(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
操作パネルを挿通し、共通する回転軸を有する第1のシャフト及び第2のシャフトを含み、前記第1のシャフトは前記第2のシャフトよりも前記操作パネルから遠くに配置されている、回動操作部品のシャフトと、
前記第1のシャフトに回転不能に取り付けられる第1のツマミと、
前記第2のシャフトに回転不能に取り付けられる第2のツマミと、
前記操作パネルに対して回転不能であって、前記回転軸の軸方向において前記第1のツマミと前記第2のツマミの間に配置され、前記第1のツマミのための指標を有する第1の指標部と、
を備え、
前記第1の指標部は、前記操作パネルに対して着脱可能に取り付けられ、
前記第1の指標部は、前記第1のツマミのための指標が配置される環状の指標部本体と、
前記指標部本体から前記操作パネルに向かって延びると共に、前記シャフトを挟むように配置された2つの取付脚部と、
を有し、
各取付脚部は、取付脚部本体と、前記取付脚部本体の先端から径方向内方に向かって突出する取付爪部と、を有し、
前記操作パネルには、前記2つの取付爪部とそれぞれ係合可能な2つの取付係合部が形成されており、
各取付係合部は、各取付脚部に対して周方向で対向することで前記第1の指標部が前記操作パネルに対して相対的に回転するのを禁止する回転禁止部を有する、
二重ツマミ構造。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、
図1から
図10を参照して、携帯無線機1について説明する。
【0009】
図1及び
図2に示すように、携帯無線機1は、携帯無線機本体2と、筐体としての操作パネル3と、二重ツマミ4と、を備えている。二重ツマミ4は、操作パネル3の上面3aに配置され、携帯無線機1を使用する使用者が回動して操作を行う回転ツマミである。
【0010】
図2に示すように、二重ツマミ4は、二軸セレクタ5と、第2のツマミとしての4CHツマミ6と、第1の指標部としての16CH指標リング7と、回転角度規制部としてのストッパー8と、ツマミスプリング9と、第1のツマミとしての16CHツマミ10と、を備えている。
【0011】
以下、
図2に示すように、「周方向」と言う場合は二重ツマミ4の周方向を意味し、「軸方向」と言う場合は二重ツマミ4の軸方向を意味するものとする。また、軸方向のうち上面3aが向く方向を上方向とし、その反対を下方向と称する。また、
図3および
図4に示すように、「径方向」という場合には二軸セレクタ5の回転軸、つまり二重ツマミ4の回転軸と直交する方向を意味する。
【0012】
(二軸セレクタ5)
図3に示すように、回動操作部品としての二軸セレクタ5は、セレクタ本体11と、第1のシャフトとしての内軸12と、第2のシャフトとしての外軸13と、複数の端子14と、を備えている。内軸12及び外軸13は、金属製であって、同軸上に配置されている。即ち、内軸12及び外軸13は、共通する回転軸Cを有する。内軸12及び外軸13は、シャフトとしての操作軸15を構成している。即ち、操作軸15は、内軸12及び外軸13を含む。内軸12の外径と外軸13の外径は等しい。内軸12は外軸13よりもセレクタ本体11から遠くに配置されている。内軸12の外周面には回転軸Cに沿って延びる内軸縦溝12Aが形成されている。内軸縦溝12Aは、内軸12の両端から上方向及び下方向に開口するように形成されている。外軸13の外周面には回転軸Cに沿って延びる縦溝としての2つの外軸縦溝13Aが形成されている。2つの外軸縦溝13Aは、回転軸Cを挟むように反対向きに形成されている。
図3では、2つの外軸縦溝13Aのうち一方のみが見えている。各外軸縦溝13Aは、上方向には開口するものの、下方向には開口していない。従って、外軸13は、2つのツマミ着座面13Bを有する。各ツマミ着座面13Bは、各外軸縦溝13Aを軸方向で区画する面である。各ツマミ着座面13Bは、上方向を向く面である。なお、内軸12は、外軸13の径方向内方を通る中継軸を有し、中継軸を介してセレクタ本体11に回転支持されている。本実施形態では、内軸12は、セレクタ本体11に対してエンドレスに回動可能に構成され、外軸13は、セレクタ本体11に対して所定の角度の範囲で回動可能に構成されている。以上の構成で、セレクタ本体11に対して内軸12が回動操作されたり、セレクタ本体11に対して外軸13が回動操作されると、内軸12や外軸13の回転角度位置に対応する複数の端子14同士が短絡するように構成されている。従って、二軸セレクタ5は、二軸ロータリースイッチと称することもできる。
