特許第6830088号(P6830088)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高尾の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6830088
(24)【登録日】2021年1月27日
(45)【発行日】2021年2月17日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20210208BHJP
【FI】
   A63F7/02 320
【請求項の数】1
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2018-236694(P2018-236694)
(22)【出願日】2018年12月18日
(65)【公開番号】特開2020-96730(P2020-96730A)
(43)【公開日】2020年6月25日
【審査請求日】2020年1月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(74)【代理人】
【識別番号】110000604
【氏名又は名称】特許業務法人 共立
(72)【発明者】
【氏名】海野 達也
(72)【発明者】
【氏名】大野 治隆
【審査官】 眞壁 隆一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−80524(JP,A)
【文献】 特開2018−102340(JP,A)
【文献】 特開2012−223472(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
大当りか否かの当否判定に伴う演出図柄の変動遊技を表示する表示装置を備え、予め定められた大当りとなる結果が前記表示装置に表示された場合に大当り遊技を行う遊技機であって、
遊技者が操作可能な操作部と、
前記表示装置に操作部図柄を表示することで前記操作部の操作を促す操作部図柄表示手段と、
前記表示装置に前記操作部図柄が表示されると、所定期間の後に前記操作部の操作を有効にする操作部有効手段と、
前記所定期間を設定する所定期間設定手段と、
前記所定期間の後に前記操作部が操作されることにより前記当否判定の結果を示唆する操作演出を実施する操作演出制御手段と、を備え、
前記操作部図柄表示手段は、前記操作部図柄の表示開始時の表示態様と、表示開始から前記所定期間の経過後の表示態様とを変化させず、
前記所定期間設定手段は、実施中の前記変動遊技の大当り期待度に応じて前記所定期間を変化させることを特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、演出の一環として遊技者に操作手段を操作するように促し、遊技者による操作に応じて大当りか否かの演出を実行可能な遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機であるパチンコ機は、遊技球が始動口へ入球すると、これに起因して大当りとなるか否かの当否判定を行なうとともに、図柄表示装置にて特別図柄を変動表示せしめ、後に確定表示せしめて当否判定の結果を報知する。そして判定の結果が大当りであれば大入賞口を複数ラウンドにわたって開閉して多数の賞球を獲得できる特別遊技に移行する構成が主流である。
また、この種のパチンコ機には、その前面に遊技者が操作可能な遊技ボタン(操作部)を設け、特別図柄の変動を伴う当否判定時に、演出の一環として遊技者に遊技ボタンを操作するように促す。そして、遊技者の遊技ボタン操作に応じて大当りか否かの演出を行い、大当りに対する遊技者の期待感を高めるようにしたものがある。
【0003】
遊技ボタン操作に応じて演出を行う従来技術では、ボタン操作を促すために表示されるボタン図柄が、ボタン操作の有効期間中に表示される構成(ボタン図柄の表示開始時から表示終了時までが操作の有効期間とする)を主とする。一方、本来のボタン図柄に比べて表示態様が異なる仮ボタン図柄を事前に表示し、仮ボタン図柄から本来のボタン図柄の表示に移行するとボタン操作が有効となる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018−051327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の遊技者に遊技ボタンを操作するように促す演出表示では、本来のボタン図柄が表示される前、即ち、ボタン操作が有効になる前に仮ボタン図柄が表示されると、遊技者は事前に操作が有効になることを認識することとなる。これにより、遊技者は余裕を持って遊技ボタンの操作を行うことができるが、ボタン操作演出の流れ自体に緊張感があるとはいえない。
また、仮ボタン図柄が出現しても、本来のボタン図柄へ移行されない演出パターンを備えた場合も考えられており、この場合、仮ボタン図柄の出現がボタン操作の有効性を保証するものではなくなる。このため、ボタン操作に関する緊張感が生まれる一方、本来のボタン図柄へ移行しない時点で、ボタン操作に応じた演出が行われないことが確定するため、遊技者の期待感を減少させてしまう。
そこで本発明は、前記の事情に鑑み、遊技者の期待感を減少させることなく緊張感のある操作部の操作演出を行うことが可能であり従来にない興趣の豊かな遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明は、大当りか否かの当否判定に伴う演出図柄の変動遊技を表示する表示装置を備え、予め定められた大当りとなる結果が前記表示装置に表示された場合に大当り遊技を行う遊技機であって、
遊技者が操作可能な操作部と、
前記表示装置に操作部図柄を表示することで前記操作部の操作を促す操作部図柄表示手段と、
前記表示装置に前記操作部図柄が表示されると、所定期間の後に前記操作部の操作を有効にする操作部有効手段と、
前記所定期間を設定する所定期間設定手段と、
前記所定期間の後に前記操作部が操作されることにより前記当否判定の結果を示唆する操作演出を実施する操作演出制御手段と、を備え、
前記操作部図柄表示手段は、前記操作部図柄の表示開始時の表示態様と、表示開始から前記所定期間の経過後の表示態様とを変化させず、
前記所定期間設定手段は、実施中の前記変動遊技の大当り期待度に応じて前記所定期間を変化させることを特徴とする。
【0007】
本発明の実施中の変動遊技の大当り期待度に応じて所定期間を変化させる構成として、例えば、当否判定の結果が大当りになるときには高い確率で所定期間を長くするようになす。又は、当否判定の結果が大当りになるときには高い確率で所定期間を短くするようにしてもよい。
【0008】
本発明によれば、操作部の操作を促す操作部図柄の表示が開始されたにもかかわらず、操作部の操作を有効とせず、この操作部の操作が無効な状態の継続期間の長さを、大当りの期待度に応じて変化させる。これにより、操作部図柄の表示後の操作が無効な継続期間に応じて遊技者の大当りへの期待感を高めることができる。これと共に、操作が無効な継続期間が長いか短いかといった今までにない緊張感のある操作演出を実行することが可能で、興趣の豊かな遊技機を提供することができる。
【0009】
また、請求項1に記載の遊技機において、
前記操作部有効手段は、実施中の前記変動遊技の大当り期待度が高いほど前記所定期間を長くしてもよい
【0010】
これによれば、操作無効の継続期間が長いほど遊技者の期待感が高まり、その分、緊張感のある遊技を行うことができる。
【0011】
また、前記操作部図柄の表示開始に応じて前記操作部図柄とは異なる特定図柄の表示演出を行う特定図柄演出表示手段を備え、
前記特定図柄演出表示手段は、複数種類の前記特定図柄を有し、前記所定期間に応じて表示する前記特定図柄の表示態様を選択してもよい
【0012】
これによれば、特定図柄として、例えば、キャラクタのアクションやセリフなどの表示内容で楽しませるのと共に、この表示内容によって操作部の操作が有効になるまでの所定期間を推測させることができる。
【0013】
また、前記操作部図柄の表示開始から前記所定期間が経過するまでに前記操作部が操作されると、操作が無効であることを報知する操作無効報知手段を備えてもよい
【0014】
これによれば、遊技者にまだ操作が無効であることを効果的に認識させることができる。
尚、操作無効報知手段は、単に、操作が無効であることを報知するだけでなく、例えば、操作無効期間が長いほど大当りが期待できることを示唆する報知を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明を適用した遊技機の正面図である。
図2】前記遊技機の遊技盤の正面図である。
図3】前記遊技機の背面図である。
図4】前記遊技機の電気ブロック図である。
図5】前記遊技機の遊技仕様を示す図である。
図6】前記遊技機の主制御装置で実行される「メインルーチン」の制御内容を示すフローチャートである。
図7】前記主制御装置で実行される「始動入球確認処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図8】前記主制御装置で実行される「特別図柄当否判定処理」の制御内容を示す第1のフローチャートである。
図9】前記「特別図柄当否判定処理」の制御内容を示す第2のフローチャートである。
図10】前記「特別図柄当否判定処理」の制御内容を示す第3のフローチャートである。
図11】前記「特別図柄当否判定処理」の制御内容を示す第4のフローチャートである。
図12】前記主制御装置で実行される「特別遊技処理」の制御内容を示す第1のフローチャートである。
図13】前記「特別遊技処理」の制御内容を示す第2のフローチャートである。
図14】前記「特別遊技処理」の制御内容を示す第3のフローチャートである。
図15】前記「特別遊技処理」の制御内容を示す第4のフローチャートである。
図16】前記遊技機のサブ制御装置で実行される「演出図柄変動開始処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図17】前記遊技機で実行される疑似演出表示の第1の表示態様を示す図である。
図18】前記疑似演出表示の第2の表示態様を示す図である。
図19】前記疑似演出表示の第3の表示態様を示す図である。
図20】前記疑似演出表示の第4の表示態様を示す図である。
図21】前記遊技機で実行されるボタン操作演出に関する第1の説明図である。
図22】前記遊技機で実行されるボタン操作演出に関する第2の説明図である。
図23】前記サブ制御装置で実行される「ボタン操作演出設定処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図24】前記サブ制御装置で実行される「ボタン図柄表示処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図25】前記サブ制御装置で実行される「ボタン操作演出制御処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図26】前記サブ制御装置で実行される「操作無効報知処理」の制御内容を示すフローチャートである。
図27】前記疑似演出表示の第5の表示態様を示す図である。
図28】前記疑似演出表示の第6の表示態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〈第1実施例〉
