(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底部、前記底部から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、
前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、
前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体のみに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合方法を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
底部、前記底部から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、
前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、
前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体に接触させるとともに、前記封止体の前記外周側面にもわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って前記回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、
前記攪拌ピンは、先細りとなるように傾斜する外周面を備えるとともに平坦な先端面を備え、
前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体のみに接触させ、前記攪拌ピンの先端を前記段差底面の高さ位置よりも深く挿入するとともに、前記攪拌ピンの前記外周面と前記封止体の前記外周側面とを離間させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、
前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、
前記攪拌ピンは、先細りとなるように傾斜する外周面を備えるとともに平坦な先端面を備え、
前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、
前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、
回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体に接触させ、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンの先端を前記段差底面の高さ位置よりも深く挿入するとともに、前記攪拌ピンの前記外周面を前記封止体の前記外周側面にわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って前記回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、
前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度αとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
前記攪拌ピンの外周面に螺旋溝を設け、当該螺旋溝が形成されている領域の長さ寸法を、前記段差側面の高さ寸法よりも大きくすることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
前記第一アルミニウム合金は鋳造材で形成され、第二アルミニウム合金は展伸材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
前記本接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記ジャケット本体側がフロー側となり、前記封止体側がシアー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、ジャケット本体101は複雑な形状となりやすく、例えば、4000系アルミニウム合金の鋳造材で形成し、封止体102のように比較的単純な形状のものは、1000系アルミニウム合金の展伸材で形成するというような場合がある。このように、アルミニウム合金の材種の異なる部材同士を接合して、液冷ジャケットを製造する場合がある。このような場合は、ジャケット本体101の方が封止体102よりも硬度が高くなることが一般的であるため、
図11のように摩擦攪拌接合を行うと、攪拌ピンF2が封止体102側から受ける材料抵抗に比べて、ジャケット本体101側から受ける材料抵抗が大きくなる。そのため、回転ツールFの攪拌ピンによって異なる材種をバランスよく攪拌することが困難となり、接合後の塑性化領域に空洞欠陥が発生し接合強度が低下するという問題がある。また、回転ツールFの攪拌ピンの外周面には傾斜角度が付いており、回転ツールFの回転中心軸Cを突合せ部J10に対してまっすぐに入れると、ジャケット本体101の段差側面101cに沿って均一な接合を行うことが難しいという問題がある。
【0005】
このような観点から、本発明は、材種の異なるジャケット本体及び封止体を好適に接合することができる液冷ジャケットの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために本発明は、底部、前記底部から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体のみに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合方法を行うことを特徴とする。
