(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
1.0〜2.0質量%のMn、0.7〜1.4質量%のSi、及び0.05〜0.3質量%のFeを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0×106個/mm2以上であり、Mnの固溶量が0.3質量%以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金製フィン材。
更に、0.5〜4.0質量%のZn、0.01〜0.4質量%のCu、0.01〜0.3質量%のMg、及び0.05〜0.3質量%のTiのいずれか1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材は、1.0〜2.0質量%のMn、0.7〜1.4質量%のSi、及び0.05〜0.3質量%のFeを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなり、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0×10
6個/mm
2以上であり、Mnの固溶量が0.3質量%以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金製フィン材である。
【0015】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材は、必須の元素として、Mn、Si、Feを含有し、残部Al及び不可避不純物からなるアルミニウム合金製である。本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、不可避的不純物を、各々0.05質量%以下、全体で0.15質量%であれば含有していてもよい。
【0016】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金のMn含有量は、1.0〜2.0質量%、好ましくは1.2〜1.8質量%である。Mnは、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域での強度を高くするために必須の元素である。Mnは、SiとともにAl−Mn−Si(−Fe)系の金属間化合物を生成し、分散強化に寄与し、高温における材料強度を向上させる。アルミニウム合金のMn含有量が、上記範囲未満だと、効果が充分ではなく、また、上記範囲を超えると、鋳造時に粗大な金属間化合物が生成されて圧延性が劣化し、板材の製造が困難となる。
【0017】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金のSiの含有量は、0.70〜1.4質量%、好ましくは0.85〜1.3質量%である。Siは、ろう付時にろう材が溶融する前の400〜580℃での温度領域での強度を高くするために必須の元素である。Siは、MnとともにAl−Mn−Si(−Fe)系の金属間化合物を生成し、分散強化に寄与し、高温における材料強度を向上させる。アルミニウム合金のSiの含有量が、上記範囲未満だと、上記効果が不十分となり、また、上記範囲を超えると、Siの固溶量が多くなり、融点が低下するために、ろう付加熱時に著しいろう侵食によるフィン材の溶融が生じ易くなるおそれがある。
【0018】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金のFeの含有量は0.05〜0.3質量%、好ましくは0.1質量%を超え0.3質量%以下である。アルミニウム合金のFeの含有量が、上記範囲を超えると、鋳造時に生じる粗大な晶出物(金属間化合物)が多く発生し、その結果、微細な金属間化合物の析出が減少するため、所望の400〜580℃での温度領域での強度が得られず、また、鋳造時に生じる晶出物(金属間化合物)が腐食の起点となることで、フィン材の自己耐食性が低くなるおそれがある。Feの含有量が、上記範囲未満だと、Mn固溶量が増加し、融点が低下するために、ろう付加熱時にろう侵食によるフィン材の溶融が生じやすくなるおそれがある。加えて、高純度アルミニウム地金を使用しなければならずコストの増加を招く。
【0019】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、更に、0.5〜4.0質量%のZn、0.01〜0.4質量%のCu、0.01〜0.3質量%のMg、及び0.05〜0.3質量%のTiのうちの1種又は2種以上を含有することができる。
【0020】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、更に、0.5〜4.0質量%のZnを含有することができる。Znは、フィン材の電位を卑にすることにより、犠牲陽極効果を与える。アルミニウム合金のZn含有量が、上記範囲未満だと、上記効果が不十分となり、また、上記範囲を超えると、フィン材の自己耐食性が劣化してしまう。
