特許第6830600号(P6830600)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中西産業株式会社の特許一覧 ▶ タキロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6830600-止水装置 図000002
  • 特許6830600-止水装置 図000003
  • 特許6830600-止水装置 図000004
  • 特許6830600-止水装置 図000005
  • 特許6830600-止水装置 図000006
  • 特許6830600-止水装置 図000007
  • 特許6830600-止水装置 図000008
  • 特許6830600-止水装置 図000009
  • 特許6830600-止水装置 図000010
  • 特許6830600-止水装置 図000011
  • 特許6830600-止水装置 図000012
  • 特許6830600-止水装置 図000013
  • 特許6830600-止水装置 図000014
  • 特許6830600-止水装置 図000015
  • 特許6830600-止水装置 図000016
  • 特許6830600-止水装置 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6830600
(24)【登録日】2021年1月29日
(45)【発行日】2021年2月17日
(54)【発明の名称】止水装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 5/00 20060101AFI20210208BHJP
   E06B 7/16 20060101ALI20210208BHJP
   E04H 9/14 20060101ALI20210208BHJP
【FI】
   E06B5/00 Z
   E06B7/16 C
   E04H9/14 Z
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-78254(P2017-78254)
(22)【出願日】2017年4月11日
(65)【公開番号】特開2018-178496(P2018-178496A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2020年3月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】501433619
【氏名又は名称】中西産業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000108719
【氏名又は名称】タキロンシーアイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081547
【弁理士】
【氏名又は名称】亀川 義示
(72)【発明者】
【氏名】中西 好一
(72)【発明者】
【氏名】下地 学
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 直一
(72)【発明者】
【氏名】西岡 純一
(72)【発明者】
【氏名】有村 友孝
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−098792(JP,A)
【文献】 特開2016−205041(JP,A)
【文献】 中国実用新案第204080731(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 5/00
E04H 9/14
E06B 7/00−7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口を塞いで立設する止水板に設けた係合部と建物側に設けた被係合部とを係合し、開口の前方からの浸水を防止する止水装置であって、止水板の板面左右の少なくとも一端側に、第一回動部と第二回動部とが上下方向に間隔をあけて設けられ、上記第一回動部と第二回動部とは連回動するよう接続され、上記第一回動部には第一回動部の回動中心から突出して形成される第一係合部が設けられ、第一回動部に対して建物側に第一被係合部が設けられ、上記第二回動部には第二回動部の回動中心から突出して形成される第二係合部が設けられ、第二回動部に対して建物側に第二被係合部が設けられ、第一係合部と第一被係合部とが係合して止水板の底面が床側に圧接された後、第二係合部と第二被係合部とが係合して止水板の前板面または後板面が建物側に圧接されることを特徴とする止水装置。
【請求項2】
