特許第6828327号(P6828327)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000002
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000003
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000004
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000005
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000006
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000007
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000008
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000009
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000010
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000011
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000012
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000013
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000014
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000015
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000016
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000017
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000018
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000019
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000020
  • 特許6828327-デュアルクラッチ式変速機 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6828327
(24)【登録日】2021年1月25日
(45)【発行日】2021年2月10日
(54)【発明の名称】デュアルクラッチ式変速機
(51)【国際特許分類】
   F16H 3/091 20060101AFI20210128BHJP
【FI】
   F16H3/091
【請求項の数】2
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2016-175634(P2016-175634)
(22)【出願日】2016年9月8日
(65)【公開番号】特開2018-40447(P2018-40447A)
(43)【公開日】2018年3月15日
【審査請求日】2019年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100171619
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 顕雄
(72)【発明者】
【氏名】尾▲崎▼ 将
【審査官】 小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−117793(JP,A)
【文献】 特開2007−057043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 3/091
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、
前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有すると共に、前記第1入力軸を相対回転可能に挿通させる中空軸状の第2入力軸と、
前記第1入力軸と同軸に配置された出力軸と、
前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された第1副軸と、
前記第1副軸を相対回転可能に挿通させる中空軸状の第2副軸と、
前記第2入力軸に設けられた第1入力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記第1入力主ギヤと噛合する第1入力副ギヤを含む第1入力ギヤ列と、
前記第2入力軸に設けられた第2入力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記第2入力主ギヤと噛合する第2入力副ギヤを含む第2入力ギヤ列と、
前記第2入力軸に一体回転可能に設けられた第3入力主ギヤ及び、前記第1副軸に相対回転可能に設けられて前記第3入力主ギヤと噛合する第3入力副ギヤを含む第3入力ギヤ列と、
前記第1入力軸に相対回転可能に設けられた第4入力主ギヤ及び、前記第2副軸に一体回転可能に設けられて前記第4入力主ギヤと噛合する第4入力副ギヤを含む第4入力ギヤ列と、