【0021】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、更に、0.01〜0.40質量%のCuを含有することができる。Cuは固溶強化によりフィン材の高温での強度を高める作用を有する。アルミニウム合金のCu含有量が、上記範囲未満だと、上記効果が不十分となり、また、上記範囲を超えると、フィン材の電位が貴となり、犠牲陽極効果を損ねるおそれがある。
【0022】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、更に、0.01〜0.30質量%以下のMgを含有することができる。Mgは固溶強化によりフィン材の高温での強度を高める作用を有する。Mg含有量が、上記範囲未満だと、上記効果が不十分となり、また、上記範囲を超えると、フラックスとの反応によりろう付不良が発生するおそれがある。
【0023】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金は、更に、0.05〜0.30質量%のTi、好ましくは0.1〜0.2質量%のTiを含有することができる。Tiは、固溶強化により強度を向上させる。アルミニウム合金のTiの含有量が、上記範囲未満だと、その効果が得られない場合があり、また、上記範囲を超えると、巨大金属間化合物を形成し易くなり、塑性加工性が低くなる場合がある。
【0024】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金において、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度は、3.0×10
6個/mm
2以上、好ましくは3.8×10
6個/mm
2以上、より好ましくは4.0×10
6個/mm
2以上である。本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材では、アルミニウム合金中に、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物が、上記数密度で存在することにより、500℃での高温強度が、15MPa以上、好ましくは17MPa以上となるので、ろう付加熱中のフィンの座屈変形を防ぐことができる。なお、本発明において、円相当径とは、具体的には、投影面積円相当直径(Heywood径)である。また、500℃での高温強度とは、昇温速度10℃/分以上の速度でろう付加熱し、500℃に達したときの強度を指す。また、500℃に到達するまでにフィン材の再結晶が完了していることが前提となっている。
【0025】
アルミニウム合金製フィン材の高温強度の向上には、分散強化と固溶強化が考えられるが、本発明者らは、鋭意検討の結果、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域においては、分散強化の寄与が大きく、緻密に金属間化合物を存在させることで、高温強度が高くなることを見出した。そして、本発明者らは、ろう付加熱中に、金属間化合物(特に、Al−Mn−Si(−Fe)系化合物)の一部は固溶するが、ろう付加熱中において残存する金属間化合物の分布は、ろう付加熱前の金属間化合物の分布を基としており、ろう付加熱前に金属間化合物が緻密に分散した材料の方が、ろう付加熱中において残存する金属間化合物の分布が緻密となっており、高温強度が高くなること、及び0.025〜0.4μmの円相当径を有する金属間化合物の数密度が、3.0×10
6個/mm
2以上、好ましくは3.8×10
6個/mm
2以上、より好ましくは4.0×10
6個/mm
2以上であることにより、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域での析出物が多く、分散強化の効果が十分となり、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域においても、十分に高温強度が高くなることを見出した。なお、本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材において、上記円相当径の金属間化合物の数密度が高いほど、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域で残存する金属間化合物の密度も高くなり、高温強度が高くなり易い。従って、上記金属間化合物密度の上限は特に限定されないが、通常2.0×10
7/mm
2以下である。
