔炎、肺炎、骨髄炎、胃炎、腸炎、歯肉炎、虫垂炎、過敏性大腸症候群、組織移植拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、変形性関節症、急性痛風、急性肺損傷、急性腎不全、火傷、ヘルクスハイマー反応及びウイルス感染に関連したSIRSから選択される上記態様51に記載の方法。
[態様53]
急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患が、関節リウマチ(RA)及び多発性硬化症(MS)から選択される上記態様51に記載の方法。
[態様54]
BET阻害に感受性であるmycファミリー癌タンパク質の過剰発現、転座、増幅又は再構成に関連する癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様55]
癌が、B−急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、原発性形質細胞白血病、非定型カルチノイド肺癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、胃癌、膠芽細胞腫、肝細胞癌、大細胞神経内分泌癌、髄芽細胞腫、黒色腫、結節性黒色腫、表在性拡大型、神経芽細胞腫、食道扁平上皮癌、骨肉腫、卵巣癌、前立腺癌、腎明細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫及び小細胞肺癌から選択される上記態様54に記載の方法。
[態様56]
BETタンパク質の過剰発現、転座、増幅又は再構成に関連する癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様57]
癌が、NUT正中線癌、B細胞リンパ腫、非小細胞肺癌、食道癌、頭頚部の扁平上皮癌及び結腸癌から選択される上記態様56に記載の方法。
[態様58]
癌遺伝子を調節するのにpTEFb(Cdk9/サイクリンT)及びBETタンパク質に依存する癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様59]
癌が、慢性リンパ性白血病及び多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化異型大細胞リンパ腫、神経膠芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、前立腺癌、及び乳癌から選択される上記態様58に記載の方法。
[態様60]
BET反応性遺伝子、CDK6、Bcl2、TYRO3、MYB及びhTERTの上方調節に関連する癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様61]
癌が、膵臓癌、乳癌、結腸癌、膠芽細胞腫、腺様嚢胞癌、T細胞多型性白血病、悪性神経膠腫、膀胱癌、髄芽細胞腫、甲状腺癌、黒色腫、多発性骨髄腫、バレット腺癌、肝癌、前立腺癌、前骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫、小細胞肺癌、及び腎癌から選択される上記態様58に記載の方法。
[態様62]
BET阻害の効果に感受性である癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様63]
癌が、NUT正中線癌(NMV)、急性骨髄性白血病(AML)、急性Bリンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系列白血病、多発性骨髄腫、前骨髄性白血病(PML)、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫、髄芽細胞腫、肺癌(NSCLC、SCLC)及び結腸癌から選択される上記態様62に記載の方法。
[態様64]
上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物が他の治療剤、化学療法剤又は抗増殖剤と併用される上記態様48〜63のいずれか1つに記載の方法。
[態様65]
治療剤が、ABT−737、アザシチジン(ビダザ)、AZD1152(バラセルチブ)、AZD2281(オラパリブ)、AZD6244(セルメチニブ)、BEZ235、ブレオマイシン硫酸塩、ボルテゾミブ(ベルケイド)、ブスルファン(ミレラン)、カンプトテシン、シスプラチン、サイクロホスファミド(クラフェン)、CYT387、シタラビン(Ara−C)、ダカルバジン、DAPT(GSI−IX)、デシタビン、デキサメタゾン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エトポシド、エベロリムス(RAD001)、フラボピリドール(アルボシジブ)、ガネテシピブ(STA−9090)、ゲフィチニブ(イレッサ)、イダルビシン、イフォスファミド(ミトキサナ)、IFNa2a(ロフェロンA)、メルファラン(アルケラン)、メタゾラストン(トモゾロミド)、メトフォルミン、ミトキサントロン(ノバントロン)、パクリタキセル、フェンフォルミン、PKC412(ミドスタウリン)、PLX4032(ベムラフェニブ)、ポマリドミド(CC−4047)、プレドニゾン(デルタゾン)、ラパマイシン、ラブリミド(レナリドミド)、ルキソリチニブ(INCB018424)、ソラフェニブ(ネクサバール)、SU11248(スニチニブ)、SU11274、ビンブラスチン、ビンクリスチン(オンコビン)、ビノレルビン(ナベルビン)、ボリノスタット(SAHA)、及びWP1130(デグラシン)から選択される上記態様64に記載の方法。
[態様66]
良性の軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳及び脊髄の腫瘍、まぶた及び眼窩の腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン分泌腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、ポリープ及び嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリープ症候群、特発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド形成、強皮症及び心臓線維症から成る群から選択される良性の増殖性疾患又は線維性疾患の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様67]
上方調節又はApoAiの転写及びタンパク質発現が有効である疾患又は障害の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様68]