本発明を適用した第1実施例のパチンコ機1を説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、遊技店に設置され、遊技者が遊技可能な遊技機である。パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造である。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11及び図略の内枠(遊技枠ともいう)が開閉可能に設けられている。尚、これら前枠11及び前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放可能である。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けられている。
【0017】
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けられている。
【0018】
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが上下方向に配置されている。また前枠11の下半部には、下皿13の右側に、発射ハンドル14が配置されている。発射ハンドル14は、これを時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払出される。
下皿13は、上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
【0019】
パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)CRが隣接して設けられている。パチンコ機1には、上皿12の右側に球貸スイッチ171、精算スイッチ172及び精算表示装置173が設けられている。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な演出ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が配置されている。
【0020】
遊技盤2について説明する。図2に示すように、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には多数の遊技釘が植設されている。
遊技領域20の中央部にはセンターケース200が配置されている。センターケース200は中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。またセンターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
【0021】
遊技領域20のセンターケース200の左横位置には、遊技球が通過可能であり、通過時に普通図柄(以下、単に普図という)の抽選が実行される普図作動ゲート22が設けられている。
センターケース200の中央直下位置には、常時、遊技球の入球が可能で、入球に起因して第1特別図柄(以下、第1特図という)の当否判定が実行される第1特図始動口23が配置されている。更にその直下位置には、入球に起因して第2特別図柄(以下、第2特図という)の当否判定が実行される第2特図始動口24が設置されている。第2特図始動口24は、チューリップ式の開放部材により開放可能に構成されている。第2特図始動口24は、前記普図の抽選で当りとなり、普通電動役物(普電役物ともいう)が作動することで、開放部材が所定の時間、所定の開放態様で開放され、開放部材の開放時にのみ入球(入賞)可能である。
【0022】
第2特図始動口24の直下位置には、開閉板にて開閉可能に設けられ、大当り遊技に開放される大入賞口25が設置されている。大入賞口25は、特別電動役物が作動することで、開閉板が所定の時間、所定の開放態様で開放され、開閉板の開放時にのみ入球(入賞)可能である。尚、第1特図又は第2特図の当否判定で大当りとなると、役物連続作動装置が作動し、役物連続作動装置が作動することで、特別電動役物が連続して作動する。これにより大入賞口25が連続して開放される。
【0023】
センターケース200の左側斜め下方位置で、第1特図始動口23乃至大入賞口25の左側位置には複数(4つ)の一般入賞口27が配されている。また、大入賞口25の直下の盤面最下部にはアウト口203が設けられている。アウト口203には、発射された遊技球のうち、第1特図始動口23、第2特図始動口24、大入賞口25、一般入賞口27の何れにも入球(入賞)しなかった遊技球が取り込まれる。
【0024】
遊技盤2の右下端部には、外レール201の外部に、第1特図表示装置28A、第2特図表示装置28B、第1特図保留数表示装置281、第2特図保留数表示装置282、普図表示装置29及び普図保留数表示装置291が配置されている。
【0025】
図3はパチンコ機1の裏面を示すもので、パチンコ機1の裏面側には、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出機構が設けられている。この構成により、遊技盤2の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払出される。また、賞球を払出す払出ユニット33により球貸スイッチ171の操作で払出される貸球も払出す構成としてある。
【0026】
パチンコ機1の裏面側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、発射制御装置44は払出制御装置41の下に設けられている。
【0027】
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いている。これに限らず、本実施例では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
【0028】
図4はパチンコ機1の電気的構成を示すブロック図で、パチンコ機1は、遊技進行等の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43を具備する構成である。尚、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。
【0029】
主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42及び演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備える。これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因して、ROMに搭載しているメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。また、主制御装置40は各種の乱数が抽出される乱数カウンタ等も備えている。
一方、発射制御装置44はCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0030】
パチンコ機1は、バックアップ電源を備え、少なくとも、主制御装置40、払出制御装置41に設けられたRAMの内容を保持する構成である。尚、パチンコ機1では、サブ統合制御装置42に設けられたRAMの内容は保持されない。
【0031】
パチンコ機1の電源について説明する。パチンコ機1は、外部に設けられたAC電源から供給される電力を、電源基板45により変換して直流電圧を生成する。そして、パチンコ機1は、電源基板45に設けられた電源スイッチが操作されることでパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。電源基板45は、コンデンサを含み構成されたバックアップ電源生成回路によりバックアップ電源を生成する。バックアップ電源は、AC電源からの電力供給中に、コンデンサに直流電圧の電力を蓄え、停電時には主制御装置40等(例えば、主制御装置40のRAM等)に電力を供給する。これにより、パチンコ機1への電力供給が停止した後も、一定時間にわたり電力供給が停止した直前の主制御装置40のRAMの内容を保持する構成である。保持されるRAMの内容は、例えば、第1特図始動口23、第2特図始動口24、大入賞口25、一般入賞口27への入賞により払出させることとなった賞球の数の合計、パチンコ機1の遊技状態が保持される。
一方、電源基板45が生成するバックアップ電源は、サブ統合制御装置42へ供給されない。このため、パチンコ機1への電力供給が停止した後は、サブ統合制御装置42のRAMに保持されている記憶はクリアされる。
【0032】
尚、バックアップ電源は、主制御装置40に設けてもよいし、電源基板45以外の他の装置に設けてもよい。また、電源基板45は、AC電源からの電力供給が停止している場合には、主制御装置40に対して停電信号を出力すると共に、AC電源からの電力供給がなされている場合には、主制御装置40に対して供給信号を出力する。
【0033】
主制御装置40は、裏配線中継端子板530及び外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530を介して、前枠(ガラス枠)及び内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放スイッチ501、内枠開放スイッチ502等の検出信号が入力される。尚、図においてスイッチをSWと記載した。
【0034】
また、主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、第1特図始動口23への入球を検出する第1特図始動口スイッチ503、第2特図始動口24への入球を検出する第2特図始動口スイッチ504の検出信号が入力される。更に、普図作動ゲート22への入球を検出する普図作動スイッチ505、複数の一般入賞口27への入球を検出する一般入賞口スイッチ506、大入賞口25への入球を検出するカウントスイッチ507等の検出信号が入力される。
【0035】
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成する。主制御装置40は、各種のコマンドを払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドを出力する。主制御装置40は、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置28A、第2特図表示装置28B、第1特図保留数表示装置281、第2特図保留数表示装置282、普図表示装置29及び普図保留数表示装置291等の表示制御を行なう。
【0036】
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して、大入賞口ソレノイド510、普電役物ソレノイド511が接続されている。主制御装置40は、大当りで特別電動役物が作動することで、大入賞口ソレノイド510を制御して開閉板を作動させて大入賞口25を開放せしめる。また主制御装置40は、普図の当選することにより、普電役物ソレノイド511を制御して普通電動役物の開放部材を作動させて第2特図始動口24の開放せしめる。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や第1特図又は第2特図の大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
【0037】