前記出力軸に設けられた出力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記出力主ギヤと噛合する出力副ギヤを含む出力ギヤ列と、
前記第1入力ギヤ列及び前記第2入力ギヤ列を前記第2入力軸又は前記第1副軸に選択的に結合させる第1入力用シンクロ機構と、
前記第3入力副ギヤを前記第1副軸に選択的に結合させる第2入力用シンクロ機構と、
前記第4入力主ギヤを前記第1入力軸に選択的に結合させる第3入力用シンクロ機構と、
前記出力ギヤ列を前記第1副軸又は前記出力軸に選択的に結合させる出力用シンクロ機構と、を備え、
1速にて、前記駆動源からの動力が少なくとも前記第3入力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達され、1速以外の他の変速段にて、前記駆動源からの動力が少なくとも前記第1入力ギヤ列又は前記第2入力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達され、
前記第4入力副ギヤは、前記第2入力用シンクロ機構によって前記第1副軸に選択的に結合され、前記出力ギヤ列は、前記第2副軸に一体回転可能に設けられた高速段副ギヤ及び、前記第1入力軸に相対回転可能に設けられて前記高速段副ギヤと噛合する高速段主ギヤを有する所定の高速段用出力ギヤ列を含み、前記高速段主ギヤは、前記第3入力用シンクロ機構によって前記第1入力軸に選択的に結合されると共に、前記出力用シンクロ機構によって前記出力軸に選択的に結合される
ことを特徴とするデュアルクラッチ式変速機。
【請求項2】
前記出力ギヤ列は、前記第1副軸に設けられた低速段副ギヤ及び、前記出力軸に設けられて前記低速段副ギヤと噛合する低速段主ギヤを有する所定の低速段用出力ギヤ列を含み、1速以外の所定の低速段にて、前記駆動源からの動力が前記第1クラッチから前記第1入力軸、前記高速段用出力ギヤ列、前記第2副軸、前記第1副軸及び、前記低速段用出力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達される
請求項に記載のデュアルクラッチ式変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デュアルクラッチ式変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、二個のクラッチを有するデュアルクラッチ式変速機が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。一般的なデュアルクラッチ式変速機は、各クラッチに対応する奇数段及び偶数段の2系統の動力伝達機構を有し、各系統を交互に繋ぎ変えながら変速を行うように構成されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、第1カウンタ軸を挿通させる中空軸状の第2カウンタ軸に互いに離間する二個のカウンタギヤを一体形成すると共に、6速時には動力伝達経路を第1カウンタ軸から第2カウンタ軸に折り返し、各クラッチにそれぞれ対応する二列のプライマリギヤ対を変速用ギヤ列として利用することで、ギヤ数の増加を抑えつつ計6段の変速を実現させた技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、上記特許文献1記載の技術に対して、同数の変速用ギヤ列でシンクロ機構の追加のみによって計8段の変速を可能にした技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2010−531417号公報
【特許文献2】特開2015−117793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献2記載の構造では、1速用入力ギヤ列をオーバードライブ領域の6〜8速時に出力用ギヤ列として再利用している。このため、発進性を確保すべく、1速用入力ギヤ列のギヤ比を深く設定すると、6〜8速のギヤ比が浅くなり、高速走行時に十分な性能を発揮できない可能性がある。
【0007】
本開示の技術は、1速の一次減速比を他のギヤ比に影響することなく適宜所望の値に設定することが可能なデュアルクラッチ式変速機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の技術は、駆動源からの動力を断接する第1クラッチを有する第1入力軸と、前記駆動源からの動力を断接する第2クラッチを有すると共に、前記第1入力軸を相対回転可能に挿通させる中空軸状の第2入力軸と、前記第1入力軸と同軸に配置された出力軸と、前記第1入力軸、前記第2入力軸及び、前記出力軸と平行に配置された第1副軸と、前記第2入力軸に設けられた第1入力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記第1入力主ギヤと噛合する第1入力副ギヤを含む第1入力ギヤ列と、前記第2入力軸に設けられた第2入力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記第2入力主ギヤと噛合する第2入力副ギヤを含む第2入力ギヤ列と、前記第2入力軸に一体回転可能に設けられた第3入力主ギヤ及び、前記第1副軸に相対回転可能に設けられて前記第3入力主ギヤと噛合する第3入力副ギヤを含む第3入力ギヤ列と、前記出力軸に設けられた出力主ギヤ及び、前記第1副軸に設けられて前記出力主ギヤと噛合する出力副ギヤを含む出力ギヤ列と、前記第1入力ギヤ列及び前記第2入力ギヤ列を前記第2入力軸又は前記第1副軸に選択的に結合させる第1入力用シンクロ機構と、前記第3入力副ギヤを前記第1副軸に選択的に結合させる第2入力用シンクロ機構と、前記出力ギヤ列を前記第1副軸又は前記出力軸に選択的に結合させる出力用シンクロ機構と、を備え、1速にて、前記駆動源からの動力が少なくとも前記第3入力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達され、1速以外の他の変速段にて、前記駆動源からの動力が少なくとも前記第1入力ギヤ列又は前記第2入力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達されることを特徴とする。