【0013】
(4CHツマミ6)
図4に示すように、4CHツマミ6は、射出成形品であって、有孔ディスク状に形成されている。詳しくは、4CHツマミ6は、シャフト挿入孔16と、2つの脚部挿入孔17と、操作部18と、指示部19と、を有する。シャフト挿入孔16は、二軸セレクタ5の操作軸15を挿入可能な孔である。4CHツマミ6は、更に、シャフト挿入孔16の内周面から回転軸Cに向かって突出する凸部としての2つの対向凸部20を有する。2つの対向凸部20は、回転軸Cを挟んで径方向で互いに対向するように形成されている。2つの脚部挿入孔17は、径方向においてシャフト挿入孔16を挟むように形成されている。各脚部挿入孔17は、円周方向に沿って略円弧状に延びるように形成されている。操作部18及び指示部19は、径方向外方に突出するように形成されている。操作部18は、ユーザーが指で4CHツマミ6を回転し易くなるように、凹凸状の表面形状を有する。操作部18と指示部19は反対向きに形成されている。
【0014】
(16CH指標リング7)
図5から
図7に示すように、16CH指標リング7は、射出成形品であって、概ね有孔ディスク状に形成されている。詳しくは、16CH指標リング7は、環状のリング本体21と、2つの取付脚部22と、を有する。
図5に示すように、リング本体21は、シャフト挿入孔25と、16chツマミ10の回転範囲を規制するための回転規制溝26と、指標面27と、を有する。シャフト挿入孔25は、二軸セレクタ5の操作軸15を挿入可能な孔である。
図5及び
図6に示すように、回転規制溝26は、リング本体21の上面21aに形成されており、周方向に沿って円弧状に延びている。本実施形態において、回転規制溝26の中心角は、約180度である。
図5及び
図7に示すように、指標面27は、径方向内方に向かうにつれて上方向に傾斜する円錐面であって、環状に形成されている。指標面27が傾斜していることにより、16CH指標リング7の外径を抑えつつも、回転規制溝26の溝内の内部容積を大きく確保できている。本実施形態において指標面27には、16個の目盛りが等間隔に配置されている。
図7に示すように、2つの取付脚部22は、径方向に互いに対向するように配置されている。各取付脚部22は、リング本体21から下方向に突出する取付脚部本体22Aと、取付脚部本体22Aの下端から回転軸Cに向かって突出する取付爪部22Bと、を有する。
【0015】
(ストッパー8)
図8に示すように、ストッパー8は、射出成形品であって、概略リング状に形成されている。詳しくは、ストッパー8は、リング状のストッパー本体30と、ストッパー本体30から上方向に突出する第2突出部としての上突出部31と、ストッパー本体30から径方向外方に突出する第1突出部としての外突出部32と、を有する。ストッパー本体30は、二軸セレクタ5の操作軸15を挿入可能なシャフト挿入孔33を有する。
【0016】
(ツマミスプリング9)
図2及び
図3に示すように、ツマミスプリング9は、二軸セレクタ5の内軸12に装着可能な金属部品である。ツマミスプリング9は、内軸12に挿入されることで、内軸12に対して回転不能に取り付けられる。
【0017】
(16CHツマミ10)
図2に示すように、16CHツマミ10は、釣鐘状の射出成形品である。
図9に示すように、16CHツマミ10の下面10Aには、周方向に沿って円弧状に延びる回転規制溝34が形成されている。本実施形態において、回転規制溝34の中心角は、約270度である。
【0018】
(操作パネル3)
図10に示すように、操作パネル3の上面3aには、2つの取付係合部40と、第2の指標部としての4CH指標41と、が配置されている。2つの取付係合部40は、径方向で回転軸Cを挟むように配置されている。各取付係合部40は、