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して、ガラス枠開放スイッチ501、内枠開放スイッチ502、球タンクが空状態になったことを検出する球切れスイッチ520等の検出信号が入力される。また、払出制御装置41は、遊技球が払出されたことを検出する払出スイッチ522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯スイッチ523等の検出信号が入力される。更に、払出制御装置41は、主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払出させる。
【0038】
払出制御装置41は、満杯スイッチ523により下皿13が満タンであることを示す信号が入力された場合、及び球切れスイッチ520により球タンクに遊技球が少ない或いは無いことを示す信号が入力されると払出モータ521を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。尚、球切れスイッチ520、満杯スイッチ523は、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置41は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ521の駆動を再開させる。
【0039】
また、払出制御装置41は、CRユニット端子板535を介してCRユニットCR及び精算表示装置173と双方向通信可能に接続されている。精算表示装置173には、遊技球の貸出しを要求するための球貸スイッチ171、精算を要求するための精算スイッチ172が接続されている。そして、精算表示装置173を介して球貸スイッチ171による貸出要求の操作信号がCRユニットCRに入力されると、CRユニットCRから払出制御装置41に貸出要求がなされ、払出制御装置41は、払出モータ521を作動させ、貸し球を払出す。払出された貸し球は払出スイッチ522に検出され、検出信号は払出制御装置41に入力される。
一方、精算表示装置173を介して精算スイッチ172による精算要求の操作信号がCRユニットCRに入力されると、精算要求に応じてCRユニットCRが精算を行い、精算表示装置173においてプリペイドカードの残高表示が行われる。プリペイドカードの残高表示はCRユニットCRによって制御される。
【0040】
また、払出制御装置41は、外部接続端子板38を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ500に送信するほか、発射制御装置44に対して発射停止信号を送信する。
尚、パチンコ機1は遊技球を払出す構成である。近年では、発射された遊技球を遊技機内部で回収し、再び発射装置により発射すると共に、ICカードなどの記憶媒体を用いて遊技者の持ち球数をデータとして管理する遊技機(封入式遊技機又は管理遊技機などと呼ばれる)が存在し、パチンコ機1は封入式遊技機の構成であってもよい。
【0041】
発射制御装置44は、発射を停止する発射停止スイッチ524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチスイッチ525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチスイッチ525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号及び発射停止スイッチ524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射及び停止させる。
【0042】
サブ統合制御装置42には、音量調節スイッチを備え、また演出ボタン15やジョグダイヤル16の操作信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に、サブ統合制御装置42は、遊技の進行に応じて、キャラクタなどを表示する演出や第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の表示制御等を行う。そして、サブ統合制御装置42は、演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する演出や疑似演出図柄の表示態様のコマンドを送信する。
【0043】
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
【0044】
この様に構成されたパチンコ機1は、普図作動ゲート22に遊技球が入球すると、普図表示装置29で普図が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、当選であれば普通電動役物が作動する。例えば、普電役物ソレノイド511を駆動させ、普通電動役物の開放部材を開放して第2特図始動口24への入球が可能となる。尚、パチンコ機1では、第2特図始動口24の開放時間は、通常時は0.1秒(1回)で、遊技者にとって有利な時短状態(開放延長)では2.2秒(1回)である。また、第2特図始動口24は、普通電動役物が作動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっている(図5参照)。
【0045】
第1特図始動口23に遊技球が入球すると、第1特図の当否判定に関する複数種類の乱数が抽出され、第1特図の保留記憶として所定数記憶される。そして該保留記憶の乱数に基づいて当否判定が実施され、これに伴い第1特図表示装置28Aにおいて第1特図が変動を開始し、所定時間後に停止する。
また、第2特図始動口24に遊技球が入球すると、第2特図の当否判定に関する複数種類の乱数が抽出され、第2特図の保留記憶として所定数記憶される。そして該保留記憶の乱数に基づいて当否判定が実施され、これに伴い第2特図表示装置28Bにおいて第2特図が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
【0046】
尚、第1特図と第2特図の当否判定は、第1特図始動口23と第2特図始動口24への入球順に関係なく、第2特図の当否判定を優先して実施する。具体的には、第1特図の保留記憶がある場合、第2特図の変動が停止し且つ第2特図の保留記憶が無い状態となってから、第1特図の保留記憶分の当否判定を実施する。
【0047】
第1特図及び第2特図の変動表示、確定表示は、遊技盤2の隅に小さく表示されるだけであるので、遊技領域20の中央に設けられた演出図柄表示装置21にて第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄を用いた疑似演出表示(変動遊技)を行う。そして、疑似演出表示を用いて当否判定の結果を遊技者に報知することが行われている。例えば、疑似演出表示では、三つの疑似演出図柄を変動させ、三つの図柄が同一図柄で停止すると大当りとなるように構成されている。疑似演出表示としては二つの図柄が同じ図柄で停止するリーチ演出が実施され、残りの変動中の図柄が同じ図柄で停止するか否かで遊技者の期待感を高めることが行われている。
【0048】
また、パチンコ機1は、リーチ演出において、演出ボタン15を操作するように促し、演出ボタン15の操作に応じて疑似演出図柄を確定表示し、当否判定の結果を報知するボタン操作演出を実施可能である。例えば、演出ボタン15を操作するように促す際には、演出図柄表示装置21に、演出ボタン図柄(操作部図柄)を表示する構成である。
【0049】
更にパチンコ機1は、ボタン操作演出において、演出ボタン図柄が表示されると、予め設定された所定期間が経過するまで、演出ボタン15の操作を無効となし、所定期間の経過後に演出ボタン15の操作を有効にする。この場合、演出ボタン15の操作が無効とされる所定期間は、長さの異なる複数種類の期間に設定することが可能であり、大当りの期待度に応じて期間を変化させる。大当りの期待度が高いほど、所定期間を長くすることが望ましい。
【0050】
また、パチンコ機1は、演出ボタン15の操作が無効とされる所定期間では、演出ボタン図柄と共に、演出ボタン図柄とは異なる特定図柄を用いて、演出ボタン15の操作が有効になったか否か、及び操作の有効開始を示唆する特定図柄演出表示が実施される。特定図柄演出表示は、所定期間の長さに応じて、登場するキャラクタ(人物等)やキャラクタのセリフ等により演出内容を変化させる。一方、演出ボタン図柄は、操作が無効とされる所定期間と、所定期間後に操作が有効となっても図柄は変えない構成である。
この様にパチンコ機1はボタン操作演出を行うことで、遊技者の大当りに対する期待感を高めることができる。
【0051】
パチンコ機1は、第1特図及び第2特図の確定表示した態様に応じ、大当り(当選)であれば、所定の開放態様にて大入賞口25の開放し、大入賞口25への遊技球の入球が可能となる大当り遊技が実施される。尚、大当り遊技として、例えば、所定の開放態様で大入賞口25を開放するラウンド遊技を5ラウンド行う5R通常大当り遊技と、8ラウンド行う8R確変大当り遊技と、10ラウンド行う10R確変大当り遊技とから何れか一つの遊技が選択される。
【0052】
パチンコ機1は確率変動機として構成されている。具体的には、パチンコ機1による遊技は、大入賞口25を閉鎖した遊技状態と、大入賞口25を開放する大当り遊技状態とに大別される。更に、大入賞口25を閉鎖した遊技状態は、大きく分類して、通常確率状態(以下、通常遊技状態とも記載する)と、通常遊技状態に比べて遊技者にとって有利な状態(大当りとなる確率が高く、大当りし易い)となる高確率遊技状態(以下、確変遊技状態とも記載する)とが存在する。5R通常大当り遊技が終了した後には通常確率遊技状態へ移行し、8R確変大当り遊技又は10R確変大当り遊技が終了した後には高確率遊技状態に移行する。
【0053】
第1特図及び第2特図の大当り図柄は確変図柄及び非確変図柄とからなり、確変遊技状態は確変図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定されている。確変遊技状態へは、通常遊技状態、確変遊技状態のいずれの遊技状態でも確変図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後、確変遊技状態に移行する。同様に通常遊技状態は非確変図柄での大当り遊技終了後に移行可能に設定されている。通常遊技状態は、通常遊技状態、確変遊技状態のいずれの遊技状態でも非確変図柄で大当りすれば、大当り遊技終了後に移行する。
【0054】
大当り遊技から通常遊技状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ第1特図、第2特図及び普図の変動時間が短縮され、かつ第2特図始動口24の開放部材の開放が延長される時短状態となる。第1特図、第2特図及び普図の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
【0055】
具体的には、時短状態では、第1特図及び第2特図の変動時間の短縮とともに、普図表示装置29に表示される普図の時間短縮も行われるが、この普図の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回の普図の確定表示を行う。従って、一定時間内での普図が当りとなる回数が増大し、これにより第2特図始動口24の開放回数も増大する。また、第2特図始動口24の開放時間が長くなるように設定されている(開放延長機能)ので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、第2特図の変動表示回数が更に増大されるとともに、第2特図始動口24の入賞で得る賞球により、遊技者の持ち球が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