【0009】
また、前記第1副軸を相対回転可能に挿通させる中空軸状の第2副軸と、前記第1入力軸に相対回転可能に設けられた第4入力主ギヤ及び、前記第2副軸に一体回転可能に設けられて前記第4入力主ギヤと噛合する第4入力副ギヤを含む第4入力ギヤ列と、前記第4入力主ギヤを前記第1入力軸に選択的に結合させる第3入力用シンクロ機構と、をさらに備え、前記第4入力副ギヤは、前記第2入力用シンクロ機構によって前記第1副軸に選択的に結合され、前記出力ギヤ列は、前記第2副軸に一体回転可能に設けられた高速段副ギヤ及び、前記第1入力軸に相対回転可能に設けられて前記高速段副ギヤと噛合する高速段主ギヤを有する所定の高速段用出力ギヤ列を含み、前記高速段主ギヤは、前記第3入力用シンクロ機構によって前記第1入力軸に選択的に結合されると共に、前記出力用シンクロ機構によって前記出力軸に選択的に結合されてもよい。
【0010】
また、前記出力ギヤ列は、前記第1副軸に設けられた低速段副ギヤ及び、前記出力軸に設けられて前記低速段副ギヤと噛合する低速段主ギヤを有する所定の低速段用出力ギヤ列を含み、1速以外の所定の低速段にて、前記駆動源からの動力が前記第1クラッチから前記第1入力軸、前記高速段用出力ギヤ列、前記第2副軸、前記第1副軸及び、前記低速段用出力ギヤ列を経由して前記出力軸に伝達されてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本開示の技術によれば、1速の一次減速比を他のギヤ比に影響することなく所望の値に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機を示す模式的な全体構成図である。
図2】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の1速時の動力伝達経路を説明する図である。
図3】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の2速時の動力伝達経路を説明する図である。
図4】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の3速時の動力伝達経路を説明する図である。
図5】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の4速時の動力伝達経路を説明する図である。
図6】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の5速時の動力伝達経路を説明する図である。
図7】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の6速時の動力伝達経路を説明する図である。
図8】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の7速時の動力伝達経路を説明する図である。
図9】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の8速時の動力伝達経路を説明する図である。
図10】第一実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の9速時の動力伝達経路を説明する図である。
図11】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機を示す模式的な全体構成図である。
図12】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の1速時の動力伝達経路を説明する図である。
図13】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の2速時の動力伝達経路を説明する図である。
図14】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の3速時の動力伝達経路を説明する図である。
図15】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の4速時の動力伝達経路を説明する図である。
図16】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の5速時の動力伝達経路を説明する図である。
図17】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の6速時の動力伝達経路を説明する図である。
図18】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の7速時の動力伝達経路を説明する図である。
