(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記保持部は前記長尺物を挟持する一対の挟持板と、該一対の挟持板を支持して上下方向に延在する板状の連結板とを有し、該連結板と前記弾性係合部と前記弾性連結部とは一連の湾曲した板として一体に形成されることを特徴とする請求項2記載の長尺物繰り出し装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の複数の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。一実施の形態においては、長尺物として字消しの一種であるプラスティック字消しを備える長尺物繰り出し装置を例にとり説明を行う。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
図1は、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置を示す平面図であり、
図2は、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置を
図1のA−A線で切断して側面の方向(
図1のA‐A矢印方向)より見て示す断面図である。
図1および
図2に示されるように、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置1は、長尺状(長尺形状)の字消し10と、字消し10を収容する長尺状のケース20と、ケース20の長手方向に移動可能に構成されて字消し10を保持するホルダ30と、ケース20の後端部を閉塞するキャップ40と、を備える。なお、「長尺」とは短手方向よりも長手方向に長いことをいう。長尺物は、通常、長手方向と直交する方向に変形可能な弾性を有する。
図2においては、ケース20のみが断面で示されており、字消し10およびホルダ30はそれぞれ側面が示されている。以下、字消し10、ケース20、およびホルダ30について詳細に説明する。
【0012】
(字消し10)
図3は、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置が備える字消しを示す平面図であり、
図4は、本実施の形態の字消しをその端部の方向より見て示す図である。
図3および
図4に示されるように、字消し10はその外形が略四角柱状に形成され、その長手方向に延在する各面(上面、下面、両側面)に該長手方向に渡って延在するよう凹部12がそれぞれ形成される。各面は相互に実質的に直交する。このように各面および凹部12が形成されることにより、字消し10の長手方向(軸線方向)と直交する方向における断面の四隅には、3つの角部を有して対角線方向に向けて突出する凸部(角柱突起14)がそれぞれ形成される。字消し10は、例えば、長手方向への押し出し成形によって製造することができる。
【0013】
後に詳述するように、角柱突起14の側面がケース20の内周壁と近接又は接触する一方で、先端部の開口22を除き、凹部12はケース20の内周壁と近接又は接触することがない。このため、長尺物10をケース20から繰り出す際の摺動抵抗を低減しつつ、使用の際の長尺物10の軸線方向と直交する方向への移動を低減した、使用し易い長尺物繰り出し装置1を提供することができる。さらに、角柱突起14は軸線方向に延在する複数の稜線部を有し、該稜線部によって比較的狭い接触範囲と比較的高い接触圧力で紙面に接触して字消しをおこなうことができる。このため、質の高い字消しを容易におこなうことができる。なお、軸線方向に延在する稜線部は軸線方向と直交する方向の断面形状においては角部に対応する。この字消し10の角部は成形の際に生じる自然な丸みを含むことができ、実質的に角部として形成されていればよい。
【0014】
(ケース20)
図5は、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置が備えるケースを示す平面図であり、
図6は、本実施の形態のケースを側面より見て示す側面図である。
図7は、本実施の形態のケースを、
図5のB−B線で切断して側面の方向(
図5のB‐B矢印方向)より見て示す断面図であり、
図8は、本実施の形態のケースを、その先端部に形成された開口の方向より見て示す図である。