上記第一被係合部は、第一係合部が当接する当接部を具備し、上記第一回動部は、第一ベース部と、該第一ベース部に回動可能に設けられた第一ハブ部と、第一ハブ部から突設する第一係合部とを具備し、第二被係合部は、第二係合部が摺接する隆起部を具備し、上記第二回動部は、第二ベース部と、第二ベース部に回動可能に設けられた第二ハブ部と、第二ハブ部から突設する第二係合部と、第二ハブ部に回動可能に係合しハンドルを有するハンドル部とを具備し、ハンドル部と第二ハブ部との間にはハンドル部が回動した際、遅れて第二ハブ部が従回動するよう遅延機構が設けられている請求項1に記載の止水装置。
【請求項3】
上記遅延機構はカム機構である請求項2に記載の止水装置。
【請求項4】
上記第一被係合部または/及び第一係合部に緩衝機構が設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載の止水装置。
【請求項5】
上記第一回動部と第二回動部は連結ロッドで連結され、かつ該連結ロッドは各回動部に設けたロッド棒ジョイントにねじ係合により接続されている請求項1ないし4のいずれかに記載の止水装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、豪雨等の際、建物の出入口や通路等の開口から雨水が浸入するのを防止するために開口の下方部分を塞ぐ止水板を、建物側や床側に圧接する形式の止水装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通路や駐車場の入口として使用されている開口の下部を、降雨の際に止水板で塞いで止水板の前面側からの雨水の浸入を防止するようにした種々の止水装置が広く用いられている。このような装置として、構造物の入口両側に該構造物に密着固定する対向溝形立柱と、該立柱の溝内に左右両端部を挿入可能な防水板とよりなり、該防水板の底面及び左右両側部正面に弾性止水ゴムを設け、該弾性止水ゴムを床面及び上記溝の正面側内面に、クレセントの腕を垂直から水平へ回動し、該腕を垂直から水平への一発回動によって同時に圧接させるクレセントを防水板の正面と、上記立柱の正面とに掛け渡すように形成した防止装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の防水装置は、クレセントの回動による一発操作で圧接が済むので、操作が簡単であるが、防水板の底面の弾性止水ゴムが十分に床面に圧着されないことがある。すなわち、防水板を垂直方向と水平方向に同時に一発回動により圧接する際、特許文献1に記載されているように、クレセントの腕の先端ローラーを立柱に固定したカムの斜面に当てて正面側に移動することにより防水板の両端に設けた弾性止水ゴムを対向溝の正面側内面に圧接し、同時に上記先端ローラーをカムの上端突起の下面に当てることにより防水板を下降させ、底面の弾性止水ゴムを床面に圧接するようにしている。しかし、1つのカムに先端ローラーを当てて防水板を水平方向に移動させると、両端に設けた弾性止水ゴムが弾性変形して防水板は立柱に密着し、その状態で防水板を同時に降下させるには、防水板の水平方向に作用している力に抗して下降させなければならないから、非常に大きな力を必要とする。実際には、防水板が降下する量が少なく、防水板の自重だけで底面の弾性止水ゴムを弾性変形させているような状況が多く発生し、下端の防水が不確実になることがある。さらに、特許文献1に記載の防水装置は、1つのカムにクレセントの先端ローラーを係合させて防水板を同時に前後方向と下方向に移動させるようにしているが、前後方向と下方向の力を同時に1か所に作用させると、カムや先端ローラー部分に大きな力が集中して作用し、大きな力を必要とし、損傷の原因となることもあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3458077号公報(請求項1、段落0010、0011、図2図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、大きな力をかけずに、止水板を建物側と床側に圧接して浸水を確実に防止できるようにした止水装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、建物の開口を塞いで立設する止水板に設けた係合部と建物側に設けた被係合部とを係合し、開口の前方からの浸水を防止する止水装置であって、止水板の板面左右の少なくとも一端側に、第一回動部と第二回動部とが上下方向に間隔をあけて設けられ、上記第一回動部と第二回動部とは連回動するよう接続され、上記第一回動部には第一回動部の回動中心から突出して形成される第一係合部が設けられ、第一回動部に対して建物側に第一被係合部が設けられ、上記第二回動部には第二回動部の回動中心から突出して形成される第二係合部が設けられ、第二回動部に対して建物側に第二被係合部が設けられ、第一係合部と第一被係合部とが係合して止水板の底面が床側に圧接された後、第二係合部と第二被係合部とが係合して止水板の前板面または後板面が建物側に圧接されることを特徴とする止水装置が提供され、上記課題が解決される。ここで建物とは、支柱や塀、家屋などに例示されるように、開口を形成するものであればよく、形状や用途等は特に限定されない。