図19】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の8速時の動力伝達経路を説明する図である。
図20】第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機の9速時の動力伝達経路を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0014】
[第一実施形態]
図1に示すデュアルクラッチ式変速機10は、車両等に搭載されるものである。具体的には、デュアルクラッチ式変速機10は、図示しないコントロールユニットによって動作が制御されるものであり、第1クラッチ11と、第2クラッチ12と、第1入力軸21と、第2入力軸22と、出力軸23と、第1カウンタ軸24と、第2カウンタ軸25と、一次変速機構30と、二次変速機構40とを備えている。
【0015】
第1クラッチ11は、例えば、湿式多板クラッチであって、エンジン2のクランク軸3に一体回転可能に設けられた複数枚の第1プレッシャプレート11Aと、第1入力軸21の入力側端に一体回転可能に設けられた複数枚の第1クラッチディスク11Bとを備えている。第1プレッシャプレート11Aが移動して第1クラッチディスク11Bに圧接すると、エンジン2の動力は第1クラッチ11を介して第1入力軸21に伝達されるようになっている。
【0016】
第2クラッチ12は、例えば、湿式多板クラッチであって、エンジン2のクランク軸3に一体回転可能に設けられた複数枚の第2プレッシャプレート12Aと、第2入力軸22の入力側端に一体回転可能に設けられた複数枚の第2クラッチディスク12Bとを備えている。第2プレッシャプレート12Aが移動して第2クラッチディスク12Bに圧接すると、エンジン2の動力は第2クラッチ12を介して第2入力軸22に伝達されるようになっている。
【0017】
第1入力軸21は、何れも図示しない変速機ケース等に軸受を介して回転可能に軸支されている。第2入力軸22は、第1入力軸21を挿通させる中空軸であって、図示しない軸受等を介して第1入力軸21に相対回転可能に軸支されている。
【0018】
出力軸23は、第1及び第2入力軸21,22と同軸上に第1入力軸21の出力側端から間隔を隔てて配置されており、何れも図示しない変速機ケース等に軸受を介して回転可能に軸支されている。第1カウンタ軸24は、各入力軸21,22及び、出力軸23と間隔を隔てて平行に配置されており、何れも図示しない変速機ケース等に軸受を介して回転可能に軸支されている。第2カウンタ軸25は、第1カウンタ軸24を挿通させる中空軸であって、第1カウンタ軸24に図示しない軸受等を介して相対回転可能に軸支されている。
【0019】
一次変速機構30は、5/9速用入力ギヤ列32と、3/7速用入力ギヤ列33と、1速用入力ギヤ列36と、4/8速用入力ギヤ列37と、第1シンクロ機構34と、第2シンクロ機構38と、第3シンクロ機構44とを備えている。
【0020】
5/9速用入力ギヤ列32は、本発明の第1入力ギヤ列の一例であって、第2入力軸22に一体回転可能に設けられた5/9速用主ギヤ32Aと、第1カウンタ軸24に相対回転可能に設けられて、5/9速用主ギヤ32Aと常時噛合する5/9速用カウンタギヤ32Bとを有する。
【0021】
3/7速用入力ギヤ列33は、本発明の第2入力ギヤ列の一例であって、第2入力軸22に一体回転可能に設けられた3/7速用主ギヤ33Aと、第1カウンタ軸24に相対回転可能に設けられて、3/7速用主ギヤ33Aと常時噛合する3/7速用カウンタギヤ33Bとを有する。
【0022】
1速用入力ギヤ列36は、本発明の第3入力ギヤ列の一例であって、第2入力軸22に一体回転可能に設けられた1速用主ギヤ36Aと、第1カウンタ軸24に相対回転可能に設けられて、1速用主ギヤ36Aと常時噛合する1速用カウンタギヤ36Bとを有する。
【0023】
4/8速用入力ギヤ列37は、本発明の第4入力ギヤ列の一例であって、第1入力軸21に相対回転可能に設けられた4/8速用主ギヤ37Aと、第2カウンタ軸25に一体回転可能に設けられて、4/8速用主ギヤ37Aと常時噛合する4/8速用カウンタギヤ37Bとを有する。
【0024】
第1シンクロ機構34は、本発明の第1入力用シンクロ機構の一例であって、5/9速用カウンタギヤ32Bと3/7速用カウンタギヤ33Bとの間の第1カウンタ軸24に一体回転可能に設けられた第1シンクロハブ34Aと、第1シンクロハブ34Aの外周歯と噛合する内周歯を有する第1シンクロスリーブ34Bと、5/9速用カウンタギヤ32Bに一体回転可能に設けられた5/9速用ドグギヤ34Cと、3/7速用カウンタギヤ33Bに一体回転可能に設けられた3/7速用ドグギヤ34Dと、第1シンクロハブ34Aと各ドグギヤ34C,Dとの間にそれぞれ設けられた図示しないシンクロナイザリングとを備えている。
【0025】
第1シンクロ機構34は、図示しないシフトフォークによって第1シンクロスリーブ34Bがシフト移動されて各ドグギヤ34C,Dと噛合することで、各カウンタギヤ32B,33Bを第1カウンタ軸24と選択的に同期結合(ギヤイン)させるようになっている。なお、第1シンクロ機構34は、5/9速用主ギヤ32A及び3/7速用主ギヤ33Aを遊転ギヤ、5/9速用カウンタギヤ32B及び3/7速用カウンタギヤ33Bを固定ギヤとすれば、第2入力軸22側に設けられてもよい。
【0026】