【0015】
図5〜
図8に示されるように、ケース20は、字消し10の角柱突起14の外側面の形状に合わせた略四角筒状に形成される。
図5〜
図7の左側に示されるケース20の先端部には開口22が、
図5〜
図7の右側に示される後端部には開口24がそれぞれ形成されており、これらの開口にはそれぞれ字消し10が挿通可能である。ケース20の前部の側面には滑り止めの凹凸が形成されており、後端部はキャップ40(
図1及び
図2参照)内に嵌入可能であるようにその外周が小さく形成されている。適宜、開口22が形成されたケース20の先端部側を本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置1の中心軸線方向(軸線方向)における前方、開口24が形成された後端部側を後方と称して以後説明を行う。
【0016】
ケース20の上面には、長手方向に沿って延在する案内溝26が形成され、案内溝26には、溝幅が広い係止孔262と溝幅が狭い非係止孔264とが交互に連続的に形成される。適宜、この溝幅の方向(平面図において軸線方向と直交する方向)を幅方向と称して以後説明を行う。案内溝26の先端は開口22に達しておらず、後端は開口24に達している。
【0017】
図8に示されるように、開口22(及びその縁
222)を画成するケース20の内周壁のそれぞれには、ケース20の中心軸線に向かって突出する凸部28が形成される。この凸部28の形状は、字消し10の凹部12の形状に対応して形成され、凹部12との間に僅かな隙間を有して近接するように形成される。字消し10は、その使用時に軸線方向と直交する方向への変形を生じるため、ケース20の開口22では、例外的に凹部12に近接して凸部28が形成される。字消し10を使用する際に、字消し10は軸線方向と直交する方向へ弾性変形するが、凸部28が字消し10の凹部12に当接して字消し10のさらなる変形を抑制する。
【0018】
なお、本実施の形態では、字消し10の長手方向に延在する各面の中央に凹部12を形成している。この場合には、字消し10の軸線方向と直交する任意の方向への曲げ変形に対して字消し10の断面二次モーメントを効果的に大きく維持したまま字消し10のケース20に対する接触面積を減少させることができる。このため、字消し10の曲げ変形を抑制しながら、字消し10を繰り出す際の字消し10とケース20との摺動抵抗を減少させることができる。字消し10の凹部12はケース20の内周壁と近接又は接触しない。字消し10の凹部12を実質的にその長手方向に渡ってケース20の内周壁と近接又は接触しないように構成することで、字消し10をケース20から繰り出す際の摺動抵抗を低減することができる。
【0019】
字消し10の凹部12がケース20の内周壁と「実質的にその長手方向に渡って近接又は接触しない」とは、例えば、字消し10の長手方向の80%以上に渡る範囲において近接又は接触しないことをいい、好ましくは字消し10の長手方向の90%以上に渡る範囲において、さらに好ましくは字消し10の長手方向の95%以上に渡る範囲において近接又は接触しないことをいう。本実施の形態の長尺物繰り出し装置1では、開口22のみにおいて字消し10の凹部12がケース20の内周壁と近接し、他の部分では、字消し10の凹部12はケース20の内周壁とは近接又は接触しない。
【0020】
一方、字消し10の角柱突起14の外側面は、ケース20の内周壁に対して、実質的にその長手方向に渡って近接又は接触するように構成されている。弾性変形する字消し10に近接して形成されたケース20の内周面は、字消し10が弾性変形した際には字消し10と当接する。なお、字消し10の角柱突起14の外側面がケース20の内周壁と「実質的にその長手方向に渡って近接又は接触する」とは、例えば、字消し10の長手方向の80%以上に渡る範囲において近接又は接触することをいい、好ましくは字消し10の長手方向の90%以上に渡る範囲において、さらに好ましくは字消し10の長手方向の95%以上に渡る範囲において近接又は接触することをいう。本実施の形態の長尺物繰り出し装置1では、字消し10の角柱突起14の外側面は、字消し10の長手方向に渡ってケース20の内周壁に対して近接又は接触する。このため、字消し10を使用する際の字消し10の軸線方向と直交する方向への移動(ガタツキ)を低減することができる。