【0007】
かかる製造方法によれば、ジャケット本体と攪拌ピンとの摩擦熱によって第一突合せ部の主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部において段差側面と封止体の外周側面とを接合することができる。また、攪拌ピンのみをジャケット本体のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、封止体からジャケット本体への第二アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部においては主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、回転ツールの回転中心軸を段差側面に対して傾斜角度γ傾斜させているため、攪拌ピンと封止体との接触を容易に回避することができる。また、回転ツールの回転中心軸の段差側面に対する傾斜角度γを、攪拌ピンの外周面の回転中心軸に対する傾斜角度αに一致させて、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを平行にしているため、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面との接触を避けつつ、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを高さ方向に亘って極力近接させることができる。
【0008】
また、本発明は、底部、前記底部から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、
前記攪拌ピンの外周面は先細りとなるように傾斜しており、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体に接触させるとともに、前記封止体の前記外周側面にもわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って前記回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0009】
かかる製造方法によれば、攪拌ピンの外周面を封止体にわずかに接触させるに留めるため、封止体からジャケット本体への第二アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。これにより、第一突合せ部においては主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、回転ツールの回転中心軸の段差側面に対する傾斜角度γを、攪拌ピンの外周面の回転中心軸に対する傾斜角度αに一致させて、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを平行にしているため、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面との接触代を高さ方向に亘って均一にすることができる。
【0010】
また、本発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、前記攪拌ピンは、先細りとなるように傾斜する外周面を備えるとともに平坦な先端面を備え、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体のみに接触させ、前記攪拌ピンの先端を前記段差底面の高さ位置よりも深く挿入するとともに、前記攪拌ピンの前記外周面と前記封止体の前記外周側面とを離間させた状態で前記第一突合せ部に沿って回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度をαとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0011】
かかる製造方法によれば、封止体と攪拌ピンとの摩擦熱によって第一突合せ部の主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部において段差側面と封止体の外周側面とを接合することができる。また、第一突合せ部においては、攪拌ピンのみを封止体のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、封止体からジャケット本体への第二アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部においては主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、回転ツールの回転中心軸を封止体の外周側面に対して傾斜角度γだけ傾斜させているため、攪拌ピンと封止体との接触を容易に回避することができる。また、封止体の外周側面に対する回転ツールの回転中心軸の傾斜角度γを、攪拌ピンの外周面の回転中心軸に対する傾斜角度αに一致させて、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを平行にしているため、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面との接触を避けつつ、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを高さ方向に亘って極力近接させることができる。また、攪拌ピンの先端を段差底面の高さ位置よりも深く挿入することにより、第一突合せ部の高さ方向の全体を摩擦攪拌接合することができる。