【0056】
尚、確変遊技状態では、時短状態と同様に第1特図、第2特図及び普図の変動時間が短縮され、第2特図始動口24の開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と第2特図始動口24の開放延長機能に関する設定は時短状態と同一であるが、確変遊技状態は時短状態に加えて特図の大当り確率が高くなる(大当りし易い状態)ため、更に遊技者に有利な遊技状態となる。
【0057】
図5はパチンコ機1の遊技仕様を示す。パチンコ機1において、第1特図及び第2特図の大当り確率は、低確率遊技状態(通常遊技状態)が「300分の1」に設定される。一方、高確率遊技状態(確変遊技状態)が「30分の1」に設定される。
尚、パチンコ機1は、複数種類の確率設定値を設け、遊技施設の従業員により何れかの設定値に設定可能となし、各設定値に応じて高確率遊技状態及び低確率遊技状態での大当り確率を設定可能な構成でもよい。
【0058】
大当り遊技終了後に確変遊技状態に移行する確変突入率は、「65%」に設定されている。
確変遊技状態が継続される確変回数は、第1特図又は第2特図の当否判定に伴う図柄変動が「100回」に達するまで継続される。
時短状態が継続される時短回数は、第1特図又は第2特図の当否判定に伴う図柄変動が「100回」に達するまで継続される。
次に、賞球について説明する。第1特図始動口23の賞球は、1個の入球につき「3個」に設定されている。第2特図始動口24の賞球は、1個の入球につき「1個」に設定されている。その他の入賞口(例えば、一般入賞口27)の賞球数は1個の入球につき「10個」に設定されている。大入賞口25の賞球は、1個の入球につき「15個」に設定されている。
大当り遊技における大入賞口25の規定入球個数は「10個」に設定されている。
【0059】
普図の当選確率は、通常遊技状態では「5分の1」に設定され、時短状態では「5分の4」に設定される。
普通電動役物の開放時間は、通常遊技状態では「0.1秒×1回」に設定され、時短状態では「2.2秒×1回」に設定される。
【0060】
次に、パチンコ機1の作動を、主制御装置40及びサブ統合制御装置42等で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図6は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(処理S100〜処理S110,処理S115)と残余処理(処理S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(処理S100)。この判定処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、CPUにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行してよいのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるCPUの暴走等が考えられるが、CPUの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えてよいので、たいていが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
【0061】
ここで正常割り込みでないとの否定判定(処理S100:no)なら処理S115の処理において初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値の書き込み、普図及び特図を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)を実行する。前記正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
【0062】
前記処理S100の処理において正常割り込みとの肯定判定がなされると(処理S100:yes)、処理S101の初期値乱数更新処理が実行される。この処理は、初期値乱数の値についてこの処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理である。この処理では、実行前の初期値乱数の値に「1」を加算するが、この処理を実行する前の乱数が最大値のときには次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの整数を繰り返し昇順に作成する。
【0063】
続く大当り決定用乱数更新処理(処理S102)では、前記初期値乱数更新処理と同様に処理を実行する毎に「1」を加算するインクリメント処理であり、最大値に達すると次回の処理で初めの値である「0」に戻り、「0」〜「最大値」までの整数を繰り返し昇順に作成する。尚、大当り決定用乱数の最初の値は、前記初期値乱数更新処理(処理S101)で設定(作成)された値となる。この値が150であったとすると、大当り決定用乱数は「150」「151」「152」・・・「最大値」「0」「1」・・・と更新されていく。
【0064】
尚、大当り決定用乱数が一巡すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする。大当り決定用乱数は、その初期値から「1」を加算していく。そして、再び大当り決定用乱数が一巡すると、その時の初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行なう。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。前記の例では大当り決定用乱数が「149」になると一巡であるから、「149」の次は前記初期値乱数の値となる。仮に初期値乱数の値が「87」だったとすると、「149」「87」「88」・・・「最大値」「0」「1」・・・「86」と変化していき、「86」の次は新たな前記初期値乱数の値となる。
【0065】
続く大当り図柄決定用乱数更新処理(処理S103)は、「0」〜「99」の100個の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
続く当り決定用乱数更新処理(処理S104)は、「0」〜「最大値」の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。尚、この当り決定用乱数更新処理は普通図柄の抽選に使用し、その他の初期値乱数、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数は特別図柄の抽選に使用する。
【0066】
リーチ判定用乱数更新処理(処理S105)は、「0」〜「最大値」の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
変動パターン決定用乱数更新処理(処理S106)は、「0」〜「最大値」の整数を繰り返し作成するカウンタとして構成され、本処理毎に「1」を加算して最大値を超えると初めの値である「0」に戻る。
【0067】
続く入賞確認処理(処理S107)では、第1特図始動口23、第2特図始動口24の入球(入賞)確認、普図作動ゲート22の遊技球の通過の確認、大入賞口25の入球(入賞)確認、一般入賞口27の入球(入賞)確認、及び主制御装置40に接続された各スイッチ類の入力処理等が実行される。
【0068】
遊技球が第1特図始動口23、第2特図始動口24に入球すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得される。だが、第1特図始動口23の入球に基づく第1特図の保留記憶、第2特図始動口24の入球に基づく第2特図の保留記憶は最大数がそれぞれ4個までとしている。そして、保留記憶が満タンであるときに遊技球が第1特図始動口23又は第2特図始動口24に入球しても賞球が払出されるだけで、保留記憶されない構成になっている。
【0069】
次の当否判定処理(処理S108)では、普図及び特図のそれぞれに対応した当否判定や、当否判定に付随する図柄変動や特別遊技処理などの処理を行なう。
続く各出力処理(処理S109)では、遊技の進行に応じて主制御装置40は、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、払出制御装置41、発射制御装置44、大入賞口ソレノイド510、普電役物ソレノイド511等に対して各々出力処理を実行する。入賞確認処理(処理S107)により遊技盤2上の各入賞口(第1特図始動口23、第2特図始動口24、大入賞口25、一般入賞口27)への遊技球の入球が検知されたときには、入球が検知された入賞口に応じた数の賞球を払出させるために、賞球のデータが含まれる信号を払出制御装置41に送信する処理を実行する。
また、各出力処理(処理S109)では、遊技状態に対応したサウンドデータをサブ統合制御装置42に出力する処理を、パチンコ機1に異常があるときにはエラー中であることを報知すべく演出図柄制御装置43にエラー信号を出力する処理も実行する。
【0070】
続く不正監視処理(処理S110)は、一般入賞口27に対する不正が行われていないか監視する処理である。本処理は、所定時間(例えば、60秒)内における一般入賞口27に入球した遊技球の数が予め決定された規定数(例えば、10個)よりも多いか否かを判断して、多かった場合には不正と判断され、その旨を報知する処理である。
【0071】
メインルーチンの本処理に続く前述の残余処理は、初期値乱数更新処理(処理S111)から構成されるが、前述した処理S100と全く同じ処理である。この処理は無限ループを形成し、次の割り込みが実行されるまで時間の許される限り繰り返し実行される。前述した処理S100〜処理S110までの本処理を実行するのに必要とされる時間は、大当り処理を実行するか否か、第1特図又は第2特図の表示態様の相違等により割り込み毎に異なる。この結果、残余処理を実行する回数も割り込み毎に異なり、前記割り込み処理(処理S100)が1回実行されることにより初期値乱数に更新される値も一律ではなくなる。これにより、初期値乱数が大当り決定用乱数と同期する可能性は極めて小さくなる。大当り決定用乱数が一巡したときの、初期値乱数の値が、同程度に発生するとすれば、同期する確率は極めて少ない。また、前記当り決定用乱数更新処理(処理S104)も残余処理内において実行するよう構成してもよい。
【0072】
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(処理S107)、当否判定処理(処理S108)及び各出力処理(処理S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図7に示す「始動入球確認処理」は、第1特図始動口23、第2特図始動口24に遊技球が入球したときに抽出される大当り決定用乱数など種々の乱数を、保留記憶として主制御装置40に記憶する。そして第1特図始動口23、第2特図始動口24への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置42に送信する処理となる。本実施形態において、第1特図始動口23への入球に起因して記憶可能な保留記憶数及び第2特図始動口24への入球に起因して記憶可能な保留記憶数は各4個である。
【0073】