【0021】
このように構成することにより、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置1は従来の長尺物繰り出し装置と比較してその使用がより容易であり、長尺物繰り出し装置1から繰り出した長尺物である字消し10の操作性がさらに向上されている。
【0022】
(ホルダ30)
図9は、本実施の形態に係る長尺物繰り出し装置が備えるホルダを示す平面図であり、
図10は、本実施の形態のホルダを側面より見て示す側面図である。これらの図に示されるように、ホルダ30は、字消し10を保持する保持部31と、ユーザが操作する操作部32と、ケース20と係合してホルダ30を係止する弾性係合部33と、操作部32と弾性係合部33とを連結する挿通板34と、保持部31と弾性係合部33とを連結する弾性連結部35と、を備える。これらの構成要素は可撓性を有する材料、例えば樹脂材料により一体的に形成される。
【0023】
保持部31は、ケース20内に配置され、対向する2つの挟持板312と、該一対の挟持板312の後方側端部のそれぞれを連結して支持する連結板314とを有する。2つの挟持板312は、字消し10の対向する2つの凹部12の底面間より僅かに狭い間隔を有して互いに離間されており、その幅は凹部12の幅より狭く、その厚み(上下方向の寸法)は凹部12の溝深さよりも小さく形成される。挟持板312のそれぞれは2つの凹部12内に没入して、それらの間で字消し10を挟持する。挟持板312のそれぞれには、字消し10の脱落を防止するために、互いに対向する面に複数の返しが形成される。「返し」は、保持部31に対する字消し10の相対的な後方への移動をその相対的な前方への移動よりも容易とすることにより、字消し10の挟持をより確実なものとする。
【0024】
なお、連結板314は弓なりに後方に僅かに湾曲して上下方向に延在するように形成される。このように湾曲して形成すると、ホルダ30のモールド成形後の冷却時において2つの挟持板312の先端側端部が互いに離間する方向へ広がることを抑制することができる。また、モールド成形されたホルダ30が冷却された後においても、2つの挟持板312の先端側端部が互いに離間する方向へ広がる変形をしにくいように連結板314の変形に異方性を持たせることができる。
【0025】
操作部32は、ユーザが操作可能であるように、ケース20外に突出して配置される。また、ユーザの操作感を良好なものとするために、その後端部が丸められ、先端部側に向かって先細りであり、操作部32の上面が窪むように湾曲した形状に形成される。さらに、表面に滑り止めとしての凹凸を有するように形成される。
【0026】
弾性係合部33は、板状の上板、中板および下板と、上板と中板とを連結する後端の湾曲と、中板と下板とを連結する前端の湾曲とを有し、側方から見て略逆S字状に形成される。弾性係合部33は上下方向に大きく弾性変形可能である。下板の後端は上方に向けて湾曲するように形成される。下板の後端をこのように形成すると、ホルダ30が後退する際に下板の後端がケース20の内周壁に引っ掛かってしまうことがない。ケース20の上壁の内周面に当接する弾性係合部33の上板の上面には、中央の挿通板3
4を挟んで対向するように2つの係止突起332が形成される。係止突起332は、ケース20の案内溝26に形成された溝幅の狭い非係止孔264には係合することができないが、溝幅の広い係止孔262には係合することができる。
【0027】
弾性係合部33は、上下方向に圧縮された状態でケース20内に配置され(
図2参照)、ケース20内で係止突起332を常時上方に向けて付勢して、係止突起332を係止孔262に係合させる。この係合により、ホルダ30がケース20に対して前後方向への相対移動不能であるように係止される。一方、操作部32が下方に向けて押圧されると、弾性係合部33が圧縮されて弾性変形し、係止突起332がケース20の係止孔262から外れるので、ホルダ30のケース20への係止が解除される。係止突起332とケース20との係合が解除されると、ホルダ30はケース20内とを前後方向に自在に移動可能となる。
【0028】
弾性係合部33は、ケース20内に組み付けられない自由状態(