【0026】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金において、Mnの固溶量は0.3質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である。Mnの固溶量が0.3質量%を超えると、ろう付加熱中に析出するAl−Mn−Si(−Fe)系の金属間化合物によって再結晶が遅延される。ろう付加熱の過程で、フィン材の加工組織が回復及び再結晶する際にフィン材に負荷が係っている場合には、転位を通した空孔の拡散等による変形が起こる。この変形はより高温であるほど顕著となり、また、再結晶が完了していない状態の材料強度が高い場合でも起こるため、フィン材のろう付加熱中の再結晶は早い段階で完了させることが好ましい。本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材は、ろう付加熱時の再結晶の完了温度が400℃以下、より好ましくは380℃以下である。上述したように、Mnの固溶量が0.3質量%を超えると、ろう付加熱中の再結晶温度が、400℃を超えてしまい、結果、400℃〜580℃の温度領域でのフィンの変形を抑制することが出来ない。
【0027】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材を、昇温速度10℃/分以上の速度でろう付加熱し、500℃に達したときのアルミニウム合金製フィン材の引張強度は、15MPa以上、好ましくは17MPa以上である。上述したように、ろう付加熱中に金属間化合物(特に、Al−Mn−Si(−Fe)系化合物)の一部は固溶するが、ろう付加熱中において残存する金属間化合物の分布は、ろう付加熱前の金属間化合物の分布を基としており、ろう付加熱前に金属間化合物が緻密に分散した材料の方が、ろう付加熱中において残存する金属間化合物の分布は緻密に分散しており、高温強度の向上に寄与する。ろう付加熱時の昇温速度が、10℃/分未満だと、500℃に到達するまでの間に、金属間化合物の固溶及び成長が進み過ぎるため、ろう付加熱前の金属間化合物の密度が、本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金の金属間化合物の密度であったとしても、その効果を得られないおそれがある。
【0028】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材は、ろう付時に、変形が起こりやすい回復及び再結晶の過程を400℃以下で早期に完了し、ろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域の高温において、高い強度を有するので、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域での耐座屈性に優れる。
【0029】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金のろう付加熱前の金属間化合物の分布及びMnの固溶量は、主に鋳造から熱間圧延までの工程とその後の焼鈍工程にて決定されるため、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域における材料強度の向上には、これらの工程条件を制御し、本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材に係るアルミニウム合金の金属間化合物の分布とすることが必要である。
【0030】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材の製造方法であるが、先ず、上述した組成に対応するように鋳造されたアルミニウム合金溶湯を鋳造して鋳塊を作製する。そして、優れた耐高温座屈性を付与するためには、粗大な金属間化合物の析出を抑制し、数密度を増加させる観点から、鋳造により得られる鋳塊に対して、均質化処理を施さないことが好ましい。
【0031】
次いで、鋳造を行い得られる鋳塊を熱間圧延する。このとき、最終的に円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0×10
6個/mm
2以上、好ましくは3.8×10
6個/mm
2以上、より好ましくは4.0×10
6個/mm
2以上、且つ、Mn固溶量が0.3質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下であるアルミニウム合金を得るために、熱間圧延前の加熱温度の範囲を、380〜480℃とすることが好ましく、400〜460℃とすることがより好ましい。熱間圧延前の加熱温度が、上記範囲を超えると、析出した金属間化合物が粗大化し、ろう付加熱中に、金属間化合物による分散強化が十分得られず、高温強度が低くなり、また、上記範囲未満だと、圧延時の材料の熱間強度が高いため、高い出力の熱延機が必要となり、また圧延時の耳割れが激しくなって圧延が困難となる。そして、上述した熱間圧延前の加熱の温度にて、熱間圧延を開始するが、熱間圧延段階においては、熱間圧延開始から合計圧延率が50%に到達するまでの間、熱間圧延板の温度を360〜480℃とすることが好ましい。熱間圧延の際には、圧延板は加工と回復及び再結晶が連続して起きており、回復過程で形成された亜結晶粒界上にて金属間化合物の析出が促進される。熱間圧延段階の熱間圧延板の温度が、上記範囲を超えると、金属間化合物が成長し、数密度は低くなるため、所定の金属間化合物の密度が得られず、高温での材料強度が低くなり、また、上記範囲未満だと、金属間化合物の析出自体が少なく、所定の金属間化合物の密度及び高温での材料強度が得られない。また、Mnの固溶量が0.3質量%以上となり、ろう付加熱中の再結晶温度が、400℃を超えてしまし、結果400℃〜580℃の温度領域でのフィンの変形を抑制することが出来ない。