本「特図始動入球確認処理」は、先ず、処理S200において第1特図始動口23への入球を第1特図始動口スイッチ503により検出されたか否かを判定する。否定判定であれば(処理S200:no)、処理S205へ移行する。肯定判定であれば(処理S200:yes)、処理S201おいて主制御装置40に格納されている第1特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する。肯定判定であれば(処理S201:yes)、処理S205へ移行する。
【0074】
前記処理S201において否定判定であれば(処理S201:no)、処理S202において第1特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を第1特図の保留記憶として記憶する。これと共に、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する。
【0075】
次に処理S203において、第1特図の先読み判定処理を実行する。本先読み判定処理は、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、前記所定の記憶領域に新たに記憶された大当り決定用乱数や大当り図柄決定用乱数などが特定の数値であるか確認する。例えば、特定の数値として、大当りと判定される数値、スーパーリーチやリーチと判定される数値等であるか否か、更に大当りの場合は確変大当りであるか否か、ラウンド数の多い大当りであるか否かなどが確認される。また本処理では第1特図の先読み判定の判定結果を示す先読みコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。
【0076】
次に、処理S204において、加算された保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。
【0077】
次に、処理S205において第2特図始動口24への入球を前記第2特図始動口スイッチ504により検出したか否かを判定する。否定判定であれば(処理S205:no)、本処理を終了して主制御装置40の「メインルーチン」へリターンする。
肯定判定であれば(処理S205:yes)、処理S206において主制御装置40に格納されている第2特図の保留記憶の数が満杯か否かを判定する。肯定判定であれば(処理S206:yes)、リターンする。
【0078】
前記処理S206において否定判定であれば(処理S206:no)、処理S207において、第2特図の大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、抽出された各種の乱数を特図の保留記憶として記憶すると共に、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算する。
【0079】
次に処理S208において、第2特図の先読み判定処理を実行する。本先読み判定処理は、大当りとなるか否かの当否判定が行われる前に、前記所定の記憶領域に新たに記憶された大当り決定用乱数や大当り図柄決定用乱数などが特定の数値であるか確認する。例えば、特定の数値として、大当りと判定される数値、スーパーリーチやリーチと判定される数値等であるか否か、更に大当りの場合は確変大当りであるか否か、ラウンド数の多い大当りであるか否かなどが確認される。また本処理では第2特図の先読み判定の判定結果を示す先読みコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。
【0080】
次に、処理S209において、加算された保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。その後、リターンする。
【0081】
図8に示すように「特図当否判定処理」は、先ず、処理S300において特別電動役物の未作動を確認して大当り遊技中でないか否か判定する。否定判定であれば(処理S300:no)、「特別遊技処理」に移行する(図12参照)。
肯定判定であれば(処理S300:yes)、処理S301において第1特図又は第2特図が変動停止中であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S301:yes)、処理S302において第1特図又は第2特図の確定図柄が未表示中であるか否か判定する。
【0082】
前記処理S302において肯定判定であれば(処理S302:yes)、処理S303において第2特図の保留記憶があるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S303:yes)、処理S304において第2特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第2特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
【0083】
前記処理S303において否定判定であれば(処理S303:no)、処理S305において第1特図の保留記憶があるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S305:yes)、処理S306において第1特図の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う。該シフト処理により第1特図の保留記憶のうちで最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
【0084】
前記処理S304又は前記処理S306に続いて、図9に示す処理S312において、確変フラグを確認して現在の遊技状態が特図の確変遊技状態であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S312:yes)、処理S313において確変時の当否判定用テーブルと当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
【0085】
前記処理S312において否定判定であれば(処理S312:no)、処理S314において通常確率の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して判定を行う。
【0086】
続いて処理S315において、前記処理S313又は前記処理S314の当否判定が大当りか否かの判定を行う。
肯定判定であれば(処理S315:yes)、処理S316において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
続いて処理S317おいて前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、特図の大当り図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。
【0087】
変動パターンの決定後、処理S318において大当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、例えば、大当り遊技のラウンド数を10Rにするか8Rにするか5Rにするかといった大当り遊技の内容が設定される。また、大当り遊技終了後に遊技状態を確変遊技状態へ移行するか時短機能を作動させるかの設定、確変遊技状態へ移行時には確変回数が設定される。更に、演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技の大当り開始演出の時間の設定、大当り終了演出の時間等の設定がなされる。
【0088】
続く、処理S319において当否判定実行後の保留記憶の情報(例えば当否判定実行後の保留記憶の減少を示す情報など)をサブ統合制御装置42に送信する処理を行う。
続く処理S320において第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ第1特図又は第2特図の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。尚、前記変動開始コマンド、図柄指定コマンドには特図の変動パターン、特図の当否判定の判定結果などが含まれる。尚、構成によっては変動時間の終了を指示するための図柄確定コマンドを送ってもよい。但し、変動パターンなどで予め変動時間は指定されているため必須のものではない。
【0089】
前記処理S315において否定判定であれば(処理S315:no)、ハズレであるので、処理S321において特図のハズレ図柄の変動時間等といった変動パターンを決定する。次に処理S322においてハズレ設定処理を行う。
その後、前記処理S319及び前記処理S320を実行し、「特別遊技処理」へ移行する。
【0090】
図8に示した前記処理S301において否定判定であれば(処理S301:no)、図10に示すように、処理S330において図柄の変動時間が経過したか否かを確認する。否定判定であれば(処理S330:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
肯定判定であれば(処理S330:yes)、処理S331の確定図柄表示処理において、第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの特図の変動表示を終了させる制御を行う。その後、「特別遊技処理」へ移行する。
【0091】
図8に示した前記処理S302において否定判定であれば(処理S302:no)、図11の処理S340に移行して、確定図柄表示時間が経過(終了)したか否か判定する。否定判定であれば(処理S340:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、肯定判定であれば(処理S340:yes)、処理S341の確定図柄表示終了の処理により第1特図表示装置28A又は第2特図表示装置28Bの特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ特図に対応する疑似演出図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
【0092】
続く処理S342において特図の図柄が大当りになる組み合わせであるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S342:yes)、処理S343において確変遊技状態を示す確変フラグが「1」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S343:no)、処理S345へ移行する。
肯定判定であれば(処理S343:yes)、処理S344において確変フラグを「0」にリセットする。
続いて処理S345において時短状態を示す時短フラグが「1」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S345:no)、処理S347へ移行する。
肯定判定であれば(処理S345:yes)、処理S346において時短フラグを「0」にリセットする。これらの処理により大当り遊技(特別遊技)中での確変状態及び時短状態に関する遊技状態を通常状態にリセットする。
【0093】
続いて処理S347において条件装置の作動を開始させる。条件装置は特図の当否判定が大当りとなり大当り図柄が確定表示されることにより作動して大当り遊技の開始条件を成立させるもので、且つ、大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置である。更に処理S348において役物連続作動装置の作動を開始させるとともに、処理S349において大当り開始演出処理を行ない、「特別遊技処理」へ移行する。また、この処理により、サブ統合制御装置42へ向けて大当り遊技開始コマンドが送信される。