【0012】
また、本発明は、底部、前記底部の周縁から立ち上がる周壁部を備えるジャケット本体と、前記ジャケット本体の開口部を封止する封止体と、を攪拌ピンを備える回転ツールを用いて接合する液冷ジャケットの製造方法であって、前記ジャケット本体は第一アルミニウム合金によって形成されており、前記封止体は第二アルミニウム合金によって形成されており、前記第一アルミニウム合金は前記第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材種であり、前記攪拌ピンは、先細りとなるように傾斜する外周面を備えるとともに平坦な先端面を備え、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成する準備工程と、前記ジャケット本体に前記封止体を載置し、前記段差側面と前記封止体の外周側面とを突き合わせて第一突合せ部を形成するとともに、前記段差底面と前記封止体の裏面とを重ね合わせて第二突合せ部を形成する載置工程と、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンのみを前記ジャケット本体に接触させ、回転する前記回転ツールの前記攪拌ピンの先端を前記段差底面の高さ位置よりも深く挿入するとともに、前記攪拌ピンの前記外周面を前記封止体の前記外周側面にわずかに接触させた状態で前記第一突合せ部に沿って前記回転ツールを一周させて摩擦攪拌接合を行う本接合工程と、を含み、前記本接合工程では、前記回転ツールの回転中心軸を前記ジャケット本体の周壁部側に傾斜させ、前記封止体の前記外周側面に対する前記回転ツールの回転中心軸の傾斜角度をγとし、前記攪拌ピンの外周面の前記回転中心軸に対する傾斜角度αとすると、γ=αにした状態で摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0013】
かかる製造方法によれば、攪拌ピンの外周面を封止体にわずかに接触させるに留めるため、封止体からジャケット本体への第二アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。これにより、第一突合せ部においては主としてジャケット本体側の第一アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。また、封止体の外周側面に対する回転ツールの回転中心軸の傾斜角度γを、攪拌ピンの外周面の回転中心軸に対する傾斜角度αに一致させて、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面とを平行にしているため、攪拌ピンの外周面と封止体の外周側面との接触代を高さ方向に亘って均一にすることができる。また、攪拌ピンの先端を封止体の外周側面の高さ位置よりも深く挿入することにより、第一突合せ部の高さ方向の全体を摩擦攪拌接合することができる。
【0014】
また、前記準備工程では、前記周壁部の端面に、前記段差側面に沿う凸部を形成し、前記本接合工程では、前記攪拌ピンと前記凸部とを接触させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。かかる製造方法によれば、凸部を設けることで第一突合せ部の金属不足を防ぐことができる。
【0015】
また、前記封止体の板厚を、前記段差側面の高さ寸法よりも大きくすることが好ましい。かかる製造方法によれば、発熱体との熱交換効率を高めることができる。
【0016】
また、前記攪拌ピンの外周面に螺旋溝を設け、当該螺旋溝が形成されている領域の長さ寸法を、前記段差側面の高さ寸法よりも大きくすることが好ましい。かかる製造方法によれば、第一突合せ部の深さ方向の全体を確実に接合することができる。
【0017】
また、前記第一アルミニウム合金は鋳造材で形成され、第二アルミニウム合金は展伸材で形成されていることが好ましい。
【0018】
また、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向かうにつれて左回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを右回転させ、前記回転ツールの外周面に基端から先端に向かうにつれて右回りの螺旋溝を刻設した場合、前記回転ツールを左回転させることが好ましい。
【0019】
かかる製造方法によれば、塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンの先端側に導かれるため、バリの発生を少なくすることができる。
【0020】
また、前記本接合工程では、前記回転ツールの移動軌跡に形成される塑性化領域のうち、前記ジャケット本体側がフロー側となり、前記封止体側がシアー側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することが好ましい。
【0021】
かかる製造方法によれば、前記封止体側がシアー側となり、第一突合せ部の周囲における攪拌ピンによる攪拌作用が高まり、第一突合せ部における温度上昇が期待でき、第一突合せ部において段差側面と封止体の外周側面とをより確実に接合することができる。
【0022】
また、前記準備工程では、前記周壁部の内周縁に、段差底面と、当該段差底面から前記開口部に向かって広がるように斜めに立ち上がる段差側面と、を有する段差部を形成し、前記本接合工程では、前記段差側面と前記封止体の外周側面との間の隙間を塑性流動材で埋めることが好ましい。