【0007】
本発明によれば、上記止水装置において、上記第一被係合部は、第一係合部が当接する当接部を具備し、上記第一回動部は、第一ベース部と、該第一ベース部に回動可能に設けられた第一ハブ部と、第一ハブ部から突設する第一係合部とを具備し、上記第二被係合部は、第二係合部が摺接する隆起部を具備し、上記第二回動部は、第二ベース部と、第二ベース部に回動可能に設けられた第二ハブ部と、第二ハブ部から突設する第二係合部と、第二ハブ部に回動可能に係合しハンドルを有するハンドル部とを具備し、上記第二回動部とハンドル部との間に、該ハンドル部を回動した際、第二回動部が第一回動部より遅れて回動するよう遅延機構が設けられていることを特徴とする止水装置が提供される。
【0008】
また、上記止水装置において、上記第一被係合部または/及び第一係合部に緩衝機構が設けられており、上記第一回動部と第二回動部に取り付けたロッド棒ジョイントには、第一回動部と第二回動部を連動させる連結ロッドがねじ係合により連結されている止水装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の止水装置は、上記のように構成され、係合部を有する第一回動部と第二回動部とを止水板の板面に上下に間隔をあけて設け、これらが連動して回動するよう接続し、第一回動部に設けた第一係合部を、建物側に設けた第一被係合部に係合させて止水板を下方向に圧接した後、第二回動部に設けた第二係合部を、建物側に設けた第二被係合部に係合させて止水板を前後方向に圧接するようにしたので、止水板を下方向に移動させる際、止水板は自由状態になっているから、小さな力で止水板を下方向に移動させ、底面を床に圧接することができる。また、回動部の係合部とそれに対する被係合部とが係合して止水板を圧接する方向を一方向にしたことにより、各係合部から止水板に作用する荷重が分散され、容易に止水板を移動させて止水することができる。また、ハンドルを回動した際、第二回動部が第一回動部より遅れて回動するよう遅延機構を設けると、第二回動部による押圧作用を一層確実に遅れさせることができる。また、第一被係合部または/及び第一係合部に緩衝機構を設けたので、係合の際の第一被係合部や第一係合部にかかる力を緩和するとともに、第一回動部及び第二回動部を容易に回動させることができる。
さらに、第一回動部と第二回動部とを連動させる連結ロッドを、ねじ係合によりロッド棒ジョイントに接続すると、連結ロッドを回転することによりロッド棒ジョイント間の長さを変えて回動のタイミングを調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施例を示す未係合状態の一部を省略した正面図。
図2】一部を省略した係合状態の正面図。
図3】支柱と止水板の関係を示す一実施例の一部の拡大平面図。
図4】支柱と止水板の関係を示す他の一実施例の一部の拡大平面図。
図5】第二回動部の分解斜視図。
図6】第二回動部の未係合状態の説明図。
図7】第二回動部が約20度回動したときの説明図。
図8】第二回動部が約90度回動した係合状態の説明図。
図9】第一回動部の分解斜視図。
図10】第二被係合部を示し、(A)は側面図、(B)は正面図。
図11】第一被係合部を示し、(A)は断面図、(B)は正面図。
図12】未係合状態の説明図。
図13】ハンドルを約20度回動した状態の説明図。
図14】ハンドルを約65度回動した状態の説明図。
図15】ハンドルを約75度回動した状態の説明図。
図16】ハンドルを約90度回動した状態の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施例を示す図1図4を参照し、公知のように、差込溝2を有する支柱1が、建物の出入口等の開口の下方部分の両側に対向状態(図1等では片側の支柱部分を示している)に設置され、この支柱の差込溝間に止水板3が挿入される。止水板の板面の左右両端側及び床5側の底面には、ゴム材料等の弾性部材で形成した弾性止水部材4が設けられている。なお、支柱を設けないで建物側に段部を設けて止水板を立設させるようにしてもよい(図示略)。
【0012】
上記止水板3の板面の左右の少なくとも一端側には、係合部を有する第一回動部9と第二回動部8が上下方向に間隔をあけて設けられ、該第一回動部9と第二回動部8は連結ロッド10で連結され、ロックハンドル6のハンドル19を回動することにより連動して回動する。第一回動部9と第二回動部8に対向する建物側には、図1に示す実施例では支柱1側には被係合部7がそれぞれ設けられている。この被係合部は上記回動部に設けた係合部が係合することにより、上記弾性止水部材4を支柱や床に圧接するためのものであるから、止水板に回動部を設ける位置に応じて、図3に示すように、止水板3の後板面に回動部を設けた場合は、被係合部7を支柱1の後外面に設けて止水板を後方に引き寄せて支柱1の壁側に圧接したり、図4に示すように、止水板3の前板面に回動部を設けた場合は、被係合部7を支柱1の差込溝2の内面に設けて止水板を後方向に押し付けて差込溝の対向壁側に圧接することにより開口の前方からの浸水を防止できる。係合部を有する回動部と被係合部は、止水板の一端側に設けられていれば止水作用を奏するが、高い止水作用と止水板の設置安定性を奏するためには、止水板の両端側に設けられていることがより好ましい。