疾患が、循環器疾患、脂肪異常症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、メタボリックシンドローム及びアルツハイマー病である上記態様67に記載の方法。
[態様69]
代謝性の疾患又は障害の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様70]
代謝性障害が、肥満に関連する炎症、II型糖尿病及びインスリン抵抗性である上記態様69に記載の方法。
[態様71]
ウイルスに関連する癌の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様72]
ウイルスが、エプスタインバーウイルス(EBV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、カポジ肉腫関連ウイルス(KSHV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、メルケル細胞ポリオーマウイルス及びヒトサイトメガロウイルス(CMV)から選択される上記態様71に記載の方法。
[態様73]
HIV感染の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を単独で又は抗レトロウイルス治療剤との併用で投与することを含む、前記方法。
[態様74]
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、双極性障害、統合失調症、ルビンスタイン・テイビ症候群及び癲癇から選択される疾患又は障害の治療方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様75]
男性避妊の方法であって、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[態様76]
上記態様48〜75のいずれか1つに記載の治療方法で使用するために薬物を製造するための治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様77]
BETタンパク質の機能を阻害することによってBETに関連する疾患又は状態を治療するための治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様78]
BETタンパク質に関連する自己免疫性疾患又は炎症性疾患の治療方法における治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様79]
自己免疫性疾患又は炎症性疾患が、急性散在性脳脊髄炎、無ガンマグロブリン血症、アレルギー性疾患、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、チャーグ・ストラウス症候群、クローン病、コーガン症候群、ドライアイ症候群、本態性混合型クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、デビック病、脳炎、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、巨細胞性動脈炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症(Wegener’s)、グレーブス病、ギラン.バレー症候群、ハシモト甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、特発性肺線維症、IgA腎症、封入体筋炎、I型糖尿病、間質性膀胱炎、カワサキ病、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、ループス(SLE)、微視的多発性血管炎、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、視神経炎、天疱瘡、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、再発性多発性軟骨炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、タカヤス動脈炎、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎及び白斑から選択される上記態様78に記載の使用。
[態様80]
IL−6及び/又はIL−17の調節異常を特徴とする急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患を治療するための治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様81]
急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患が、副鼻腔炎、肺炎、骨髄炎、胃炎、腸炎、歯肉炎、虫垂炎、過敏性大腸症候群、組織移植拒絶、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症ショック、変形性関節症、急性痛風、急性肺損傷、急性腎不全、火傷、ヘルクスハイマー反応及びウイルス感染に関連したSIRSから選択される上記態様80に記載の使用。
[態様82]
急性の又は慢性の非自己免疫性炎症性疾患が、関節リウマチ(RA)及び多発性硬化症(MS)から選択される上記態様80に記載の使用。
[態様83]
BET阻害に感受性であるmycファミリー癌タンパク質の過剰発現、転座、増幅又は再構成に関連する癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様84]
癌が、B−急性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、原発性形質細胞白血病、非定型カルチノイド肺癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、胃癌、膠芽細胞腫、肝細胞癌、大細胞神経内分泌癌、髄芽細胞腫、黒色腫、結節性黒色腫、表在性拡大型、神経芽細胞腫、食道扁平上皮癌、骨肉腫、卵巣癌、前立腺癌、腎明細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫及び小細胞肺癌から選択される上記態様83に記載の使用。
[態様85]
BETタンパク質の過剰発現、転座、増幅又は再構成に関連する癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様86]