【0023】
かかる製造方法によれば、ジャケット本体をダイキャスト鋳造によって製造する場合に、傾斜する段差側面を設けることでジャケット本体を金型から容易に離脱させることができるとともに、段差部を容易に形成することができる。また、段差側面と封止体の外周側面との間の隙間は塑性流動材で埋めることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係る液冷ジャケットの製造方法によれば、材種の異なるジャケット本体及び封止体を好適に接合することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
[第一実施形態]
本発明の実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る液冷ジャケット1の製造方法は、ジャケット本体2と、封止体3とを摩擦攪拌接合して液冷ジャケット1を製造するものである。液冷ジャケット1は、封止体3の上に発熱体(図示省略)を設置するとともに、内部に流体を流して発熱体と熱交換を行う部材である。なお、以下の説明における「表面」とは、「裏面」の反対側の面という意味である。
【0027】
本実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法は、準備工程と、載置工程と、本接合工程と、を行う。準備工程は、ジャケット本体2と封止体3とを準備する工程である。ジャケット本体2は、底部10と、周壁部11とで主に構成されている。ジャケット本体2は、第一アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第一アルミニウム合金は、例えば、JISH5302 ADC12(Al-Si-Cu系)等のアルミニウム合金鋳造材を用いている。
【0028】
図1に示すように、底部10は、平面視矩形を呈する板状部材である。周壁部11は、底部10の周縁部から矩形枠状に立ち上がる壁部である。周壁部11の内周縁には段差部12が形成されている。段差部12は、段差底面12aと、段差底面12aから立ち上がる段差側面12bとで構成されている。
図2に示すように、段差側面12bは、段差底面12aから開口部に向かって垂直に立ち上がっている。底部10及び周壁部11で凹部13が形成されている。また、周壁部11の端面11aには、段差側面12bに沿う凸部20が内周縁全体に亘って形成されている。凸部20の断面形状は特に制限されないが、本実施形態では矩形になっている。凸部20の大きさ及び位置は、本接合工程後に第一突合せ部J1に金属不足が発生しないようにすることが好ましい。
【0029】
封止体3は、ジャケット本体2の開口部を封止する板状部材である。封止体3は、段差部12に概ね隙間なく載置される大きさになっている。封止体3の板厚は、段差側面12bの高さ寸法と同等でもよいが、本実施形態では段差側面12bの高さ寸法よりも大きくなっている。封止体3は、第二アルミニウム合金を主に含んで形成されている。第二アルミニウム合金は、第一アルミニウム合金よりも硬度の低い材料である。第二アルミニウム合金は、例えば、JIS A1050,A1100,A6063,A6061等のアルミニウム合金展伸材で形成されている。
【0030】
載置工程は、
図2に示すように、ジャケット本体2に封止体3を載置する工程である。載置工程では、段差底面12aに封止体3の裏面3bを載置する。段差側面12bと封止体3の外周側面3cとが突き合わされて第一突合せ部J1が形成される。第一突合せ部J1は、段差側面12bと封止体3の外周側面3cとが面接触する部分であり、面接触しないまでもわずかに隙間をあけて突き合わされる場合を含み得る。また、段差底面12aと、封止体3の裏面3bとが突き合わされて第二突合せ部J2が形成される。本実施形態では、封止体3を載置すると、封止体3の表面3aは、周壁部11の端面11aよりも高い位置となる。
【0031】
本接合工程は、
図3及び
図4に示すように、第一回転ツールFを用いてジャケット本体2と封止体3とを摩擦攪拌接合する工程である。第一回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。第一回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、摩擦攪拌装置(図示省略)の回転軸に連結される部位である。連結部F1は円柱状を呈し、ボルトが締結されるネジ孔(図示省略)が形成されている。第一回転ツールFが連結される摩擦攪拌装置は、例えば先端にスピンドルユニット等の回転駆動手段を備えたロボットアームであり、第一回転ツールFの回転中心軸Cを自在に傾斜させることができる。
【0032】
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2の長さは、封止体3の板厚よりも大きくなっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。
図4に示すように、攪拌ピンF2の先端には、回転中心軸Cに対して垂直であり、かつ、平坦な先端面F3が形成されている。つまり、攪拌ピンF2の外面は、先細りとなる外周面と、先端に形成された先端面F3とで構成されている。側面視した場合において、回転中心軸Cと攪拌ピンF2の外周面とのなす傾斜角度αは、例えば5°〜30°の範囲で適宜設定すればよい。
【0033】