【0094】
前記処理S342において否定判定であれば(処理S342:no)、処理S350において確変フラグが「1」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S350:no)、処理S353へ移行する。
肯定判定であれば(処理S350:yes)、処理S351において確変の継続期間をカウントする確変カウンタを減算し、減算した後の確変カウンタが「0」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S351:no)、処理S353へ移行する。
肯定判定であれば(処理S351:yes)、前記処理S352において確変フラグを「0」にリセットする。
【0095】
次に、処理S353において時短フラグが「1」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S353:no)、処理S356へ移行する。
肯定判定であれば(処理S353:yes)、処理S354において時短の継続期間をカウントする時短カウンタを減算し、減算した後の時短カウンタが「0」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S354:no)、処理S356へ移行する。
【0096】
処理S354にて肯定判定であれば(処理S354:yes)、前記処理S355において時短フラグを「0」にリセットする。
続く処理S356の状態指定コマンド送信処理では、遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等を含む状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42へ送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
【0097】
図12に示す「特別遊技処理」は、先ず、処理S400において前記役物連続作動装置が作動中か否か判定する。否定判定であれば(処理S400:no)、主制御装置40の「メインルーチン」へリターンし、本処理を終了する。肯定判定であれば(処理S400:yes)、処理S401において大入賞口25が開放中か否か判定する。
【0098】
前記処理S401にて否定判定であれば(処理S401:no)、処理S402において大当り遊技のインターバル中か否か判定する。否定判定であれば(処理S402:no)、処理S403において処理で特図大当り終了演出中か否か判定する。否定判定であれば(処理S403:no)、処理S404において大当り開始演出時間が経過したか否か判定する。否定判定であれば(処理S404:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S404:yes)、処理S405において大入賞口開放処理で第1ラウンドの大入賞口25を開放する。その後、リターンする。
【0099】
前記処理S401にて肯定判定であれば(処理S401:yes)、図13に示すように、大入賞口25に10個の入賞があったか否か(規定入賞数)の判定(処理S410)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否か判定して(処理S411)、何れか肯定判定であれば(処理S410又は処理S411:yes)、処理S412において大入賞口25を閉鎖する。続いて処理S413の大当りインターバル処理を実行して、リターンする。前記処理S410及び処理S411において肯定判定であれば(処理S410及び処理S411:no)、リターンする。
【0100】
図12に示した前記処理S402にて肯定判定であれば(処理S402:yes)、図14に示すように、処理S420において大当りインターバル時間が経過したか否か判定する。否定判定であれば(処理S420:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S420:yes)、処理S421において最終ラウンド(例えば、5Rの大当り遊技であれば第5ラウンド、8Rの大当り遊技であれば第8ラウンド、10Rの大当り遊技であれば第10ラウンド)であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S421:yes)、処理S422の大当り終了演出の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、前記処理S421において否定判定であれば(処理S421:no)、処理S423の大入賞口25の開放処理により次のラウンドの大入賞口25の開放を実行してリターンする。
【0101】
図12に示した前記処理S403において肯定判定であれば(処理S403:yes)、図15に示すように、処理S430において大当り終了演出時間が経過したか否か判定する。否定判定であれば(処理S430:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S430:yes)、処理S431において役物連続作動装置の作動停止を実行し、続いて処理S432において条件装置の作動停止を実行する。
【0102】
続く、処理S433において確変の設定があるか否か判定する。否定判定であれば(処理S433:no)、処理S436へ移行する。
肯定判定であれば(処理S433:yes)、処理S434において確変遊技状態の繰り返し回数(100回)を設定し、処理S435において確変フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に確変遊技状態が付与される。
【0103】
次に処理S436では時短の設定があるか否か判定する。否定判定であれば(処理S436:no)、処理S439へ移行する。
肯定判定であれば(処理S436:yes)、処理S437において時短状態の繰り返し回数(確変時:100回、非確変時100回)を設定し、続いて処理S438において時短フラグに「1」をセットする。これにより大当り遊技終了後に時短状態が付与される。
【0104】
その後、処理S439では、特図の大当り終了コマンド送信の処理を実行し、この処理でサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
【0105】
次にパチンコ機1で実施されるボタン操作演出に関連する構成を説明する。
ボタン操作演出は、疑似演出図柄の変動中にリーチ演出に発展すると、遊技者の大当りへの期待感をより高めることを目的に実施される演出である。ボタン操作演出は、演出ボタン15を示す演出ボタン図柄を表示することで、遊技者に演出ボタン15を操作するように促す。この場合、演出ボタン図柄の表示開始から、予め設定された所定期間が経過するまでは、演出ボタン15の操作を無効としている。この演出ボタン図柄の表示開始から操作が無効とされる所定期間の長さは、大当りの期待度(可能性)に応じて変化させる。そして、所定期間の経過後、遊技者による演出ボタン15の操作に応じて大当りか否かの判定結果を報知することを基本構成とする演出である。
【0106】
図16は、サブ統合制御装置42で実行される「演出図柄変動開始処理」を示す。本処理において、第1特図又は第2特図の変動に伴う疑似演出図柄の変動態様の選択、ボタン操作演出を行うか否かの判定、ボタン操作演出を行う場合には演出内容等の設定が行われる。
【0107】
図16に示すように、「演出図柄変動開始処理」は、先ず処理S500において、主制御装置40から第1特図又は第2特図の変動開始コマンド(図9、処理S320参照)を受信したか否か判定する。否定判定であれば(処理S500:no)、サブ統合制御装置42で実行されるプログラム処理のメインルーチンへ移行して本処理を終了する。
【0108】
前記処理S500にて肯定判定であれば(処理S500:yes)、処理S501において演出に用いる振分乱数が抽出される。次に、処理S502において、主制御装置40から送信される保留情報(図9、処理S319参照)に応じて、保留記憶数カウンタの減算処理を行う。
【0109】
続いて、処理S503において、疑似演出図柄を用いた疑似演出表示の変動演出態様が選択される。また、この変動演出態様の選択において、ボタン操作演出を実施するか否かの判定もなされる。ボタン操作演出の判定は、例えば、処理S501で抽出された乱数を使って抽選を行う。即ち、乱数と予め設定されたボタン操作演出判定テーブルとを比較して、乱数とテーブルの数値とが一致すると演出を実施するようになす。
【0110】
次に、処理S504において、設定された変動演出態様に基づいて図柄変動を開始するように、演出図柄制御装置43へ向けて、変動演出態様の情報及び変動開始指示を送信する。これにより、演出図柄制御装置43の制御に応じて演出図柄表示装置21おいて疑似演出図柄の変動が開始される。その後、リターンする。
【0111】
図17乃至図20に基づいてボタン操作演出の表示態様の一例を説明する。
図17(a)に示すように、第1特図又は第2特図の変動が開始されると、演出図柄表示装置21の表示画面において疑似演出図柄の変動が開始され、表示画面の上半部に大きく、第1特図又は第2特図に対応する三桁の数字等からなる疑似演出図柄701が変動表示される。また表示画面の下端部には、その左側に第1特図の保留記憶を示す第1保留記憶数711が、右側に第2特図の保留記憶を示す第2保留記憶数712が表示される。
【0112】
疑似演出図柄の変動においてリーチ演出に発展すると、図17(b)に示すように、表示画面の上半部において疑似演出図柄は、左右両側の二桁の数字図柄が停止しており、残りの中央の図柄が変動している状態のリーチ演出図柄702に切り替わる。この場合、リーチ演出図柄702の背景には、リーチ演出を盛り上げるリーチ背景演出画像715が表示される。図例では海水浴風景とされている。
【0113】
次にリーチ演出においてボタン操作演出が開始されると、図17(c)に示すように、リーチ演出図柄702の下側の表示画面の下半部においてボタン操作演出が実施される。ボタン操作演出では、下半部の中央位置に、演出ボタン15を操作するように遊技者に促す演出ボタン図柄720が表示される。そして、演出ボタン図柄720を囲む背景において特定図柄を用い、演出ボタン15の操作が有効になったか否か及び操作の有効開始を示唆する特定図柄演出表示が展開される。図例の特定図柄演出表示では、人物a731と人物b732とが登場する構成である。
【0114】
図18(a)に示すように、演出ボタン図柄の表示開始から所定期間が経過するまでの演出ボタン15の操作が無効にされる操作無効期間では、特定図柄演出表示に登場した人物a731と人物b732との会話(セリフ)により、操作無効期間であることを示唆する。図例では、人物a731が人物b732へ、演出ボタンが「いつ押せるの?」と問いかける。これに対して、人物b732が「まだまだ!」と答え、操作無効期間であることを示唆している。
【0115】
そして、演出ボタン図柄の表示開始から所定期間が経過して操作が有効になると、図18(b)に示すように、特定図柄演出表示にて、人物b732の「押して!!」といったセリフにより演出ボタン15の操作が有効になったことを示唆する。
【0116】
遊技者による演出ボタン15の操作に応じて、当否判定の結果が大当りであれば、図19(a)に示すように、表示画面において、三桁の数字等の図柄が同一図柄で停止表示された大当り疑似演出図柄703と、大当りであることを示す大当り文字741が表示され、当否判定の結果が報知される。