【0032】
次いで、熱間圧延を行い得られる熱間圧延材を、冷間圧延する。冷間圧延では、最終板厚に達するまでの間に、合計1〜2回の中間焼鈍を施しても良いし、あるいは、最終冷間延後に、最終焼鈍を施しても良い。その際の焼鈍温度は、100〜280℃が好ましい。焼鈍温度が、上記範囲を超えると、析出した金属間化合物が粗大化し、数密度が低くなるため、ろう付時にろう材が溶融する前の400℃〜580℃での温度領域において、金属間化合物による分散強化が十分得られず、材料強度が低くなり、また、上記範囲未満だと、焼鈍の効果が無く、不経済である。
【0033】
本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材は、熱交換器用のフィンとして好適に用いられる。例えば、本発明の熱交換器用アルミニウム合金製フィン材を、フィン形状にコルゲート成型した後、流路形成部品、ヘッダープレートなどの熱交換器用部材と組み合わせ、ろう付加熱に供することによって、熱交換器を得ることができる。
【0034】
上記熱交換器を、両端部分をヘッダープレートに取り付けた流路形成部品の外面にフィン材を配置して組立てる。次いで、流路形成部品の両端重ね合せ部分、フィン材と流路形成部品の外面、流路形成部品の両端とヘッダープレートを、1回のろう付加熱によって同時に接合する。ろう付方法としては、フラックス無しろう付法、ノコロックろう付法、真空ろう付法が用いられる。
【実施例】
【0035】
次に、本発明例と比較例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0036】
表1に示す成分組成を有する各アルミニウム合金を常法により溶解し、半連続鋳造により造塊し、各々両面を面削して仕上げた。面削後の鋳塊厚さを、いずれも400mmとした。これらのアルミニウム合金の鋳塊を、均質化処理を施さずに、熱間圧延前に、表2に示す温度にて6時間保持の加熱した後、その温度で熱間圧延を開始し、表2に示す条件で最終的に厚さ3.0mmまで熱間圧延を行った。その後、冷間圧延を行い、途中に表3に示す温度で3時間保持の中間焼鈍を施した後、冷間仕上げ圧延を行い、板厚が0.07mmのフィン材を得た。なお、本発明は、本実施例の最終板の板厚に限定されるものではない。最終板厚は一般的に0.03〜0.10mm程度である場合が多い。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
上記のようにして得られたフィン材に対して、ろう付加熱前の金属間化合物密度とMnの固溶量を測定した。また、ろう付加熱中の特性として、400℃まで加熱した材料の引張試験により、ろう付加熱中に400℃に到達した時点でのフィン材の再結晶完了の有無を確認し、サグ試験により550℃までのフィン材の垂下量を測定した。加えて、ろう付性試験と耐食性試験を実施した。それらの結果を表3に示す。
【0040】
1.ろう付加熱前における金属間化合物密度
測定にはFE−SEM(FieldEmission−ScannningElectronMicroscopy:走査電子顕微鏡)を用いてフィン材試料表面の化合物を観察し、画像解析により所定の円相当径を有する金属間化合物の数密度を測定した。具体的には、倍率20000倍で20視野を観察し、2値化処理することで円相当径0.025μm〜0.4μmの金属間化合物の数密度を算出した。
【0041】
2.500℃でのフィンの引張強度
ろう付加熱前のフィン材試料を、JIS13号B引張試験片に成形し、引張試験機によって500℃での引張強度を測定した。500℃までのフィン材の昇温速度を100℃/分とし、フィン材が500℃に到達後、温度を保持した状態で、引張速度2mm/分で引張試験を実施した。得られた応力−ひずみ曲線から引張強さを読み取った。これが17MPa以上であれば「◎」とし、15MPa以上〜17MPa未満を「○」、15MPa未満を「×」とした。
【0042】
3.ろう付加熱前におけるMnの固溶量
ろう付加熱前のフィン材をフェノール溶液に溶解し、未溶解となった金属間化合物をろ過により除去後、発光分析に供することによりMnの固溶量を測定した。
【0043】
4.400℃に加熱後の室温での引張試験
フィン材を400℃まで昇温速度100℃/分で加熱後、室温で引張速度10mm/分、ゲージ長50mmの条件で、JIS Z2241に従って引張試験に供した。得られた応力−ひずみ曲線から0.2%耐力を読み取り、その値が80MPa以下となっていた場合に再結晶を完了していると判定し合格(○)とし、80MPaを超えていた場合に再結晶が未完了と判定し不合格(×)とした。
【0044】
5.550℃でのフィンの垂下量