第2シンクロ機構38は、本発明の第2入力用シンクロ機構の一例であって、1速用カウンタギヤ36Bと4/8速用カウンタギヤ37Bとの間の第1カウンタ軸24に一体回転可能に設けられた第2シンクロハブ38Aと、第2シンクロハブ38Aの外周歯と噛合する内周歯を有する第2シンクロスリーブ38Bと、1速用カウンタギヤ36Bに一体回転可能に設けられた1速用ドグギヤ38Cと、4/8速用カウンタギヤ37Bに一体回転可能に設けられた第2カウンタ軸用ドグギヤ38Dと、第2シンクロハブ38Aと各ドグギヤ38C,Dとの間にそれぞれ設けられた図示しないシンクロナイザリングとを備えている。
【0027】
第2シンクロ機構38は、図示しないシフトフォークによって第2シンクロスリーブ38Bがシフト移動されて各ドグギヤ38C,Dと噛合することで、1速用カウンタギヤ36B又は4/8速用カウンタギヤ37B(第2カウンタ軸25)を第1カウンタ軸24と選択的に同期結合(ギヤイン)させるようになっている。
【0028】
第3シンクロ機構44は、本発明の第3入力用シンクロ機構の一例であって、4/8速用主ギヤ37Aと詳細を後述する高速段用主ギヤ41Aとの間の第1入力軸21に一体回転可能に設けられた第3シンクロハブ44Aと、第3シンクロハブ44Aの外周歯と噛合する内周歯を有する第3シンクロスリーブ44Bと、4/8速用主ギヤ37Aに一体回転可能に設けられた4/8速用ドグギヤ44Cと、高速段用主ギヤ41Aに一体回転可能に設けられた2/6速用ドグギヤ44Dと、第3シンクロハブ44Aと各ドグギヤ44C,Dとの間にそれぞれ設けられた図示しないシンクロナイザリングとを備えている。
【0029】
第3シンクロ機構44は、図示しないシフトフォークによって第3シンクロスリーブ44Bがシフト移動されて各ドグギヤ44C,Dと噛合することで、4/8速用主ギヤ37A又は高速段用主ギヤ41Aを第1入力軸21と選択的に同期結合(ギヤイン)させるようになっている。
【0030】
二次変速機構40は、高速段用出力ギヤ列41と、低速段用出力ギヤ列42と、リバース用出力ギヤ列43と、第4シンクロ機構45と、第5シンクロ機構46とを備えている。
【0031】
高速段用出力ギヤ列41は、本発明の出力ギヤ列の一例であって、第1入力軸21に相対回転可能に設けられた高速段用主ギヤ41Aと、第2カウンタ軸25に一体回転可能に設けられて、高速段用主ギヤ41Aと常時噛合する高速段用カウンタギヤ41Bとを有する。
【0032】
低速段用出力ギヤ列42は、本発明の出力ギヤ列の一例であって、出力軸23に相対回転可能に設けられた低速段用主ギヤ42Aと、第1カウンタ軸24に一体回転可能に設けられて、低速段用主ギヤ42Aと常時噛合する低速段用カウンタギヤ42Bとを有する。
【0033】
リバース用出力ギヤ列43は、出力軸23に相対回転可能に設けられたリバース用主ギヤ43Aと、第1カウンタ軸24に一体回転可能に設けられて、リバース用主ギヤ43Aと常時噛合するリバース用カウンタギヤ43Bと、リバース用カウンタギヤ43Bと常時噛合するアイドラギヤ43Cとを有する。
【0034】
第4シンクロ機構45は、本発明の出力用シンクロ機構の一例であって、高速段用主ギヤ41Aと低速段用主ギヤ42Aとの間の出力軸23に一体回転可能に設けられた第4シンクロハブ45Aと、第4シンクロハブ45Aの外周歯と噛合する内周歯を有する第4シンクロスリーブ45Bと、高速段用主ギヤ41Aに一体回転可能に設けられた高速段用ドグギヤ45Cと、第4シンクロハブ45Aと高速段用ドグギヤ45Cとの間に設けられた図示しないシンクロナイザリングとを備えている。
【0035】
第4シンクロ機構45は、図示しないシフトフォークによって第4シンクロスリーブ45Bがシフト移動されて高速段用ドグギヤ45Cと噛合することで、高速段用主ギヤ41Aを出力軸23と選択的に同期結合(ギヤイン)させるようになっている。
【0036】
第5シンクロ機構46は、本発明の出力用シンクロ機構の一例であって、低速段用主ギヤ42Aとリバース用主ギヤ43Aとの間の出力軸23に一体回転可能に設けられた第5シンクロハブ46Aと、第5シンクロハブ46Aの外周歯と噛合する内周歯を有する第5シンクロスリーブ46Bと、低速段用主ギヤ42Aに一体回転可能に設けられた低速段用ドグギヤ46Cと、リバース用主ギヤ43Aに一体回転可能に設けられたリバース用ドグギヤ46Dと、第5シンクロハブ46Aと各ドグギヤ46C,Dとの間にそれぞれ設けられた図示しないシンクロナイザリングとを備えている。
【0037】
第5シンクロ機構46は、図示しないシフトフォークによって第5シンクロスリーブ46Bがシフト移動されて各ドグギヤ46C,Dと噛合することで、低速段用主ギヤ42A又はバース用主ギヤ43Aを出力軸23と選択的に同期結合(ギヤイン)させるようになっている。なお、第5シンクロ機構46は、低速段用主ギヤ42A及びリバース用主ギヤ43Aを固定ギヤ、低速段用カウンタギヤ42B及びリバース用カウンタギヤ43Bを遊転ギヤとすれば、第1カウンタ軸24側に設けられてもよい。
【0038】
次に、本実施形態のデュアルクラッチ式変速機10による各前進段の動力伝達経路を図2〜9に基づいて説明する。
【0039】
図2は、1速時の動力伝達経路を示している。1速の場合は、第2クラッチ12が選択されると共に、第2シンクロ機構38によって1速用カウンタギヤ36Bと第1カウンタ軸24とが結合される。さらに、第5シンクロ機構46によって低速段用主ギヤ42Aと出力軸23とが結合される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→1速用入力ギヤ列36→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、1速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0040】