攪拌ピンF2の外周面には長さ方向の全体に亘って螺旋溝が刻設されている。本実施形態では、第一回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝は、基端側から先端側に向かうにつれて左回りに形成されている。言い換えると、螺旋溝は、螺旋溝を基端側から先端側に向けてなぞると上から見て左回りに形成されている。
【0034】
なお、第一回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端側から先端側に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。言い換えると、この場合の螺旋溝は、螺旋溝を基端側から先端側に向けてなぞると上から見て右回りに形成されている。螺旋溝をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(ジャケット本体2及び封止体3)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
【0035】
図3に示すように、第一回転ツールFを用いて摩擦攪拌を行う際には、右回転させた第一回転ツールFを周壁部11の端面11aに設定した開始位置Spに挿入し、第一突合せ部J1に突入させる。本接合工程では、攪拌ピンF2と凸部20とを接触させつつ、第一回転ツールFを第一突合せ部J1に沿って封止体3に対して左回りに一周させる。第一回転ツールFの移動軌跡には摩擦攪拌された金属が硬化することにより塑性化領域Wが形成される。
【0036】
本接合工程では、
図4に示すように、ジャケット本体2の周壁部11に右回転した攪拌ピンF2のみを斜めに挿入し、ジャケット本体2及び封止体3と連結部F1とは離間させつつ移動させる。言い換えると、攪拌ピンF2の基端部は露出させた状態で摩擦攪拌を行う。また、本実施形態の本接合工程では、攪拌ピンF2を封止体3には接触させずに摩擦攪拌接合を行う。
【0037】
より詳しくは、本接合工程では、第一回転ツールFの回転中心軸Cを封止体3の外周側面3c(鉛直面)に対してジャケット本体2の外側に傾斜角度γ傾斜させることで、攪拌ピンF2のみをジャケット本体2のみに接触させた状態で第一突合せ部J1に沿って一周させる。ここで鉛直面とは、第一回転ツールFの進行方向ベクトルと鉛直方向ベクトルで構成される平面と定義する。本実施形態において、封止体3の外周側面3c及び段差側面12bと鉛直面とは一致している。ここでの第一回転ツールFの回転中心軸Cを封止体3の外周側面3cに対して傾斜させる傾斜角度γは、回転中心軸Cと攪拌ピンF2の外周面とのなす傾斜角度αと同じになっており、外周側面3cと外周側面3cに臨む攪拌ピンF2の外周面とは平行である。本実施形態では、攪拌ピンF2の先端面F3も封止体3に接触しないようにしている。また、攪拌ピンF2の挿入深さは、先端面F3が段差底面12aの高さ位置よりも深くなるように設定している。
【0038】
「攪拌ピンF2のみをジャケット本体2のみに接触させた状態」とは、摩擦攪拌を行っている際に、攪拌ピンF2の外面が封止体3に接触していない状態を言い、攪拌ピンF2の外周面と封止体3の外周側面3cとの距離がゼロである場合も含み得る。
【0039】
封止体3の外周側面3cから攪拌ピンF2の外周面までの距離が遠すぎると第一突合せ部J1の接合強度が低下する。封止体3の外周側面3cから攪拌ピンF2の外周面までの離間距離Lはジャケット本体2及び封止体3の材料によって適宜設定すればよいが、本実施形態のように攪拌ピンF2の外周面を封止体3の外周側面3cに接触させず、かつ、先端面F3を段差底面12aの高さ位置よりも深く挿入する場合は、例えば、0≦L≦0.5mmに設定し、好ましくは0≦L≦0.3mmに設定することが好ましい。
【0040】
第一回転ツールFを封止体3の廻りに一周させたら、塑性化領域Wの始端と終端とを重複させる。第一回転ツールFは、引抜き痕が残存しないように、周壁部11の端面11aにおいて、徐々に上昇させて引き抜くようにしてもよい。
【0041】
以上説明した本実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法によれば、第一回転ツールFの攪拌ピンF2と封止体3の外周側面3cとは接触させていないが、ジャケット本体2と攪拌ピンF2との摩擦熱によって第一突合せ部J1の主としてジャケット本体2側の第一アルミニウム合金が攪拌されて塑性流動化され、第一突合せ部J1において段差側面12bと封止体3の外周側面3cとを接合することができる。
【0042】
また、攪拌ピンF2のみをジャケット本体2のみに接触させて摩擦攪拌を行うため、封止体3からジャケット本体2への第二アルミニウム合金の混入は殆どない。これにより、第一突合せ部J1においては主としてジャケット本体2側の第一アルミニウム合金が摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。
【0043】
また、第一回転ツールFの回転中心軸Cを封止体3の外周側面3c(鉛直面)に対してジャケット本体2の外側に傾斜角度γ傾斜させているため、第一突合せ部J1においては、攪拌ピンF2と封止体3との接触を容易に回避することができる。また、本実施形態では、第一回転ツールFの回転中心軸Cの封止体3の外周側面3cに対する傾斜角度γを、攪拌ピンF2の外周面の回転中心軸Cに対する傾斜角度αに一致させて、攪拌ピンF2の外周面と封止体3の外周側面3cとを平行にしているため、攪拌ピンF2の外周面と外周側面3cとの接触を避けつつ、攪拌ピンF2の外周面と外周側面3cとを高さ方向に亘って極力近接させることができる。
【0044】