図7に示す16CH指標リング7の各取付脚部22の取付爪部22Bが係合可能な取付凹部40Aと、各取付脚部22を周方向で挟むように配置された回転禁止部としての2つの回転禁止壁部40Bと、を有する。各回転禁止壁部40Bは、取付脚部22に対して周方向で対向可能に配置されている。本実施形態において、4CH指標41は、操作パネル3と一体的に設けられている。4CH指標41には、4つの目盛りが等間隔に配置されている。4CH指標41は、操作パネル3と一体的に形成することに代えて、操作パネル3と別体として構成し、操作パネル3に対して回転不能に操作パネル3に設けられてもよい。
【0019】
次に、携帯無線機1の組立方法について説明する。
【0020】
図2に戻り、先ず、操作パネル3を携帯無線機本体2に取り付ける。このとき、携帯無線機本体2に取り付けられた二軸セレクタ5の操作軸15が操作パネル3の上面3aから上方向に突出する。これにより、
図3に示す内軸12は外軸13よりも操作パネル3から遠くに配置されることになる。
【0021】
次に、
図2に示す4CHツマミ6を二軸セレクタ5に装着する。具体的には、
図4に示す4CHツマミ6のシャフト挿入孔16に
図3に示す二軸セレクタ5の操作軸15を挿入し、4CHツマミ6の2つの対向凸部20を二軸セレクタ5の外軸13の2つの外軸縦溝13Aに挿入すると共に、2つのツマミ着座面13Bに着座させる。これにより、4CHツマミ6は、二軸セレクタ5の外軸13と共に回動可能となる。
【0022】
次に、
図2に示す16CH指標リング7を操作パネル3に装着する。具体的には、
図5に示す16CH指標リング7のシャフト挿入孔25に
図3に示す二軸セレクタ5の操作軸15を挿入し、
図7に示す16CH指標リング7の2つの取付脚部22を
図4に示す4CHツマミ6の2つの脚部挿入孔17に挿入すると共に、16CH指標リング7の2つの取付脚部22の取付爪部22Bを
図10に示す2つの取付係合部40の取付凹部40Aにそれぞれ係合させる。これにより、16CH指標リング7は操作パネル3に対して軸方向で移動不能となり、もって、4CHツマミ6が操作パネル3に対して軸方向で移動不能に拘束される。また、各取付脚部22の取付爪部22Bが各取付係合部40の取付凹部40Aに係合した状態において、各取付脚部22は、周方向において各取付係合部40の2つの回転禁止壁部40Bによって挟まれている。従って、16CH指標リング7が操作パネル3に装着された状態において、16CH指標リング7は、操作パネル3に対して回転不能となっている。なお、16CH指標リング7を強く上方向に引き上げれば、各取付脚部22の取付爪部22Bと各取付係合部40の取付凹部40Aとの係合を解除し、16CH指標リング7を操作パネル3から取り外すことができるようになっている。
【0023】
次に、
図2に示すストッパー8を16CH指標リング7に装着する。具体的には、
図8に示すストッパー8のシャフト挿入孔33に
図3に示す二軸セレクタ5の操作軸15を挿入し、
図6に示す16CH指標リング7の回転規制溝26に
図8に示すストッパー8の外突出部32を収容する。これにより、ストッパー8は、16CH指標リング7に対して
図6に示す回転規制溝26の中心角に対応した角度範囲だけ相対的に回動可能となる。
【0024】
次に、
図2に示すツマミスプリング9を二軸セレクタ5に装着する。具体的には、ツマミスプリング9を
図3に示す二軸セレクタ5の内軸12の先端に装着する。
【0025】
次に、
図2に示す16CHツマミ10を上記のツマミスプリング9を介して二軸セレクタ5の内軸12に装着する。具体的には、
図8に示すストッパー8の上突出部31を
図9に示す16CHツマミ10の回転規制溝34に収容しつつ、16CHツマミ10を上記のツマミスプリング9を介して二軸セレクタ5の内軸12に装着する。これにより、16CHツマミ10は、ストッパー8に対して
図9に示す回転規制溝34の中心角に対応した角度範囲だけ相対的に回動可能となる。
【0026】