【0013】
図1に示すように、実施例においては第二回動部8を、床に対して上部に位置し、第一回動部9を、下部に位置しているが、この上下の位置を変えて設けることもできる。上記第二回動部8は、図5に示すように、第二ベース部11に所定範囲内で回動可能に係合し当接される第二ハブ部12と、この第二ハブ部12の回動中心から突設し先端に回転可能なローラー13を有する第二係合部14を有し、上記第二ハブ部12にハンドル部17を係合して当接している。なお、先端にローラー13を設けることにより第二被係合部との摩擦を軽減でき、スムーズに摺接することができるため好ましいが、第二被係合部に摺接可能であれば、特に設ける必要はない。
【0014】
該第二ハブ部12とハンドル部17の間には、第二回動部8が第一回動部9より遅れて回動するよう遅延機構が設けられている。遅延機構としては、各種の機構を採用することができるが、図に示す実施例では、カム機構による遅延機構が設けられている。図5においては、第二ハブ部12には、被作動側カム15が設けられ、この被作動側カム15に係合して該第二ハブ部12を遅れて従動回動させるよう作動側カム16がハンドル部17に設けられており、該ハンドル部17の側方には連結孔18を設けたハンドル19が突設されている。
【0015】
上記第二ハブ部12に設けた被作動側カム15と、ハンドル部17に設けた作動側カム16は、それぞれ上記止水板に対して略垂直方向に形成された端面20及び22、端面21及び23を有し、円周方向に弧状に形成され、端面20と21とが、端面22と23とが回転軌跡上で対向するように配設されている。これらのカムの関係は、図6に示すように、第二係合部が第二被係合部に係合していない未係合位置にあるときは、第二ハブ部12の被作動側カム15の端面20とハンドル部17の作動側カム16の端面21が当接しており、他方に設けた第二ハブ部12の被作動側カム15の端面22とハンドル部17の作動側カム16の端面23の間には、空間24が形成されている。この空間部分ではハンドル部17が回動しても第二ハブ部12は従回動しない。そして、ハンドル19を適宜角度、図に示す実施例では、約20度回動させたとき、図7に示すように端面22、23どうしが接触し、以後第二ハブ部12を介して第二係合部14が従回動可能となる。したがって、さらにハンドル19を回動することにより、図8に示すように端面22、23を介して第二ハブ部12、第二係合部14が回動し、後記するように第二係合部14のローラー13は被係合部7に係合する。
【0016】
上記第一回動部9は、図9に示すように、第一ベース部25と、該第一ベース部に係合して当接し所定範囲で回動する第一ハブ部26と、該第一ハブ部26の回動中心から突設される第一係合部27と、第一ハブ部26から突設され連結孔28を形成した連結部29を有し、上記第一係合部27は先端が丸い丸棒状に形成されている。なお、上記ハンドル19は、第二回動部8に設けずに、第一回動部9の第一ハブ部26の連結部29に設けることもできる。
【0017】
上記第二回動部8と第一回動部9の連結孔18、28には、それぞれロッド棒ジョイント30の先端が軸31により枢着され、このロッド棒ジョイント30の他端間に上記連結ロッド10がねじ着されている。連結ロッド10は、ロッド棒ジョイント30にピン等で固着してもよいが、実施例では、連結ロッド10の両端にねじ係合するロッド棒ジョイント30の各ねじ部を逆ねじ構造にして接続している。このようにすると、連結ロッド10を回転することにより、ロッド棒ジョイント30間の長さを調節して第二回動部8と第一回動部9の移動のタイミングを微調整することができる。この際連結ロッドの回動を容易にするため、連結ロッドの一部若しくは全体を円形以外の異形断面形状に形成したり、適宜の工具を差し込んで回転できるようや孔凹部を設けるようにしてもよい(図示略)。
【0018】
上記被係合部7は、第二回動部8の第二係合部14に対向する第二被係合部32と、第一回動部9の第一係合部27に対向する第一被係合部33で構成されている。上記第二被係合部32には、図10に示すように、第二回動部8が回動した際、第二係合部14が転接する傾斜面34と、それに続く隆起部35が設けられており、この傾斜面34に沿って第二係合部14が移動して隆起部35に乗り上げることにより、止水板3が略前後方向に移動し、建物側に圧接される。
【0019】