また、攪拌ピンF2のみをジャケット本体2のみに接触させて摩擦攪拌接合を行うため、攪拌ピンF2の回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側で、攪拌ピンF2が受ける材料抵抗の不均衡をなくすことができる。これにより、塑性流動材がバランス良く摩擦攪拌されるため、接合強度の低下を抑制することができる。
【0045】
また、本接合工程では、攪拌ピンF2と凸部20とを接触させた状態で摩擦攪拌を行うため、第一突合せ部J1の金属不足を防ぐことができる。また、本接合工程では、第一回転ツールFの回転方向及び進行方向は適宜設定すればよいが、第一回転ツールFの移動軌跡に形成される塑性化領域Wのうち、封止体3側がシアー側となり、ジャケット本体2側がフロー側となるように第一回転ツールFの回転方向及び進行方向を設定した。これにより、第一突合せ部J1の周囲における攪拌ピンF2による攪拌作用が高まり、第一突合せ部J1における温度上昇が期待でき、第一突合せ部J1において段差側面12bと封止体3の外周側面3cとをより確実に接合することができる。
【0046】
なお、シアー側(Advancing side)とは、被接合部に対する回転ツールの外周の相対速度が、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側を意味する。一方、フロー側(Retreating side)とは、回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速度が低速になる側を言う。
【0047】
また、ジャケット本体2の第一アルミニウム合金は、封止体3の第二アルミニウム合金よりも硬度の高い材料になっている。これにより、液冷ジャケット1の耐久性を高めることができる。また、ジャケット本体2の第一アルミニウム合金をアルミニウム合金鋳造材とし、封止体3の第二アルミニウム合金をアルミニウム合金展伸材とすることが好ましい。第一アルミニウム合金を例えば、JISH5302 ADC12等のAl−Si−Cu系アルミニウム合金鋳造材とすることにより、ジャケット本体2の鋳造性、強度、被削性等を高めることができる。また、第二アルミニウム合金を例えば、JIS A1000系又はA6000系とすることにより、加工性、熱伝導性を高めることができる。
【0048】
また、本実施形態では、攪拌ピンF2の全体に螺旋溝を設けるとともに、攪拌ピンF2の先端面F3を段差底面12aの高さ位置よりも深く挿入しているため、第一突合せ部J1の深さ方向の全体に亘って接合することができる。また、封止体3の板厚寸法を、段差側面12bの高さ寸法よりも大きく設定している。これにより、封止体3に配置される発熱体の熱交換効率を高めることができる。また、本実施形態によれば、第一回転ツールFを封止体3に接触させないため、封止体3の表面3aに塑性化領域Wが露出するのを防ぐことができる。
【0049】
[第一変形例]
次に、第一実施形態の第一変形例について説明する。第一変形例では、
図5に示すように、第二回転ツールMを使用する点で第一実施形態と相違する。
【0050】
第二回転ツールMは、攪拌ピンM2を含んで構成されている。攪拌ピンM2は、本体部M2aと、先端部M2bとで構成されている。攪拌ピンM2は、例えば、工具鋼で形成されている。本体部M2aは、円柱状を呈する。先端部M2bは、先細りになっており本体部M2aの先端に形成されている。先端部M2bの先端には平坦な先端面M3が形成されている。先端部M2bには、長さ方向の全体に亘って、第一回転ツールFと同様に螺旋溝が刻設されている。螺旋溝が形成されている領域の長さ寸法D(攪拌ピンM2の先端部M2bのうち螺旋溝が形成されている領域の斜面の長さ)は、段差側面12bの高さ寸法よりも大きく設定されている。
【0051】
本接合工程では、第一実施形態と同じ要領で、第二回転ツールMの攪拌ピンM2のみをジャケット本体2のみに接触させた状態で、摩擦攪拌接合を行う。攪拌ピンM2の先端面M3は、段差底面12aの高さ位置よりも深くなるように設定する。
【0052】
以上説明した変形例であっても第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。また、本実施形態によれば、本体部M2aと封止体3の外周側面3cとの間に隙間を大きく確保することができるため、封止体3の外周側面3cと本体部M2aとの接触を確実に回避することができる。また、先端部M2bの螺旋溝が形成されている領域の長さ寸法D(攪拌ピンM2の先端部M2bのうち螺旋溝が形成されている領域の斜面の長さ)を、段差側面12bの高さ寸法よりも大きくしつつ、攪拌ピンM2の先端面M3を段差底面12aの高さ位置よりも深くなるように設定して摩擦攪拌を行うため、第一突合せ部J1の深さ方向の全体を確実に接合することができる。
【0053】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。本実施形態では、第一回転ツールFの挿入深さが第一実施形態と相違する。本実施形態では、第一実施形態と相違する部分について説明する。
【0054】
本接合工程では、
図6に示すように、攪拌ピンF2の挿入深さを攪拌ピンF2の先端面F3が段差底面12aの高さ位置よりも高くなるように設定する。このようにしても、第一実施形態と概ね同等の効果を奏することができる。
【0055】
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。第三実施形態では、
図7に示すように、回転ツールを封止体3にわずかに接触させる点で第一実施形態と相違する。本実施形態では、第一実施形態と相違する点を中心に説明する。