従って、以上の構成によれば、16CHツマミ10が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲は、
図6に示す回転規制溝26の中心角及び
図9に示す16CHツマミ10の回転規制溝34の中心角によって決定されることになる。従って、16CH指標リング7と16CHツマミ10のうち何れか又は両方を交換することで、16CHツマミ10が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲を自在に調整することができるようになる。なお、本実施形態において上記角度範囲は、約337.5度である。
【0027】
また、4CHツマミ6が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲は、
図4に示す脚部挿入孔17の中心角によって決定されている。本実施形態において上記角度範囲は、約90度である。
【0028】
次に、携帯無線機1の使用方法を説明する。
【0029】
前述したように、
図1に示す状態で4CHツマミ6及び16CHツマミ10は、操作パネル3に対して所定の角度範囲内で回動可能となっており、16CH指標リング7は操作パネル3に対して回転不能となっている。4CHツマミ6の径方向外方に配置された4CH指標41を参照しながら、4CH指標41で示される4個の指標のうち何れかを選択する場合は、操作パネル3に対して4CHツマミ6を回転させて、指示部19の向きを変えればよい。また、軸方向において16CHツマミ10と4CHツマミ6との間に配置された16CH指標リング7を参照しながら、16CH指標リング7で示される16個の指標のうち何れかを選択する場合は、操作パネル3に対して16CHツマミ10を回転させればよい。
【0030】
また、16CHツマミ10の回動可能となる角度範囲を変更する場合は、先ず、
図2に示す16CHツマミ10、ツマミスプリング9、ストッパー8、16CH指標リング7を二軸セレクタ5からこの順に引き抜く。次に、
図6に示す16CH指標リング7の回転規制溝26の中心角と異なる中心角を有する他の指標リング、及び、
図9に示す16CHツマミ10の回転規制溝34の中心角と異なる中心角を有する他のツマミ、それにストッパー8及びツマミスプリング9を上記の手順と逆の手順で二軸セレクタ5に装着する。
【0031】
図2に示すように、上記実施形態において、二重ツマミ構造Eは、少なくとも、シャフトとしての操作軸15、第1のツマミとしての16CHツマミ10、第2のツマミとしての4CHツマミ6、第1の指標部としての16CH指標リング7を含む。
【0032】
以上に、好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特徴を有する。
【0033】
図2に示すように、二重ツマミ構造Eは、操作パネル3を挿通し、共通する回転軸Cを有する第1のシャフトとしての内軸12及び第2のシャフトとしての外軸13を含み、内軸12は外軸13よりも操作パネル3から遠くに配置されている、回動操作部品としての二軸セレクタ5のシャフトとしての操作軸15と、内軸12に回転不能に取り付けられる第1のツマミとしての16CHツマミ10と、外軸13に回転不能に取り付けられる第2のツマミとしての4CHツマミ6と、操作パネル3に対して回転不能であって、回転軸Cの軸方向において16CHツマミ10と4CHツマミ6の間に配置され、16CHツマミ10のための指標を有する第1の指標部としての16CH指標リング7と、を備える。以上の構成によれば、16CHツマミ10のための指標が操作パネル3に設けられる場合と比較して、16CHツマミ10のための指標が認識し易くなる。
【0034】
なお、4CH指標41は、軸方向において、4CHツマミ6を挟んで16CH指標リング7と反対側に配置されている。換言すれば、軸方向において、4CHツマミ6は、16CH指標リング7と4CH指標41の間に配置されている。
【0035】
また、
図3に示すように、外軸13には回転軸Cの軸方向に延びる縦溝としての2つの外軸縦溝13Aが形成されている。