図3は、2速時の動力伝達経路を示している。2速の場合は、1速の状態から第2クラッチ12を切断し、第3シンクロ機構44によって高速段用出主ギヤ41Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって4/8速用カウンタギヤ37B(第2カウンタ軸25)と第1カウンタ軸24とを結合した後に、第1クラッチ11を接続する。すなわち、クラッチ断後にギヤ切り替えを行う通常のAMT(Automated Manual Transmission)変速により、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→高速段用出力ギヤ列41→第2カウンタ軸25→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、2速の動力伝達経路が確立されるようになっている。また、2速の場合は、高速段用出力ギヤ列41が2速の入力用ギヤ列として利用されるようになっている。
【0041】
図4は、3速時の動力伝達経路を示している。3速の場合は、2速の状態から第1シンクロ機構34によって3/7速用カウンタギヤ33Bと第1カウンタ軸24とを結合して3速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→3/7速用入力ギヤ列33→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、3速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0042】
図5は、4速時の動力伝達経路を示している。4速の場合は、3速の状態から第3シンクロ機構44によって4/8速用主ギヤ37Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって4/8速用カウンタギヤ37Bと第1カウンタ軸24とを結合して4速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→4/8速用入力ギヤ列37→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、4速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0043】
図6は、5速時の動力伝達経路を示している。5速の場合は、4速の状態から第1シンクロ機構34によって5/9速用カウンタギヤ32Bと第1カウンタ軸24とを結合して5速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→5/9速用入力ギヤ列32→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、5速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0044】
図7は、6速時の動力伝達経路を示している。6速の場合は、5速の状態から第3シンクロ機構44によって高速段用主ギヤ41Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第4シンクロ機構45によって高速段用主ギヤ41Aと出力軸23とを結合して、第1入力軸21と出力軸23とを直結する6速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→高速段用主ギヤ41A→第4シンクロ機構45→出力軸23に直結状態で伝達されることで、6速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0045】
図8は、7速時の動力伝達経路を示している。7速の場合は、6速の状態から第1シンクロ機構34によって3/7速用カウンタギヤ33Bと第1カウンタ軸24とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって第1カウンタ軸24と第2カウンタ軸25(4/8速用カウンタギヤ37B)とを結合して7速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→3/7速用入力ギヤ列33→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→第2シンクロ機構38→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、7速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0046】
図9は、8速時の動力伝達経路を示している。8速の場合は、7速の状態から第3シンクロ機構44によって4/8速用主ギヤ37Aと第1入力軸21とを結合して8速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→4/8速用入力ギヤ列37→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、8速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0047】