【0117】
一方、当否判定の結果が大当りでなければ、図19(b)に示すように、表示画面において、ハズレ疑似演出図柄704と、大当りにならなかったことを示す残念文字742が表示される。当否判定の結果が報知される。
尚、演出ボタン15の操作が有効となっても、遊技者のボタン操作がなければ、設定された変動パターン(変動時間、図9:処理S317参照)により変動を終了し、大当りか否かの結果を報知する。
【0118】
ボタン操作演出では、演出ボタン15の操作無効時期に、遊技者により演出ボタン15が操作された場合、図20に示すように、表示画面において、演出ボタン図柄720の横に、まだ操作ができないことを示唆する操作無効画像751が表示される。
【0119】
図21及び図22に示すように、ボタン操作演出では、演出ボタン図柄720の表示開始から所定期間が経過するまでの演出ボタン15の操作を無効とする操作無効期間として、設定時間の異なる複数種類の期間を備えている。
そして、複数種類の操作無効期間に応じて、登場するキャラクタ(人物等)やキャラクタのセリフ等により演出内容が異なる複数種類の特定図柄演出表示を備えている。
【0120】
図21に示すように、例えば、パチンコ機1は、操作無効期間の設定時間として、設定時間〔ア〕乃至〔オ〕の5種類の設定時間を備えている。
設定時間〔ア〕は、操作無効期間が10秒に設定される。この場合、特定図柄演出表示では、2人の登場人物による演出が実施される。操作無効期間では、人物aの「いつ押せるの?」との問いかけに対して、人物bが「まだまだ!」と答えることで、操作無効を示唆する。その後、操作が有効になると人物bが「押して!」と呼びかけることで、操作有効を示唆する。
【0121】
設定時間〔イ〕は、操作無効期間が12秒に設定される。この場合、特定図柄演出表示では、3人の登場人物による演出が実施される。操作無効期間では、人物aの「まだかな?」との問いかけに対して、人物bが「そろそろだよ」と答えることで、操作無効を示唆する。その後、操作が有効になると人物cが「いまだ!」と呼びかけることで、操作有効を示唆する。
【0122】
設定時間〔ウ〕は、操作無効期間が15秒に設定される。この場合、特定図柄演出表示では、4人の登場人物による演出が実施される。操作無効期間では、人物aの「押してもいい?」との問いかけに対して、人物b及び人物cが「まだだめ」、「がまん、がまん!」と答えることで、操作無効を示唆する。その後、操作が有効になると人物dが「押せるよ!」と呼びかけることで、操作有効を示唆する。
【0123】
設定時間〔エ〕は、操作無効期間が17秒に設定される。この場合、特定図柄演出表示では、5人の登場人物による演出が実施される。操作無効期間では、人物a及び人物bの「今は押さない」、「そうだね」との発言と、人物cの「押せる?」との問いかけに対して、人物dが「もう少し」と答えることで、操作無効を示唆する。その後、操作が有効になると人物eが「押しちゃえ!!」と呼びかけることで、操作有効を示唆する。
【0124】
設定時間〔オ〕は、操作無効期間が20秒に設定される。この場合、特定図柄演出表示では、6人の登場人物による演出が実施される。操作無効期間では、人物aの「じっと待とう」との発言と、人物b及び人物cの「押せるかも」、「押せる?」との問いかけに対して、人物d及び人物eが「まだ押さない」、「押さない、押さない」と答えることで、操作無効を示唆する。その後、操作が有効になると人物fが「時間だ!!」と呼びかけることで、操作有効を示唆する。
【0125】
図22に示すように、ボタン操作演出は、操作無効期間の異なる何れの設定時間の演出においても、疑似演出図柄の変動停止(確定表示)を基準となし、これから遡って演出が開始される。またボタン操作演出では何れの演出においても、演出ボタン15の操作を有効とする有効期間の長さを同一とし、各無効期間に比べて短時間に設定してある。
この様に何れの設定時間の演出においても、演出ボタン15の操作無効期間を、予め設定された変動パターンの変動終了の間際まで引っ張るので、有効とした後の演出ボタン15を操作するタイミングは、ほぼ疑似演出図柄の変動停止(確定表示)の直前にすることとなる。これにより、恰もボタン操作に応じて結果が報知されたと見せかけることができる。
【0126】
ボタン操作演出は、操作無効期間が長い演出ほど大当りへの期待度が高くなるようにしている。例えば、第1特図又は第2特図の当否判定の結果が大当りの時には、高確率で設定時間〔オ〕の演出を選択し実施するようになす。こうすることにより、遊技者は、操作無効期間が長いと大当りとなると関連付けすることとなり、設定時間〔オ〕の演出は勿論、比較的に操作無効期間が長い設定時間〔ウ〕乃至〔エ〕の演出においても大当りの期待度が増す。
尚、必ずしも大当りの時に設定時間〔オ〕の演出を実施しなくてもよい。大当りの時に操作無効期間が短い演出を低確率で選択するようにしてもよい。また、ハズレでも設定時間〔オ〕の演出を低確率で選択するようにしてもよい。
【0127】
この様に、ボタン操作演出において、大当り期待度(可能性)に応じて操作無効期間を変化させ、かつ大当りの期待度が高いほど操作無効期間を長くしたので、遊技者は、リーチ演出が開始されて、早い時間にボタン操作演出が実施されることで大当りの期待感が向上することになる。尚、リーチ演出は、変動によっては演出時間が相違することがあるが、リーチ演出の開始から早い時間にボタン操作演出が実施されることで操作無効期間を長いと認識することとなる。
【0128】
図23は、ボタン操作演出における操作無効期間の設定時間等を設定する「ボタン操作演出設定処理」を示す。本処理は、前記「演出図柄変動開始処理」(図16)における変動演出態様選択処理(処理S503)のサブルーチンである。
本処理では、先ず、処理S600において、ボタン操作演出を実施することが設定されたか否か判定する。否定判定であれば(処理S600:no)、「演出図柄変動開始処理」における変動演出態様選択処理へリターンする。
【0129】
前記処理S600にて肯定判定であれば(処理S600:yes)、処理S601において演出ボタン図柄720を表示する時間が設定される。次に処理S602において操作無効期間の設定時間が設定される。この場合、第1特図又は第2特図の当否判定の結果が大当りの時には、高確率で設定時間〔オ〕が選択される。ハズレの時には、高確率で設定時間〔ア〕が選択される。
【0130】
続いて処理S603において、設定された操作無効期間の設定時間に応じて特定図柄演出表示の内容が設定される。その後、処理S604において、演出が実施可能となるようにボタン操作演出にかかる各種の設定を記憶し、リターンする。
【0131】
図24は、ボタン操作演出における演出ボタン図柄720の表示等の制御を行う「ボタン図柄表示処理」を示す。
本処理では、先ず、処理S620において、ボタン操作演出が待機状態であることを示す演出待機フラグ(図24:処理S630参照。尚、図において、フラグを単に「F」と記載する)が「0」であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S620:no)、後述する処理S624へ移行する。
【0132】
前記処理S620にて肯定判定であれば(処理S620:yes)、処理S621においてリーチ演出が開始されたか否か確認する。否定判定であれば(処理S621:no)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンして、本処理を終了する。
肯定判定であれば(処理S621:yes)、処理S622において、今回の第1特図又は第2特図の変動においてボタン操作演出を実施する設定であるか否か確認する。否定判定であれば(処理S622:no)、リターンする。
【0133】
前記処理S622において肯定判定であれば(処理S622:yes)、処理S623において、実施するボタン操作演出の操作無効期間の設定時間を参照する。また、本処理では、リーチ演出開始から変動終了時までのリーチ演出時間に対し、変動終了時から操作無効期間の設定時間と操作有効時間とを逆算して、リーチ演出開始時からボタン操作演出を開始するまでの時間差を算出する。
【0134】
次に、処理S624において、前記時間差に基づき、リーチ演出開始時からボタン操作演出を開始する時間であるか否か判定する。肯定判定であれば(処理S624:yes)、処理S625において演出ボタン15の操作を無効にする処理を行う。
続く、処理S626において、演出ボタン図柄720を表示する制御を行う。これにより、サブ統合制御装置42が演出図柄制御装置43へ演出ボタン図柄720を表示するようにコマンドが発信され、これに応じて演出図柄制御装置43の制御に応じて演出図柄表示装置21に演出ボタン図柄720が表示される。
【0135】
次に、処理S627おいて、演出ボタン図柄720の周囲にて特定図柄演出表示を開始する制御を行う。これにより、サブ統合制御装置42が演出図柄制御装置43へ特定図柄演出表示を実施するようにコマンドが発信され、これに応じて演出図柄制御装置43の制御に応じて演出図柄表示装置21において特定図柄演出表示が実施される。
【0136】
そして、処理S628において、ボタン図柄表示フラグに「1」をセットする。更に、処理S629において、演出待機フラグを「0」にリセットする。その後、リターンする。
【0137】
前記処理S624にて否定判定であれば(処理S624:no)、処理S630において、演出待機フラグに「1」をセットする。その後、リセットする。尚、前記処理S624の判定時に既に演出待機フラグが「1」であれば、処理S630を実行しなくてもよい。
【0138】
図25は、サブ統合制御装置42で実行される「ボタン操作演出制御処理」を示す。本処理において、演出ボタン15の操作を有効となし、操作に応じて変動を終了して当否判定の結果を表示する処理等が行われる。
本処理では、先ず、処理S650において、演出ボタン15の操作が有効であることを示す操作有効フラグ(図25:処理S654参照)が「0」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S650:no)、後述する処理S655へ移行する。
【0139】
前記処理S650にて肯定判定であれば(処理S650:yes)、処理S651において、演出ボタン図柄720が表示中であることを示すボタン図柄表示フラグが「1」(図24:処理S628参照)であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S651:no)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンして、本処理を終了する。
【0140】
前記処理S651において肯定判定であれば(処理S651:yes)、処理S652において、操作無効期間の設定時間が経過したか否か確認する。否定判定であれば(処理S652:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S652:yes)、処理S653において、演出ボタン15の操作を有効とする処理を行う。
続く、処理S654において、操作有効フラグに「1」をセットする。
【0141】
処理S655では、遊技者による演出ボタン15の操作があったか否か判定する。否定判定であれば(処理S655:no)、処理S656において、リーチ演出が終了して疑似演出図柄の変動を終了する時間であるか否か判定する。否定判定であれば(処理S656:no)、リターンする。
【0142】