癌が、NUT正中線癌、B細胞リンパ腫、非小細胞肺癌、食道癌、頭頚部の扁平上皮癌及び結腸癌から選択される上記態様85に記載の使用。
[態様87]
癌遺伝子を調節するのにpTEFb(Cdk9/サイクリンT)及びBETタンパク質に依存する癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様88]
癌が、慢性リンパ性白血病及び多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、胚中心表現型を伴うびまん性大B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び活性化異型大細胞リンパ腫、神経膠芽腫及び原発性神経外胚葉性腫瘍、横紋筋肉腫、前立腺癌、及び乳癌から選択される上記態様87に記載の使用。
[態様89]
BET反応性遺伝子、CDK6、Bcl2、TYRO3、MYB及びhTERTの上方調節に関連する癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様90]
癌が、膵臓癌、乳癌、結腸癌、膠芽細胞腫、腺様嚢胞癌、T細胞多型性白血病、悪性神経膠腫、膀胱癌、髄芽細胞腫、甲状腺癌、黒色腫、多発性骨髄腫、バレット腺癌、肝癌、前立腺癌、前骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫、小細胞肺癌、及び腎癌から選択される上記態様89に記載の使用。
[態様91]
BET阻害の効果に感受性である癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様92]
癌が、NUT正中線癌(NMV)、急性骨髄性白血病(AML)、急性Bリンパ芽球性白血病(B−ALL)、バーキットリンパ腫、B細胞リンパ腫、黒色腫、混合系列白血病、多発性骨髄腫、前骨髄性白血病(PML)、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫、髄芽細胞腫、肺癌(NSCLC、SCLC)及び結腸癌から選択される上記態様91に記載の使用。
[態様93]
上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物が他の治療剤、化学療法剤又は抗増殖剤と併用される上記態様77〜92のいずれか1つに記載の使用。
[態様94]
治療剤が、ABT−737、アザシチジン(ビダザ)、AZD1152(バラセルチブ)、AZD2281(オラパリブ)、AZD6244(セルメチニブ)、BEZ235、ブレオマイシン硫酸塩、ボルテゾミブ(ベルケイド)、ブスルファン(ミレラン)、カンプトテシン、シスプラチン、サイクロホスファミド(クラフェン)、CYT387、シタラビン(Ara−C)、ダカルバジン、DAPT(GSI−IX)、デシタビン、デキサメタゾン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エトポシド、エベロリムス(RAD001)、フラボピリドール(アルボシジブ)、ガネテシピブ(STA−9090)、ゲフィチニブ(イレッサ)、イダルビシン、イフォスファミド(ミトキサナ)、IFNa2a(ロフェロンA)、メルファラン(アルケラン)、メタゾラストン(トモゾロミド)、メトフォルミン、ミトキサントロン(ノバントロン)、パクリタキセル、フェンフォルミン、PKC412(ミドスタウリン)、PLX4032(ベムラフェニブ)、ポマリドミド(CC−4047)、プレドニゾン(デルタゾン)、ラパマイシン、ラブリミド(レナリドミド)、ルキソリチニブ(INCB018424)、ソラフェニブ(ネクサバール)、SU11248(スニチニブ)、SU11274、ビンブラスチン、ビンクリスチン(オンコビン)、ビノレルビン(ナベルビン)、ボリノスタット(SAHA)、及びWP1130(デグラシン)から選択される上記態様93に記載の使用。
[態様95]
良性の軟組織腫瘍、骨腫瘍、脳及び脊髄の腫瘍、まぶた及び眼窩の腫瘍、肉芽腫、脂肪腫、髄膜腫、多発性内分泌腺腫、鼻ポリープ、下垂体腫瘍、プロラクチン分泌腫瘍、偽脳腫瘍、脂漏性角化症、胃ポリープ、甲状腺結節、膵臓の嚢胞性腫瘍、血管腫、声帯結節、ポリープ及び嚢胞、キャッスルマン病、慢性毛巣病、皮膚線維腫、毛嚢胞、化膿性肉芽腫、若年性ポリープ症候群、特発性肺線維症、腎線維症、術後狭窄、ケロイド形成、強皮症及び心臓線維症から成る群から選択される良性の増殖性疾患又は線維性疾患を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様96]
上方調節又はApoA1の転写及びタンパク質発現が有効である疾患又は障害を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様97]
疾患が、循環器疾患、脂肪異常症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、メタボリックシンドローム及びアルツハイマー病である上記態様96に記載の使用。
[態様98]
代謝性の疾患又は障害を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様99]
代謝性障害が、肥満に関連する炎症、II型糖尿病及びインスリン抵抗性である上記態様98に記載の使用。
[態様100]
ウイルスに関連する癌を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様101]
ウイルスが、エプスタインバーウイルス(EBV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、カポジ肉腫関連ウイルス(KSHV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、メルケル細胞ポリオーマウイルス及びヒトサイトメガロウイルス(CMV)から選択される上記態様100に記載の使用。
[態様102]
HIV感染を治療するための単独での又は抗レトロウイルス治療剤との併用での治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様103]
アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、双極性障害、統合失調症、ルビンスタイン・テイビ症候群及び癲癇から選択される疾患又は障害を治療するための、治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。
[態様104]
男性避妊のための治療上有効な量の上記態様1〜46のいずれか1つに記載の化合物又は上記態様47に記載の医薬組成物の使用。