【0056】
本実施形態に係る本接合工程では、第二回転ツールMを用いる。本接合工程では、第二回転ツールMの攪拌ピンM2を第一突合せ部J1に沿って相対移動させ、封止体3の周りで一周させる。本接合工程では、攪拌ピンM2の回転中心軸Cを封止体3の外周側面3c(鉛直面)に対してジャケット本体2の外側に傾斜角度γ傾斜させている。第一回転ツールFの回転中心軸Cを封止体3の外周側面3cに対して傾斜させる傾斜角度γは、回転中心軸Cと攪拌ピンF2の外周面とのなす傾斜角度αと同じになっており、外周側面3cと外周側面3cに臨む先端部M2bの外周面とは平行である。また、攪拌ピンM2の挿入深さは、先端面F3が段差底面12aの高さ位置よりも深くなるように設定している。
【0057】
また、本接合工程では、攪拌ピンM2を第一突合せ部J1に沿って相対移動させる際に、攪拌ピンM2の先端部M2bの外周面を封止体3の外周側面3cにわずかに接触させて摩擦攪拌接合を行う。
【0058】
ここで、封止体3の外周側面3cに対する攪拌ピンM2の先端部M2bの外周面の接触代をオフセット量Nとする。本実施形態のように、先端部M2bの外周面を封止体3の外周側面3cに接触させ、かつ、攪拌ピンM2の先端面M3を段差底面12aよりも深く挿入する場合は、オフセット量Nを、0<N≦0.5mmの間で設定し、好ましくは0<N≦0.25mmの間で設定する。
【0059】
図11に示す従来の液冷ジャケットの製造方法であると、ジャケット本体101と封止体102とで硬度が異なるため、回転中心軸Cを挟んで一方側と他方側とで攪拌ピンF2が受ける材料抵抗も大きく異なる。そのため、塑性流動材がバランス良く攪拌されず、接合強度が低下する要因になっていた。しかし、
図7に示す本実施形態によれば、攪拌ピンM2の先端部M2bの外周面と封止体3の外周側面3cとの接触代を極力小さくしているため、封止体3からジャケット本体2への第二アルミニウム合金の混入を極力少なくすることができる。また、本実施形態では、第二回転ツールMの回転中心軸Cの封止体3の外周側面3cに対する傾斜角度γを、攪拌ピンM2の先端部M2bの外周面の回転中心軸Cに対する傾斜角度αに一致させて、先端部M2bの外周面と封止体3の外周側面3cとを平行にしているため、先端部M2bの外周面と段差側面12bとの接触代を高さ方向に亘って均一にすることができる。これにより、本実施形態では、塑性流動材がバランス良く攪拌されるため、接合部の強度低下を抑制することができる。
【0060】
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。本実施形態では、第二回転ツールMの挿入深さが第三実施形態と相違する。本実施形態では、第三実施形態と相違する部分について説明する。
【0061】
本接合工程では、
図8に示すように、攪拌ピンM2の挿入深さを攪拌ピンM2の先端面M3が段差底面12aの高さ位置よりも高くなるように設定する。このようにしても、第三実施形態と概ね同等の効果を奏することができる。
【0062】
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について説明する。
図9及び
図10に示すように、本実施形態では、段差側面12bが傾斜している点で他の実施形態と主に相違する。本実施形態では相違する部分を中心に説明する。
【0063】
本実施形態に係る準備工程では、
図9に示すように、段差底面12aと、段差底面12aから開口部に向かうにつれて広がるように、外側に傾斜する段差側面12bとを備える段差部12を形成する。周壁部11の端面11aには、段差側面12bに沿う凸部20を形成する。凸部20は断面視台形を呈する。凸部20の側面と段差側面12bとは面一になっている。封止体3の外周側面3cと、段差側面12bとが突き合わされることにより、第一突合せ部J1が形成される。封止体3の外周側面3cと段差側面12bとの間には断面V字状の隙間が形成されている。
【0064】
本接合工程では、
図10に示すように、第二回転ツールMを用いて、第一実施形態と同じ要領で第一突合せ部J1に対して摩擦攪拌接合を行う。本接合工程では、攪拌ピンM2の先端部M2bを周壁部11の端面11aに挿入し、封止体3の外周側面3cには接触させずに第一突合せ部J1に沿って相対移動させる。つまり、封止体3の外周側面3cと先端部M2bの外周側面とは離間させた状態で摩擦攪拌接合を行う。第二回転ツールMの傾斜角度及び封止体3と先端部M2bとの離間距離L等の条件は第一実施形態と同じ要領で行う。
【0065】
本実施形態であっても、第一実施形態と概ね同じ効果を奏することができる。また、本実施形態によれば、本接合工程によって周壁部11が塑性流動化するため、第一突合せ部J1の隙間を第一アルミニウム合金で埋めることができる。また、本実施形態によれば、段差側面12bをジャケット本体2に対して外側に傾斜させている。これにより、ジャケット本体2をダイキャスト鋳造によって製造する場合に、傾斜する段差側面12bを設けることでジャケット本体2を金型から容易に離脱させることができるとともに、傾斜する段差側面12bを容易に形成することができる。なお、本実施形態のように段差側面12bに傾斜を設けることについては、第二〜第四実施形態にも適用することができる。また、凸部20を設けることにより、第一突合せ部J1の隙間を充填することができる。
【0066】
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、適宜設計変更が可能である。例えば、凸部20は省略してもよい。