前記処理S655又は前記処理S656にて肯定判定であれば(処理S655又は処理S656:yes)、処理S657において、疑似演出図柄の変動を終了して当否判定の結果を報知する制御を行う。これにより、サブ統合制御装置42が演出図柄制御装置43へ変動を終了して図柄を確定表示するにコマンドが発信され、これに応じて演出図柄制御装置43の制御に応じて演出図柄表示装置21において疑似演出図柄の変動終了と当否判定の結果報知が実施される。
【0143】
尚、前記処理S655の肯定判定から前記処理S657を行う場合は、前記処理S655の演出ボタン15の操作検知時から結果報知を行うのではなく、変動終了時(確定表示開始時)までのタイムラグを待機して結果報知を行う構成とするが、演出ボタン15の操作検知時から結果報知を行う構成としてもよく、その場合、操作検知時から変動終了(確定表示開始)までの時間を実際の確定表示時間に加える構成としてもよい。
【0144】
次に、処理S658において、ボタン図柄表示フラグに「0」にリセットする。更に、処理S659において、操作有効フラグを「0」にリセットする。その後、リターンする。
【0145】
図26は、サブ統合制御装置42で実行される「操作無効報知処理」を示す。本処理において、演出ボタン操作演出において演出ボタン15の操作が有効となる前に演出ボタン15が操作されたときに、当該操作が無効であることを報知する処理が行われる。
本処理では、先ず、処理S680において、演出ボタン図柄720が表示中であることを示すボタン図柄表示フラグが「1」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S680:no)、サブ統合制御装置42で実行されるメインルーチンへリターンして、本処理を終了する。
【0146】
前記処理S680にて肯定判定であれば(処理S680:yes)、処理S681において、演出ボタン15の操作が有効であることを示す操作有効フラグが「0」であるか否かを判定する。否定判定であれば(処理S681:no)、リターンする。
肯定判定であれば(処理S681の操作:yes)、処理S682において、遊技者による演出ボタン15の操作があったか否か判定する。否定判定であれば(処理S682:no)、リターンする。
【0147】
前記処理S682にて肯定判定であれば(処理S682:yes)、処理S683において、操作無効期間であり、演出ボタン15の操作が無効であることを報知する制御を行う。これにより、サブ統合制御装置42が演出図柄制御装置43へ操作無効を表示するにコマンドが発信され、これに応じて演出図柄制御装置43の制御に応じて演出図柄表示装置21において操作無効画像751の表示が実施される。その後、リターンする。尚、操作無効画像751は、例えば、2秒程度、表示した後、表示を終了することが望ましい。
【0148】
本実施例では、操作無効画像751として「まだ操作できません しばらくお待ちください」の文字列を表示したが(図20参照)、例えば、「待てば待つほど期待大」など、操作無効期間が長いほど大当りが期待できることを示唆する報知を行うようにしてもよい。これによれば、ゲーム内容を説明しながら遊技者の期待感を煽ることができる。
【0149】
本実施例のパチンコ機1は次の構成を有する。即ち、大当りか否かの当否判定に伴う演出図柄の変動遊技を表示する表示装置〔21〕を備え、予め定められた大当りとなる結果が表示装置〔21〕に表示された場合に大当り遊技を行う遊技機であって、遊技者が操作可能な操作部〔15〕と、表示装置〔21〕に操作部図柄を表示することで操作部〔15〕の操作を促す操作部図柄表示手段〔図24:S626〕と、表示装置〔21〕に操作部図柄が表示されると、所定期間の後に操作部〔21〕の操作を有効にする操作部有効手段〔図25:S653〕と、前記所定期間を設定する所定期間設定手段〔図23:S602〕と、所定期間の後に操作部〔15〕が操作されることにより当否判定の結果を示唆する操作演出を実施する操作演出制御手段〔図25:S657〕と、を備え、操作部図柄表示手段〔図24:S626〕は、操作部図柄の表示開始時の表示態様と、表示開始から所定期間経過後の表示態様とを変化させず、所定期間設定手段〔図23:S602〕は、実施中の前記変動遊技の大当り期待度に応じて前記所定期間を変化させる構成である。
【0150】
また、本パチンコ機1は、所定期間設定手段〔図23:S602〕において、実施中の変動遊技(当否判定)の大当り期待度が高いほど前記所定期間を長くするようになす。
【0151】
更に、本パチンコ機1は、操作部図柄の表示開始に応じて操作部図柄とは異なる特定図柄の表示演出を行う特定図柄演出表示手段〔図24:S627〕を備え、特定図柄演出表示手段〔図24:S627〕では、複数種類の特定図柄を有し、所定期間に応じて表示する特定図柄の表示態様を選択するようになす。
【0152】
更にまた、本パチンコ機1は、操作部図柄の表示開始から所定期間が経過するまでに操作部〔15〕が操作されると、操作が無効であることを報知する操作無効報知手段〔図26:S683〕を備える構成である。
【0153】
本実施例のパチンコ機1によれば、演出ボタン15の操作を促す演出ボタン図柄720の表示が開始されたにもかかわらず、演出ボタン15の操作を有効とせず、演出ボタン15の操作が無効な状態の継続期間の長さを、大当りの期待度に応じて変化させるので、演出ボタン図柄720の表示後の操作が無効な継続期間に応じて遊技者の大当りへの期待感を高めることができ、操作が無効な継続期間が長いか短いかといった今までにない緊張感のある操作演出を実行することが可能である。また、リーチ演出において演出ボタン図柄720を表示し、第1特図又は第2特図の変動が終了(確定)する間際まで演出ボタン15の操作を有効とせず、有効とした後の演出ボタン15の操作に応じて、直ぐに大当りか否かの結果報知することによりインパクトのある演出が実現できる。即ち、演出ボタン15の操作無効期間を、予め設定された変動パターンの変動終了の間際まで引っ張るので、変動パターンの変動終了による結果報知を、恰も有効とした後のボタン操作によるものであると見せかけることが可能となる。従ってボタン操作演出により遊技の興趣を豊かにできる。
【0154】
また、パチンコ機1は、操作無効の継続期間が長いほど遊技者の期待感が高まり、その分、緊張感のある遊技を行うことができる。更に、操作無効の継続期間に、例えば、キャラクタのアクションやセリフなどの特定図柄演出表示で遊戯者を楽しませるのと共に、この特定図柄演出表示によって演出ボタン15の操作が有効になるまでの所定期間を推測させることができる。
更に、パチンコ機1は、演出ボタン15が有効となる前に操作されても、遊技者にまだ操作が無効であることを効果的に認識させることができる。
【0155】
第1実施例において、ボタン操作演出は、演出ボタン図柄720を表示した後の、演出ボタン15が有効であるかい否かを示唆する特定図柄演出表示を行うが、必ずしも特定図柄演出表示を実施しなくてもよい。
【0156】
〈第2実施例〉
本発明を適用した第2実施例について説明する。
本発明のパチンコ機は、第1実施例のようにリーチ演出に発展したときにボタン操作演出を実施し、遊技者のボタン操作に応じて、疑似演出図柄を変動停止して、当否判定の結果を報知する構成に限るものではない。
本実施例のパチンコ機は、第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄の変動が開始されると、リーチに発展する前に、ボタン操作演出を実施可能とし、遊技者のボタン操作に応じて大当りの期待度が高いか否かの予告演出を行う構成である。
尚、本実施例のパチンコ機の基本構成は、第1実施例のそれと同一である。以下、相違点を中心に本実施例の構成について説明する。
【0157】
図27乃至図28に基づいて予告演出におけるボタン操作演出の表示態様の一例を説明する。
図27(a)に示す第1特図又は第2特図に対応する疑似演出図柄が変動中に、ボタン操作演出が開始されると、図27(b)に示すように、疑似演出図柄701の変動表示の下側において、演出ボタン15を操作するように遊技者に促す演出ボタン図柄720が表示される。更に、演出ボタン図柄720を囲む背景において特定図柄を用い、演出ボタン15の操作が有効になったか否か及び操作の有効開始を示唆する特定図柄演出表示が展開される。図例の特定図柄演出表示では、人物a731と人物b732で構成される。
【0158】
図27(c)に示すように、演出ボタン図柄の表示開始から所定期間が経過するまでの演出ボタン15の操作が無効にされる操作無効期間では、特定図柄演出表示に登場した人物a731と人物b732との会話(セリフ)により、操作無効期間であることを示唆する。
【0159】
そして、演出ボタン図柄の表示開始から所定期間が経過して操作が有効になると、図28(a)に示すように、特定図柄演出表示にて、人物b732の「押して!!」といったセリフにより演出ボタン15の操作が有効になったことを示唆する。
【0160】
遊技者による演出ボタン15の操作に応じて、大当りの可能性が高い状況であれば、図28(b)に示すように、表示画面において、リーチ演出に発展し、大当りの期待度が高いことを示唆する。尚、ハズレの可能性が高い状況であれば、ボタン操作演出を終了して、疑似演出図柄の変動を続けるようになす。
【0161】
本実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果が発揮できる。
【0162】
尚、本実施例において、疑似演出図柄の変動中にボタン操作演出を開始するタイミングは、疑似演出図柄の変動開始から予め設定された一定時間の経過後にボタン操作演出を開始することが望ましい。
これに限らず、変動毎に異なるタイミングで、ボタン操作演出を開始するようにしてもよい。例えば、変動がリーチ演出に発展する場合には、変動開始時からリーチ演出開始時までの演出時間に対し、リーチ演出開始時から操作無効期間の設定時間と操作有効時間とを逆算して、変動開始時からボタン操作演出を開始するまでの時間差を算出するようになす。そして、変動開始時から時間差が経過した時点でボタン操作演出を開始するようにしてもよい。
また、本実施例では、演出ボタン15の操作無効期間を、予め設定されたリーチ演出の開始間際まで引っ張るようになし、有効とした後の演出ボタン15を操作するタイミングが、ほぼリーチ演出の開始直前になるようにする。これにより、恰もボタン操作に応じてリーチ演出が開始されたと見せかけることが望ましい。
【0163】
尚、本発明は前記第1及び第2実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、第1及び第2実施例では、大当りの期待度が高いほど演出ボタンの操作を無効とする所定期間(操作無効期間)を長くしたが、これに限らず、大当りの期待度が高いほど演出ボタンの操作を無効とする所定期間(操作無効期間)を短時間にしてもよい。また、ボタン操作演出において、演出ボタン15と共にジョグダイヤル16を用いる構成でもよい。
更に、本発明は、発射された遊技球を遊技機内部で回収し、再び発射装置により発射すると共に、ICカードなどの記憶媒体を用いて遊技者の持ち球数をデータとして管理する封入式遊技機に適用してもよい。
【符号の説明】
【0164】
1:パチンコ機、2:遊技盤、15:演出ボタン(操作部)、16ジョグダイヤル、21:演出図柄表示装置(表示装置)、40:主制御装置)、42:サブ統合制御装置(操作部図柄表示手段、操作部有効手段、所定期間設定手段、操作演出制御手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28