図4に示すように、4CHツマミ6には外軸13の2つの外軸縦溝13Aにそれぞれ挿入される凸部としての2つの対向凸部20が形成されている。16CH指標リング7は、操作パネル3に対して回転軸Cの軸方向において移動不能に取り付けられている。以上の構成によれば、簡素な構成で、4CHツマミ6を外軸13に取り付けることができる。
【0036】
なお、上記実施形態において、外軸13には2つの外軸縦溝13Aが形成され、4CHツマミ6は2つの対向凸部20を有することとした。しかし、これに代えて、外軸13にたったひとつの外軸縦溝13Aを形成し、4CHツマミ6がたったひとつの対向凸部20を有することとしてもよい。
【0037】
また、16CH指標リング7は、操作パネル3に対して着脱可能に取り付けられている。以上の構成によれば、16CH指標リング7をユーザーが取り替えることができる。
【0038】
また、
図7に示すように、16CH指標リング7は、16CHツマミ10のための指標が配置される環状の指標部本体としてのリング本体21と、リング本体21から操作パネル3に向かって延びると共に、操作軸15を挟むように配置された2つの取付脚部22と、を有する。各取付脚部22は、取付脚部本体22Aと、取付脚部本体22Aの先端から径方向内方に向かって突出する取付爪部22Bと、を有する。
図10に示すように、操作パネル3には、2つの取付爪部22Bとそれぞれ係合可能な2つの取付係合部40が形成されている。各取付係合部40は、各取付脚部22に対して周方向で対向することで16CH指標リング7が操作パネル3に対して相対的に回転するのを禁止する回転禁止部としての2つの回転禁止壁部40Bを有する。以上の構成によれば、簡素な構成で、16CH指標リング7が操作パネル3に対して相対的に回転するのを規制することができる。
【0039】
なお、上記実施形態では、各取付係合部40が2つの回転禁止壁部40Bを有することとしたが、これに代えて、各取付係合部40がたったひとつの回転禁止壁部40Bを有することとしてもよい。この場合、一方の取付係合部40の回転禁止壁部40Bが16CH指標リング7の時計回りの回転を禁止し、他方の取付係合部40の回転禁止壁部40Bが16CH指標リング7の反時計回りの回転を禁止するように、各取付係合部40において回転禁止壁部40Bを配置すればよい。
【0040】
また、
図2に示すように、二重ツマミ構造Eは、16CHツマミ10が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲を規制する回転角度規制部としてのストッパー8を更に備えてもよい。
図6に示すように、16CH指標リング7には、円弧状の回転規制溝26が形成されている。
図9に示すように、16CHツマミ10には、円弧状の回転規制溝34が形成されている。
図8に示すように、ストッパー8は、16CH指標リング7と16CHツマミ10の間に配置され、16CH指標リング7の回転規制溝26に収容される第1突出部としての外突出部32と、16CHツマミ10の回転規制溝34に収容される第2突出部としての上突出部31と、を有する。ストッパー8は、操作軸15に対して回転自在に取り付けられている。以上の構成によれば、16CHツマミ10が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲は、16CH指標リング7の回転規制溝26の中心角と、16CHツマミ10の回転規制溝34の中心角と、によって決まる。従って、16CH指標リング7とストッパー8との両方を交換することで、16CHツマミ10が操作パネル3に対して相対的に回動可能となる角度範囲を自在に調整することができるようになる。また、16ch指標リング10は、指標の印字を16chツマミ10が選択可能な範囲となるような印字とした部品と交換してもよい。
【0041】
以上に説明した実施形態は、例えば以下のように変更できる。
【0042】
二重ツマミ4により回動操作される部品は、二軸のロータリースイッチに限らず、二軸の可変抵抗器であったり、また電気関係以外の気圧や液体流量の調整や制御を回動操作により行う回動操作部品であればよい。