図10参照)において、前端の湾曲によって中板に連結された下板の後端が下板の前端よりも下方に位置するように形成される。このように弾性係合部33を形成すると、ホルダ30をケース20内に組み付けたときに下板の前端とケース20の内周壁との接触圧力が下板の後端とケース20の内周壁との接触圧力と比較して低くなるように構成することができる。このように構成すると、ケース20内に組み付けられたホルダ30が前後方向へスライドされる際の下板の前端とケース20の内周壁との摩擦力を低減することができるから、字消し10を繰り出す、あるいはケース20内に収容する際の摺動抵抗を低減することができる。特に、字消し10を繰り出す際の摺動抵抗を大きく低減することができる。
【0029】
挿通板34は、操作部32の下面と弾性係合部33の上面とを連結し、案内溝26の溝幅の狭い非係止孔264よりもやや小さい幅を有する平板として形成される。挿通板34は、案内溝26を上下方向に貫通し、ケース20からその上部が突出した状態となるように配置される。挿通板34は操作部32に対するユーザのスライド操作に応じてホルダ30を前後方向にガイドしながら案内溝26の前後方向にスライド可能である。
【0030】
弾性連結部35は、連結板314の下端部から後方へ延在する前部と、さらに上方へ延在して弾性係合部33の上板の先端部(上端部)に連結する後部とを有し、側方から見て略逆L字状に形成される。弾性連結部35の幅は連結板314および
弾性係合部33と同一であり、ケース20の内周壁の幅方向における離間間隔より小さい。このため、連結板314、弾性連結部35および
弾性係合部33の側面はケース20の内周壁と接触することがなく、字消し10を繰り出す、あるいはケース20内に字消し10を収容する際にホルダ30の側面とケース20の内周面との間に摺動抵抗を生じない。さらに、ケース20内に組み付けられたホルダ30の保持部31、弾性係合部33、および弾性連結部35は、軸線方向と直交する方向において、字消し10の最大外形部の断面積よりも小さい断面積の範囲内に収容されるため、ケース20を小さな断面形状を有するものとすることができる。
【0031】
(スライド操作)
以上のように構成される長尺物繰り出し装置1では、非使用時に、字消し10がケース20内に収容される。ホルダ30の係止突起332がケース20の案内溝26の係止孔262に係合するよう付勢され、ホルダ30および字消し10が前後方向に移動不能に係止される。字消し10を繰り出す場合には、まず、ホルダ30の操作部32をケース20の中心軸線に向けて押下してホルダ30の係止突起332とケース20の係止孔262との係合を解除する。係止突起332と係止孔262との係合が解除されると、ホルダ30がケース20内を前後方向に移動可能となる。その後、ホルダ30の操作部32を前方に向けてスライド操作すると、ホルダ30の保持部31が保持する字消し10をケース20の先端部の開口22から繰り出すことができる。操作部32の押圧を解除して、係止突起332を係止孔262に再び係合させると、ホルダ30がケース20に対して係止され、ケース20の開口22から繰り出された字消し10を使用することができる。
【0032】
操作部32を押下しながら前方へスライド操作する際には、ホルダ30の係止突起332がケース20の係止孔262および非係止孔264に対して、順次、当接および非当接を繰り返しながら前進する。このため、ユーザはケース20の係止孔262の位置を把握しながらスライド操作をおこなうことができる。
【0033】
本実施の形態の長尺物繰り出し装置1では、字消し10は凹部12を有し、字消し10の凹部12が実質的にその長手方向に渡ってケース20の内周壁と近接又は接触しないように構成される。このため、字消し10をケース20から繰り出す際の摺動抵抗が従来の長尺物繰り出し装置の場合よりも低減される。字消し10をケース20内に収容する場合も同様である。
【0034】
(字消しの使用)
本実施の形態では、字消し10の角柱突起14の外側面が字消し10の長手方向に渡ってケース20の内周壁に対して近接又は接触した状態で字消し10が使用される。このため、使用の際の字消し10の軸線方向と直交する方向への移動(ガタツキ)が従来の長尺物繰り出し装置の場合よりも低減される。
【0035】
さらに、本実施の形態では、ホルダ30の保持部31と弾性係合部33との間に弾性連結部35が介在する。弾性連結部35は連結板314の下端部と弾性係合部33の上端部とを連結して、軸線方向において、ホルダ30の保持部31を軸線方向に対して非