図10は、9速時の動力伝達経路を示している。9速の場合は、8速の状態から第1シンクロ機構34によって5/9速用カウンタギヤ32Bと第1カウンタ軸24とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって第1カウンタ軸24と第2カウンタ軸25(4/8速用カウンタギヤ37B)とを結合して9速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→5/9速用入力ギヤ列32→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→第2シンクロ機構38→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、9速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0048】
以上のように構成された第一実施形態のデュアルクラッチ式変速機10によれば、一次変速機構30に、1速用入力ギヤ列36を他の変速段に用いられる入力ギヤ列32,33,37とは別個に設けたことで、1速の一次減速比を他のギヤ比に影響することなく適宜所望の値に設定することが可能となり、変速機単体の変速比を大きくすることができる。
【0049】
また、上記特許文献2記載の構造に対して、1速用入力ギヤ列36及び、シンクロナイザリング1個を追加するのみで、シンクロハブやシンクロスリーブ等を増やすことなく計9段の多段化を効果的に図ることができる。
【0050】
[第二実施形態]
図11は、第二実施形態に係るデュアルクラッチ式変速機10を示す模式的な全体構成図である。第二実施形態のデュアルクラッチ式変速機10は、第一実施形態の4/8速用入力ギヤ列37を2/6速用入力ギヤ列39に入れ替えて8速を直結段にしたものである。他の構成については第一実施形態と同一のため、それらの詳細な説明は省略する。
【0051】
2/6速用入力ギヤ列39は、本発明の第4入力ギヤ列の一例であって、第1入力軸21に相対回転可能に設けられた2/6速用主ギヤ39Aと、第2カウンタ軸25に一体回転可能に設けられて、2/6速用主ギヤ39Aと常時噛合する2/6速用カウンタギヤ39Bとを有する。2/6速用主ギヤ39Aは、第3シンクロ機構44によって第1入力軸21と選択的に同期結合(ギヤイン)され、2/6速用カウンタギヤ39Bは、第2シンクロ機構38によって第1カウンタ軸24と選択的に同期結合(ギヤイン)されるように構成されている。
【0052】
次に、第二実施形態のデュアルクラッチ式変速機10による各前進段の動力伝達経路を図12〜18に基づいて説明する。
【0053】
図12は、1速時の動力伝達経路を示している。1速の場合は、第2クラッチ12が選択されると共に、第2シンクロ機構38によって1速用カウンタギヤ36Bと第1カウンタ軸24とが結合される。さらに、第5シンクロ機構46によって低速段用主ギヤ42Aと出力軸23とが結合される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→1速用入力ギヤ列36→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、1速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0054】
図13は、2速時の動力伝達経路を示している。2速の場合は、1速の状態から第2クラッチ12を切断し、第3シンクロ機構44によって2/6速用主ギヤ39Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって2/6速用カウンタギヤ39Bと第1カウンタ軸24とを結合した後に、第1クラッチ11を接続する。すなわち、クラッチ断後にギヤ切り替えを行う通常のAMT(Automated Manual Transmission)変速により、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→2/6速用入力ギヤ列39→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、2速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0055】
図14は、3速時の動力伝達経路を示している。3速の場合は、2速の状態から第1シンクロ機構34によって3/7速用カウンタギヤ33Bと第1カウンタ軸24とを結合して3速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→3/7速用入力ギヤ列33→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、3速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0056】
図15は、4速時の動力伝達経路を示している。4速の場合は、3速の状態から第3シンクロ機構44によって高速段用主ギヤ41Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって第2カウンタ軸25(2/6速用カウンタギヤ39B)と第1カウンタ軸24とを結合して4速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→高速段用出力ギヤ列41→第2カウンタ軸25→第2シンクロ機構38→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、4速の動力伝達経路が確立されるようになっている。また、4速の場合は、高速段用出力ギヤ列41が2速の入力用ギヤ列として利用されるようになっている。
【0057】