各フィン材を幅10mm×長さ55mmの寸法に切断し、長さ40mmの部分を無支持状態で突き出し、残りの15mmの部分を冶具で水平に保持した状態で580℃まで加熱をした。550℃までのフィン材の昇温速度は100℃/分とした。加熱後、フィン材の突き出し部分の端の垂下量を測定した。これが15mm以下であれば「◎」とし、15mm超〜18mm以下を「○」、18mm超えを「×」とした。
【0045】
6.ろう付性試験
各フィン材について、それぞれ、コルゲート成形加工を行い、JISA3003合金を芯材とし、JISA4045合金を皮材(ろう材、クラッド率10%)とする厚さ0.25mmのチューブ材とを組み付けてミニコアを作製し、濃度3%のフッ化物系フラックスを塗布した後、窒素ガス雰囲気中600℃で3分間加熱して、ろう付けを行った。次に、ろう付接合された各フィン材を、チューブ材からカッター刃にて物理的に除去し、チューブ材表面に残存するフィン接合部跡を観察した。そして、未接合箇所(ろう付を行ったが接合部跡が残らなかった箇所)の数をカウントし、下記式に基づいて接合率を求めた。接合率が90%以上のものを「○」、90%未満のものを「×」とした。
接合率(%)=(1−未接合箇所の数/全接合箇所の数)×100
全接合箇所の数:ろう付を行った全箇所数
未接合箇所の数:ろう付を行ったが接合部跡が残らなかった箇所の数
また、ろう付接合されたミニコアのフィン材とチューブの接合部の断面を50箇所ずつ観察し、フィン材の板厚の半分以上が溶融していた箇所の数をカウントし、下記式に基づいて、フィン溶け率を求めた。
フィン溶け率(%)=(フィン材の板厚の半分以上が溶融していた接合箇所の数/観察した接合箇所の数)×100
フィン溶け率が10%以下のものを「◎」、10%を超えて20%以下のものを「○」、20%を超えるものを「×」とした。
【0046】
7.耐食性試験
ろう付試験の場合と同様にして作製した熱交換器のミニコアについて、CASS試験をJISH8681に基づいて1か月間実施し、フィン材及びチューブ材の腐食状況を調査し、耐食性の評価を行った。耐食性の良否は、チューブ材に貫通孔が無いものを○:良好、チューブ材に貫通孔が発生したもの及びフィン材の自己腐食の大きいものを×:不良と評価した。
【0047】
【表3】
【0048】
実施例1〜23では、本発明で規定する条件を満たしており、500℃でのフィンの引張強度及び550℃時点でのフィンの垂下量が合格であった。また、ろう付性や耐食性も合格であった。
【0049】
比較例24〜27では、均質化処理条件、熱延条件又は焼鈍条件が適切でなく、析出した金属間化合物が粗大となり、或いは析出が不十分であり、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0個/μm
2未満であったために、500℃でのフィンの引張強度及び550℃時点でのフィンの垂下量が不合格であった。
【0050】
比較例28では、熱間圧延前の加熱温度が360℃と低く、圧延時の材料の熱間強度が高いため、圧延中に割れが生じ、製造できなかった。
【0051】
比較例29では、フィン材のMnの成分が多すぎたため、圧延中に割れが生じ、製造できなかった。
【0052】
比較例30では、フィン材のMnの成分が少なすぎたため、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0個/μm
2未満であり、500℃でのフィンの引張強度及び550℃時点でのフィンの垂下量が不合格であった。
【0053】
比較例31では、フィン材のSiの成分が多過ぎたため、ろう付試験おいてフィン溶けが顕著となり、不合格であった。
【0054】
比較例32では、フィン材のSiの成分が少な過ぎたため、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が5.0個/μm
2未満となり、又、Mn固溶量が0.3質量%以上となり、500℃でのフィンの引張強度及び550℃時点でのフィンの垂下量が不合格であった。
【0055】
比較例33では、フィン材のFeの成分が多過ぎたため、円相当径0.025〜0.4μmの金属間化合物の数密度が3.0個/μm
2未満で、500℃でのフィンの引張強度及び550℃時点でのフィンの垂下量が不合格であった。また、耐食性評価にて、フィン材の腐食が顕著であり、不合格であった。
【0056】
比較例34では、フィン材のFeの成分が少な過ぎたため、Mn固溶量が0.3質量%以上となり、550℃時点でのフィンの垂下量が不合格であった。また、Mn等の固溶量が多くなり、フィン材の固相線温度が低くなった結果、ろう付性試験にてフィンの溶融が顕著となり、不合格であった。
【0057】
比較例35では、フィン材のTiの成分が多過ぎたため、圧延時に割れが生じ、フィン材を製造することができなかった。
【0058】
比較例36では、フィン材のZnの成分が多過ぎたため、耐食性試験にて、フィン材の腐食が顕著であり、不合格であった。
【0059】
比較例37では、フィン材のCuの成分が多過ぎたため、耐食性試験にて、フィン材の犠牲陽極効果が不十分であり、不合格であった。
【0060】
比較例38では、フィン材のMgの成分が多過ぎたため、ろう性試験にて、接合率が低く、不合格であった。