上記第一被係合部33には、図11に示すように、第一回動部9の第一係合部27が当接する当接部36が設けられており、該第一係合部27が当接することにより止水板3は略垂直方向(下方)に移動し、床側に圧接される。図11に示す実施例では、緩衝機構として、当接部36が進退可能な機構を備える。第一被係合部本体37に支柱1に対して略垂直方向に進退可能に筒状の突出筒38を嵌合して係合し、この突出筒38内にばね39を設け、このばねにより突出筒38を突出方向に付勢し、突出筒の下端を当接部36とした構成になっている。そして、第一回動部9の回動に伴ってこの突出筒38の下端である当接部36に第一回動部9の第一係合部27が当接すると、第一回動部9は突出筒38を略垂直方向に後退させながら回動し、止水板3をばね圧により強く略垂直方向に圧接することができる。なお、当接部36を支柱1から突設した突設部を設けるなどして固定的に設け、第一ハブ部26に孔を設けて第一係合部27をこの孔に止水板3に対して略回動中心方向に進退可能に挿入し若しくは第一回動部に突軸を設けて第一係合部を該突軸に止水板3に対して略回動中心方向に進退可能にはめ込み、ばねで突出方向に付勢し、第一係合部27が当接部36に当接した際、第一係合部が後退しながら第一回動部がさらに回動するようにして緩衝機構を設けてもよい(図示略)。さらに、第一被係合部と第一係合部の両方に、緩衝機構を設けてもよい。
また、上述したように突出筒38の当接部36や第一係合部27を付勢する手段としては、ある程度の距離を進退可能であることが好ましいためばねが好適に用いられるが、弾性体であればよく、ゴム等も用いることができる。
このように第一被係合部や第一係合部に緩衝機構が設けられていることで、止水板を略垂直方向に圧接しながらも、止水板の底面が床から受ける反力を緩衝機構で緩和するため、第一回動部及び第一回動部と連動して回動するよう接続した第二回動部を容易に回動させることができ、第一被係合部や第一回動部に過度な力が加わることによる損傷をも防止することができる。
【0020】
上記第一回動部9の第一係合部27と第二回動部8の第二係合部14は、各回動部が連動して回動した際、上記当接部36に第一回動部9の第一係合部27が当接して止水板3を降下させた後、上記第二回動部8の第二係合部14が第二被係合部32の傾斜面34、隆起部35に係合して止水板3を水平移動するよう支柱1に位置決めして固定してある。
【0021】
上記構成により、本発明の止水装置の動作を図12図16を参照して説明すると、未係合状態では、図12に示すように第二回動部8の第二係合部14も第一回動部9の第一係合部27もそれぞれ被係合部32、33から離れており、止水板3を支柱1間に差し込んだり、取り出したりすることができ、止水板は自由状態に保持されている。そして、ハンドル19を回動すると、最初のうち、図に示す実施例ではハンドル19が約20度回動するまでは第二回動部8は回動せず、第一回動部9のみが回動する(図13参照)。さらに、ハンドルを回動する、図に示す実施例では約65度回動すると、第二回動部8も回動を始め、第二被係合部32に第二係合部14が近づくが、それ以前に第一回動部9の第一係合部27は、第一被係合部33の当接部36に接触し始めている(図14参照)。さらにハンドルを回動し、図に示す実施例では約76度回動すると、第一回動部9の第一係合部27は当接部36に強く当接するから、止水板3は垂直方向(下方)に移動し、床側に圧接される(図15参照)。このときの圧縮力は、実施例では、ばねが約10mm押し上げられたとき、約56Nの力が作用するような強さのばねを用いている。そして、ハンドルをさらに回動して、実施例では約90度回動すると、第二回動部8の第二係合部14は、第二被係合部32の傾斜面34を介して隆起部35に乗り上げ、止水板3を前後方向に移動し、建物側に圧接することができる(図16参照)。
【0022】
上記のように、ハンドルを回動した際、最初に第一回動部9が回動し、それより遅れて第二回動部8が回動するようにすると、止水板3は最初に略垂直方向に移動して底面が床側に圧接され、次に略前後方向に移動して建物側に圧接されることになり、弾性止水部材4を支柱面と床との間で確実に圧縮して確実に浸水を防止することができる。
【0023】
図16に示す状態から、ハンドルを逆方向に回動することにより、止水板3への圧接力は解除されるから、止水板を支柱から取り出すことができる。図に示す実施例では、第一回動部と第二回動部を1個づつ連接したが、所望により適宜数個連結するようにしたり、所望により止水板の板面の片側だけに設けてもよい。また、係合部を支柱側に設け、被係合部を止水板側に設けるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0024】
1 支柱
3 止水板
6 ロックハンドル
7 被係合部
8 第二回動部
9 第一回動部
10 連結ロッド
12 第二ハブ部
14 第二係合部
17 ハンドル部
19 ハンドル
26 第一ハブ部
27 第一係合部
30 ロッド棒ジョイント
32 第二被係合部
33 第一被係合部
34 傾斜面
35 隆起部
36 当接部
39 ばね
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16