図16は、5速時の動力伝達経路を示している。5速の場合は、4速の状態から第1シンクロ機構34によって5/9速用カウンタギヤ32Bと第1カウンタ軸24とを結合して5速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→5/9速用入力ギヤ列32→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→低速段用出力ギヤ列42→第5シンクロ機構46→出力軸23に伝達されることで、5速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0058】
図17は、6速時の動力伝達経路を示している。6速の場合は、5速の状態から第3シンクロ機構44によって2/6速用主ギヤ39Aと第1入力軸21とを結合すると共に、第4シンクロ機構45によって高速段用主ギヤ41Aと出力軸23とを結合して6速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→2/6速用入力ギヤ列39→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、6速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0059】
図18は、7速時の動力伝達経路を示している。7速の場合は、6速の状態から第1シンクロ機構34によって3/7速用カウンタギヤ33Bと第1カウンタ軸24とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって第1カウンタ軸24と第2カウンタ軸25(2/6速用カウンタギヤ39B)とを結合して7速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→3/7速用入力ギヤ列33→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→第2シンクロ機構38→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、7速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0060】
図19は、8速時の動力伝達経路を示している。8速の場合は、7速の状態から第3シンクロ機構44によって高速段用主ギヤ41Aと第1入力軸21とを結合して、第1入力軸21と出力軸23とを直結する8速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第2クラッチ12から第1クラッチ11に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第1クラッチ11→第1入力軸21→第3シンクロ機構44→高速段用主ギヤ41A→第4シンクロ機構45→出力軸23に直結状態で伝達されることで、8速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0061】
図20は、9速時の動力伝達経路を示している。9速の場合は、8速の状態から第1シンクロ機構34によって5/9速用カウンタギヤ32Bと第1カウンタ軸24とを結合すると共に、第2シンクロ機構38によって第1カウンタ軸24と第2カウンタ軸25(4/8速用カウンタギヤ37B)とを結合して9速にプレシフトさせ、さらに、クラッチの接続を第1クラッチ11から第2クラッチ12に切り替えることで実現される。すなわち、エンジン2の動力が第2クラッチ12→第2入力軸22→5/9速用入力ギヤ列32→第1シンクロ機構34→第1カウンタ軸24→第2シンクロ機構38→第2カウンタ軸25→高速段用出力ギヤ列41→第4シンクロ機構45→出力軸23に伝達されることで、9速の動力伝達経路が確立されるようになっている。
【0062】
以上のように構成された第二実施形態のデュアルクラッチ式変速機10によれば、一次変速機構30に、1速用入力ギヤ列36を他の変速段に用いられる入力ギヤ列32,33,39とは別個に設けたことで、1速の一次減速比を他のギヤ比に影響することなく適宜所望の値に設定することが可能となり、変速機単体の変速比を大きくすることができる。
【0063】
また、上記特許文献2記載の構造に対して、1速用入力ギヤ列36及び、シンクロナイザリング1個を追加するのみで、シンクロハブやシンクロスリーブ等を増やすことなく計9段の多段化を効果的に図ることができる。
【0064】
なお、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0065】
例えば、5/9速用入力ギヤ列32と3/7速用入力ギヤ列33、低速段用出力ギヤ列42とリバース用出力ギヤ列43は、それらの配置関係を入れ替えて構成してもよい。
【符号の説明】
【0066】
2 エンジン
10 デュアルクラッチ式変速機
11 第1クラッチ
12 第2クラッチ
21 第1入力軸
22 第2入力軸
23 出力軸
24 第1カウンタ軸
25 第2カウンタ軸
30 一次変速機構
32 5/9速用入力ギヤ列
33 3/7速用入力ギヤ列
36 1速用入力ギヤ列
37 4/8速用入力ギヤ列
34 第1シンクロ機構
38 第2シンクロ機構
44 第3シンクロ機構
40 二次変速機構
41 高速段用出力ギヤ列
42 低速段用出力ギヤ列
43 リバース用出力ギヤ列
45 第4シンクロ機構
46 第5シンクロ機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20