対称に弾性支持する。このように構成すると、字消し10の使用によって字消し10軸線方向の後方に向けて荷重が加えられたときに、弾性連結部35が軸線方向に対して非
対称(非軸
対称)に弾性変形するように構成することができるため、軸線方向後方への荷重を軸線方向と直交する方向に逃がすことができる。字消し10の角柱突起14の外側面はケース20の内周壁に対して近接又は接触しているから、ホルダ30の弾性連結部35が軸線方向に対して非
対称に弾性変形すると、字消し10に軸線方向に加えられた荷重は角柱突起14の外側面からケース20の内周壁に逃がされて弾性係合部33に負荷される軸線方向の荷重が低減される。したがって、係止突起332と係止孔262との係合が字消し10の使用によって外れてしまうことを防止することができる。
【0036】
さらに、本実施の形態では、ホルダ30の連結板314、弾性連結部35、および弾性係合部33が1枚の湾曲した板として一体的に形成され、一体の弾性部材として弾性変形するように構成されている。このため、従来の長尺物繰り出し装置が有するホルダよりも大きな変位で弾性変形することができ、さらに長寿命であるホルダ30を提供することができる。
【0037】
(組み立て)
上述した長尺物繰り出し装置1を組み立てる場合は、先ず字消し10の後端部の対向する2つの凹部12(
図2においては上下の凹部12)をホルダ30の2つの挟持板312の間に嵌合させてホルダ30に字消し10を組み付ける。続いて、組み立てられた字消し10およびホルダ30をケース20の後端部の開口24内に挿入する。ホルダ30の挿通板34がケース20の後端部の開口24に連通する案内溝26を上下方向に貫通し、ホルダ30の弾性係合部33がケース20内で上下方向に圧縮された状態で、字消し10およびホルダ30がケース20に組み付けられる。案内溝26の係止孔262が形成されたケース20上の任意の位置までホルダ30を移動させると、弾性係合部33に押圧されて係止突起332が係止孔262に係合し、ホルダ30がケース20に係止される。最後に、キャップ40をケース20の後端部に組み付けると、長尺物繰り出し装置1を組み立てることができる。ユーザが容易に字消し10の交換作業をおこなうことができるように、以上の組立作業およびその逆の手順による分解作業は冶具を用いずに容易に行うことができるように構成されている。
【0038】
以上説明した本実施の形態では、開口22に中心軸線に向けて突出する凸部28を形成するものと説明したが、これに限定するものではなく、他の実施の形態では、凸部28を設けずともよい。この場合には、字消し10の軸線方向と直交する方向への曲げ変形の抑制効果は、より大きく、字消し10の軸線方向と直交する方向の断面形状(断面二次モーメント)及び凸部28を除くケース20の内周面による字消し10の支持に起因するものとすることができる。さらに、凹部12の先端部の溝を字消し10の使用により生じる消し屑の逃がし溝とすることができる。この場合には、字消し10をさらに容易に使用することができる。また、本実施形態では、字消し10の側面の4面すべてに凹部12を形成するものと説明したが、字消しとケースの内周壁との摺動抵抗を低減することができる限りにおいて、他の実施の形態では、凹部は字消しの側面の少なくとも一面に形成されるものとしてもよい。
【0039】
また、以上説明した本実施の形態では、長尺物として字消しを例にとったが、これに限るものではなく、他の実施の形態では、カッタ刃、色芯、着色画材、化粧料等を長尺物に形成して任意の保持部で保持して使用することもできる。また、本実施の形態の長尺物は長手方向と直交する方向の断面形状に角部を有し、長手方向に延在する稜線を有することにより好適に字消し10を使用することができるものと説明した。しかしながら、他の実施の形態では、長尺物は長手方向と直交する方向の断面形状に角部に代わって所定の半径の丸みを有するものとしてもよい。この場合には、長手方向と直交する方向の四隅に生じるケースの内周面の角部と字消しの稜線部との干渉を回避して、字消しを繰り出す際の字消しとケースとの摺動抵抗をさらに低減することができる。
【0040】
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。